[go: up one dir, main page]

JP4626723B2 - 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置 - Google Patents

転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626723B2
JP4626723B2 JP2010170654A JP2010170654A JP4626723B2 JP 4626723 B2 JP4626723 B2 JP 4626723B2 JP 2010170654 A JP2010170654 A JP 2010170654A JP 2010170654 A JP2010170654 A JP 2010170654A JP 4626723 B2 JP4626723 B2 JP 4626723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
foam layer
transfer belt
cleaning roller
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010170654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237715A (ja
Inventor
純平 荘野
洋平 中出
一郎 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010170654A priority Critical patent/JP4626723B2/ja
Publication of JP2010237715A publication Critical patent/JP2010237715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626723B2 publication Critical patent/JP4626723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及びこの画像形成装置に使用される転写ベルト用クリーニングローラに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、静電潜像を担持する静電潜像担持体を有する。画像形成の際は、先ず帯電装置により静電潜像担持体の外周面が所定の電位に均一に帯電された後、露光装置による露光により静電潜像担持体上に静電潜像が形成される。静電潜像担持体上に形成された静電潜像は、現像装置から供給されるトナーにより顕像化し、これにより、静電潜像担持体上にトナー像が形成される。静電潜像担持体上に形成されたトナー像は、直接または中間転写ベルトを介して、用紙等の記録シートに転写される。トナー像が転写された記録シートは、定着装置により加熱および加圧され、これによりトナー像が記録シートに定着される。
カラー画像形成装置に関して、複数の色のトナー像を、静電潜像担持体から中間転写ベルトへ順に重ねて転写(一次転写)し、中間転写ベルト上に重ねられた複数色のトナー像を記録シートに転写(二次転写)する技術が提案されている。この種の画像形成装置において、二次転写を行うために用いられる二次転写ローラは、中間転写ベルトの外周面に接触可能に配置される。中間転写ベルトに二次転写ローラが接触した状態において二次転写ローラに転写電圧が印加されると、中間転写ベルトと二次転写ローラとの間に、中間転写ベルト上のトナーを二次転写ローラ側へ静電的に移動させる電界が形成される。これにより、中間転写ベルト上のトナー像は、中間転写ベルトと二次転写ローラとの接触部を通る記録シートに転写(二次転写)される。
この種の画像形成装置に関して、一次転写の際に飛散するトナー等の異物が中間転写ベルトの外周面に付着し、この付着物が二次転写ローラを介して記録シートの裏面に転移してしまうことがある。
この問題に鑑みて、中間転写ベルトの外周面にクリーニングブレードを接触して配置する技術が提案されている。この技術によれば、中間転写ベルト上の付着物がクリーニングブレードにより掻き取られるため、中間転写ベルト上の付着物が二次転写ローラへ転移してしまうことを防止でき、これにより、記録シート裏面の汚れを防止できる。なお、中間転写ベルト上の付着物をクリーニングブレードにより除去する技術は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
しかしながら、中間転写ベルト上の付着物をクリーニングブレードにより確実に除去しようとすると、ベルトに対して大きな圧力でブレードを接触させる必要があるため、局所的な圧接によりベルトとブレードの耐久性が悪くなってしまう。
特開2002−82537号公報 特開2005−49449号公報
上記のような問題に鑑みて、中間転写ベルトの外周面から付着物を除去するクリーニング部材として、芯金と、芯金の外周面を覆うポリウレタンフォーム層とからなるクリーニングローラを使用することが考えられる。
しかしながら、ポリウレタンフォーム層の素材の特性によっては、中間転写ベルト上の付着物を効率的に除去できなかったり、クリーニング性能が徐々に悪化したりすることがある。具体的に、ポリウレタンフォーム層のクリーニング性能を高めるためには、ポリウレタンフォーム層のセルの壁面の開口率、及びポリウレタンフォーム層のセル数を適当な範囲に設定することが重要である。なお、上述の特許文献1には、クリーニングブレードと併せてクリーニングローラを使用する技術が記載されているが、クリーニングローラの素材のセル壁面の開口率およびセル数について記載されていない。
そこで、本発明は、転写ベルトの外周面の付着物を効率的に回収し、その回収性能を長期間に亘って良好に維持できる転写ベルト用クリーニングローラ及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
静電潜像を担持し且つ該静電潜像にトナーが付着することでトナー像が形成される1又は複数の静電潜像担持体と、
該静電潜像担持体上のトナー像を転写させるための無端状の中間転写ベルトと、
該中間転写ベルト上のトナー像を記録シート上に転写する転写手段と、
上記中間転写ベルトの外周面に接触して配置されているクリーニングローラと、を備えた乾式の画像形成装置において、
上記クリーニングローラは、芯金と、該芯金の外周面を覆うとともに外周面が上記中間転写ベルトに接触するポリウレタンフォーム層とを有し、
上記中間転写ベルトへの上記クリーニングローラの接触圧が5N/m以上30N/m以下であり、
上記中間転写ベルトへの上記ポリウレタンフォーム層の食い込み量が、上記ポリウレタンフォーム層の厚みの5%以上40%以下であり、
上記クリーニングローラの周方向において上記クリーニングローラと上記中間転写ベルトとの接触ニップ幅が3mm以上8mm以下であり
記ポリウレタンフォーム層は、ポリオールと、イソシアネートと、気泡形成用の気体と、イソシアネートとの化学反応により気体を発生させる発泡剤とを混合して製造されるものであり、
上記ポリウレタンフォーム層は、表面における1インチ当たりのセル数が30個以上60個以下であり、
上記ポリウレタンフォーム層の表面におけるセルの壁面の開口率が3%以上50%以下であり、
上記ポリウレタンフォーム層は、該ポリウレタンフォーム層の厚さの表面側30%分の深さまで上記ポリウレタンフォーム層が所定の押し当て面に押し込まれたときに該押し当て面が受ける単位長さ当たりの荷重が1gf/mm以上5gf/mm以下とされ、
上記セルの径の平均値が150μm以上500μm以下であり、
上記ポリウレタンフォーム層の密度が0.03g/cm以上0.2g/cm以下であり、
上記ポリウレタンフォーム層の体積抵抗率が10Ωcm以上10Ωcm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、転写ベルト用クリーニングローラのポリウレタンフォーム層の1インチ当たりのセル数が30個以上であるため、転写ベルトとクリーニングローラとの接触部においてベルト上のトナーや外添剤等の付着物に多数のセルを接触させることができる。また、ポリウレタンフォーム層の1インチ当たりのセル数が60個以下であり、各セルがある程度の大きさを有するため、トナーや外添剤等によりセルが埋め尽くされてしまうことがなく、セルの壁面によりベルト上の付着物を確実に掻き取ることができる。さらに、ポリウレタンフォーム層のセル壁面の開口率が3%以上50%以下であることから、ポリウレタンフォーム層の構造は、独立気泡構造に近い連続気泡構造となる。そのため、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォーム層よりも多くの異物を内部に取り込むことができるとともに、一般的な連続気泡構造と比較すると内部に異物が蓄積され難い。したがって、転写ベルト上の付着物を効率的に回収し、その回収性能を長期間に亘って良好に維持できる。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の作像部を拡大して示す図である。 クリーニングローラおよびその周辺部を示す図である。 中間転写ベルトとクリーニングローラとの接触部を示す拡大断面図である。 図3に示す構成に加えて、帯電ブラシを設けた形態を示す図である。 クリーニングローラに金属ローラを接触して配置した形態を示す図である。 図6に示す構成に加えて、帯電ブラシを設けた形態を示す図である。 ポリウレタンフォーム層のセル構造を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。
〔1.画像形成装置〕
図1は、本発明に係る電子写真式画像形成装置の画像形成に関連する部分を示す。画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびそれらの機能を複合的に備えた複合機のいずれであってもよい。本実施形態では、所謂タンデム方式のカラー画像形成装置について説明するが、本発明は、その他のタイプの画像形成装置にも等しく適用でき、例えば、所謂4サイクル方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
画像形成装置1は、無端状の中間転写ベルト2を有する。中間転写ベルト2は、複数のローラ4,5に巻回されている。中間転写ベルト2の素材としては、例えばポリイミド樹脂が用いられる。本実施例において、図中右側のローラ4は、図示しないモータに駆動連結された駆動ローラ、図中左側のローラ5は従動ローラであり、モータが駆動されると、駆動ローラ4が図中反時計回り方向に回転駆動し、中間転写ベルト2及び従動ローラ5が図中反時計回り方向に回転するようにしてある。
中間転写ベルト2の下側の水平部分には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した作像部3(3Y,3M,3C,3K)が配置されている。
図2は、作像部3を示す拡大図である。なお、4つの作像部3Y,3M,3C,3Kの構成は、使用するトナーの色を除いて共通している。作像部3は、静電潜像坦持体である感光体12を有する。感光体12は、図示しないモータに駆動連結されており、モータの駆動に基づいて矢印14方向に回転するようにしてある。感光体12の周囲には、感光体12の回転方向に沿って、帯電ステーション16、露光ステーション18、現像ステーション20、転写ステーション22、およびクリーニングステーション24が配置されている。
画像形成時、感光体12はモータ(図示せず)の駆動に基づいて時計周り方向に回転する。このとき、帯電ステーション16を通過する感光体外周部分は、帯電ローラ26で所定の電位に帯電される。帯電された感光体外周部分は、露光ステーション18で画像光30が露光されて静電潜像が形成される。静電潜像は、感光体12の回転と共に現像ステーション20に搬送され、そこで現像装置34によってトナー像として可視像化される。可視像化されたトナー像は、感光体12の回転と共に転写ステーション22に搬送され、そこで転写装置36により中間転写ベルト2に転写(一次転写)される。各色の画像形成動作は適宜タイミングを合わせて行われ、一次転写により、各色のトナー像が中間転写ベルト2上に重ね合わされる。転写ステーション22を通過した感光体外周部分はクリーニングステーション24に搬送される。クリーニングステーション24では、中間転写ベルト2に転写されることなく感光体12の外周面に残存する現像剤がクリーニング部材40により回収される。
図1に戻って、駆動ローラ4に巻回されたベルト部分には、二次転写ローラ8が接触して配置され、中間転写ベルト2と二次転写ローラ8との接触部に二次転写領域46が形成されている。二次転写領域46には、紙やフィルム等の記録シート38が搬送されるようにしてあり、二次転写領域46を通過するシート38には、中間転写ベルト2上のトナー像が転写(二次転写)されるようにしてある。トナー像が転写されたシート38は、図示しない定着ステーションに搬送され、そこでシート38にトナー像が固定される。二次転写領域46を通過したベルト部分は、後述のクリーニングローラ54との接触部に搬送され、そこで、シート38に転写されることなくベルト2の外周面に残存する現像剤と、その他のベルト2上の付着物が回収される。
図3は、ローラ5に巻回されたベルト部分およびその周辺の構造を示す拡大図である。ローラ5に巻回されたベルト部分では、中間転写ベルト用クリーニングローラとしての第1のクリーニングローラ54と第2のクリーニングローラ60とがベルト2の外周面に接触して配置されている。
〔2.中間転写ベルト用クリーニングローラ〕
第1のクリーニングローラ54は、芯金56と、芯金56の外周を覆うポリウレタンフォーム層58とを有する。ポリウレタンフォーム層58の具体的な構成については、後に詳述する。クリーニングローラ54は、ローラ5と平行に、且つ、回転可能に配置されている。クリーニングローラ54は、図示しないモータに駆動連結され、モータの駆動に基づいて図中反時計回り方向に回転するようにしてある。これにより、中間転写ベルト2とクリーニングローラ54は、それらの接触部(ニップ部)66において互いに反対方向に移動する方向(所謂カウンタ方向)に回転する。図4に示すように、ニップ部66では、中間転写ベルト2上のトナーや外添剤等の付着物がクリーニングローラ54により掻き取られる。
クリーニングローラ54の周速度は、中間転写ベルト2の周速度に応じて決定される。具体的に、中間転写ベルト2の周速度Vに対するクリーニングローラ54の周速度Vの比率R(V/V)は、例えば0.1以上3.0以下となるように設定される。周速比R(V/V)を0.1よりも小さく設定すると、クリーニングローラ54による中間転写ベルト2上の付着物の掻き取り力を十分に確保できない。他方、周速比R(V/V)を3.0よりも大きく設定すると、クリーニングローラ54のポリウレタンフォーム層58及び中間転写ベルト2に過剰な負荷がかかってしまう。
クリーニングローラ54は、中間転写ベルト2への接触圧が5N以上30N以下となるように配置される。中間転写ベルト2への接触圧が5Nよりも小さいと、クリーニングローラ54による中間転写ベルト2上の付着物の掻き取り力を十分に確保できない。他方、中間転写ベルト2への接触力が30Nよりも大きいと、中間転写ベルト2に過剰な負荷がかかってしまう。
クリーニングローラ54は、その周方向においてクリーニングローラ54と中間転写ベルト2との接触ニップ幅が3mm以上8mm以下となるように配置することが好ましい。接触ニップ幅を3mm以上とすることで、クリーニングローラ54による中間転写ベルト2上の付着物の掻き取り力を十分に確保でき、接触ニップ幅を8mm以下とすることで、中間転写ベルト2にかかる負荷を抑制できる。
中間転写ベルト2へのポリウレタンフォーム層58の食い込み量は、ポリウレタンフォーム層58の厚みの5%以上40%以下とすることが好ましい。食い込み量を5%以上とすることで、クリーニングローラ54による中間転写ベルト2上の異物の掻き取り力を十分に確保でき、食い込み量を40%以下とすることで、クリーニングローラ54のポリウレタンフォーム層58にかかる負荷を抑制できる。
図3に戻って、クリーニングローラ54の外周面には、例えばブレード状の掻き取り部材70が接触して配置されている。クリーニングローラ54と掻き取り部材70との接触部では、クリーニングローラ54のポリウレタンフォーム層58の内部に含まれた異物の一部が掻き取り部材70により掻き取られる。これにより、ポリウレタンフォーム層58の内部に過剰の異物が蓄積されることを防止できる。ただし、本発明において、掻き取り部材70は必ずしも設けなくてもよい。
なお、クリーニングローラ54には、所定の電圧を印加するための電源を接続するようにしてもよい。この場合、電源がオンにされることにより、クリーニングローラ54に所定の電圧が印加されると、クリーニングローラ54と中間転写ベルト2との間に、中間転写ベルト2上のトナーを静電的にクリーニングローラ54へ移動させる電界が形成され、これにより、中間転写ベルト2上の付着物を一層効率的に回収できる。
第2のクリーニングローラ60は、第1のクリーニングローラ54と同様、芯金62と、芯金62の外周を覆うポリウレタンフォーム層64とを有する。ポリウレタンフォーム層64は、第1のクリーニングローラ54のポリウレタンフォーム層58と同様の構成を有する。第2のクリーニングローラ60は、第1のクリーニングローラ54と同様、ローラ5と平行に、且つ、ベルト2に対して所謂カウンタ方向に回転可能に配置されている。実施形態において、第2のクリーニングローラは、ベルト2の回転方向において第1のクリーニングローラ54よりも下流側に配置されているが、第1のクリーニングローラ54よりも上流側に配置するようにしてもよい。また、第2のクリーニングローラ60の外周面には、第1のクリーニングローラ54と同様、ポリウレタンフォーム層64の内部に含まれた異物を掻き取るための掻き取り部材を接触して配置してもよい。さらに、第2のクリーニングローラ60に代えて、別のタイプのクリーニング部材(固定式または回転式のクリーニングブラシ等)を使用してもよい。ただし、本発明において、中間転写ベルト用のクリーニング部材は必ずしも複数設ける必要はなく、第1のクリーニングローラ54のみを設けるようにしてもよい。
本発明において、クリーニングローラ54周辺の構成としては、図3に示す形態に限られず、種々の形態が考えられる。図3に示す形態以外の形態としては、例えば、図5〜図7に示す形態が挙げられる。ただし、図5〜図7に示す形態においても、図3と同様の構成からなるクリーニングローラ54が使用される。
図5は、図3に示す構成に加えて、帯電ブラシ90を設けた形態である。帯電ブラシ90は、基材92と、基材92に植設された複数のブラシ繊維94とを備え、ブラシ繊維94の先端が中間転写ベルト2の外周面に接触するように配置されている。
帯電ブラシ90には、図示しない電源により電圧が印加されるように構成することが好ましい。この場合、帯電ブラシ90と中間転写ベルト2とのニップ部に搬送されてきたベルト2上のトナーは、帯電ブラシ90と中間転写ベルト2との間に形成された電界により均一の極性(正極性又は負極性)に帯電され、ベルト2によってさらに下流側に搬送された後、クリーニングローラ54と中間転写ベルト2との間に形成された電界の作用によりクリーニングローラ54に回収される。
基材92には、ブラシ繊維94を植設可能であり且つ導電性を付与可能な材料が用いられ、具体的には、例えば、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、又はビニロン樹脂等が用いられる。
ブラシ繊維94には、ナイロン66やナイロン6などといったナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、又はビニロン樹脂等の材料が単独で又は組み合わせて使用される。また、ブラシ繊維94には、カーボンブラック等の導電剤を添加することなどにより導電性が付与されている。ブラシ繊維94の単糸直径(太さ)は、例えば、10μm以上50μm以下であり、好ましくは、20μm以上30μm以下である。ブラシ繊維94の密度は、例えば、50kF/inch以上400kF/inch以下であり、好ましくは、200kF/inch以上300kF/inch以下である。ブラシ繊維94のパイル長(基材への植え込み部からの長さ)は、例えば、0.5mm以上3mm以下である、好ましくは、1mm以上2mm以下である。ブラシ繊維94の原糸抵抗は、10Ω以上1014Ω以下であり、好ましくは、10Ω以上10Ω以下である。
ただし、帯電ブラシ90に代えて、帯電ブラシ90と同様の帯電機能を有する種々の帯電部材を使用することができる。帯電ブラシ90以外の帯電部材としては、例えば、ブレード状の帯電部材をベルト2の外周面に接触させて使用することができる。この場合、帯電部材の材料としては、ブラシ繊維94と同様の材料、又はステンレス系やアルミニウム系等の金属等が用いられる。また、帯電ブラシ90以外の帯電部材として、ブラシ又は発泡体からなる回転体を使用してもよい。
帯電ブラシ90等の帯電部材の主な機能は、帯電部材と中間転写ベルト2とのニップ部に搬送されるトナーを所定の極性に帯電させることである。
正規帯電極性が負極性であるトナーを使用する場合、二次転写領域46を通過後にベルト2上に残留した未転写トナーには、負極性に帯電しているトナーだけでなく、正極性に帯電したトナー(正帯電トナー)や、帯電量がゼロであるか又は極めて小さいトナー(弱帯電トナー)も含まれる。このような事情に鑑みて、帯電部材によりベルト2上の未転写トナーを均一に負極性に帯電させる場合、例えば−100μA以上−10μA以下の電流、好ましくは−80μA以上−40μA以下の電流を帯電部材に流すことで、ベルト2上のトナーを負極性に帯電させ、帯電後ベルト2によりさらに下流側へ搬送されたトナーを、正極性のバイアスが印加されたクリーニングローラ54により回収することが好ましい。
逆に、帯電部材によりベルト2上の未転写トナーを均一に正極性に帯電させる場合、例えば10μA以上100μA以下の電流、好ましくは40μA以上80μA以下の電流を帯電部材に流すことで、ベルト上のトナーを正極性に帯電させ、帯電後さらにベルト2により下流側へ搬送されたトナーを、負極性のバイアスが印加されたクリーニングローラ54により回収することが好ましい。
また、帯電部材に印加するバイアスの極性は必要に応じて切り替えるようにしてもよい。例えば、ブラシ状の帯電部材を使用する場合、帯電部材に負極性のバイアスを印加すると、正帯電トナーや弱帯電トナーが帯電部材の内部に蓄積されやすくなる。そこで、画像形成動作の休止時などの所定のタイミングで、通常とは逆の正極性のバイアスを帯電部材に印加することで、帯電部材の内部に溜まったトナーをベルト2上に吐き出させるようにしてもよい。この場合、帯電部材からのトナーの吐き出しが終了した後、帯電部材に印加するバイアスを通常の極性、すなわち負極性に切り替えることで、ベルト上に吐き出されたトナーを帯電部材により負極性に帯電させ、ベルト2によりさらに下流側に搬送した後、クリーニングローラ54により回収すればよい。
図6は、クリーニングローラ54により回収されたトナーをさらに回収する金属ローラ96と、金属ローラ96により回収されたトナーを掻き取るスクレーパ98とを設けた形態を示す。
金属ローラ96は、クリーニングローラ54とベルト2との接触部とは反対側の部分においてクリーニングローラ54に接触して配置されている。金属ローラ96は、その回転軸方向がクリーニングローラ54の回転軸方向に平行となるように配置されている。図6において、金属ローラ96は、時計回り方向に回転可能となっており、クリーニングローラ54に対して所謂ウィズ方向に回転するようにしてあるが、クリーニングローラ54に対して所謂カウンタ方向に回転するようにしてもよい。金属ローラ96には、例えばアルミニウム又は鉄等が用いられ、必要に応じて表面処理が施される。
スクレーパ98は、その先端において金属ローラ96に接触して配置されている。スクレーパ98には、例えば、ステンレス等の金属、又はウレタンゴム等のゴムが用いられる。
図6に示す形態では、クリーニングローラ54にバイアスを印加するための図示しない電源を、金属ローラ96に接続するようにしてもよい。この場合、例えば、−30μA程度の直流電流を、金属ローラ96からクリーニングローラ54を経て、ベルト2を巻回するローラ5まで流すことができる。これにより、クリーニングローラ54とベルト2との間に、ベルト2上のトナーを静電的にクリーニングローラ54へ移動させる電界を形成することができる。なお、金属ローラ96に代えてスクレーパ98に上記電源を接続するようにしてもよい。
図7は、図6に示す形態に加えて、帯電ブラシ90が設けられた形態を示す。これにより、ベルト2上の未転写トナーの極性を帯電ブラシ90により均一にした後、帯電極性が均一になったベルト2上のトナーをクリーニングローラ54により効率よく回収できるため、トナーの回収性能を向上させることができる。なお、帯電ブラシ90の構成は、図5に示す形態と同様であり、帯電ブラシ90に代えて種々の帯電部材を使用することもできる。
〔3.クリーニングローラのポリウレタンフォーム層〕
図8に示すように、ポリウレタンフォーム層58は多数のセル(気泡)80を有する。壁面に開口82を有するセル80は、その開口82を介して別のセル80に連なっている。セル80の壁面全体の面積Sに対する開口82の面積Sの比率(S/S×100)を開口率としたとき、ポリウレタンフォーム層58のセルの壁面の開口率は、3%以上50%以下である。かかる開口率は、公知のメカニカルフロス法等で製造される一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォームの開口率(1%程度)よりも高く、公知の化学的発泡法等で製造される一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォームの開口率(60%程度)よりも低い。すなわち、ポリウレタンフォーム層58は、独立気泡構造に近い連続気泡構造を有する。そのため、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォーム層よりも多くの異物を内部に取り込むことができる。したがって、ポリウレタンフォーム層58の表面のセルに異物が滞留して固着することを防止でき、これにより、ポリウレタンフォーム層58による掻き取り性が悪化したり、ポリウレタンフォーム層58の表面の固着物により中間転写ベルト2の表面が損傷したりすることを防止できる。また、ポリウレタンフォーム層58は、一般的な連続気泡構造と比較すると内部に異物が詰まり難い。そのため、クリーニングローラ54による異物の回収性能を長期に亘って良好に維持できる。
その上、ポリウレタンフォーム層58は、その1インチ当たりのセル数が30個以上60個以下である。このセル数は、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォームの1インチ当たりのセル数(100個程度)よりも少なく、一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォームの1インチ当たりのセル数(25個程度)よりも多い。すなわち、ポリウレタンフォーム層58は、クリーニングローラ54と中間転写ベルト2とのニップ部66において、一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォームよりも多数のセルをベルト2上の付着物に接触させることができ、ベルト2上の付着物を良好に掻き取ることができる。また、ポリウレタンフォーム層58の各セルが、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォームよりは大きいため、トナーや外添剤等によりセルが埋め尽くされてしまうことがなく、セルの壁面によりベルト2上の付着物を確実に掻き取ることができる。
また、ポリウレタンフォーム層58は、一般的な連続気泡構造のものと同程度に低い硬さを有する。本明細書において、ポリウレタンフォーム層58の硬さは、ポリウレタンフォーム層58が、その厚さの表面側30%分の深さまで(ポリウレタンフォーム層58の厚みが元の70%になるまで)所定の押し当て面に押し込まれたときに該押し当て面が受ける単位長さ当たりの荷重の大きさで表す。ポリウレタンフォーム層58の硬度の測定方法を具体的に説明すると、直径55mmのアルミニウム製の円板からなる押し当て面を有する金属製の測定台の上方において、クリーニングローラ54の芯金56の両端を可動式の支持部材により支持し、支持部材を駆動することでクリーニングローラ54を下方へ移動させて、クリーニングローラ54のポリウレタンフォーム層58を測定台の押し当て面に押し当てる。つまり、クリーニングローラ54に対し、押し当て面がポリウレタンフォーム層58の厚み方向に押し込まれる。ポリウレタンフォーム層58の厚みが元の70%になるまで押し当て面が押し込まれた時点で支持部材を停止させ、この状態で押し当て面が受ける荷重の大きさを測定する。このようにして測定されるポリウレタンフォーム層58の硬さは、1gf/mm以上5gf/mm以下であることが好ましい。これにより、ポリウレタンフォーム層58の硬さは、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォーム層の硬さ(8.5gf/mm程度)よりも小さく、一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォーム層の硬さ(0.8gf/mm程度)よりも大きいこととなる。ポリウレタンフォーム層58の硬さを2gf/m以上とすることで、ポリウレタンフォーム層58によるベルト2上の付着物の掻き取り力を十分に確保でき、これにより、ベルト2上の付着物が、中間転写ベルト2とポリウレタンフォーム層58とのニップ部66をすり抜けることを防止できる。ポリウレタンフォーム層58の硬さを6gf/m以下とすることで、ポリウレタンフォーム層58が過剰な力で中間転写ベルト2の外周面を押圧することを防止して、これにより、中間転写ベルト2上の付着物がポリウレタンフォーム層58により押し潰されて中間転写ベルト2の表面にフィルミング(被膜)が発生することを防止できる。
さらに、ポリウレタンフォーム層58のセルの径の平均値は、150μm以上500μm以下であることが好ましい。このセルの径の平均値は、一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォーム層のセル径(700μm程度)よりも小さく、一般的な独立気泡構造のポリウレタンフォーム層のセル径(80μm程度)よりも大きい。すなわち、ポリウレタンフォーム層58は、一般的な連続気泡構造のポリウレタンフォーム層よりも微細なセルを有するため、中間転写ベルト2上の付着物に接触する頻度が高く、より確実にベルト2上の付着物を掻き取ることができる。これにより、平均粒径が4.5μm以上7.0μm以下である小粒径のトナーを使用する場合であっても、ポリウレタンフォーム層58によりトナー及びそのトナーの外添剤を確実に掻き取ることができる。なお、本明細書でいう平均粒径とは、シスメックス社製のフロー式粒子像分析装置FPIA−2100を使用した測定により得られる体積平均粒径を指すものとする。ここで、体積平均粒径とは、次の方法により求められる粒径をいう。先ず、粒子毎に投影面積を算出し、算出された粒子投影面積と同じ投影面積を持つ球を想定して、その球の直径および体積をそれぞれ粒子径および粒子の体積とする。この方法により所定の個数の粒子について粒子径と体積を求めた後、粒子径を横軸とし体積の積算値を縦軸とした体積基準の分布を表し、この体積基準分布の累積値が全体の50%となる粒径を、体積平均粒径とする。
さらにまた、ポリウレタンフォーム層58の密度は0.03g/cm以上0.2g/cm以下であることが好ましい。ポリウレタンフォーム層58の密度を0.2g/cm以下とすることで、ポリウレタンフォーム層58の柔軟性を十分に確保して、中間転写ベルト2がポリウレタンフォーム層58により過剰な力で押圧されることを防止できる。また、ポリウレタンフォーム層58の密度を0.03g/cm以上とすることで、ポリウレタンフォーム層58の強度を十分に確保することができる。
中間転写ベルト2とクリーニングローラ54との間に所定の電界を形成する場合、ポリウレタンフォーム層58には導電性が付与される。この場合、ポリウレタンフォーム層58の体積抵抗率は10Ωcm以上10Ωcm以下であることが好ましい。これにより、ポリウレタンフォーム層58が適度な導電性を備え、中間転写ベルト2とクリーニングローラ54との間に適正な電界を形成できる。
〔4.ポリウレタンフォームの製造方法〕
以上の構成からなるポリウレタンフォーム層58に関して、その材料であるポリウレタンフォームの製造方法について説明する。
本発明に使用されるポリウレタンフォームは、公知のメカニカルフロス法と公知の化学的発泡法とを組み合わせた方法で製造される。
メカニカルフロス法と化学的発泡法は、ポリオールとイソシアネートとを混合して発泡を行う点では共通している。ところが、メカニカルフロス法では、原料として発泡剤を使用せず、不活性ガス等の気泡形成用の気体を混入することにより物理的な発泡を行うのに対して、化学的発泡法では、原料として発泡剤を使用し、イソシアネートと発泡剤との化学反応により化学的な発泡を行う点で相違する。メカニカルフロス法を採用する場合、均質な独立気泡構造のポリウレタンフォームを製造できるが、低密度である連続気泡構造のポリウレタンフォームを製造することが困難である。一方、化学的発泡法を採用する場合、低密度である連続気泡構造のポリウレタンフォームを容易に製造できるが、均質な独立気泡構造のポリウレタンフォームを製造することが困難である。
これらの従来の製造方法に対して、本発明に使用するポリウレタンフォームの製造方法では、メカニカルフロス法で使用されるポリオール、イソシアネート及び気泡形成用の気体に加えて、化学的発泡法で使用される発泡剤が原料として使用され、これにより、気泡形成用の気体の混入による物理的発泡と、イソシアネートと発泡剤の化学反応に伴う化学的発泡とが組み合わされることとなる。そのため、物理的発泡により形成された均質なセル同士が、化学的発泡により繋ぎ合わされ、均質で且つ低密度のポリウレタンフォーム、すなわち、独立気泡構造に近い連続気泡構造のポリウレタンフォームを製造できる。以下、具体的な製造方法について説明する。
本発明に使用されるポリウレタンフォームは、最初から順に原料調整工程、混合工程、加熱工程を経て製造される。
原料調整工程では、ポリウレタンフォームの製造に使用される各原料が調整される。原料としては、ポリオール、イソシアネート、不活性ガス等の気泡形成用の気体、発泡剤、および触媒等の副原料が使用される。
ポリオールとしては、例えば、活性水素基を有する公知のポリオールが単独で又は2種類以上が併せて使用される。具体的に、使用されるポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール又はポリジエン系ポリオール等が挙げられる。イソシアネートとしては、例えば、トルエンジフェニルジイソシアネート(TDI)、TDIプレポリマー、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、クルードMDI、ポリメリックMDI、ウレトジオン変性MDI又はカルボジイミド変性MDI等の公知の芳香族系、脂肪族系または脂環族系等の各種ポリイソシアネートが使用される。気泡形成用の気体としては、例えば窒素が使用される。発泡剤としては、イソシアネートとの化学反応により気体を発生させる原料が用いられ、具体的には水等が使用される。発泡剤は、混合工程の前に予めポリオールに混合される。触媒としては、例えば、アミン系触媒と有機酸塩系触媒が使用される。アミン系触媒は、主として迅速な化学的発泡を促すために使用され、有機酸塩系触媒は、主としてポリウレタンフォームの骨格を硬化させるために使用される。有機酸塩系触媒としては、所要の加熱によって触媒効果を発揮する感熱性触媒を使用することが好ましい。これにより、ポリウレタンフォームの骨格の硬化を、アミン系触媒が担う化学的発泡よりも遅らせることができ、化学的発泡を確実に起こすことができる。
ポリウレタンフォームの硬度を決定する要因として、例えば、ポリオールの種類とイソシアネートインデックスが挙げられる。なお、本明細書において、イソシアネートインデックスとは、発泡剤の水酸基とポリオールの水酸基の合計モル数Mに対する、イソシアネートのイソシアネート基のモル数Nの比率N/Mの百分率を指す。ポリウレタンフォームを上述した所望の硬度となるように形成するためには、ポリオールとして、例えば、分子量が1000〜6000で且つ官能基数が2〜5であるポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールが好適に使用され、イソシアネートインデックスは90〜110に調整することが好ましい。
発泡剤として水を使用する場合、各原料を混合したときに、水とイソシアネートとの化学反応により二酸化炭素が発生し、これにより気泡(セル)が形成される。微細なセルを有し且つ低密度のポリウレタンフォームを形成するためには、水とイソシアネートとの化学反応により発生する二酸化炭素を、気泡形成用の気体により物理的に生じる気泡(セル)の内部に入り込ませる必要がある。かかる目的を達成するためには、水の混合量を、ポリオール100質量部に対して0.3〜1.5質量部に調整することが好ましい。
混合工程では、水等の発泡剤が混合されたポリオール、イソシアネート、気泡形成用の気体、および触媒等が混合される。これにより先ず、物理的な発泡が生じ、気泡形成用の気体を核とする均質な気泡(セル)が形成される。その後、ポリオールに含まれる発泡剤とイソシアネートとが化学反応を起こすことで、二酸化炭素等の気体が発生し、この気体が、物理的発泡により形成されたセルに入り込んで、全体的にセルの径が大きくなり、セル同士が繋げられる。これにより、均質でありながら、大きな径を有するセルが形成される。
加熱工程では、混合原料に所要の加熱を行うことで、樹脂化反応を促進させ、ポリウレタンフォームの骨格を硬化させる。加熱工程における加熱温度および加熱時間は、公知のメカニカルフロス法に準じ、ポリウレタンフォームの原料に応じて適宜決定される。
以上に説明した製造方法によれば、メカニカルフロス法で製造されるポリウレタンフォームに比べて、セル壁面の開口率が高いポリウレタンフォームが形成される。そのため、導電性物質等を含有する溶液にポリウレタンフォームを含浸させるとき、ポリウレタンフォームに溶液が浸透しやすいことから、導電性等の機能を容易に付与できる。
このようにして製造されたポリウレタンフォームを、芯金に固定し、所望の形状に加工することで、クリーニングローラ54が製造される。なお、必要に応じて、ポリウレタンフォームに芯金を固定する前に、導電性物質等を含有する溶液へポリウレタンフォームを含浸させる工程と、溶液へ含浸させた後のポリウレタンフォームを乾燥させる工程を設けてもよい。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明において、ポリウレタンフォーム層の製造方法は、必ずしも上述の実施形態に限られず、別の方法でポリウレタンフォーム層を製造することを妨げないものとする。
中間転写ベルト用クリーニングローラのポリウレタンフォーム層の好適な物性を確認する試験を行った。具体的に、ポリウレタンフォーム層の物性として、セル数、セル壁面の開口率、硬さ、平均セル径、密度および体積抵抗率の好適な値を確認した。
画像形成装置としては、コニカミノルタ社製のbizhub C650を使用し、中間転写ベルト用のクリーニング部材として、クリーニングブラシの代わりに上記実施形態に係る第1のクリーニングローラ54を画像形成装置に搭載し、図6に示す形態とした。
中間転写ベルト用クリーニングローラのポリウレタンフォーム層としては、表1に示す材料1〜材料16のいずれかの材料からなるものを使用した。これら材料1〜材料16は、原料としてポリオール、イソシアネート、アミン系触媒、有機酸塩系触媒、水(発泡剤)および整泡剤を使用して、上述の実施形態で説明した方法により製造した。具体的に、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール(商品名 アクトコールED−37B(数平均分子量3000);三井武田化学製)を使用した。イソシアネートしては、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)(商品名 ミリオネート MTL−S;日本ポリウレタン製)を使用した。アミン系触媒としては、花王製のカオライザー No.23NPを使用した。有機酸塩系触媒としては、PANTECHNOLOGY製のEP73660Aを使用した。整泡剤としては、直鎖ジメチルポリシロキサン(商品名 Niaxsilicone L5614;GESilicones製)を使用した。各原料の使用量は、表1に示す通りである。
Figure 0004626723
材料1〜材料16の物性値の測定方法について説明する。セル数に関しては、クリーニングローラの表面(軸方向3箇所×周方向8箇所)を走査電子顕微鏡(SEM)により観察し、観察箇所毎に1インチ当たりのセルの個数を計測し、それらの平均値を算出した。セル壁面の開口率に関しては、クリーニングローラの外周面を走査電子顕微鏡(SEM)により100倍の倍率で観察し、観察した表面のセルの壁面について開口の面積Sと全体の面積Sを算出して、開口率(S/S×100)を求めた。硬さに関しては、直径55mmのアルミニウム製の円板をポリウレタンフォーム層に押し込み、ポリウレタンフォーム層の厚みが元の70%になったときの単位長さ当たりの押し込み軸方向の反発力を計測し、この計測値(gf/mm)を硬さとした。平均セル径は、供給ローラの表面(軸方向3箇所×周方向8箇所)を走査電子顕微鏡(SEM)により観察し、観察箇所毎に10個(合計240個)のセルの直径を計測し、それらの計測値より算出した。密度については、クリーニングローラの重量から芯金の重量を減算することでポリウレタンフォーム層の重量を求め、寸法に基づきポリウレタンフォーム層の体積を求めて、それらの重量と体積より密度を算出した。
トナーとしては、平均粒径が異なる2種類のトナー(トナーA及びトナーB)を使用し、平均粒径が4.5μmであるトナーAを使用する実験例A1〜実験例A16と、平均粒径が7.0μmであるトナーBを使用する実験例B1〜実験例B16を設定した。全ての実験例において、金属ローラ96からクリーニングローラ54を経て中間転写ベルトまで−30μAの直流電流が流れるように、金属ローラ96に電圧を印加した。また、全ての実験例において、クリーニングローラの回転方向を中間転写ベルトに対して所謂カウンタ方向に設定して、中間転写ベルトの周速度Vに対するクリーニングローラの周速度Vの比率R(V/V)を0.5に設定した。各実験例について、使用するポリウレタンフォーム層の材料は、表2及び表3に示す通りである。各実験例のポリウレタンフォーム層には、表2及び表3に示す体積抵抗率となるように導電性を付与した。また、各実験例について、中間転写ベルトへのクリーニングローラの接触圧、中間転写ベルトとクリーニングローラとの接触ニップ幅、及び中間転写ベルトへのクリーニングローラの食い込み量を表2及び表3に示すように設定した。
実験例ごとに、雰囲気温度28℃相対湿度85%の環境下で上記の画像形成装置を使用してベタ画像を5万枚連続プリントし、連続プリント初期の画質、用紙裏面のトナー汚れの有無、及び連続プリント終了後の中間転写ベルトの表面の傷に関する評価を行った。
用紙裏面の汚れに関する評価は、用紙裏面の汚れが発生しなかった場合を「なし」と表し、用紙裏面の汚れが発生した場合は発生時のプリント枚数を表した(表2及び表3参照)。
中間転写ベルトの傷に関する評価は、傷が発生しなかった場合を「A」で表し、軽微な傷が発生した場合を「B」で表し、傷の発生が顕著であった場合を「C」で表した(表2及び表3参照)。
表2及び表3に示す試験結果について検討する。
材料1〜材料12を使用した実験例A1〜実験例A12及び実験例B1〜実験例B12については、初期の画質の評価、用紙裏面のトナー汚れに関する評価、及び中間転写ベルトの傷に関する評価がいずれも良好であった。これに対して、材料13〜材料16を使用した実験例A13〜実験例A16及び実験例B13〜実験例B16については、一部を除いて評価が悪かった。
材料13を使用した実験例A13及び実験例B13の結果について詳細に検討する。実験例A13では、5000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生し、実験例B13では、10000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生した。これは、材料13の1インチ当たりのセル数(25個)が他の材料の1インチ当たりのセル数(30〜65個)よりも少ないことから、セルの壁面が中間転写ベルト上の付着物に接触する頻度が低く、中間転写ベルト上の付着物をクリーニングローラにより十分に掻き取れないためであると考えられる。また、実験例A13と実験例B13では、クリーニング不良により中間転写ベルトの外周面に固着物が発生し、この固着物がクリーニングローラにより押圧されることで、中間転写ベルトの表面に軽微な傷が発生したものと考えられる。加えて、連続プリント初期の画質が悪かった理由は、クリーニング不良によりベルト上に残されたトナーが用紙に転写(二次転写)されてしまったためだと考えられる。このことから、ポリウレタンフォーム層の1インチ当たりのセル数は30個以上であることが好ましいことが分かった。
材料14を使用した実験例A14及び実験例B14の結果について詳細に検討する。実験例A14では、3000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生し、実験例B14では、5000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生した。これは、材料14の1インチ当たりのセル数(65個)が他の材料の1インチ当たりのセル数(25〜60個)よりも多いことから、クリーニングローラ表面の細かすぎるセルが現像剤等の異物により埋め尽くされてしまい、セルの壁面によりベルト上の付着物を十分に掻き取れなくなったためだと考えられる。また、クリーニング不良により中間転写ベルトの外周面に固着物が発生し、この固着物がクリーニングローラにより押圧されることで、中間転写ベルトの外周面が傷ついたものと考えられる。このことから、ポリウレタンフォーム層の1インチ当たりのセル数は60個以下であることが好ましいことが分かった。したがって、ポリウレタンフォーム層の1インチ当たりのセル数は30個以上60個以下であることが好ましい。
材料15を使用した実験例A15及び実験例B15の結果について詳細に検討する。実験例A15では、10000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生し、実験例B15では、12000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生した。これは、材料15のセル壁面の開口率(2%)が他の材料のセル壁面の開口率(3〜55%)よりも低く、材料15が完全な独立気泡構造に近い構造を有するためだと考えられる。具体的に説明すると、ポリウレタンフォーム層の構造上、クリーニングローラに掻き取られた異物がポリウレタンフォーム層の内部に入り込み難く、クリーニングローラ表面のセルが異物で埋め尽くされやすいため、セルの壁面が中間転写ベルトの外周面に接触し難くなり、クリーニング性能が悪化したためだと考えられる。また、ポリウレタンフォーム層の表面のセル内で異物の凝集物または固着物が生じ、これらの凝集物または固着物により中間転写ベルトの外周面に軽微な傷が発生したものと考えられる。これらのことから、ポリウレタンフォーム層のセル壁面の開口率は3%以上であることが好ましいことが分かった。
材料16を使用した実験例A16及び実験例B16の結果について詳細に検討する。実験例A16では、5000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生し、実験例B16では、7000枚プリントした時点で用紙裏面のトナー汚れが発生した。これは、材料16のセル壁面の開口率(55%)が、他の材料のセル壁面の開口率(2〜50%)よりも高いことから、プリント枚数の増加に伴いポリウレタンフォーム層の内部に異物が蓄積されていき、クリーニングローラの掻き取り力が低下したためだと考えられる。また、クリーニング不良により中間転写ベルトの外周面に固着物が発生し、この固着物がクリーニングローラにより押圧されることで、中間転写ベルトの表面に顕著な傷が発生したものと考えられる。これらのことから、ポリウレタンフォーム層のセル壁面の開口率は、50%以下であることが好ましいことが分かった。したがって、ポリウレタンフォーム層のセル壁面の開口率は、3%以上50%以下であることが好ましい。
また、いずれの評価も良好であった実験例A1〜実験例A12及び実験例B1〜実験例B12では、ポリウレタンフォーム層の硬さが1〜5gf/mmである。このことから、ポリウレタンフォーム層の硬さは1gf/mm以上5gf/mm以下であれば、その他の条件を満たすことで十分なクリーニング性能を確保できることを確認できた。
さらに、いずれの評価も良好であった実験例A1〜実験例A12及び実験例B1〜実験例B12では、ポリウレタンフォーム層の平均セル径が150〜500μmである。このことから、ポリウレタンフォーム層の平均セル径は、150μm以上500μm以下であれば、その他の条件を満たすことで十分なクリーニング性能を確保できることを確認できた。
加えて、いずれの評価も良好であった実験例A1〜実験例A12及び実験例B1〜実験例B12では、ポリウレタンフォーム層の密度が0.03〜0.2g/cmである。このことから、ポリウレタンフォーム層の密度が0.03g/cm以上0.2g/cm以下であれば、その他の条件を満たすことで十分なクリーニング性能を確保できることを確認できた。
また、いずれの評価も良好であった実験例A1〜実験例A12及び実験例B1〜実験例B12では、ポリウレタンフォーム層の体積抵抗率が10Ωcm〜10Ωcmである。このことから、ポリウレタンフォーム層の体積抵抗率が10Ωcm以上10Ωcm以下であれば、その他の条件を満たすことで十分なクリーニング性能を確保できることを確認できた。
さらに、平均粒径が4.5μmであるトナーAを使用した実験例A1〜実験例A12、及び平均粒径が7.0μmであるトナーBを使用した実験例B1〜実験例B12において、いずれの評価も良好であったことから、平均粒径が4.5μm以上7.0μm以下である小粒径のトナーを使用する場合、上述の諸条件を満たすことで中間転写ベルト上のトナーを確実に回収できることを確認できた。
Figure 0004626723
Figure 0004626723
1:画像形成装置、2:中間転写ベルト、3:作像部、4:駆動ローラ、5:従動ローラ、8:二次転写ローラ、12:感光体、16:帯電ステーション、18:露光ステーション、20:現像ステーション、22:転写ステーション、24:クリーニングステーション、26:帯電装置、28:露光装置、30:画像光、32:通路、34:現像装置、36:一次転写装置、38:シー、54:中間転写ベルト用クリーニングローラ(第1のクリーニングローラ)、56:芯金、58:ポリウレタンフォーム層、60:中間転写ベルト用クリーニングローラ(第2のクリーニングローラ)、62:芯金、64:ポリウレタンフォーム層、66,68:中間転写ベルトとクリーニングローラとの接触部(ニップ部)、70:掻き取り部材、80:ポリウレタンフォーム層のセル、82:セル壁面の開口。

Claims (3)

  1. 静電潜像を担持し且つ該静電潜像にトナーが付着することでトナー像が形成される1又は複数の静電潜像担持体と、
    該静電潜像担持体上のトナー像を転写させるための無端状の中間転写ベルトと、
    該中間転写ベルト上のトナー像を記録シート上に転写する転写手段と、
    上記中間転写ベルトの外周面に接触して配置されているクリーニングローラと、を備えた乾式の画像形成装置において、
    上記クリーニングローラは、芯金と、該芯金の外周面を覆うとともに外周面が上記中間転写ベルトに接触するポリウレタンフォーム層とを有し、
    上記中間転写ベルトへの上記クリーニングローラの接触圧が5N/m以上30N/m以下であり、
    上記中間転写ベルトへの上記ポリウレタンフォーム層の食い込み量が、上記ポリウレタンフォーム層の厚みの5%以上40%以下であり、
    上記クリーニングローラの周方向において上記クリーニングローラと上記中間転写ベルトとの接触ニップ幅が3mm以上8mm以下であり
    記ポリウレタンフォーム層は、ポリオールと、イソシアネートと、気泡形成用の気体と、イソシアネートとの化学反応により気体を発生させる発泡剤とを混合して製造されるものであり、
    上記ポリウレタンフォーム層は、表面における1インチ当たりのセル数が30個以上60個以下であり、
    上記ポリウレタンフォーム層の表面におけるセルの壁面の開口率が3%以上50%以下であり、
    上記ポリウレタンフォーム層は、該ポリウレタンフォーム層の厚さの表面側30%分の深さまで上記ポリウレタンフォーム層が所定の押し当て面に押し込まれたときに該押し当て面が受ける単位長さ当たりの荷重が1gf/mm以上5gf/mm以下とされ、
    上記セルの径の平均値が150μm以上500μm以下であり、
    上記ポリウレタンフォーム層の密度が0.03g/cm以上0.2g/cm以下であり、
    上記ポリウレタンフォーム層の体積抵抗率が10Ωcm以上10Ωcm以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記ポリウレタンフォーム層の内部に含まれた付着物を掻き出すための掻き出し部材が、上記クリーニングローラの外周面に接触して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記クリーニングローラとは別のクリーニング部材が上記中間転写ベルトの外周面に接触して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2010170654A 2010-07-29 2010-07-29 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4626723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170654A JP4626723B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170654A JP4626723B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155243A Division JP4561881B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237715A JP2010237715A (ja) 2010-10-21
JP4626723B2 true JP4626723B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=43092014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170654A Expired - Fee Related JP4626723B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699026B2 (ja) * 2011-04-19 2015-04-08 信越ポリマー株式会社 中間転写ベルト用クリーニングローラ、中間転写ベルト用クリーニング装置及び画像形成装置
JP5514765B2 (ja) * 2011-04-20 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320536A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Bridgestone Corp 導電性弾性ローラの製造方法及びその方法により得られた導電性弾性ローラ
JP2002082537A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び該クリーニング装置を備えた湿式画像形成装置
JP2002361649A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Bridgestone Corp ポリウレタンフォームローラの製造方法
JP2003098786A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Bridgestone Corp ポリウレタンローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP2003122221A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006330613A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007057831A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007079111A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Chemicals Inc 画像形成装置用ローラの製造方法、画像形成装置用ローラ及び画像形成装置用ローラの製造用成形金型
JP2007248921A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sharp Corp 供給ローラ、非磁性1成分現像装置および非磁性1成分現像方法
JP2007271759A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2008106170A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Inoac Corp ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2008116834A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529832B2 (ja) * 1986-09-11 1996-09-04 キヤノン株式会社 クリ−ニング装置
JPH07333996A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH08272228A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JPH117202A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Konica Corp 画像形成装置
JP3736102B2 (ja) * 1998-02-20 2006-01-18 東海ゴム工業株式会社 ウレタンスポンジロール及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320536A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Bridgestone Corp 導電性弾性ローラの製造方法及びその方法により得られた導電性弾性ローラ
JP2002082537A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び該クリーニング装置を備えた湿式画像形成装置
JP2002361649A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Bridgestone Corp ポリウレタンフォームローラの製造方法
JP2003098786A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Bridgestone Corp ポリウレタンローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP2003122221A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006330613A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007057831A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007079111A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Chemicals Inc 画像形成装置用ローラの製造方法、画像形成装置用ローラ及び画像形成装置用ローラの製造用成形金型
JP2007248921A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sharp Corp 供給ローラ、非磁性1成分現像装置および非磁性1成分現像方法
JP2007271759A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2008106170A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Inoac Corp ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2008116834A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010237715A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010145519A (ja) 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置
US8190051B2 (en) Cleaning device for intermediate transferring member and image-forming apparatus equipped with the same
JP4561881B2 (ja) 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP5621428B2 (ja) 保護層形成装置、並びに、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5568503B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP4656228B2 (ja) 画像形成装置
JP5309913B2 (ja) トナー供給ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2015121761A (ja) 保護層形成装置及び画像形成装置
CN1971436A (zh) 成像装置
JP4626723B2 (ja) 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP5309681B2 (ja) トナー供給ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2006053213A (ja) 画像形成装置
JP5245525B2 (ja) 転写部材用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP4656181B2 (ja) トナー供給ローラ、現像装置及び画像形成装置
KR100624498B1 (ko) 대전 장치 및 이를 사용한 화상 형성 장치
JP2003043889A (ja) 静電荷像現像用トナー、クリーニング装置、画像形成方法及び装置
JP2009175700A (ja) 感光体用クリーニングローラ及び画像形成装置
JP2011064948A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP5391621B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
US10983473B2 (en) Drum cartridge including a cleaning member, for use with an image forming apparatus
JP5169545B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5514628B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6932880B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276103A (ja) 中間転写装置、画像形成装置
JP2021086092A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees