JP4626808B2 - 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁 - Google Patents
可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626808B2 JP4626808B2 JP2005200315A JP2005200315A JP4626808B2 JP 4626808 B2 JP4626808 B2 JP 4626808B2 JP 2005200315 A JP2005200315 A JP 2005200315A JP 2005200315 A JP2005200315 A JP 2005200315A JP 4626808 B2 JP4626808 B2 JP 4626808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- shaft portion
- valve hole
- pressure
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1009—Distribution members
- F04B27/1018—Cylindrical distribution members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/1045—Cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
- F16K1/52—Means for additional adjustment of the rate of flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0655—Lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2210/00—Working fluid
- F05B2210/10—Kind or type
- F05B2210/12—Kind or type gaseous, i.e. compressible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2210/00—Working fluid
- F05B2210/10—Kind or type
- F05B2210/14—Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S417/00—Pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
この種の圧縮機においては、駆動軸に対して傾斜可能な斜板が制御圧室に収容されている。
斜板は、制御圧室の圧力が高くなるにつれて駆動軸の軸線に対して直角に近づき(斜板の傾斜角度が小さくなる)、一方、制御圧室の圧力が低くなる場合には、駆動軸の軸線に近づくように(斜板の傾斜角度が大きくなる)斜板が傾斜する。
圧縮機が備えるピストンのストロークは、斜板の傾斜状態に応じて変化する。
例えば、制御圧室の圧力が高く斜板の傾斜角度が小さい場合には、ピストンのストロークは小さく、逆に、制御圧室の圧力が低く斜板の傾斜角度が大きい場合には、ピストンのストロークは大きい。
従って、ピストンのストロークが小さくなると吐出容量は少なくなり、またストロークが大きくなると吐出容量も大きくなる。
この容量制御弁100は、吐出室から制御圧室へ供給する冷媒量を制御することができる容量制御弁である。
この容量制御弁100のバルブハウジング101には、吐出圧領域に連通する第1ポート102と、制御圧室に連通する第2ポート103が設けられ、第1ポート102と第2ポート103を連絡する冷媒通路が形成されている。
冷媒通路は、バルブハウジング101において第2ポート103と連通するように形成された弁室104と、弁室104と第1ポート102の間に形成された弁孔105を含んでいる。
この容量制御弁100は、バルブハウジング101の一方の端部側に感圧室106が備えられており、感圧室106にはベローズ108を含む感圧機構107が収容されており、感圧室106はバルブハウジング101に形成された検圧ポート109を介して吸入圧領域と連通する。
ソレノイド110は、バルブハウジング101に対して固定される固定鉄芯111と、固定鉄芯111に対して移動する可動鉄芯112と、固定鉄芯111と可動鉄芯112の周りを囲む電磁コイル113を備えている。
固定鉄芯111には挿通孔111aが形成されており、挿通孔111aには弁孔105を貫く往復体としてのロッド114が挿通されている。
そしてロッド114の端部は可動鉄芯112に当接され、別の端部は感圧室106に達して感圧機構107に接続されている。
そして、第1軸部115と小径部118との間には、小径部118に向けて縮径する突状部119が形成されており、この突状部119は略円錐台であって、縮径に応じたテーパ面が備えられている。
突状部119の最小径(小径部118と連接する部位の径)は、小径部118の径と一致している。
第1軸部115における弁体116は弁孔105を開閉する弁体であり、弁孔105を開くとき、吐出圧領域からの冷媒が第1ポート102、冷媒通路、第2ポート103を通じて制御圧室へ流れ、弁体116により弁孔105が閉じられるとき、吐出圧領域から制御圧室への冷媒の流れは遮断される。
また、ソレノイド110の励磁が解除されると、図8(b)に示すように、弁孔105から弁体116が遠ざかり、吐出圧領域から制御圧室へ流入する冷媒量が増大し、制御圧室の圧力増大とともに斜板の傾斜角度が小さくなる。
なお、ロッド114に突状部119が設けられることにより、弁孔105を弁体116により開閉する際に、突状部119が徐々に弁孔105の通過断面積を変化させることになる。
これにより、高圧の冷媒の制御圧室への供給が、急激に開始されたり、停止されたりすることが防止でき、圧縮機の容量制御特性の安定化を図るとしている(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、可変容量時のような制御領域においては、吐出圧領域から制御圧室への冷媒流量が大きいと、ロッドが弁孔を開いた際の流量変化が大きくなるため、急激な制御圧室内の圧力変化を招き、容量制御性が悪化するという問題が発生する。
従来の容量制御弁は、小径部に向けて縮径する突状部を有していることから、弁孔の通過断面積を徐々に変化させることにより、冷媒の通過流量を緩やかに変化させることができるという有利性は認められる。
しかしながら、こうした弁孔における冷媒の通過流量の変化を緩やかにする場合、突状部におけるテーパ面の軸線に対する角度は一定の範囲で設定される必要があるが、テーパ面の角度に応じて突状部の軸線方向の長さが設定される。
そして、加工上、突状部にテーパ面を形成するためには、突状部の軸線方向の長さを十分にとる必要がある。
つまり、突状部がロッドに形成されることにより、最小容量運転時の潤滑に必要な冷媒量を確保するためには、ソレノイドの励磁によるロッドの移動距離は、突状部の軸線方向の長さ以上に設定される必要が生じる。
往復体としてのロッドの移動距離が大きくなることは、ソレノイドの励磁力を大きくする必要があり、例えば、容量制御弁の小型化や省電力化に反する要素となる。
因みに、ロッドの移動距離を抑制するには、テーパ面の角度を移動方向に対して大きくすればよいが、テーパ面の角度が大きくなる程、ロッドが弁孔を開く過程において、必要以上の急激な流量変化を招くおそれが高くなるから、急激な制御圧室内の圧力変化を招き、容量制御性が悪化する点で問題がある。
別の方策として、小径部の軸径を大きくすることも考えられるが、小径部の軸径を大きくすると、弁孔とのクリアランスが狭くなり、弁孔を開いた際に、十分な流量を確保することができない点で採用しがたい。
つまり、冷媒が二酸化炭素の場合、容量制御弁におけるロッドの移動距離を短く設定することができるが、ロッドに縮径する突状部を設ける場合、突状部の軸方向の長さはロッドの移動距離を長くするという問題を生じる。
また、実質的にはロッドの僅かの距離の移動により、弁孔を介した吐出圧領域から制御圧室への冷媒の流入及び遮断を果たすことができるから、従来の突状部が有する冷媒の通過流量を緩やかに変化させるという機能は、冷媒が二酸化炭素の場合では機能しにくくなる可能性が高い。
さらに言うと、冷媒が二酸化炭素の場合では、ロッドの移動距離の短縮化と相俟って、弁孔が閉じる方向にロッドを移動させた際に、吐出圧領域から制御圧室へ流入する冷媒量を確実に減少させ、弁孔を通過する冷媒の流量抑制を確実に行うことが要請されている。
このため、第1ポートから弁孔を通り第2ポートへ向かう冷媒は、弁孔における絞り部による絞り効果を受け、十分な流量抑制を受ける。従って、制御領域における制御性を良好とすることができる。
また、弁孔を開く方向に往復体を移動して絞り部が弁孔から抜けると、絞り部における第2軸部側の径よりも小さな軸径に設定される第2軸部が弁孔に挿通されるから、開弁流路における通過断面積は流体が自由に流通するように十分に確保され、第1ポートから弁孔を通り第2ポートへ向かう冷媒は絞り部による流量抑制を受けることなく円滑に通過する。従って、往復移動体の移動距離を抑制することと併せて、最小容量運転時における圧縮機内の潤滑を良好とすることができる。
また、絞り部が第1軸部から第2軸部へ向かうにつれて縮径するテーパ面を有することから、弁孔を閉じる方向に往復体を移動して絞り部の一部が弁孔に挿入されると、開弁流路における通過断面積の一部が絞り部により徐々に狭くなる。
このため、第1ポートから弁孔を通り第2ポートへ向かう冷媒は、弁孔におけるテーパ面の位置に応じた絞り効果を受け、十分な流量抑制を安定して受ける。従って、絞り部がテーパ面を有しても往復体の移動距離を抑制することと併せて、制御領域における制御性を良好とすることができる。
このため、第1ポートから弁孔を通り第2ポートへ向かう冷媒は、弁孔における周面による絞り効果を十分に受け、冷媒が過度に弁孔へ流れることなく、確実な流量抑制を安定して受ける。
絞り部が往復体の移動方向と平行な周面を第2軸部側に有することから、絞り部の軸方向の長さは基本的に自由に設定でき、例えば、往復体の移動距離を従来の移動距離よりも短縮化することも可能となる。
このため、往復体の移動のための駆動力を小さくすることができ、例えば、ソレノイドの励磁力を小さくしてソレノイドの省電力化や小型化を図ることが可能となる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁(以下、単に「容量制御弁」と呼ぶ)を図1〜図5に基づいて説明する。
まず、実施形態に係る可変容量型クラッチレス圧縮機(以下、単に「圧縮機」と呼ぶ)の概要について説明する。
図1に示す圧縮機10には、圧縮機10の外殻であるハウジング11が形成されているが、このハウジング11は、複数のシリンダボア12aが形成されたシリンダブロック12と、そのシリンダブロック12の前部側に接合されるフロントハウジング13と、シリンダブロック12の後部側に接合されるリヤハウジング14とから構成されている。
そして、フロントハウジング13からリヤハウジング14まで通される通しボルト15の前後方向の締め付けにより、フロントハウジング13、シリンダブロック12及びリヤハウジング14が一体的に固定され、ハウジング11が形成される。
そして、回転自在の駆動軸17がその制御圧室16を中央付近を貫通するように備えられており、この駆動軸17はフロントハウジング13に設けられるラジアル軸受18と、シリンダブロック12に設けられる別のラジアル軸受19により支持されている。
この駆動軸17の前部を支持するラジアル軸受18の前方に、駆動軸17の周面に亘って摺接する軸封機構20が備えられている。
この軸封機構20はリップシール部材等を有し、制御圧室16内の冷媒がフロントハウジング13と駆動軸17の間から漏れ出すことを防止するものとなっている。
ラグプレート21の後方における駆動軸17には、容量変更機構22を構成する斜板23が、駆動軸17の軸線方向へスライド可能及び傾動可能に支持されている。
斜板23とラグプレート21との間にはヒンジ機構24が介在され、このヒンジ機構24を介して斜板23がラグプレート21および駆動軸17に対して、同期回転可能及び傾動可能に連結されている。
斜板23は、コイルスプリング25の付勢力を受けた筒状体26により常に後方、すなわち、斜板23の傾斜角度が減少する方向へ向けて押圧される。
なお、斜板23の傾斜角度とは、ここでは駆動軸17と直交する面と斜板23の面により成す角度を意味している。
斜板23の前部にはストッパ部23aが突設され、図1に示すように、このストッパ部23aがラグプレート21に当接することにより、斜板23の最大傾斜位置が規制されるようになっている。斜板23の後方における駆動軸17には止め輪27が取り付けられ、この止め輪27の前方においてコイルスプリング28が駆動軸17に巻装されている。
このコイルスプリング28の前部に当接することにより斜板23の最小傾斜位置が規制されるようになっている。
そして、駆動軸17の回転に伴って斜板23が回転運動されるとき、シュー30を介して各ピストン29が往復移動される。
一方、図1に示されるように、リヤハウジング14の前部側とシリンダブロック12の後部側は接合されているが、両者14、12との間には弁板32と、弁体形成板33、34と、リテーナ35が介装されている。
リヤハウジング14は、シリンダブロック12に接合される後部側のハウジングであるが、このリヤハウジング14内の中心側には、吸入室38が形成されており、吸入室38は弁板32に設けられる吸入ポート36によりシリンダボア12a内の圧縮室31と連通されている。
また、リヤハウジング14の外周側には、吐出室39が形成されており、この吐出室39と吸入室38は隔壁14aにより隔絶されている。
弁体形成板33は、圧縮室31及び吸入室38との間に介在される吸入弁(図示せず)を形成する吸入弁形成板であり、一方、弁体形成板34は、吐出ポート37及び吐出室39との間に介在されるリード式の吐出弁34aを形成する吐出弁形成板である。
また、リテーナ35は吐出弁34aの最大開度を規制するためのものである。
圧縮室31内に吸入された冷媒はピストン29の下死点位置から上死点位置への移動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート37及び吐出弁34aを介して吐出室39へ吐出される。
斜板23の傾斜角度は、斜板23の遠心力に起因する回転運動のモーメント、ピストン29の往復慣性力によるモーメント、冷媒の圧力によるモーメント等の各モーメントとの相互バランスに基づき決定される。
冷媒の圧力によるモーメントとは圧縮室31内の圧力と、ピストン29の背面に作用する制御圧室16内の圧力との相関に基づいて発生するモーメントであり、制御圧室16の圧力変動に応じて傾斜角度の増大方向又は減少方向に作用する。
吸入室38はリヤハウジング14に形成された吸入通路40を介して外部冷媒回路42と接続されており、外部冷媒回路42からの冷媒は吸入通路40を通過して吸入室38へ供給することができる。
この実施形態では、吸入室38及び吸入通路40は吸入圧領域に含まれる。
また、吐出室39はリヤハウジング14に形成された吐出通路41を介して外部冷媒回路42と接続されており、吐出室39の冷媒を吐出通路41を介して外部冷媒回路42へ供給することができる。
外部冷媒回路42は、冷媒から熱を奪う熱交換器43と、膨張弁44と、熱を冷媒に移す熱交換器45を含む。
外部冷媒回路42において、吐出通路41より下流側であって熱交換器43よりも上流には、絞り46が設けられている。
この実施形態では、説明の便宜上、吐出通路41と絞り46の間を吐出側上流回路42a、絞り46と熱交換器43の間を吐出側下流回路42bとする。
この実施形態では、吐出室39と、吐出側上流回路42aと、吐出側下流回路42bはいずれも吐出圧領域に含まれる。
容量制御弁50は、図2に示されるように、主に、略筒状であって複数の室を持つバルブハウジング51と、バルブハウジング51に接続されるソレノイド66と、弁体72を有する往復体としてのロッド70と、ソレノイド66の励磁により移動されるロッド70を反対方向へ移動させる感圧機構62を有する。
バルブハウジング51内には、バルブハウジング51の一方の端部に位置する感圧室52と、感圧室52の隣に位置する弁室53が形成されている。
感圧室52と弁室53との間には弁孔54が形成された隔壁51aが形成され、隔壁51aにより両室52、53は隔絶されている。
バルブハウジング51には、感圧室52と吐出側下流回路42bを連通する第1ポートとしての第1感圧室ポート55と、弁室53と制御圧室16を連通する第2ポートとしての弁室ポート57が形成されている。
さらに、感圧室52の端部は第2感圧室ポート56を有する端壁部材58が取り付けられ、第2感圧室ポート56は吐出側上流回路42aと感圧室52を連通する。
つまり、第1感圧室ポート55と弁室ポート57との間に設定される給気用通路は、感圧室52の一部である低圧室52aと、弁室53と、弁孔54とを含む。
第1感圧室ポート55は通路59を介して吐出側下流回路42bと連通され、第2感圧室ポート56は通路60を介して吐出側上流回路42aと連通されている。
弁室ポート57は通路61を介して制御圧室16と連通されている。
因みに、吐出室39と吐出側上流回路42aにおける冷媒の圧力が高く、吐出側下流回路42b、制御圧室16、吸入室38の順に冷媒の圧力が低くなる。
ただし、最大容量運転時では吸入室38と制御圧室16との圧力は等しくなっている。
感圧室52は感圧機構62を収容する。
感圧機構62は、感圧室52を低圧室52aと高圧室52bに区画形成するベローズ63を備えている。
ベローズ63の固定端は端壁部材58に固定されており、ベローズ63内は第2感圧室ポート56と連通する高圧室52bが形成されている。
ベローズ63外は第1感圧室ポート55と連通する低圧室52aが形成される。
ベローズ63の可動端には可動部材64が取り付けられている。
高圧室52bと低圧室52aとの差圧はベローズ63を伸長する方向への力を可動部材64に付与する。
従って、可動部材64は高圧室52bと低圧室52aとの差圧が存在するときにベローズ63を伸長させようとする力が生じる。
弁室53側となるバルブハウジング51の端部、すなわち、他方の端部にはソレノイド66が接続されている。
ソレノイド66は弁室53を臨む固定鉄芯67を有し、固定鉄芯67はバルブハウジング51の他方の端部を封止している。
ソレノイド66は、固定鉄芯67に対向する可動鉄芯68と、固定鉄芯67と可動鉄芯68の回りを覆うように設けた電磁コイル69を有している。
固定鉄芯67の中心には弁孔54の径よりも大きな径をする挿通孔67aが形成され、挿通孔67aの軸芯は弁孔54の同軸線上に位置する。
固定鉄芯67は電磁コイル69へ対する電流供給による励磁により可動鉄芯68を引き付ける。
ソレノイド66は、図示しない制御部によるデューティ比に基づく電流供給制御(デューティ制御)を受ける。
次に、ロッド70について説明する。
この実施形態では、主に第1軸部71及び第2軸部75により構成されるロッド70がバルブハウジング51内に配置されている。
第1軸部71は丸棒であって、ロッド70においてソレノイド66側から弁室53内に位置する部位に相当し、弁孔54よりも大きな径を有する。
この実施形態では、固定鉄芯67の挿通孔67aに第1軸部71の大半が位置し、固定鉄芯67に対して摺動する。
第1軸部71におけるソレノイド66側の端部は、可動鉄芯68と接続されている。
第1軸部71における弁孔54側の端部は、第1軸部71が弁孔54の径よりも大きな径に設定されていることから、弁孔54に対する弁としての弁体72を含むことになる。
つまり、弁体72を含む第1軸部71が弁室53を臨む隔壁51aに当接することにより、弁孔54を閉じることができ、第1軸部71と隔壁51aとの当接が解除されることにより弁孔54を開くことができる。
このコイルスプリング74は、可動鉄芯68が電磁コイル69の励磁による力を受けない場合に、ロッド70をソレノイド66側へ移動させることができる。
つまり、コイルスプリング74はバネ受体73を介して可動鉄芯68を固定鉄芯67から遠ざかる方向への付勢力を第1軸部71に付与する。
また、弁孔54を臨む第1軸部71の端部は、絞り部76を介して第2軸部75と接続されている。
第2軸部75は丸棒であって、第1軸部71に対して同軸であり、弁孔54の径より十分に小さな径を有し、弁孔54に挿通されて感圧機構62に接続されている。
従って、弁孔54と第2軸部75とより形成される断面環状の間隙は、弁体72が弁孔54を開いた際の開弁流路を構成し、この開弁流路は冷媒通路の一部を構成する。
絞り部76は、第1軸部71及び第2軸部75とともに一体形成され、ロッド70の一部を構成する。
絞り部76は円錐台形であって、絞り部76における第1軸部71側の径は、第1軸部71における絞り部76側の軸径よりも小さく、かつ、弁孔54の内径よりも僅かに小さく設定されている。
また、絞り部76における第2軸部75側の径は、第2軸部75における軸径よりも大きく設定され、弁孔54の内径よりも十分に小さく設定されている。
つまり、絞り部76は、第1軸部71から第2軸部75へ向かって縮径しており、絞り部76の周面は、ロッド70の移動方向に対して傾斜するテーパ面76aとなっている。
さらに言うと、絞り部76と第2軸部75との境に径方向の段差が存在することになる。
このため、ロッド70の移動方向に対して傾斜するテーパ面76aの角度は、第2軸部75の径に関わらず、緩やかな角度とすることができる。
絞り部76が弁孔54に挿入されることにより、弁孔54を通る冷媒の流量を調整するが、絞り部76により冷媒通路を絞る効果は、弁孔54に対するテーパ面76aの位置に応じて変動する。
すなわち、弁体72が弁孔54を閉じた状態を原点(点A)とすると、弁体72が弁孔54を開いた時点では弁体72と隔壁51aとの隙間(通過断面積)に応じて開弁流路の通過断面積は急激に増大(AB線)する。
そして、弁体72と隔壁51aとの隙間(通過断面積)が絞り部76のテーパ面76aと弁孔54の内周面との隙間(通過断面積)より大きくなると、開弁流路の通過断面積はテーパ面76aと弁孔54の内周面との隙間に依存するため、テーパ面76aの形状に応じて通過断面積は緩やかに増大する(BC線)。
更に、原点(点A)から移動距離が大きくなり、絞り部76が弁孔54から脱する(CD線)と、通過断面積は、弁孔54の内径と第2軸部75の軸径とによって規定される最大値となる(DE線)。
なお、DE線で示される通過断面積の最大値は、圧縮機10の最小容量運転時において、圧縮機10内の潤滑を良好とするに足る流量を確保するよう設定されている。
つまり、図4における実線のグラフによれば、テーパ面76aを有する絞り部76が、ロッド70の移動距離に応じて開弁流路の通過断面積を徐々に増大させ、ロッド70が特定の移動距離を越えた時点で、弁孔54と第2軸部75による開弁流路の通過断面積が一定となることを意味する。
因みに、図4において、点ABCFを結ぶ線及び点ABDEを結ぶ線は、従来のテーパ面を有する突状部119、120の形状を夫々特定しており、点ABCFを結ぶ線では、テーパ面の傾斜は緩やかであるものの、ロッドの移動距離が長くなる絞り部である。
一方、点ABDEを結ぶ線は、テーパ面の傾斜が大きく設定され、ロッドの移動距離を短くしているものの、テーパ面の傾斜が大きいことによる流量制御の急激な変動が生じ易い絞り部となっている。
また、絞り部76の軸方向の長さは、ロッド70の最大移動距離よりも短く設定されている。
なお、ロッド70の最大移動距離は、ソレノイド66が励磁されておらず可動鉄芯68が固定鉄芯67から最も離れた状態と、ソレノイド66にデューティ比100%の電流がかけられ可動鉄芯68が固定鉄芯67に最も接近した状態(弁体72が隔壁51aに当接して弁孔54を閉じている状態)とにより規定される。
絞り部76は、ロッド70の往復移動することにより弁孔54に挿脱されることになり、絞り部76が弁孔54に挿入されたとき、開弁流路の一部が絞り部76により絞られる状態となる。
つまり、絞り部76は開弁流路における絞りとして、開弁流路における流量抑制の機能を果たす。
また、絞り部76の径が、第1軸部71から第2軸部75へ向かって縮径していることから、弁孔54に対する絞り部76の挿脱により、絞りによる可変的な流量抑制の維持と解除を切り替えられることができる。
図5(a)は、可動鉄芯68が固定鉄芯67に対して最も遠ざかった状態にある。
このとき、ソレノイド66は励磁されていない状態にあり、コイルスプリング74及び感圧機構62の付勢力により、ロッド70がソレノイド66側へ移動した状態にある。
ロッド70の弁体72は、弁孔54から離して弁室53に位置させており、弁孔54は完全に開放された状態にある。
このとき、吐出側下流回路42bにおける高圧の冷媒の一部が通路59、第1感圧室ポート55を通って、感圧室52における低圧室52aに導入されるが、弁孔54が開放されていることから、低圧室52a内の冷媒は弁孔54及び第2軸部75により形成される開弁流路を通過する。
開弁流路を通過する冷媒は、弁室53から弁室ポート57を通過し、さらに通路61を通って、制御圧室16に導入される。
高圧の冷媒が制御圧室16へ供給されることにより、斜板23の傾斜角度は最小となり、圧縮機は最小容量運転を行なう。
車室内温度等の外部熱負荷が大きくなると、ソレノイド66に電流が通電され、励磁される。
ソレノイド66の励磁により可動鉄芯68は固定鉄芯67に近づき、ロッド70は感圧機構62側へ向けて移動する。
一方、吐出側上流回路42aと吐出側下流回路42bとの差圧に基づき、感圧機構62のベローズ63には付勢力がはたらく。
ロッド70は、ベローズ63の付勢力及びコイルスプリング74の付勢力と、ソレノイド66の励磁力との差に基づき、感圧機構62側へ向けて移動される。
ロッド70の移動により第1軸部71の弁体72が隔壁51aに接近するとともに、絞り部76が弁孔54に接近する。
このとき、第1感圧室ポート55から弁孔54を通り弁室ポート57へ向かう冷媒は、弁孔54における絞り部76による絞り効果を受け、十分な流量抑制を受ける。
例えば、弁孔54に対して絞り部76が浅く挿入された状態では、絞り部76による流量制御は受けるものの、開弁流路の通過断面積は比較的広い状態にあり、ある程度の冷媒が開弁流路に流れる。
絞り部76がさらに深く挿入された状態では、開弁流路の通過断面積が比較的狭い状態となるから、絞り部76により流量制御を十分に受け、開弁流路を流れる冷媒は減少する。
このように、低圧室52aから開弁流路を通過して弁室53へ流れようとする冷媒は、テーパ面76aの位置に対応して減少し、容量制御弁50から制御圧室16へ導入される冷媒は減少する。
つまり、容量制御弁50を通じて制御圧室16へ導入される冷媒が徐々に減少することにより、制御圧室16の圧力が低下し、斜板23の傾斜角度が大きくなり圧縮機10の吐出容量が増大する。
ロッド70が弁孔54を開く方向に移動されると、弁体72が弁孔54から離れることから弁孔54は徐々に開かれる。
弁孔54の開き始めの時点では、絞り部76が弁孔54の深い位置に挿入されているから、開弁流路の通過断面積が比較的狭い状態にあり、絞り部76により流量制御を十分に受け、開弁流路を流れる冷媒は僅かである。
そして、弁孔54とテーパ面76aにより形成される開弁流路の通過断面積は、ロッド70の移動に伴って徐々に拡大される。
ロッド70の移動方向に対して傾斜するテーパ面76aの角度は、第2軸部75の径に関わらず、緩やかな角度としていることから、開弁流路の通過断面積が拡大される過程において、急激な冷媒の流量変動はない。
さらに、ロッド70が移動して絞り部76が弁孔54から脱すると、開弁流路の通過断面積は、弁孔54と第2軸部75により定まる最大面積となり、冷媒は十分に弁孔54を流れることができる。
なお、弁体72による弁孔54の開閉は、主にソレノイド66の励磁力と、コイルスプリング74の付勢力と、感圧機構62の付勢力とのバランスにより決定される。
(1)絞り部76が第1軸部71から第2軸部75へ向かうにつれて縮径するテーパ面76aを有することから、弁孔54を閉じる方向にロッド70を移動して絞り部76の一部が弁孔54に挿入されると、開弁流路における通過断面積の一部が絞り部76により徐々に狭くなる。このため、第1感圧室ポート55から弁孔54を通り弁室ポート57へ向かう冷媒は、弁孔54におけるテーパ面76aの位置に応じた絞り効果を受け、十分な流量抑制を安定して受ける。従って、絞り部76がテーパ面76aを有してもロッド70の移動距離を抑制することと併せて、制御領域における制御性を良好とすることができる。
(2)第1軸部71と、第2軸部75と、絞り部76が一体形成されたロッド70であるから、第1軸部71、第2軸部75及び絞り部76を夫々別体にとした往復体を製作するよりも、往復体の加工・製作が容易となる。
(4)冷媒が二酸化炭素であると、冷媒の圧力高低差が他の冷媒よりも著しくなり、従来と比較して、弁体72を弁孔54から僅かに離すだけで冷媒を弁孔54に十分通すことができるが、弁孔54が閉じた状態から開き始める際に、開き始めのテーパ面76aと弁孔54とのクリアランスを十分小さくし、急激な流量変化を抑制することができると共に、弁体72が開くにつれ、絞り部76が吐出圧領域から制御圧室16へ流入する冷媒量を弁孔54におけるテーパ面76aの位置に応じて徐々に増大させることができ、弁孔54を通過する冷媒の流量変化を安定して行うことができる。
(5)圧縮機の最小容量運転時には、絞り部76が弁孔54から抜け出た状態となっているため、流量抑制を受けることがない。つまり、第2軸部75の外周と弁孔54の内周との大きなクリアランスによって冷媒の流量が確保されるため、圧縮機内の潤滑を良好とすることができる。
次に第2の実施形態に係る容量制御弁について図6に基づき説明する。
この実施形態の容量制御弁の大部分は、第1の実施形態の容量制御弁50と共通するから、第1の実施形態と共通又は類似する要素については符号を共通して用い、第1の実施形態の説明を援用する。
この実施形態の容量制御弁90では、図6に示すように、第1の実施形態の絞り部76と異なる形態の絞り部95を有するロッド91が備えられている。
この実施形態の絞り部95は、図6に示すように、第1軸部92側に円錐台形の第1絞り部96と、第2軸部94側にロッド91の移動方向と平行な周面97aを有する円柱形の第2絞り部97とを組み合わせた複合形状の絞り部95となっている。
従って、第1絞り部96は、第1軸部92から第2軸部94への縮径に応じたテーパ面96aを有する。
また、第2絞り部97は、第1絞り部96の第2軸部94側に延設され、第2軸部94に向かって同径となっており、第2絞り部97の径は、第2軸部94の軸径よりも大きく設定されている。
絞り部95は、第1軸部92及び第2軸部94とともに一体形成され、ロッド91の一部を構成する。
つまり、弁孔54に対する第1絞り部96と第2絞り部97の挿入位置に応じて、絞り部95による流量制御の作用が切り替わる。
この実施形態によれば、第1の実施形態による効果(1)、(3)、(4)を奏する。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、吐出圧領域の吐出側上流回路と吐出側下流回路の差圧に基づく感圧機構を有した容量制御弁(流量差圧感圧タイプ)としたが、例えば、吐出圧領域と吸入領域との差圧に基づく感圧機構を有する容量制御制御弁(DS差圧タイプ)、あるいは、吐出圧領域と制御圧領域との差圧に基づく感圧機構を有する容量制御弁(DC差圧タイプ)に本発明を適用することも可能である。この場合、感圧室及び弁室の配置に応じて、冷媒の通路又は必要な室を容量制御弁に付加することが好ましい。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、吐出側上流回路と吐出側下流回路とを区分する絞りを外部冷媒回路上に設けたが、吐出通路内に設け、吐出室もしくは吐出通路内の絞りより上流側の圧力を制御弁内の高圧室に導き、吐出通路内の絞りより下流側もしくは外部冷媒回路の吐出圧領域の圧力を制御弁内の低圧室に導いてもよい。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、吐出圧領域の冷媒を制御圧室へ通したり、遮断したりする容量制御弁としたが、本発明は、少なくとも、吐出領域から制御圧室へ通すことができる通路を有する容量制御弁であれば適用でき、例えば、吐出領域から制御圧室へ通す通路を備えた三方弁であってよい。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、冷媒の種類を特に指定しなかったが、冷媒の種類は特に問われず、例えば、フロン系ガスや二酸化炭素を用いることが好ましい。また、冷媒は気体又は液体でもよい。
16 制御圧室
23 斜板
31 圧縮室
38 吸入室
39 吐出室
42 外部冷媒回路
50、90、100 容量制御弁
51、101 バルブハウジング
52、106 感圧室
53、104 弁室
54、105 弁孔
55 第1感圧室ポート
57 弁室ポート
58、59、60 通路
62、107 感圧機構
66、110 ソレノイド
70、114 ロッド
71、92、115 第1軸部
72、116 弁体
75、94、117 第2軸部
76、95 絞り部
76a、96a テーパ面
96 第1絞り部
97 第2絞り部
119、120 突状部
Claims (5)
- 吐出圧領域に連通する第1ポートと制御圧室に連通する第2ポートを連絡する冷媒通路と、前記冷媒通路に設けた弁孔と、前記弁孔を開閉する弁体を設けた往復体と、前記吐出圧領域の圧力に応じて前記弁孔の開放を行なう方向に前記往復体を移動させる感圧機構と、前記弁孔の閉鎖を行なう方向に前記往復体を付勢するソレノイドを備えた可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁であって、
前記往復体は、前記弁体を有する第1軸部と、該第1軸部と同軸であって前記弁孔に挿通される第2軸部とを含み、
前記第1軸部は前記ソレノイド側に位置し、前記第2軸部は前記弁孔に挿通されるとともに前記感圧機構と接続され、
前記第2軸部及び前記弁孔は、流体が自由に流通する開弁流路を形成し、
前記第1軸部及び前記第2軸部と同軸の絞り部が前記第1軸部と前記第2軸部の間に形成され、
前記絞り部は、前記第1軸部から前記第2軸部へ向かうにつれて縮径するテーパ面を有し、
前記絞り部における前記第2軸部側の径は、前記第2軸部における該絞り部側の軸径より大きく設定され、
前記絞り部により前記開弁流路における流体の流量抑制を行うようにしたことを特徴とする可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁。 - 前記絞り部は、前記往復体の移動方向と平行な周面を前記第2軸部側に有することを特徴とする請求項1記載の可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁。
- 前記第1軸部と、前記第2軸部と、前記絞り部は一体形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁。
- 前記絞り部の軸線方向の長さは、前記往復体の最大移動距離よりも短く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁。
- 前記可変容量型クラッチレス圧縮機は冷媒を二酸化炭素とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200315A JP4626808B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-07-08 | 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁 |
EP06112612A EP1717444B1 (en) | 2005-04-26 | 2006-04-13 | Displacement control valve for clutchless type variable displacement compressor |
DE602006000053T DE602006000053T2 (de) | 2005-04-26 | 2006-04-13 | Steuerungsventil für einen getriebelosen Verdichter mit variabler Fördermenge |
US11/410,790 US20060237552A1 (en) | 2005-04-26 | 2006-04-24 | Displacement control valve for clutchless type variable displacement compressor |
KR1020060037270A KR100726752B1 (ko) | 2005-04-26 | 2006-04-25 | 무클러치 가변 용량형 압축기용 용량 제어 밸브 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127236 | 2005-04-26 | ||
JP2005200315A JP4626808B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-07-08 | 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006329178A JP2006329178A (ja) | 2006-12-07 |
JP4626808B2 true JP4626808B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=36710000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200315A Expired - Fee Related JP4626808B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-07-08 | 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060237552A1 (ja) |
EP (1) | EP1717444B1 (ja) |
JP (1) | JP4626808B2 (ja) |
KR (1) | KR100726752B1 (ja) |
DE (1) | DE602006000053T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695032B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2011-06-08 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御弁 |
JP2008038856A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Toyota Industries Corp | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
WO2010091851A2 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Norgren Gmbh | Variable flow poppet valve |
EP2416081B1 (en) * | 2009-04-01 | 2024-03-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device |
JP5066142B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ |
CN108071824B (zh) | 2016-06-13 | 2021-08-10 | 株式会社Tgk | 可变容量压缩机用控制阀 |
JP7423169B2 (ja) | 2019-04-03 | 2024-01-29 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
WO2020204133A1 (ja) | 2019-04-03 | 2020-10-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN113646530A (zh) | 2019-04-03 | 2021-11-12 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
WO2020204134A1 (ja) | 2019-04-03 | 2020-10-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
US12031531B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-07-09 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
EP4242504A3 (en) | 2019-04-24 | 2023-11-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018420A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-01-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 制御弁 |
JP2002242828A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765273U (ja) * | 1980-10-07 | 1982-04-19 | ||
JPH08145507A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷媒流量制御弁及び冷媒流量制御弁を用いた冷凍装置 |
US6010312A (en) * | 1996-07-31 | 2000-01-04 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho | Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor |
JP3585148B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2004-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JPH11166662A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Nippon Thermostat Kk | 温度感知型の流量制御弁 |
JP2002242827A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Sanden Corp | 容量制御弁及び可変容量圧縮機 |
JP2002260918A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toyota Industries Corp | 電磁アクチュエータ及び同電磁アクチュエータの製造方法並びに同電磁アクチュエータを用いた容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP3896822B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2007-03-22 | 株式会社豊田自動織機 | 斜板型圧縮機 |
JP4118587B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-07-16 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機 |
JPWO2004015269A1 (ja) * | 2002-08-07 | 2005-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機 |
JP4143434B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2008-09-03 | カルソニックカンセイ株式会社 | 超臨界冷媒を用いた車両用空調装置 |
JP2005009422A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の容量制御機構 |
US6860188B2 (en) * | 2003-06-20 | 2005-03-01 | Visteon Global Technologies, Inc. | Variable displacement compressor hinge mechanism |
JP4316955B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2009-08-19 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP2005188407A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toyota Industries Corp | ピストン式圧縮機における断熱構造 |
JP2005188406A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toyota Industries Corp | 斜板式圧縮機 |
JP2005201366A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Toyota Industries Corp | 軸封装置及び圧縮機 |
JP2005233054A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Industries Corp | 圧縮機 |
JP4062265B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2008-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機 |
EP1571336A3 (en) * | 2004-03-03 | 2006-01-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Piston compressor |
JP2005256770A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Tgk Co Ltd | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP4303637B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-07-29 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP4257248B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-04-22 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP2005291008A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toyota Industries Corp | 圧縮機 |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200315A patent/JP4626808B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-13 EP EP06112612A patent/EP1717444B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-13 DE DE602006000053T patent/DE602006000053T2/de active Active
- 2006-04-24 US US11/410,790 patent/US20060237552A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-25 KR KR1020060037270A patent/KR100726752B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018420A (ja) * | 1998-04-27 | 2000-01-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 制御弁 |
JP2002242828A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100726752B1 (ko) | 2007-06-11 |
JP2006329178A (ja) | 2006-12-07 |
DE602006000053D1 (de) | 2007-09-13 |
KR20060112231A (ko) | 2006-10-31 |
EP1717444B1 (en) | 2007-08-01 |
US20060237552A1 (en) | 2006-10-26 |
DE602006000053T2 (de) | 2008-04-17 |
EP1717444A1 (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391648B2 (ja) | 可変容量型圧縮機における容量制御機構 | |
EP1717444B1 (en) | Displacement control valve for clutchless type variable displacement compressor | |
US8714938B2 (en) | Variable displacement compressor | |
EP3822485B1 (en) | Capacity control valve | |
JP2008038856A (ja) | 可変容量型圧縮機用制御弁 | |
JP2007247512A (ja) | 可変容量型圧縮機における容量制御弁 | |
JP2008202572A (ja) | 可変容量型圧縮機における容量制御弁 | |
JP7341621B2 (ja) | 容量制御弁 | |
EP3754190B1 (en) | Capacity control valve | |
JP7326329B2 (ja) | 容量制御弁 | |
US20100068074A1 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
US20050265853A1 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
JP2003239857A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御装置 | |
US8202062B2 (en) | Compressor and method for operating the same | |
US20060165534A1 (en) | Displacement control valve for variable displacement compressor | |
WO2020095918A1 (ja) | 容量制御弁 | |
JP2009103336A (ja) | 冷凍サイクル、可変容量圧縮機および吐出弁 | |
CN113167263B (zh) | 容量控制阀 | |
JP2014043823A (ja) | 冷凍装置の開閉弁、圧縮機及び冷凍装置 | |
JP2006125292A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP2007218168A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP2007315187A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2007315189A (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁 | |
JP2009024693A (ja) | 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP2007303291A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4626808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |