JP4626669B2 - 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム - Google Patents
送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626669B2 JP4626669B2 JP2008105015A JP2008105015A JP4626669B2 JP 4626669 B2 JP4626669 B2 JP 4626669B2 JP 2008105015 A JP2008105015 A JP 2008105015A JP 2008105015 A JP2008105015 A JP 2008105015A JP 4626669 B2 JP4626669 B2 JP 4626669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- transfer function
- waveform
- unit
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/08—Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
[ベースバンド波形生成器]
(1)式および(2)式は、本システムにおけるRF送信信号STX(t)の数学的な構成(mathematical framework)を示す式である。(1)式において、STX(t)は、RF回路28の出力を示している。(1)式において、Fcは中心周波数、Re(x)は複素数の実部(real part)を求める演算を示している。
図8は、Pi(=π)/2シフトBPSKマッパー24の構成を示す模式図である。Pi/2シフトBPSKマッパー24は、入力されたバイナリ(binary)系列(0または1)を複素(complex)系列(1,−1,j,−j)として出力する機能を有する。
BPSK変調では、チップごとに変調軸が90degずつ回転しており、変調軸もIとQが交互に用いられることになる。このような構成によれば、Pi/2シフトBPSKマッパー24の出力は実軸上または虚軸上の値となり、実軸上の値と虚軸上の値が交互に現れる。このため、図4に示すように、ベースバンド波形生成器26の出力である送信ベースバンド系列SBB(t)において、実部Real (SBB(t))、虚部Imag (SBB(t))の双方に増幅率=0となる区間を生成することが可能となる。通常のQPSK及びBPSKでは、マッパーの出力が実軸上、虚軸上に交互に存在することはないため、図4に示すような送信ベースバンド系列SBB(t)を送信することはできない。従って、本実施形態によれば、受信時にIチャネルおよびQチャネルにおける符号間干渉を低減でき、無線受信装置200における受信EVMが良好となる。
図11は、スクランブラー22の構成を示す模式図である。スクランブラー22は、スプレッダー20で拡散された信号SSP(t)を乱数を使用してランダム系列に変換し、Pi/2シフトBPSKマッパー24への入力信号SSC(t)を生成する。
Shift Register)より生成された信号CSC(t)との非排他的論理和(Inverted XOR)を求めている。
3に示すように、本実施形態では、送信パケットのプリアンブル、シンク、PHYヘッダー、PSDU(PLCP Service Data Unit)において初期値が異なるスクランブルシーケンス(Scramble系列)CPR(t), CSY(t), CHE(t), CPA(t)を用いている。図13に示すように、プリアンブルおよびシンクにおいては、スクランブリングされる入力データxを1に固定しているため、スクランブルシーケンスCPR(t)およびCSY(t)がそのまま出力されることとなる。一方、PHYヘッダー、PSDUについては、信号SSP(t)と信号CHE(t), CPA(t)との非排他的論理和がスクランブラー22から出力される。
スクランブル・シーケンス・ジェネレータ(Scramble sequence generator)は、スクランブラー22に入力されるスクランブルシーケンスCPR(t), CSY(t), CHE(t), CPA(t)を生成する。図14は、スクランブル・シーケンス・ジェネレータとしてのLFSR23の構成を示す模式図である。また、(4)式はLFSR23によるスクランブルシーケンスの生成多項式を示している。スクランブルシーケンスは、218のビット列から構成される。また、図15は、LFSR23のスクランブリング・シード(Scrambling Seed)とスクランブルシーケンスCPR(t), CSY(t), CHE(t), CPA(t)の関係を示す。スクランブル・シーケンス・ジェネレータでは、パケットのプリアンブル、シンク、PHYヘッダー、PSDUの各部分の先頭において、レジスタの値が、スクランブリング・シード(Scrambling Seed [17:0])によって初期化される。そして、ランダム系列のスクランブルシーケンスが、スクランブリング・シードを種としてLFSR23により生成される。図15に示すように、プリアンブル、ヘッダー、ペイロードのそれぞれにおいて、スクランブリング・シードの値は異なる値に設定されている。このため、プリアンブル、ヘッダー、ペイロードのそれぞれにおいて、218のビット列から構成されるスクランブルシーケンスの所望の位置からスクランブルシーケンスを生成することが可能である。
図17は、スプレッダー20の構成を示す模式図である。また、図18は、スプレッダー20での演算における入出力関係を示す模式図である。本実施形態では、スプレッダー20のインナー拡散符号を1に設定することで、インナー拡散系列を行わず、アウター拡散符号、すなわちロングコードのみで拡散を行っている。これにより、インナー拡散符号の処理を省略できるため、回路規模を削減することができる。スプレッダー20は、図26に示すデータレート(すなわち、拡散率GSF)に応じて、入力信号の複製(コピー)を行っている。例えば、図26に示すように、データレートが32Mbpsの場合は、GSF=8であるため、図18に示すように入力データa(0 or 1)は複製されて8個のデータaが出力される。従って、スプレッダー20の入力と出力では、プロセスゲイン(Process Gain)のGSFだけシンボルレート(Symbol Rate)が異なる。
図19は、差動符号化器18の構成を示す模式図である。また、図20及び図21は、差動符号化器の真理値表を示す模式図である。図19に示すように、本実施形態では、信号TDIの値に応じて動作するトグルスイッチ18aにより、差動符号(Differential Encode mode)と非差動符号(Through mode)を切り換え可能な構成としている。
リードソロモン符号化器14は、ペイロードの外符号として、図22に示すパラメータのリードソロモン符号を使用する。ここで、PHYヘッダーから伝送レートを読取り、リードソロモンをオフにすることで、高速での読み出しが可能となる。このため、復号遅延を短縮することができ、回路規模の増加を抑えることが可能となる。
畳み込み符号化器16は、ペイロードの内符号およびPHYヘッダーの符号化に、図23に示すパラメータの畳み込み符号を使用する。
図26は、本実施形態で用いるデータレート(Data Rate)と、データレートを制御するパラメータを示す模式図である。図26に示すように、本実施形態では、レートR(560Mbps)、レートS(522Mbps)、レートA(261Mbps)、レートB(130Mbps)、レートC(65Mbps)、レートD(32Mbps)、PHYヘッダー(16Mbps)の7種類のデータレートを用いる。そして、パケットの誤り率(PER)等から得られるチャネルの状況等に応じてレート制御(Rate control)を行う構成としている。例えば、パケット誤り率が高い場合は、レートを下げる制御を行う。そして、本実施形態では、レート制御を行う際に、下記のパラメータの操作を行う。
・プロセスゲイン(Spreading factor) GSF(GSF=1, 2, 4, 8, 16)
・畳み込み符号化器16(Convolutional code) (k=3) のオン/オフ
・リードソロモン符号化器14(Read-solomon code) (240, 224) のオン/オフ
このように、本実施形態では、スプレッダー22の拡散率GSFと、符号化器14,16のオン/オフによりデータレートを制御することが可能であり、データレート制御を簡素な構成で実現できる。上記パラメータによるレート制御は、MAC10により行われる。MAC10は、パケット誤り率に基づいて各パラメータを制御し、送信データレートを制御する。なお、本実施形態で用いる拡散率GSFは、符号化利得を含まないものとして定義されることができる。
10 MAC
14 リードソロモン符号化器
18 差動符号化器
20 スプレッダー
24 Pi/2シフトBPSKマッパー
26 ベースバンド波形生成器
28 RF回路
30 バンドパスフィルタ
32 アンテナ
Claims (7)
- 無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて送信信号を生成する波形生成部と、
前記波形生成部により生成された送信信号を送信する送信部と、
を備える、送信装置。 - 前記波形生成部の前段に設けられ、送信データに対してπ/2シフトBPSK変調処理を施す変調処理部を更に備える、請求項1に記載の送信装置。
- 送信データを時間軸方向に拡散し、ショートコード拡散系列を用いず、ロングコード拡散系列のみで拡散する拡散部と、
無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて、前記拡散部で拡散されたデータから送信波形を生成する波形生成部と、
前記波形生成部により生成された送信波形を送信する送信部と、
を備える送信装置。 - 送信データを符号化する符号化部であって、差動符号化と位相基準信号を含まない非差動符号化を切り換え可能な符号化部と、
無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて、前記符号化で符号化されたデータから送信波形を生成する波形生成部と、
前記波形生成部により生成された送信波形を送信する送信部と、
を備える送信装置。 - 無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて送信信号を生成する波形生成部と、前記波形生成部により生成された送信波形を送信する送信部と、を有する送信装置と、
無線チャネルを介して前記送信装置と通信可能に接続され、無線チャネルから受信信号のAD変換部に至るまでの前記アナログ領域を含む受信装置と、
を備える通信システム。 - 無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて送信信号を生成するステップと、
前記波形生成部により生成された送信信号を送信するステップと、
を備える、送信方法。 - 無線チャネルを介して連なる送信側及び受信側のアナログ領域の伝達関数の複素共役に対し所定の時間遅延を導入することで求められる伝達関数を用いて送信信号を生成する手段、
前記波形生成部により生成された送信信号を送信する手段、
としてコンピュータを機能させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105015A JP4626669B2 (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム |
EP20090156574 EP2111007A2 (en) | 2008-04-14 | 2009-03-30 | Transmission device, communication system, transmission method and program |
CN2009101326676A CN101562458B (zh) | 2008-04-14 | 2009-04-01 | 发送装置、通信系统及发送方法 |
US12/420,536 US8451935B2 (en) | 2008-04-14 | 2009-04-08 | Transmission device, communication system, transmission method and program |
US13/770,388 US8867654B2 (en) | 2008-04-14 | 2013-02-19 | Transmission device, communication system, transmission method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105015A JP4626669B2 (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009260497A JP2009260497A (ja) | 2009-11-05 |
JP4626669B2 true JP4626669B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=40912083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105015A Active JP4626669B2 (ja) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8451935B2 (ja) |
EP (1) | EP2111007A2 (ja) |
JP (1) | JP4626669B2 (ja) |
CN (1) | CN101562458B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2183862B1 (en) | 2007-07-18 | 2018-04-18 | Marvell World Trade Ltd. | Wireless network with simultaneous uplink transmission of independent data from multiple client stations |
EP2592766B1 (en) | 2007-07-18 | 2020-04-22 | Marvell World Trade Ltd. | Access point with simultaneous downlink transmission of independent data for multiple client stations |
US8982889B2 (en) | 2008-07-18 | 2015-03-17 | Marvell World Trade Ltd. | Preamble designs for sub-1GHz frequency bands |
EP2457353A1 (en) * | 2009-07-22 | 2012-05-30 | Aware, Inc. | Improved packet detector |
US9077594B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-07-07 | Marvell International Ltd. | Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network |
US8837524B2 (en) | 2011-08-29 | 2014-09-16 | Marvell World Trade Ltd. | Coexistence of a normal-rate physical layer and a low-rate physical layer in a wireless network |
US20120237036A1 (en) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | Texas Instruments Incorporated | Communicating scrambling seed information |
US9625603B2 (en) * | 2011-05-27 | 2017-04-18 | Halliburton Energy Services, Inc. | Downhole communication applications |
US9778389B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-10-03 | Halliburton Energy Services, Inc. | Communication applications |
JP2013021609A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Toshiba Corp | 送信装置及び送信装置で使用される制御方法及びチルト補償回路 |
US9351333B1 (en) * | 2011-11-30 | 2016-05-24 | Marvell International Ltd. | Long wireless local area network (WLAN) packets with midambles |
CN102647202B (zh) * | 2012-03-31 | 2014-06-18 | 电子科技大学 | 一种基于mdfh的数据传输方法及其系统 |
JP6251132B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-12-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法、およびプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1013298A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Japan Radio Co Ltd | スペクトル拡散復調器及びこれを用いたスペクトル拡散通信装置 |
JP2001257730A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信利得調整方法及び無線装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710891A (en) * | 1983-07-27 | 1987-12-01 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Digital synthesis technique for pulses having predetermined time and frequency domain characteristics |
FI97837C (fi) * | 1995-04-11 | 1997-02-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Tiedonsiirtomenetelmä sekä lähetin |
US6031865A (en) * | 1997-08-04 | 2000-02-29 | Motorola, Inc. | Rapidly decorrelating spreading sequences for DS-CDMA transceivers |
US7184426B2 (en) * | 2002-12-12 | 2007-02-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system |
US6243369B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-06-05 | Terayon Communication Systems, Inc. | Apparatus and method for synchronizing an SCDMA upstream or any other type upstream to an MCNS downstream or any other type downstream with a different clock rate than the upstream |
US6745365B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-06-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Coder with error correction, decoder with error correction and data transmission apparatus using the coder and decoder |
US6971057B1 (en) * | 2000-02-25 | 2005-11-29 | Globespanvirata, Inc. | System and method for efficient convolutional interleaving/de-interleaving |
US7027523B2 (en) * | 2001-06-22 | 2006-04-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system |
US7301993B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-11-27 | Broadcom Corporation | Channel estimation in a spread spectrum receiver |
KR100900970B1 (ko) * | 2002-10-19 | 2009-06-08 | 삼성전자주식회사 | 기지국/이동국 다중안테나를 포함하는 이동통신장치 및 방법 |
US7002900B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-02-21 | Qualcomm Incorporated | Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system |
JP4276009B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2009-06-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法 |
US7065696B1 (en) * | 2003-04-11 | 2006-06-20 | Broadlogic Network Technologies Inc. | Method and system for providing high-speed forward error correction for multi-stream data |
US7995667B2 (en) * | 2004-02-13 | 2011-08-09 | Broadcom Corporation | Reduced latency concatenated reed solomon-convolutional coding for MIMO wireless LAN |
US7512185B2 (en) * | 2004-03-08 | 2009-03-31 | Infineon Technologies Ag | Dual carrier modulator for a multiband OFDM UWB transceiver |
US8144800B2 (en) * | 2004-09-18 | 2012-03-27 | Broadcom Corporatino | Downstream transmitter and cable modem receiver for 1024 QAM |
US7391802B2 (en) * | 2004-10-14 | 2008-06-24 | Mitsubishi Electric Research Laboratories | Modulating signals for coherent and differentially coherent receivers |
JP3925541B2 (ja) | 2005-03-28 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | 受信方法及び受信装置 |
JP2006287755A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ntt Docomo Inc | 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法 |
US8180314B2 (en) * | 2006-03-08 | 2012-05-15 | Broadcom Corporation | Method and system for utilizing givens rotation to reduce feedback information overhead |
US7924775B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for selecting modulation and filter roll-off to meet power and bandwidth requirements |
WO2007114049A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線伝送システム並びにそれに用いられる無線局及び方法 |
JP2008105015A (ja) | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Nitto Denko Corp | ワーククリーニング用のテープカートリッジ |
US8566676B2 (en) * | 2007-01-05 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | FEC code and code rate selection based on packet size |
US8131218B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-03-06 | General Dynamics C4 Systems, Inc. | Methods and apparatus for wirelessly communicating signals that include embedded synchronization/pilot sequences |
CN101689968B (zh) * | 2007-07-13 | 2012-11-07 | 松下电器产业株式会社 | 发送装置和发送方法 |
JP2009281992A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Canon Inc | 測定方法、測定装置及び光学系の製造方法 |
US8699641B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for ATSC signal processing |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008105015A patent/JP4626669B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-30 EP EP20090156574 patent/EP2111007A2/en not_active Withdrawn
- 2009-04-01 CN CN2009101326676A patent/CN101562458B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-08 US US12/420,536 patent/US8451935B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-19 US US13/770,388 patent/US8867654B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1013298A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Japan Radio Co Ltd | スペクトル拡散復調器及びこれを用いたスペクトル拡散通信装置 |
JP2001257730A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信利得調整方法及び無線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009260497A (ja) | 2009-11-05 |
US8451935B2 (en) | 2013-05-28 |
EP2111007A2 (en) | 2009-10-21 |
US20090257476A1 (en) | 2009-10-15 |
CN101562458A (zh) | 2009-10-21 |
CN101562458B (zh) | 2013-11-20 |
US20130156128A1 (en) | 2013-06-20 |
US8867654B2 (en) | 2014-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626669B2 (ja) | 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム | |
TWI357222B (en) | Repetition coding for a wireless system | |
US7631243B2 (en) | System and method for communicating data using iterative equalizing and decoding and recursive inner code | |
US8605802B2 (en) | Frame structure for fast wireless communication system and apparatus for fast wireless communication using the frame | |
CA2439572C (en) | Method and apparatus for performing digital communications | |
JP4328626B2 (ja) | 高レート送信ダイバーシティ送信及び受信 | |
KR100887909B1 (ko) | 다중 입력 다중 출력 채널에서 대역폭 효율의 증대를 위한방법 및 시스템 | |
EP2127093B1 (en) | Method and system of single carrier block transmission with parallel encoding and decoding | |
AU2006272469B2 (en) | Managing spectra of modulated signals in a communication network | |
TW200304309A (en) | Method and apparatus for determining the log-likelihood ratio with precoding | |
US7379417B2 (en) | Orthogonal frequency division multiplexing transmitter system and VLSI implementation thereof | |
KR20170040033A (ko) | Ftn 기반의 송수신 장치 및 방법 | |
WO2004068756A1 (ja) | マルチキャリア通信システム及びその受信装置 | |
US20210314878A1 (en) | Method for improving the performance of an uplink non-orthogonal multiple access method | |
Mr et al. | SDR based multi data communication system design | |
KR20090109073A (ko) | 송신 장치, 통신 시스템, 송신 방법 및 프로그램 | |
JP5053059B2 (ja) | 難環境における送信電力の最適化による多重搬送波通信方法及び装置 | |
EP1853018B1 (en) | Encoding and decoding for multicarrier signals. | |
Raut et al. | Novel approach: Codec design for WiMax system | |
JP2006203835A (ja) | ディジタルssbターボ送受信機 | |
Nassar et al. | Multi‐carrier platform for wireless communications. Part 2: OFDM and MC‐CDMA systems with high‐performance, high‐throughput via innovations in spreading | |
Kuo | The implementation of HomePlug AV system | |
Khan et al. | High level modeling of an ultra wide-band baseband transmitter in MATLAB | |
WO2009031808A2 (en) | Frame structure for fast wireless communication system and apparatus for fast wireless communication using the frame | |
Farag et al. | Wireless Communication Systems-Overview |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4626669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |