[go: up one dir, main page]

JP2005256770A - 可変容量圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機用制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256770A
JP2005256770A JP2004070980A JP2004070980A JP2005256770A JP 2005256770 A JP2005256770 A JP 2005256770A JP 2004070980 A JP2004070980 A JP 2004070980A JP 2004070980 A JP2004070980 A JP 2004070980A JP 2005256770 A JP2005256770 A JP 2005256770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
valve
plunger
variable capacity
capacity compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004070980A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Hirota
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2004070980A priority Critical patent/JP2005256770A/ja
Priority to EP05004036A priority patent/EP1574710B1/en
Priority to DE602005006034T priority patent/DE602005006034T2/de
Priority to US11/076,853 priority patent/US7387501B2/en
Priority to KR1020050020313A priority patent/KR20060043852A/ko
Priority to CNA2005100538778A priority patent/CN1667270A/zh
Publication of JP2005256770A publication Critical patent/JP2005256770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B3/00Manually or mechanically operated teaching appliances working with questions and answers
    • G09B3/02Manually or mechanically operated teaching appliances working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0046History

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 可変容量圧縮機の吸入圧力が高圧の場合においても、ベローズの伸縮状態にかかわらず弁部を全開状態にして最小運転状態を保持可能な制御弁を提供する。
【解決手段】 可変容量圧縮機用制御弁1においては、感圧室Sの感圧ピストン16とコア22との間にベローズ30を配置し、さらに感圧ピストン16とベローズ30との間にプランジャ21に固定された押圧力伝達部材90を介装した。そして、押圧力伝達部材90とベローズ30との間に、押圧力伝達部材90を弁部10側に付勢するスプリング63を配置した。このため、吸入圧力Psが高くてベローズ30が縮小しても、スプリング63によって押圧力伝達部材90が弁部10側に付勢された状態が保持されるため、感圧ピストン16を介して弁体15が押し上げられ、弁部10を全開状態にして最小運転状態を保持することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は可変容量圧縮機用制御弁に関し、特に自動車用空調装置の可変容量圧縮機にて冷媒の吐出容量を制御するのに好適な可変容量圧縮機用制御弁に関する。
自動車用空調装置の冷凍サイクルに用いられる圧縮機は、走行状態によって回転数が変化するエンジンを駆動源としているので回転数制御を行うことができない。そこで、一般的には、エンジンの回転数に制約されることなく適切な冷房能力を得るために、冷媒の吐出容量を可変することのできる可変容量圧縮機が用いられている。
可変容量圧縮機は、一般に、気密に形成されたクランク室内で傾斜角可変に設けられた揺動板が回転軸の回転運動によって駆動されて揺動運動をし、その揺動板の揺動運動により回転軸と平行な方向に往復運動するピストンが吸入室の冷媒をシリンダ内に吸入して圧縮した後、吐出室に吐出する。このとき、クランク室内の圧力を変化させることにより、揺動板の傾斜角度を変化させることができ、これによってピストンのストロークが変化され、冷媒の吐出量が変化させられる。このクランク室内の圧力を変化させるよう制御するのが、可変容量圧縮機用制御弁である。
このような圧縮機の吐出容量を可変制御するための可変容量圧縮機用制御弁は、一般に、吐出室から吐出された吐出圧力Pdの冷媒の一部を気密に形成されたクランク室に導入するようにし、その導入量を制御することによってクランク室内の圧力Pcを制御し、その導入量の制御は、例えば吸入室の吸入圧力Psに応じて行うようにしている。つまり、可変容量圧縮機用制御弁は、吸入圧力Psを感じて、その吸入圧力Psが一定に保たれるように吐出室からクランク室に導入される吐出圧力Pdの冷媒の流量を制御している。
このため、可変容量圧縮機用制御弁は、吸入圧力Psを感知する感圧部と、その感圧部が感知した吸入圧力Psに応じて吐出室からクランク室へ通じる通路を開閉制御する弁部とを備えている。さらに、可変容量動作に入るときの吸入圧力Psの値を外部から自由に設定することができるようにした可変容量圧縮機用制御弁では、感圧部の設定値を外部電流によって可変できるソレノイドを備えている。
ところで、外部制御が可能な従来の可変容量圧縮機用制御弁の中には、エンジンと揺動板が設けられた回転軸との間にエンジンに駆動力を伝達したり遮断したりする電磁クラッチを用いないで、エンジンと回転軸とを直結した、いわゆるクラッチレス可変容量圧縮機を制御するための制御弁がある(例えば特許文献1)。
この制御弁は、吐出室からクランク室へ通じる通路を開閉制御する弁部と、弁部の弁体と一体的に接続され、吸入圧力Psが低くなるにつれて弁部を開き方向に作用させる感圧部としてのベローズと、ベローズを可動鉄心に固着した状態で弁部を閉じ方向に作用させるような電磁力を発生させるソレノイドとを、この順序で配置した構成を有している。このため、ソレノイドが通電されていないときには、基本的に弁部は全開状態になっていて、クランク室内の圧力Pcを吐出圧力Pdに近い圧力に維持することができ、これによって揺動板が回転軸に対してほぼ直角になり、可変容量圧縮機を最小容量で運転させることができる。このことは、エンジンと回転軸とが直結されていても、実質的に吐出容量をゼロに近くすることができるので、電磁クラッチを排除することができるのである。
特開平6−346845号公報
しかしながら、上述した従来の可変容量圧縮機用制御弁においては、ベローズの伸縮動作がそのまま弁体に伝達されるため、外気温が高いときなど、特に冷凍負荷が大きく吸入圧力Psが高くなる場合には、ベローズの縮小によって弁体が閉弁方向に動作し、ソレノイドが非通電であっても弁部を全開状態にできないといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、可変容量圧縮機の吸入圧力が高圧の場合においても、ベローズの伸縮状態にかかわらず弁部を全開状態にして最小運転状態を保持可能な制御弁を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、可変容量圧縮機に装着され、そのクランク室の圧力を制御することにより冷媒の吐出容量を変化させるための可変容量圧縮機用制御弁において、内部に冷媒通路が形成されたボディと、前記可変容量圧縮機の吐出冷媒の一部を前記クランク室へ流入させる際の冷媒流量を調整するために前記ボディ内に形成された弁座に接離する弁体と、前記ボディに摺動可能に軸支される一方、前記弁体を軸線方向に支持するシャフトとを備えた弁部と、前記ボディに対して固定されたコアと、前記ボディ内で進退可能なプランジャと、外部からの供給電流により前記プランジャ及び前記コアを含む磁気回路を生成する電磁コイルとからなるソレノイドと、前記ボディ内の前記弁部と前記ソレノイドとの間に形成された感圧室に配置され、前記可変容量圧縮機の吸入圧力を感知して伸縮し、前記シャフトを前記弁部の開弁方向に付勢可能なベローズと、前記プランジャに固定されるとともに前記ベローズに当接可能に構成され、前記ソレノイドの通電時に、前記プランジャに負荷される吸引力に応じて前記ベローズを縮小させる側への力を伝達可能な押圧力伝達部材と、前記ベローズの伸縮状態にかかわらず前記押圧力伝達部材を介して前記シャフトを前記弁部の開弁方向に付勢可能な付勢手段と、を備えたことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁が提供される。
尚、ここでいう「ボディ」は、可変容量圧縮機用制御弁全体のボディを意味する。すなわち、いわゆる当業者においては、弁部を収容するケースをボディと称し、これに接続されるソレノイドのケースとは別の構成として扱うこともあるが、ここでは、弁部のケースとソレノイドのケースの双方を含みうる上位の概念として表現している。また、「弁体」と「シャフト」とは一体に形成されていてもよいが、互いに別体で構成され、両者を接続方向に付勢する弾性体等の付勢手段により一体的に動作可能に構成してもよい。
このような可変容量圧縮機用制御弁は、弁体が接続されたシャフトとボディに固定されたコアとの間に吸入圧力を感知するベローズを配置し、このベローズによる付勢力をシャフトを介して弁体に伝達できるように構成されている。また、プランジャに固定された押圧力伝達部材を介してソレノイドの吸引力をベローズに付与してこれを縮小することにより、弁体をベローズとは独立して動作させることができるようにも構成されている。
すなわち、ソレノイドの非通電時にはプランジャに吸引力が作用しないため、吸入圧力が低圧のときにはベローズが伸長して弁部と一体化し、その弁部を開弁させる。また、吸入圧力が高圧のときにはベローズが縮小するが、付勢手段が押圧力伝達部材を介してシャフトを弁部の開弁方向に付勢しているため、弁体はベローズとは独立して動作可能となる。
一方、ソレノイドの通電時には、プランジャに吸引力が作用して押圧力伝達部材を介してベローズを強制的に縮小させることができるため、シャフトが閉弁方向に動作可能となり、弁部を閉弁又は所定の開弁状態に保持することができる。
本発明の可変容量圧縮機用制御弁によれば、ソレノイドの非通電時には、ベローズの伸縮動作とは独立して押圧力伝達部材を介してシャフトに開弁方向の付勢力が付与される。その結果、吸入圧力が高圧のときにおいても、ソレノイドへの通電を停止させることで弁部を全開状態にし、最小運転状態を保持することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を表す断面図であり、図2はその可変容量圧縮機用制御弁を構成するベローズ周辺の構成を表す拡大図である。
図1に示すように、可変容量圧縮機用制御弁1は、可変容量圧縮機(図示せず)の吐出冷媒の一部をそのクランク室へ流入させるための冷媒流路を開閉する弁部10と、弁部10の開弁量を調整して通過する冷媒流量を制御するためのソレノイド20とを一体に組み付けて構成されている。弁部10とソレノイド20との間には、弁部10を開閉制御するためのベローズ30が介装されている。
弁部10は、そのボディ11の側部開口部が可変容量圧縮機の吐出室に連通して吐出圧力Pdを受けるポート51を構成し、そのポート51の周りには、ストレーナ12が周着されている。このポート51は、ボディ11の上部に開口されたポート52と内部で連通している。ポート52にはストレーナ13が冠着されており、このポート52は可変容量圧縮機のクランク室に連通し、そのクランク室に制御された圧力Pcを導出する。
ポート51とポート52とを連通する冷媒通路には、弁座14がボディ11と一体に形成されている。この弁座14の圧力Pcを導出する側から対向して弁体15が軸線方向に接離自在に配置されている。この弁体15は、弁孔を介して図の下方へ延びており、ボディ11に軸線方向に進退自在に保持された感圧ピストン16(シャフト)と一体に形成されている。弁体15と感圧ピストン16とを結合している細径部には、吐出室からの吐出圧力Pdが導入される。感圧ピストン16の外径は、弁座14を構成する弁孔の内径と同じにして、弁体15の受圧面積と感圧ピストン16の受圧面積とを同じにしている。これにより、吐出圧力Pdが弁体15を図の上方へ作用する力を、感圧ピストン16を図の下方へ作用する力によってキャンセルし、弁部10の制御が高圧の吐出圧力Pdの影響を受けないようにしている。
弁体15は、スプリング61(第1の弾性体)によって閉弁方向に付勢されており、そのスプリング61は、ポート52内に螺着されたアジャストネジ17によって荷重が調整されている。
さらに、ボディ11の図の下方には、可変容量圧縮機の吸入室に連通して吸入圧力Psを受けるポート53が形成されている。このポート53は、弁部10とソレノイド20との間に形成された感圧室Sにつながっている。
一方、ソレノイド20は、弁部10の弁体15が開閉する方向に配置されたプランジャ21及びコア22と、外部からの供給電流によりプランジャ21及びコア22を含む磁気回路を生成する電磁コイル23と、この電磁コイル23を覆うように配置されてソレノイド20のケースを構成するヨーク24とを備えている。
ヨーク24は、円筒状の本体を有し、その一端にボディ11の下端部が圧入されて固定され、その他端側には、外部からの供給電流を受けるコネクタのためのハウジング70が取り付けられている。また、ヨーク24の一端近傍には、半径方向内側に延出してプランジャ21との対向面を形成するプランジャ対向部25が設けられている。このプランジャ対向部25は、弁部10と離れるにつれて半径方向内向きに横断面が大きくなるテーパ形状を有する。
電磁コイル23は、円筒状のボビン26に巻回されており、そのボビン26を貫通するようにコア22が設けられている。電磁コイル23の外側はヨーク24によって囲繞されている。
ハウジング70は、ボビン26の外周を保護する部分と、コア22の端部を収容する部分と、コネクタ部分とを樹脂で一体に形成されている。さらに、ハウジング70には、金属からなるリング状のプレート27がインサートされている。このプレート27の内径は、ボビン26の内径よりもやや小さくなっており、コア22の部分を圧入嵌合している。ハウジング70とヨーク24とは、ヨーク24の他端を加締め加工することにより締結されている。
また、ボビン26の弁部10側の端部には、非磁性体によって形成されたカラー41が取り付けられている。このカラー41は、筒状の本体の一端に半径方向外側に延出したフランジ部を有し、その筒状部分がボビン26の端部に形成された嵌合溝に圧入されており、フランジ部がヨーク24のプランジャ対向部25とボビン26との間に挟まれるように配置されている。ヨーク24とハウジング70との間の気密は、プランジャ対向部25に形成された溝とフランジ部との間に介装されたパッキン42により保持されている。
コア22は、感圧ピストン16及びベローズ30と共通の軸線を有する円柱状の本体を有し、その弁部10側の先端面にベローズ30の一端を収容するための収容溝81が形成され、さらに、この収容溝81近傍の側面に軸方向に所定間隔で隣接して所定深さのガイド用溝82及びシール用溝83が周設されている。ガイド用溝82には、例えばポリテトラフルオロエチレン等の摩擦抵抗の小さい樹脂からなるC形状のガイド部材43がその外周面を外方にやや突出させた態様で嵌着され、シール用溝83には、カラー41の内周面との間で気密を保持するためのOリング44が嵌着されている。コア22は、ボビン26に挿入された後に、そのプレート27における圧入位置を調整することによってその軸方向の位置が設定される。すなわち、ハウジング70には、ボビン26の内部に連通する同軸状の貫通穴71が設けられている。コア22を圧入する際には、コア22をボビン26にハウジング70とは反対側から挿入して、プレート27に対して設定位置よりもややハウジング70側に圧入し、その後、貫通穴71を介して所定の工具により弁部10側に押圧して微調整し、設定位置に固定するようにしている。貫通穴71は、この微調整がなされた後、ゴムブッシュ72が圧入されて閉塞される。
図2に示すように、プランジャ21は、コア22のベローズ30側の端部に同軸状に外挿される円筒状の本体を有し、その本体には軸線方向のほぼ中央で一旦半径方向外向きに延出し、その外径が先端に向かって小径化するテーパ部21aが形成されている。このテーパ部21aは、ヨーク24のプランジャ対向部25と相補形状となっている。
このように、プランジャ21のテーパ部21aとヨーク24のプランジャ対向部25との対向面をテーパ形状にして傾斜させることにより、磁気回路に本来の吸引方向である軸線方向とは直角な半径方向の成分が発生するいわゆる磁気漏れの現象が発生するため、テーパ部21aとプランジャ対向部25とが接近したときの吸引力は小さくなる。しかし、逆にテーパ部21aとプランジャ対向部25とが離れた状態においては、これらの離間距離が同じでも、プランジャ21とヨーク24との軸線方向の最短距離は短くなるため、磁気ギャップを実質的に小さくすることができる。この結果、これらテーパ部21aとプランジャ対向部25との対向面間に働く吸引力は、平行平面間に働く吸引力よりも高くすることができる。その結果、プランジャ21とヨーク24との距離が離れているときに両者の間に働く吸引力をさらに向上させることができる。
また、プランジャ21のテーパ部21aとは反対側には、プランジャ21に負荷される吸引力をベローズ30に伝えるための有蓋円筒状の押圧力伝達部材90が接続されている。すなわち、この押圧力伝達部材90は、ベローズ30を取り囲むように配置される円筒状の本体91を有し、その本体91の一端側が拡管してプランジャ21に所定量圧入されて固定されている。この本体91の拡管部の外径はボディ11の下端開口部の内径よりもやや大きくなっており、その拡管部の基端側の段部がボディ11の下端11a(係止部)に係止されることにより、押圧力伝達部材90の弁部10側への動作が規制されるようになっている。また、本体91の他端側は縮管して端壁92を有し、その端壁92の中央には感圧ピストン16の端部を挿通可能な挿通孔93が形成されている。この端壁92の挿通孔93近傍の部分は、後述するように、感圧ピストン16の段部に形成されるベローズ30側への対向面16aに当接可能な当接面と、ベローズ30の感圧ピストン16側への対向面30aに当接可能な押圧面を形成する。さらに、押圧力伝達部材90の本体91の中央部には、内外を連通させて内部に吸入圧力Psを導入するための複数の連通孔94が設けられている。
ベローズ30は、伸縮可能な本体31の内部に真空領域を形成し、その軸方向の両端部をそれぞれ閉止するとともに本体31の内部で対向配置されたストッパ32,33が設けられている。このうち、弁部10側に設けられたストッパ32の外側先端面には、軸線に沿った所定深さの円溝34が設けられている。この円溝34は感圧ピストン16の先端の外径とほぼ等しい内径を有し、その先端を挿通できるようになっている。ベローズ30は、この円溝34に挿通された感圧ピストン16の先端部をガイドにして伸縮することができる。
一方、弁部10とは反対側に設けられたストッパ33は、その外側先端部が上述したコア22の収容溝81に嵌合して載置されるように構成されている。ベローズ30の内部には、これを伸長方向に付勢するスプリング62が設けられており、吸入圧力Psが小さいときにはベローズ30を伸長させることができるようになっている。尚、ベローズ30に縮小方向の力が負荷されても、一定以上縮小すると両ストッパ32,33が当接してそれ以上縮まないように規制される。
また、ストッパ32には半径方向外向きに延出するフランジ部35が設けられ、このフランジ部35と押圧力伝達部材90の端壁92との間には、押圧力伝達部材90を弁部10側に付勢するスプリング63(第2の弾性体)が介装されている。このスプリング63は、上述したスプリング61よりも大きく、スプリング62よりも小さなバネ力を有している。従って、ソレノイド20への通電がないときには、図示のように、押圧力伝達部材90の拡管部がボディ11の下端11aに当接するまで感圧ピストン16を押し上げ、弁体15をその全開位置に維持させることができる。
尚、上述のように押圧力伝達部材90がボディ11の下端に係止される構成であるため、ソレノイド20内におけるコア22の圧入量(位置)を調節することによってスプリング62の荷重の設定値を変えることができ(アジャスト手段)、プランジャ21に対する押圧力伝達部材90の圧入量(位置)を調節することによってスプリング63の荷重の設定値を変えることができる(第2のアジャスト手段)。
以上の構成において、弁部10のボディ11,ソレノイド20のヨーク24,及びハウジング70によって可変容量圧縮機用制御弁1全体のボディが形成されている。そして、プランジャ21,コア22,プレート27,ヨーク24等によって電磁コイル23を取り囲むソレノイド20の磁気回路が構成される。つまり、ソレノイド20への通電時には、プランジャ21の動作方向(軸線方向)に対向したプランジャ21とヨーク24との対向面を介して磁気回路が形成される。このとき、プランジャ21とコア22との対向面が軸線方向に平行になっているため、プランジャ21の動作時においてコア22とプランジャ21との間の吸引力の変化はほとんどなく、プランジャ21の軸線方向の動作に影響を及ぼすことがない。
次に、可変容量圧縮機用制御弁1の動作について説明する。図3〜図5は、可変容量圧縮機用制御弁1の主要部の動作を表す説明図である。
この可変容量圧縮機用制御弁1の図3の状態は、ソレノイド20が通電されておらず、吸入圧力Psが高い場合の状態、すなわち、空調装置が動作していないときの状態を示している。吸入圧力Psが高いので、ベローズ30が縮小状態となっている。このとき、プランジャ21には吸引力が作用しないため、押圧力伝達部材90は、スプリング63によってベローズ30から離れるよう図の上方へ付勢されており、感圧ピストン16を介して弁体15をその全開位置に付勢している。従って、この状態で、可変容量圧縮機の回転軸がエンジンによって回転駆動されていても、可変容量圧縮機は吐出容量が最小の状態で運転されることになる。
ここで、自動車用空調装置が起動されたときのように、ソレノイド20の電磁コイル23に最大の制御電流が供給されると、図4に示すように、プランジャ21に吸引力が作用して押圧力伝達部材90が下方へ動作するため、感圧ピストン16への下方からの付勢力が解除される。これに伴って、弁体15がスプリング61により押し下げられて弁座14に着座され、弁部10は全閉になる。これにより、吐出室からクランク室への通路は遮断されるので、可変容量圧縮機は、速やかに最大容量の運転に移行するようになる。
さらに可変容量圧縮機が最大容量の運転を続けて、感圧室Sの吸入圧力Psが十分に低くなると、図5に示すように、ベローズ30がその吸入圧力Psを感知して伸長し、図の上方へ変位しようとする。このとき、ソレノイド20の電磁コイル23に供給される制御電流を空調の設定温度に応じて小さくすると、感圧ピストン16,押圧力伝達部材90及びベローズ30が一体となって、吸入圧力Psとスプリング61,62,63の荷重とソレノイド20の吸引力とがバランスした位置まで図の上方へ移動する。これにより、弁体15が押し上げられ、弁座14から離れて所定の開度に設定される。従って、吐出圧力Pdの冷媒が開度に応じた流量に制御されてクランク室に導入され、可変容量圧縮機は、制御電流に対応した容量の運転に移行するようになる。
このとき、ソレノイド20の電磁コイル23に供給される制御電流が一定の場合、ベローズ30は吸入圧力Psを感知して弁部10の開度を制御する。例えば冷凍負荷が大きくなって、吸入圧力Psが高くなった場合は、ベローズ30は縮小して図の下方へ変位するので、弁体15も下方へ移動して弁部10の開度が小さくなり、可変容量圧縮機は、吐出容量を増やすよう動作する。逆に、冷凍負荷が小さくなって吸入圧力Psが低くなった場合は、ベローズ30は伸長して図の上方へ変位して弁部10の開度を大きくするので、可変容量圧縮機は、吐出容量を減らすよう動作する。このようにして、可変容量圧縮機用制御弁は、吸入圧力Psが一定になるよう可変容量圧縮機の吐出容量を制御する。
以上に説明したように、可変容量圧縮機用制御弁1においては、感圧室Sの感圧ピストン16とコア22との間にベローズ30を配置し、さらに感圧ピストン16とベローズ30との間にプランジャ21に固定された押圧力伝達部材90を介装した。そして、押圧力伝達部材90とベローズ30との間に、押圧力伝達部材90を弁部10側に付勢するスプリング63を配置した。
このため、吸入圧力Psが低いときには、ベローズ30が伸長して押圧力伝達部材90を介して感圧ピストン16に連結された状態になるため、弁部10がベローズ30と一体的に動作することができる。一方、吸入圧力Psが高いときには、ベローズ30が縮小するが、スプリング63によって押圧力伝達部材90が弁部10側に付勢された状態が保持されるため、弁部10はベローズ30と独立して動作できる。つまり、ソレノイド20が非通電の状態であれば、吸入圧力Psの高圧時においても押圧力伝達部材90及び感圧ピストン16を介して弁体15が押し上げられ、弁部10を全開状態にして最小運転状態を保持することができる。
また、コア22と押圧力伝達部材90を軸線に沿って配置して両者の間にベローズ30を挟むようにするとともに、押圧力伝達部材90をボディ11の下端11aにて係止する構成とし、コア22の軸線方向の圧入位置を調整することによって、ベローズ30のスプリング62のバネ力を調整するようにした。このため、可変容量圧縮機用制御弁1におけるベローズ30の伸長時の弾性力(セット値)の調整については、押圧用のシャフトやネジ機構といったその調整専用の機構を別途設ける必要が無く、低コストに実現することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はその特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神の範囲内での変化変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、図1に示したように、コア22の先端部にガイド用溝82を設けて摩擦抵抗の小さい断面正方形状のガイド部材43を配置し、プランジャ21がスムーズに摺動できるようにしたが、これ以外の構成をとることもできる。
例えば、図6にその変形例を示すように、コア222の先端部に浅い溝282を周設し、この溝282に例えばポリテトラフルオロエチレンなどの樹脂材等からなる摩擦抵抗の小さい円筒状のスリーブ243(耐磨耗手段)を配置するようにしてもよい。
このような構成により、その耐磨耗手段の厚みを小さくし、その部分におけるコア22とプランジャ21との間の磁気ギャップを小さくすることができる。
尚、上述したガイド部材43及びスリーブ243は、コア22,222側ではなく、プランジャ21側に溝を設けるなどして取り付けてもよい。
或いは、図7に別の変形例を示すように、プランジャ321の内周面にボールベアリング構造を適用し、プランジャ321がコア322の先端部のフラットな外周面を滑動できるように構成してもよい。
具体的には、いわゆるファインブランキング加工等により、半径方向内向きに軸線方向に傾斜するテーパ状のリング状部材を形成した後、このリング状部材の内周面に周方向に所定間隔で軸線方向に延びる細溝323を形成し、この細溝323にボール324を設置することで構成することができる。同図には明示されてないが、その細溝323は、その軸線方向の端部が加締められるなどして、ボール324の脱落を防止できるようになっている。
このような構成により、プランジャ321ひいては押圧力伝達部材90を滑らかに動作させることができるとともに、プランジャ321及びコア322の磨耗を防止又は抑制してその寿命を長くすることができる。尚、この変形例においても、プランジャ321に対する押圧力伝達部材90の圧入量(位置)を調節することによってスプリング63の荷重の設定値を変えることができる。
また、上記実施の形態においては、押圧力伝達部材90として図2に示した構成例を示したが、感圧ピストン16とベローズ30のそれぞれをプランジャ21の動作に基づいて押圧できる構成であれば、図示以外のものを採用することもできる。また、押圧力伝達部材90がプランジャ21に一体成形されたものでもよい。
また、上記実施の形態においては、感圧ピストン16の先端部をベローズ30のストッパ32の円溝34に挿通する構成を示したが、逆に感圧ピストン16側に溝を設け、ベローズ30の先端をその溝に挿通するような構成としてもよい。或いは、感圧ピストン16とベローズ30とを嵌合させずに、押圧力伝達部材90を介して単に端面を当接させるように構成してもよい。さらに、押圧力伝達部材90の端壁92に挿通孔93を設けることなく、感圧ピストン16とベローズ30との間に押圧力伝達部材90の端壁を介装させるように構成することもできる。
さらに、上記各実施の形態では、弁体15と感圧ピストン16とを一体成形した例を示したが、例えば弁体をボール弁体のようなもので構成し、これを感圧ピストン16に代わるシャフトで支持可能に構成してもよい。
実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す断面図である。 可変容量圧縮機用制御弁を構成するベローズ周辺の構成を表す拡大図である。 可変容量圧縮機用制御弁の主要部の動作を表す説明図である。 可変容量圧縮機用制御弁の主要部の動作を表す説明図である。 可変容量圧縮機用制御弁の主要部の動作を表す説明図である。 変形例に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す断面図である。 変形例に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 可変容量圧縮機用制御弁
10 弁部
14 弁座
15 弁体
16 感圧ピストン
20 ソレノイド
21,321 プランジャ
22,222,322 コア
23 電磁コイル
24 ヨーク
25 プランジャ対向部
26 ボビン
27 プレート
30 ベローズ
51,52,53 ポート
61,62,63 スプリング
70 ハウジング
81 収容溝
90 押圧力伝達部材
91 本体
92 端壁
93 挿通孔
94 連通孔
243 スリーブ
324 ボール
S 感圧室


Claims (10)

  1. 可変容量圧縮機に装着され、そのクランク室の圧力を制御することにより冷媒の吐出容量を変化させるための可変容量圧縮機用制御弁において、
    内部に冷媒通路が形成されたボディと、
    前記可変容量圧縮機の吐出冷媒の一部を前記クランク室へ流入させる際の冷媒流量を調整するために前記ボディ内に形成された弁座に接離する弁体と、前記ボディに摺動可能に軸支される一方、前記弁体を軸線方向に支持するシャフトとを備えた弁部と、
    前記ボディに対して固定されたコアと、前記ボディ内で進退可能なプランジャと、外部からの供給電流により前記プランジャ及び前記コアを含む磁気回路を生成する電磁コイルとからなるソレノイドと、
    前記ボディ内の前記弁部と前記ソレノイドとの間に形成された感圧室に配置され、前記可変容量圧縮機の吸入圧力を感知して伸縮し、前記シャフトを前記弁部の開弁方向に付勢可能なベローズと、
    前記プランジャに固定されるとともに前記ベローズに当接可能に構成され、前記ソレノイドの通電時に、前記プランジャに負荷される吸引力に応じて前記ベローズを縮小させる側への力を伝達可能な押圧力伝達部材と、
    前記ベローズの伸縮状態にかかわらず前記押圧力伝達部材を介して前記シャフトを前記弁部の開弁方向に付勢可能な付勢手段と、
    を備えたことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁。
  2. 前記付勢手段として、
    前記弁体を閉弁方向に付勢する第1の弾性体と、
    前記押圧力伝達部材と前記ベローズとの間に配置されて前記押圧力伝達部材を前記弁部の開弁方向に付勢する、前記第1の弾性体よりも大きな弾性力を有する第2の弾性体と、
    を備え、
    前記ソレノイドの通電時には、前記プランジャの動作により、前記押圧力伝達部材が前記第2の弾性体の付勢力に抗して前記ベローズを縮小させる方向に動作することを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  3. 前記押圧力伝達部材は、
    前記プランジャに固定され、前記ベローズを取り囲むように配置される本体と、
    前記ベローズの前記シャフト側への対向面に当接可能な押圧面と、
    前記シャフトの前記ベローズ側への対向面に当接可能な当接面と、
    を有し、
    前記ソレノイドの通電時に、前記押圧面を介して前記ベローズを前記弁部とは反対側に付勢するように動作することを特徴とする請求項2記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  4. 前記ボディに、前記押圧力伝達部材の前記弁体側への移動を所定位置で係止する係止部が設けられる一方、
    前記押圧力伝達部材が前記係止部に係止された状態における前記ベローズの弾性力の基準値を設定するために、前記ベローズを前記シャフトとは反対側で支持しつつ、その位置調整を行うアジャスト手段が設けられたことを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  5. 前記ベローズは、前記コアの軸線方向の一端面にて支持され、
    前記アジャスト手段は、前記ボディに対する前記コアの軸線方向の位置を調整することにより、前記弾性力の基準値を設定するようにされたことを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  6. 前記プランジャと前記押圧力伝達部材との固定位置を調整して、前記ソレノイドの通電時における前記押圧面の軸線方向の位置を設定可能な第2のアジャスト手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  7. 前記ソレノイドは、
    前記シャフト及び前記ベローズと共通の軸線を有する柱状の前記コアと、
    前記コアを取り囲むように配置された前記電磁コイルと、
    前記電磁コイルをさらに取り囲んで前記磁気回路の一部を構成するヨークと、
    前記コアの前記ベローズ側の端部に同軸状に外挿されて軸線方向に相対変位可能に構成されるとともに、前記ヨークとの間に軸線方向の対向面を有する筒状の前記プランジャと、
    を備え、
    前記プランジャと前記ヨークとの間に前記軸線方向の吸引力が発生するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  8. 前記コア又は前記プランジャの一方に耐磨耗手段が周設され、前記プランジャは、前記耐磨耗手段を介して前記コアに対して滑動するように構成されたことを特徴とする請求項7記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  9. 前記耐磨耗手段が、ボールベアリングからなることを特徴とする請求項8記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  10. 前記プランジャ及び前記ヨークの前記対向面が、それぞれ相補形状のテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項7記載の可変容量圧縮機用制御弁。
JP2004070980A 2004-03-12 2004-03-12 可変容量圧縮機用制御弁 Pending JP2005256770A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070980A JP2005256770A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 可変容量圧縮機用制御弁
EP05004036A EP1574710B1 (en) 2004-03-12 2005-02-24 Control valve for variable displacement compressor
DE602005006034T DE602005006034T2 (de) 2004-03-12 2005-02-24 Regelventil für einen Kompressor mit veränderlicher Verdrängung
US11/076,853 US7387501B2 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Control valve for variable displacement compressor
KR1020050020313A KR20060043852A (ko) 2004-03-12 2005-03-11 가변 용량 압축기용 제어 밸브
CNA2005100538778A CN1667270A (zh) 2004-03-12 2005-03-14 用于可变容积式压缩机的控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070980A JP2005256770A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 可変容量圧縮機用制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256770A true JP2005256770A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34824633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070980A Pending JP2005256770A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 可変容量圧縮機用制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7387501B2 (ja)
EP (1) EP1574710B1 (ja)
JP (1) JP2005256770A (ja)
KR (1) KR20060043852A (ja)
CN (1) CN1667270A (ja)
DE (1) DE602005006034T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144986A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626808B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-09 株式会社豊田自動織機 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁
DE102008030454A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Hydac Electronic Gmbh Betätigungsvorrichtung
KR101028874B1 (ko) * 2009-03-25 2011-04-12 주식회사 두원전자 용량가변형 압축기의 용량제어밸브 및 조립방법
KR101058585B1 (ko) * 2009-05-27 2011-08-25 주식회사 두원전자 용량가변형 압축기의 용량제어밸브
JP5499254B2 (ja) * 2009-07-09 2014-05-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP5424397B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
JP2012026311A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
WO2013134282A2 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Fairchild Industrial Products Company Systems and methods for a three chamber compensation network
KR20170018718A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법
JP6395696B2 (ja) * 2015-12-16 2018-09-26 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6600603B2 (ja) * 2016-06-28 2019-10-30 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁及びその組立方法
KR101892186B1 (ko) * 2016-07-01 2018-08-28 동일기계공업 주식회사 가변 용량 압축기용 제어 밸브
WO2020204132A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105326A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Konan Electric Co Two stable formed electromagnetic valve
JPS5910576U (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 豊田工機株式会社 電磁比例制御弁
JPS6114271U (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 パロマ工業株式会社 電磁弁
JPH0341285U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
JPH0536520A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Mic Kogyo Kk 電磁石
JP2000046224A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Zexel Corp ディスク型電磁弁の製造方法
JP2002349432A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152015B2 (ja) * 1993-06-08 2001-04-03 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機及びその容量制御方法
JP3242496B2 (ja) * 1993-07-06 2001-12-25 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機の外部切換式容量制御弁
JP2001140756A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP4205826B2 (ja) * 1999-11-30 2009-01-07 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3464460B2 (ja) * 2000-02-24 2003-11-10 ジー・ケー・エヌ・レブロ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ドライブシャフト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105326A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Konan Electric Co Two stable formed electromagnetic valve
JPS5910576U (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 豊田工機株式会社 電磁比例制御弁
JPS6114271U (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 パロマ工業株式会社 電磁弁
JPH0341285U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19
JPH0536520A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Mic Kogyo Kk 電磁石
JP2000046224A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Zexel Corp ディスク型電磁弁の製造方法
JP2002349432A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144986A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20050201866A1 (en) 2005-09-15
EP1574710A2 (en) 2005-09-14
KR20060043852A (ko) 2006-05-15
EP1574710B1 (en) 2008-04-16
DE602005006034D1 (de) 2008-05-29
EP1574710A3 (en) 2006-12-20
DE602005006034T2 (de) 2008-07-31
US7387501B2 (en) 2008-06-17
CN1667270A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173111B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6206274B2 (ja) 容量制御弁
US8387947B2 (en) Capacity control valve
JP4331667B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR100726752B1 (ko) 무클러치 가변 용량형 압축기용 용량 제어 밸브
JP2005256770A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US20040086391A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2007211728A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR20060050534A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2006125292A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US20060083625A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
WO2020218285A1 (ja) 容量制御弁
JP2005061253A (ja) 可変容量圧縮機の制御弁
JP2005214116A (ja) 可変容量圧縮機の制御弁
JP2007218168A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4173019B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2005155352A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2007278138A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁及びその特性調整方法
JP2005214117A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006170047A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2007162562A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2007303291A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2004346749A (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2008280920A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407