[go: up one dir, main page]

JP2006287755A - 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法 - Google Patents

上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287755A
JP2006287755A JP2005106909A JP2005106909A JP2006287755A JP 2006287755 A JP2006287755 A JP 2006287755A JP 2005106909 A JP2005106909 A JP 2005106909A JP 2005106909 A JP2005106909 A JP 2005106909A JP 2006287755 A JP2006287755 A JP 2006287755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data channel
multiplexed
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106909A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Hiroyuki Shin
博行 新
Sadayuki Abeta
貞行 安部田
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005106909A priority Critical patent/JP2006287755A/ja
Priority to PCT/JP2006/305512 priority patent/WO2006109437A1/ja
Priority to KR1020077023257A priority patent/KR101207329B1/ko
Priority to US11/910,250 priority patent/US8005063B2/en
Priority to CNA2006800155805A priority patent/CN101171775A/zh
Priority to RU2007137541A priority patent/RU2419978C2/ru
Priority to BRPI0608684 priority patent/BRPI0608684A2/pt
Priority to EP20120180648 priority patent/EP2528246A3/en
Priority to EP06729480A priority patent/EP1865625A4/en
Priority to TW095110057A priority patent/TW200703982A/zh
Publication of JP2006287755A publication Critical patent/JP2006287755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/76Pilot transmitters or receivers for control of transmission or for equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions, e.g. beam steering or quasi-co-location [QCL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 上りリンクチャネルの伝送品質を向上させる受信装置を提供すること。
【解決手段】 受信装置は、制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネルを上りリンクで受信する。本装置は、互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームより成るマルチビーム又は移動端末の位置に応じて変化する指向方向を有する可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記パイロットチャネルを受信する手段と、マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記データチャネルを受信する手段とを備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、無線通信の技術分野に関し、特に上りリンクチャネル用の受信装置及び受信方法に関する。
IMT−2000(International Mobile Telecommunications−2000)に代表されるような第3世代の通信方式では、下りリンクで5MHzの周波数帯域を用いて、2Mbpsの情報伝送レートを実現している。しかしながら、更なる伝送レートの高速化、大容量化及び低コスト化が今後の通信システムには要求される。また、移動端末の低消費電力化も必要になる。通信システムにおけるチャネル構成法を改善することで、信号伝送の高品質化を図る技術については、特許文献1に開示されている。
特開2003−259454号公報
本発明の課題は、上りリンクチャネルの伝送品質を向上させる受信装置及び受信方法を提供することである。
本発明では、制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネルを上りリンクで受信する受信装置が使用される。本装置は、互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームより成るマルチビーム又は移動端末の位置に応じて変化する指向方向を有する可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記パイロットチャネルを受信する手段と、マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記データチャネルを受信する手段とを備える。
本発明によれば、上りリンクチャネルの伝送品質を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームより成るマルチビーム又は移動端末の位置に応じて変化する指向方向を有する可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、パイロットチャネルが受信される。そして、マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、データチャネルが受信される。
本発明の一態様によれば、可変指向性ビーム用の重み係数が、移動端末の位置に応じて適応的に算出される適応指向性ビームである。
本発明の一態様によれば、可変指向性ビームが、1以上の固定指向性ビームを切り換えることによって生成される。
少なくともデータチャネル及びパイロットチャネルが、移動端末の方向に指向する指向性ビーム(固定指向性ビームの切り換え又は適応指向性ビーム)を実現するアンテナ利得パターンで受信されるので、その移動端末からの上りリンクの伝送品質を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、制御チャネルが受信される。これにより、セクタビームで信号を受信する必要性を排除し、用意するビーム種別を減らすことができる(マルチビーム及び可変指向性ビームに限定できる。)。
本発明の一態様によれば、制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネルが、直接シーケンス符号分割多重アクセス(DS−CDMA)方式で復調される。
本発明の一態様によれば、データチャネルが、可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いた符号分割多重アクセス(VSCRF−CDMA)方式で復調されるように、受信信号の非圧縮化及び逆拡散が行われる。
本発明の一態様によれば、時間多重されたパイロットチャネル及びデータチャネルが、各時間に分離され、時間多重された制御チャネル及びデータチャネルも、各時間に分離される。
本発明の一態様によれば、時間多重されたパイロットチャネル及び制御チャネルの一方とデータチャネルとが各時間に分離され、周波数多重された他方とデータチャネルとが周波数毎に分離される。
本発明の一態様によれば、符号多重されたパイロットチャネル及び制御チャネルが各符号に分離され、周波数多重又は符号多重された制御チャネルとデータチャネルとが各周波数又は各符号に分離される。
本発明の一態様によれば、周波数多重又は符号多重されたパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルが、各周波数又は各符号に分離される。
本発明の一態様による送信装置は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを上りリンクで送信する。本装置は、データチャネルを、可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いた符号分割多重アクセス(VSCRF−CDMA)方式により符号拡散し、圧縮し及び反復する手段を有する。本装置は、パイロットチャネル及び制御チャネルの少なくとも一方をVSCRF−CDMA方式により符号拡散し、圧縮し、反復し及び位相をシフトさせる手段を有する。本装置は、パイロットチャネル及び制御チャネルの少なくとも一方もVSCRF−CDMA方式で送信される。このため、データチャネルだけでなく、パイロット及び/又は制御チャネルについても、各移動端末の上りチャネルを周波数軸上で直交させることができる。
本発明の一態様による送信装置は、パイロットチャネル及びデータチャネルを時間多重し、制御チャネル及びデータチャネルも時間多重する手段を有する。
本発明の一態様による送信装置は、パイロットチャネル及び制御チャネルの一方とデータチャネルとを時間多重し、他方とデータチャネルとを周波数多重する手段を有する。
本発明の一態様による送信装置は、パイロットチャネル及び制御チャネルを符号多重し、制御チャネルとデータチャネルとを周波数多重又は符号多重する手段を有する。
本発明の一態様による送信装置は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを周波数多重又は符号多重する手段を有する。
[ビーム]
本発明の一実施例では、下りリンクにおける各種のチャネルが、4種類のビームの1つ以上を用いて基地局から移動端末へ伝送される。4種類のビームには、(1)セクタビーム、(2)マルチビーム、(3)スイッチトビーム及び(4)適応指向性ビームが含まれる。
(1)セクタビームは、基地局が担当するセル又はセクタ全域に広がるアンテナ利得パターンを実現する指向性ビームである。図1には、120度の広がりを有するセクタ全域に対するセクタビーム(のアンテナ利得パターン)が破線で描かれている。
(2)マルチビームは、互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームを含む。それら複数の固定指向性ビームで1つのセクタをカバーするようにビーム数が設定される。図2には、破線で示されるN個の固定指向性ビームで1つのセクタがカバーされる様子が示されている。
(3)スイッチトビームは、マルチビームに含まれる1以上の固定指向性ビームを、移動端末の位置に応じて切り換えることによって生成される指向性ビーム(切換指向性ビームと呼んでもよい。)である。例えば、移動端末が、図2の点Pから点Qに移動したとすると、スイッチトビームは、当初はビーム1に等しいが、後にビーム3に切り換えられる。また、ビーム1とビーム2の双方に同程度に近い移動端末(例えば、点R)に対しては、ビーム1とビーム2の合成された指向性ビームで、その移動端末に対するスイッチトビームを形成してもよい。
(4)適応指向性ビームでは、そのビームを実現するために各アンテナに設定される重み係数が、移動端末の位置に応じて適応的に算出される。スイッチトビームも適応指向性ビームも移動端末の位置に応じて指向方向が変化する点では共通するが、適応指向性ビームは、ビームの重み係数が予め設定されておらず逐次算出される点で、スイッチトビームと異なる。図2では、適応指向性ビームが実線で描かれている。
[装置構成]
図3は、セクタビームを送信する送信機の概略ブロック図(その1)を示す。この送信機は典型的には基地局に設けられるが、同様の送信機を移動端末に備えてもよい。基地局は、直交周波数符号分割多重化(OFCDM)方式の通信システムに使用される。基地局は、N個のデータチャネル処理部302−1〜Nと、制御チャネル処理部304と、多重部306と、高速逆フーリエ変換部308と、ガードインターバル挿入部310と、ディジタルアナログ変換部(D/A)312とを有する。N個のデータチャネル処理部302−1〜Nは同様な構成及び機能を有するので、302−1がそれらを代表して説明される。データチャネル処理部302−1は、ターボ符号器322と、データ変調器324と、インターリーバ326と、直並列変換部(S/P)328と、拡散部330とを有する。制御チャネル処理部304は、畳込み符号器342と、QPSK変調器344と、インターリーバ346と、直並列変換部(S/P)348と、拡散部350とを有する。尚、符号拡散を行わない直交周波数多重化(OFDM)方式が採用される他の実施例では、拡散部330,350は省略される。
個のデータチャネル処理部302−1〜Nは、トラフィック情報データをOFCDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。ターボ符号器322は、トラフィック情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。データ変調器324は、QPSK、16QAM、64QAM等のような適切な変調方式で、トラフィック情報データを変調する。適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)が行われる場合には、この変調方式は適宜変更される。インターリーバ326は、トラフィック情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。直並列変換部(S/P)328は、直列的な信号系列(ストリーム)を並列的な信号系列に変換する。並列的な信号系列数は、サブキャリア数に応じて決定されてもよい。拡散部330は、並列的な信号系列の各々に所定の拡散符号を乗算することで、符号拡散を行う。本実施例では2次元拡散が行われ、時間方向及び/又は周波数方向に信号が拡散される。
制御チャネル処理部304は、制御情報データをOFCDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。畳込み符号器342は、制御情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。QPSK変調器344は、制御情報データをQPSK変調方式で変調する。適切ないかなる変調方式が採用されてもよいが、制御情報データの情報量は比較的少ないので、本実施例では、変調多値数の少ないQPSK変調方式が採用されている。インターリーバ346は、制御情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。直並列変換部(S/P)348は、直列的な信号系列を並列的な信号系列に変換する。並列的な信号系列数は、サブキャリア数に応じて決定されてもよい。拡散部350は、並列的な信号系列の各々に所定の拡散符号を乗算することで、符号拡散を行う。
多重部306は、処理済みのトラフィック情報データと、処理済みの制御情報データとを多重化する。多重化は、時間多重、周波数多重及び符号多重の何れの方式でもよい。本実施例では、多重化部306に、パイロットチャネルが入力され、これも多重化される。他の実施例では、図中破線で示されるように、パイロットチャネルが直並列変換部348に入力され、パイロットチャネルが周波数軸方向に多重化される(これについては、後述される。)。
高速逆フーリエ変換部308は、そこに入力された信号を高速逆フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。
ガードインターバル挿入部310は、変調済みの信号にガードインターバルを付加することで、OFDM方式におけるシンボルを作成する。周知のように、ガードインターバルは、伝送するシンボルの先頭又は末尾の一部を複製することによって得られる。
ディジタルアナログ変換部(D/A)312は、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
図4は、セクタビームを送信する送信機の概略ブロック図(その2)を示し、図3のディジタルアナログ変換部312以降の部分(RF送信部)を示す。RF送信部は、直交変調器402と、局部発振器404と、バンドパスフィルタ406と、ミキサ408と、局部発振器410と、バンドパスフィルタ412と、電力増幅器414とを有する。
直交変調器402は、そこに入力された信号から、中間周波数の同相成分(I)及び直交成分(Q)を生成する。バンドパスフィルタ406は、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去する。ミキサ408は、局部発振器410を用いて、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)する。バンドパスフィルタ412は余分な周波数成分を除去する。電力増幅器414は、アンテナ416から無線送信を行うために、信号の電力を増幅する。
トラフィック情報データは、ターボ符号器322で符号化され、データ変調部324で変調され、インターリーバ326で並べ換えられ、直並列変換器328で並列化され、拡散部330でサブキャリア成分毎に拡散される。制御情報データも同様に、符号化され、変調され、インターリーブされ、並列化され、サブキャリア成分毎に拡散される。拡散後のデータチャネル及び制御チャネルは、多重部326でサブキャリア毎に多重化され、高速逆フーリエ変換部308でOFDM方式の変調が行われ、変調後の信号にガードインターバルが付加され、ベースバンドのOFDMシンボルが出力される。ベースバンドの信号は、アナログ信号に変換され、RF処理部の直交変調器402で直交変調され、帯域制限の後に適切に増幅されて無線送信される。
図5は、セクタビームを受信する受信機の概略ブロック図を示す。このような受信機は、典型的には移動端末に設けられるが、基地局に備えられてもよい。受信機は、説明の便宜上セクタビームを受信するように説明されるが、このような受信機は、他のビームの受信に使用されてもよい。移動端末は、アンテナ502と、低雑音増幅器504と、ミキサ506と、局部発振器508と、帯域通過フィルタ510と、自動利得制御部512と、直交検波器514と、局部発振器516と、アナログディジタル変換部518と、シンボルタイミング検出部520と、ガードインターバル除去部522と、高速フーリエ変換部524と、デマルチプレクサ526と、チャネル推定部528と、逆拡散部530と、並直列変換部(P/S)532と、逆拡散部534と、デインタリーバ536と、ターボ符号器538と、ビタビデコーダ540とを有する。
低雑音増幅器504は、アンテナ502で受信した信号を適切に増幅する。増幅後の信号は、ミキサ506及び局部発振器508により中間周波数に変換される(ダウンコンバート)。帯域通過フィルタ510は、不要な周波数成分を除去する。自動利得制御部512は、信号レベルが適切に維持されるように、増幅器の利得が制御される。直交検波器514は、局部発振器516を用いて、受信した信号の同相成分(I)及び直交成分(Q)に基づいて、直交復調する。アナログディジタル変換部518は、アナログ信号をディジタル信号に変換する。
シンボルタイミング検出部520は、ディジタル信号に基づいて、シンボル(シンボル境界)のタイミングを検出する。
ガードインターバル除去部522は、受信した信号からガードインターバルに相当する部分を除去する。
高速フーリエ変換部524は、入力された信号を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行う。
デマルチプレクサ526は、受信した信号に多重化されているパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを分離する。この分離方法は、送信側の多重化(図3の多重部306での処理内容)に対応して行われる。
チャネル推定部528は、パイロットチャネルを用いて伝搬路の状況を推定し、チャネル変動を補償するように、振幅及び位相を調整するための制御信号を出力する。この制御信号は、サブキャリア毎に出力される。
逆拡散部530は、チャネル補償済みのデータチャネルをサブキャリア毎に逆拡散する。コード多重数はCmuxであるとする。
並直列変換部(P/S)532は、並列的な信号系列を直列の信号系列に変換する。
逆拡散部534は、チャネル補償済みの制御チャネルをサブキャリア毎に逆拡散する。
デインタリーバ536は、信号の並ぶ順序を所定のパターンに従って変更する。所定のパターンは、送信側のインターリーバ(図3の326)で行われる並べ換えの逆パターンに相当する。
ターボ符号器538及びビタビデコーダ540は、トラフィック情報データ及び制御情報データをそれぞれ復号する。
アンテナで受信された信号は、RF受信部内で増幅、周波数変換、帯域制限、直交復調等の処理を経てディジタル信号に変換される。ガードインターバルの除去された信号に対して、高速フーリエ変換部524によってOFDM方式の復調が行われる。復調後の信号は、分離部526でパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルにそれぞれ分離される。パイロットチャネルは、チャネル推定部に入力され、伝搬路の変動を補償する制御信号がそこからサブキャリア毎に出力される。データチャネルは制御信号を用いて補償され、サブキャリア毎に逆拡散され、直列的な信号に変換される。変換後の信号は、デインタリーバ526で、インターリーバで施された並べ換えと逆パターンで並べ換えられ、ターボ復号器538で復号される。制御チャネルも同様に、制御信号によりチャネル変動が補償され、逆拡散され、ビタビデコーダ540で復号される。以後、復元されたデータ及び制御チャネルを利用する信号処理が行われる。
図6は、マルチビームを送受信に使用する基地局の概略ブロック図を示す。このような送受信機は、典型的には基地局に設けられるが、移動端末に設けられてもよい。図3で説明済みの要素については同じ参照番号が付され、更には説明されない。図6では、制御チャネルに関する処理要素は省略されている。図6には、送信ウエイト設定部602と、アンテナ数(N)個の多重部604−1〜Nと、N個のRF送信部606−1〜Nと、N個のRF受信部612−1〜Nと、N個の分離部614−1〜Nと、L個の受信ウエイト設定部616−1〜Lとが描かれている。
送信ウエイト設定部602は、N個のアンテナから送信される信号に送信ウエイト(重み係数)をそれぞれ乗算する。この送信ウエイトは、マルチビームを実現するように予め用意された固定ウエイトである。
N個の多重部604−1〜Nは、送信する信号をアンテナ毎に合成する。例えば、多重部604−1は、第1のアンテナから送信する信号を、N個のデータチャネル処理部から収集し、合成する。多重部604−2は、第2のアンテナから送信する信号を、N個のデータチャネル処理部から収集し、合成する。
N個のRF送信部606−1〜Nは、信号を無線周波数で送信するための処理をアンテナ毎に行う。処理内容は、概して図4に関して説明されてものと同様であり、周波数変換、帯域制限、電力増幅等が行われる。
N個のRF受信部612−1〜Nは、RF送信部と概ね逆の動作を行い、N個のアンテナで受信した信号をベースバンドでの処理に相応しい信号に変換する。
N個の分離部614−1〜Nは、上記の多重部と概ね逆の動作を行い、そこに入力された信号をN個のデータチャネル処理部にそれぞれ分配する。
L個の受信ウエイト設定部616−1〜Lは、N個のアンテナから受信された信号の各々に受信ウエイトを乗算し、合成する。この処理はパス毎に行われ、本実施例ではL個のマルチパス伝搬経路が想定されている。パス毎の合成後の信号は、不図示のレーク合成器(Rake combiner)へ与えられる。これらの処理は、サブキャリア毎に行われる。受信ウエイトは、送信ウエイトと同様に、マルチビームを実現するように予め用意された固定ウエイトである。送信ウエイト及び受信ウエイトは同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、送受信に同じ周波数が使用される場合は、上り及び下りリンクの伝搬路状況は同様であることが予想されるので、送受に同じウエイトが使用されてもよい。逆に、上下リンクに異なる周波数が使用される場合には、上り及び下りリンクの伝搬路状況が異なるかもしれないので、異なるウエイトが使用されてもよい。
基地局が、スイッチトビームを送受信に使用する場合も、図6に示される処理要素が使用される。但し、送信及び受信ウエイトや多重部及び分離部等が異なる。冒頭で説明したように、スイッチトビームは、マルチビームに含まれる1以上の固定指向性ビームである。従って、ある移動端末#1に対するスイッチトビームを実現する送信ウエイトは、その移動端末#1に対応する固定指向性ビーム(例えば、指向方向がθ)に関する送信ウエイトである。その送信ウエイトが、第1のデータチャネル処理部302−1内の送信ウエイト乗算部602で設定される。別の移動端末#2に対するスイッチトビームを実現する送信ウエイトは、その移動端末#2に対応する固定指向性ビーム(例えば、指向方向がθ)に関する送信ウエイトである。その送信ウエイトが、第2のデータチャネル処理部302−2内の送信ウエイト乗算部602で設定される。スイッチトビームが使用される場合には、移動端末毎にスイッチトビームを切り換える。従って、多重部604−1〜Nは、ある時点では第1の移動端末に関する信号のみを出力し、別の時点では第2の移動端末に関する信号のみを出力する、以下同様に、他の移動端末に関しても同様の処理が行われる。これにより、ある時点では第1の移動端末に関するスイッチトビームが送信され、別の時点では第2の移動端末に関するスイッチトビームが送信され、以下同様に、スイッチトビームが時分割で切り換えられる。
受信の場合は、上記の送信に関する処理と概ね逆の処理が行われる。即ち、分離部は、ある時点でそれらに入力された信号を第1の移動端末に関する処理を行う部分(典型的には、データチャネル処理部302−1)に与え、別の時点では第2の移動端末に関する処理を行う部分(典型的には、データチャネル処理部302−2)に与え、以下同様な処理が行われる。データチャネル処理部内では、各アンテナで受信された信号に、受信ウエイトが乗算される。この受信ウエイトは、移動端末に対応するスイッチトビームを実現するウエイトである。
図7は、適応指向性ビームを送受信に使用する基地局の概略ブロック図を示す。図6の送受信機と同様に、このような送受信機は、典型的には基地局に設けられるが、移動端末に設けられてもよい。図3及び図6で説明済みの要素については同様の参照番号が付され、更には説明されない。冒頭で説明したように、適応指向性ビームでは、移動端末の位置に応じて指向方向等が適応的に変化する。その変化は、複数の固定指向性ビーム間の離散的な切換ではなく、連続的なものである。図7には、信号測定部702と、送信ウエイト制御部704と、受信ウエイト制御部706とが示されている。
信号測定部702は、各アンテナから受信した信号の受信電力や到来方向等を測定し、測定値を送信及び受信ウエイト制御部704,706に出力する。
送信ウエイト制御部704は、測定値に基づいて、信号品質を更に良好にするように送信ウエイトを調整する。この調整を行うアルゴリズムは、適応アレーアンテナ(AAA:adaptive array antenna)に関する適切ないかなる最適化アルゴリズムでもよい。例えば、受信信号品質に関する何らかの評価関数が最小値に到達するように、送信ウエイトが逐次的に更新されてもよい。
受信ウエイト制御部706でも同様に、測定値に基づいて、信号品質を更に良好にするように受信ウエイトが調整される。
[受信方法]
図3乃至図7に関して説明された装置を用いることで、信号の送受信に各種のビームを使用することができる。本実施例では、(1)共通制御チャネル、(2)付随制御チャネル、(3)共有パケットデータチャネル、(4)個別パケットデータチャネル、(5)パイロットチャネルが、上りリンクで伝送される。基地局は、各種のビームを実現するアンテナ利得パターンを利用して、これらのチャネルを受信する。
(1)共通制御チャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)及び予約チャネル(RCH)を含む。共通制御チャネルは、リンク設定や呼制御等の比較的高いレイヤでの処理に関する制御情報を含む。
(2)付随制御チャネルは、比較的低いレイヤでの処理に関する制御情報を含み、共有パケットデータチャネルを復調するのに必要な情報を含む。必要な情報には、例えば、パケット番号、変調方式、符号化方式、送信電力制御ビット、再送制御ビット等が含まれてもよい。
(3)共有パケットデータチャネルは、複数のユーザ間で共有される高速の無線リソースである。無線リソースは、周波数、符号、送信電力等で区別されてもよい。無線リソースの共有は、時間分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)及び/又は符号分割多重化(CDM)方式で行われてもよい。多重化の具体的な態様については、図9以降の図を参照しながら後述される。高品質なデータ伝送を実現するため、適応変調符号化(AMC)方式、自動再送(ARQ:Automatic Repeat Request)方式等が採用される。
(4)個別パケットデータチャネルは、特定のユーザに専用に割り当てられる無線リソースである。無線リソースは、周波数、符号、送信電力等で区別されてもよい。高品質なデータ伝送を実現するため、適応変調符号化(AMC)方式、自動再送(ARQ)方式等が採用される。
(5)パイロットチャネルは、送信側及び受信側で既知の既知信号を含み、適応指向性ビームで伝送される。このパイロットチャネルは、移動端末から送信された信号の伝搬路の推定等に使用される。従って、このパイロットチャネルは、移動端末に個別のパイロットチャネルである。
受信方式1では、基地局は、セクタビームで共通制御チャネル及び付随制御チャネルを受信する。基地局は、マルチビーム又はスイッチトビームで、共有パケットデータチャネル及び個別パケットデータチャネルを受信する。パイロットチャネルは、共通及び付随制御チャネルの伝搬路を推定するためにセクタビームで受信される。また、パイロットチャネルは、共有及び個別パケットデータチャネルの伝搬路を推定するためにマルチビーム又はスイッチトビームでも受信される。この方式によれば、アンテナのビームパターンを実現する重み係数をその都度計算する必要が無いので、基地局の演算負担が少なくて済む。
受信方式2では、セクタビームで共通制御チャネル及び付随制御チャネルが受信される。共有パケットデータチャネル及び個別パケットデータチャネルは適応指向性ビームで受信される。パイロットチャネルは、共通及び付随制御チャネルの伝搬路を推定するためにセクタビームで受信される。また、パイロットチャネルは、共有及び個別パケットデータチャネルの伝搬路を推定するために適応指向性ビームでも受信される。この方式によれば、適応指向性ビームでデータチャネルが受信されるので、データチャネルを高品質に送受信できる。
受信方式3では、総てのチャネルがマルチビーム又はスイッチトビームで受信される。スイッチとビームはマルチビーム中の何れかのビームであるので、この方式は、マルチビームを実現できればよく、セクタビームや適応指向性ビームを必要としない。従って、ビーム種別を少なくできる。
受信方式4では、共通制御チャネル及び付随制御チャネルが、マルチビーム又はスイッチとビームで受信される。共有パケットデータチャネル及び個別パケットデータチャネルが、適応指向性ビームで受信される。パイロットチャネルは、共通及び付随制御チャネルの伝搬路を推定するためにマルチビーム又はスイッチとビームで受信される。また、パイロットチャネルは、共有及び個別パケットデータチャネルの伝搬路を推定するために適応指向性ビームでも受信される。この方式でも、セクタビームを要しない点で、ビーム種別を少なくできる。
実施例1では、OFDM又はOFCDM方式の送信機及び受信機が説明されたが、他の方式が上りリンクに採用されてもよい。以下の図9,10に示されるような送信機及び受信機を用いて、各種のチャネルが上りリンクで伝送されてもよい。
図9は、DS−CDMA方式の送信機のブロック図を示す。この送信機は、典型的には移動端末に設けられるが、基地局に設けられてもよい。送信機は、ターボ符号器902と、データ変調器904と、サブキャリア数個の拡散多重部906と、合成部916と、ディジタルアナログ変換部918と、RF送信部920とを有する。拡散多重部906はサブキャリア毎に用意され、それらは同様な構成及び機能を有するので、第1の拡散多重部906−1がそれらを代表して説明される。図9では簡単のため2つの拡散多重部しか描かれていないが、適切ないかなる数の拡散多重部が用意されてもよい。拡散多重部906−1は、パイロットチャネル用の拡散部908と、データチャネル用の拡散部910と、多重部912と、帯域制限フィルタ914とを有する。
ターボ符号器902は、送信データを符号化し、誤り耐性等を向上させる。
データ変調器904は、送信データを適切な変調方式で変調する。変調方式は、例えば、QPSK、16QAM、64QAMその他の適切ないかなる変調方式でもよい。
サブキャリア数個の拡散多重部906は、送信される信号の拡散及び多重化に関する処理を行う。本実施例では、マルチキャリア方式が採用されているが、シングルキャリア方式が採用されてもよい。この場合は、1つの拡散多重部しか必要とされない。パイロットチャネル用の拡散部908は、パイロットチャネルを符号拡散する。データチャネル用の拡散部910は、送信データを符号拡散する。多重部912は、符号拡散されたパイロットチャネル及び送信データを多重化する。帯域制限フィルタ914は、例えばルートナイキストフィルタ(Root Nyquist Filter)から構成され、帯域制限を行う。ミキサ915は、サブキャリアの周波数に合わせて信号の周波数を変換する。
合成部916は、サブキャリア毎に出力される送信信号を合成する。
ディジタルアナログ変換部918は、ディジタル信号をアナログ信号に変換する。
RF送信部920は、周波数変換、帯域制限及び電力増幅等の処理を行う。
送信データは、ターボ符号器902で符号化され、データ変調部904で変調され、サブキャリア毎の処理部に入力される。サブキャリア毎の処理部では、送信データは符号拡散され、拡散済みのパイロット信号と共に多重化される。多重化後の信号は、帯域制限フィルタ914で濾波され、サブキャリア毎の信号として出力される。各サブキャリアに関する信号は、合成部916で合成され、ディジタルアナログ変換部918で変換され、RF送信部を経て送信される。
図10は、DS−CDMA方式の受信機のブロック図を示す。この受信機は、典型的には基地局に設けられるが、移動端末に設けられてもよい。受信機は、複数のアンテナで受信した信号を処理する処理部と、合成部1018と、ターボデコーダ1020とを有する。図10では2つのアンテナしか描かれていないが、適切ないかなる数のアンテナが設けられてもよい。アンテナ毎の処理は同様であるので、第1のアンテナに関する要素がそれらを代表して説明される。第1のアンテナに関する処理部は、RF受信部1002と、アナログディジタル変換部1004と、サブキャリア数個の逆拡散分離部1006とを有する。逆拡散分離部はサブキャリア毎に用意され、それらは同様な構成及び機能を有するので、第1の逆拡散分離部1006−1がそれらを代表して説明される。逆拡散分離部1006−1は、ミキサ1007と、帯域制限フィルタ1008と、パスサーチャ1010と、逆拡散部1012と、チャネル推定部1014と、レーク合成部1016とを有する。
RF受信部1002は、アンテナで受信した高周波信号に対して、電力増幅、周波数変換及び帯域制限等の処理を行う。
アナログディジタル変換部1004は、アナログ信号をディジタル信号に変換する。
サブキャリア数個の逆拡散分離部1006は、受信した信号の逆拡散及び分離に関する処理を行う。本実施例では、マルチキャリア方式が採用されているが、シングルキャリア方式が採用されてもよい。その場合は、1つの逆拡散分離部しか必要とされない。ミキサ1007は、あるサブキャリアに関する成分を抽出する。帯域制限フィルタ1008は、例えばルートナイキストフィルタから構成され、帯域制限を行う。パスサーチャ1010は、マルチパス伝搬路におけるパスを探索する。パスの探索は、例えば遅延プロファイルを調べることによって行われる。逆拡散部1012は、パスのタイミングに合わせて信号を逆拡散する。チャネル推定部1014は、パスのタイミングを利用して、チャネル推定を行う。チャネル推定部1014は、推定結果に応じて、伝搬路で生じたフェージングが補償されるように、振幅及び位相を調整するための制御信号を出力する。レーク合成部1016は、逆拡散後の信号をパス毎に補償しながら合成し、出力する。
合成部1018は、アンテナ毎に得られる受信信号を合成する。
ターボデコーダ1020は、受信信号を復号化し、データを復調する。
各アンテナで受信された信号は、アンテナ毎に処理される。受信された信号は、RF受信部で増幅、周波数変換及び帯域制限等の処理を経てディジタル信号に変換される。ディジタル信号は、サブキャリア毎に、帯域制限され、逆拡散され、パス毎にレーク合成される。レーク合成後のサブキャリア毎の信号は、合成部1018で合成され、ターボ符号器1020で復号化され、送信された信号が復元される。
次に、(第1共通、第2共通又は個別)パイロットチャネル、(共通又は付随)制御チャネル及び(共通又は個別)データチャネルの多重化方式が説明される。多重化は、時間分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)及び符号分割多重化(CDM)の1つ以上を用いて行われる。TDM及びCDMは、図3,6,7の送信機中の多重部306,図9の多重部912等で行われる。多重化された信号の分離は、受信機(図5の分離部526等)で行われる。FDMは、図3,6,7の送信機中の直並列変換部328,348等で行われる。これに応じて、受信機では図5の並直列変換部532,図10の1012等で、多重化された信号の分離が行われる。TDMは、多重化される複数の信号を1つずつ切り換えることで行われるが、FDM及びCDMは、多重化される複数の信号を加算することで行われる。以下に多重化の様々な態様が説明されるが、これらは単なる一例であり、限定的に列挙されたものではないことに留意を要する。
図11は、パイロットチャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す。図11(A)は、パイロット及びデータチャネルが時間多重される様子を示す。周波数選択性フェージングの影響が強い場合は、このように、パイロットチャネルを周波数方向に沿って挿入した方が有利である。周波数方向にインターリーブを施すことで、伝送品質の劣化を軽減できるからである。図11(B)は、パイロット及びデータチャネルが周波数多重される様子を示す。
図12は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その1)である。図12(A)は、パイロット、制御及びデータチャネルが時間多重される様子を示す。上述したように、周波数選択性フェージングの影響に配慮する観点からは、このように多重化するのが好ましい。データチャネルを多重化する必要がある場合は、それを時間多重してもよいし、符号多重してもよい。図12(B)は、パイロット及び制御チャネルが周波数多重され、パイロット及びデータチャネルが周波数多重され、制御及びデータチャネルが時間多重される様子を示す。
図13は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その2)である。図13(A)は、パイロット及び制御チャネルが周波数多重され、それらとデータチャネルとが時間多重される様子を示す。図12(A)ではデータチャネルの前に2シンボル分の期間が必要とされているが、図13(A)の例ではデータチャネルの前に1シンボル分の期間しか要しない点で有利である。図13(B)は、パイロット、制御及びデータチャネルが時間多重され、制御及びデータチャネルが周波数多重される様子を示す。
図14は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その3)である。図14(A)は、パイロットチャネルと、制御及びデータチャネルとが時間多重され、制御及びデータチャネルが周波数多重される様子を示す。図14(B)は、パイロット、制御及びデータチャネルが周波数多重される様子を示す。
図15は、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その4)である。図15(A)は、パイロットチャネルと、制御及びデータチャネルとが時間多重され、制御及びデータチャネルが符号多重される様子を示す。或いは、制御チャネルとデータチャネルが時間多重され、パイロットチャネルとデータチャネルが符号多重されてもよい。図15(B)は、パイロットチャネルと、制御及びデータチャネルとが周波数多重され、制御及びデータチャネルが符号多重される様子を示す。或いは、パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルが総て符号多重されてもよい。
以下に説明される実施例では、上りリンクに可変拡散率チップ繰り返しファクタCDMA(VSCRF−CDMA:Variable Spreading and Chip Repetition Factors−CDMA)方式が採用される。この場合の送信機及び受信機は、図9,10に関して説明されたDS−CDMA方式の送信機及び受信機と概ね同様であるが、拡散及び逆拡散に関する処理内容が特に大きく異なる。
図16は、VSCRF−CDMA方式の送信機に使用される拡散部のブロック図を示す。従って、以下に説明される拡散部の動作は、典型的には移動端末で行われる。この拡散部は、図9の拡散部908及び/又は910の代わりに使用することができる。拡散部は、符号乗算部1602と、繰り返し合成部1604と、移相部1606とを有する。
符号乗算部1602は、送信信号に拡散符号を乗算する。図16では、乗算器1612により、所与の符号拡散率SFの下で定められたチャネリゼーションコードが送信信号に乗算される。更に、乗算器1614によりスクランブルコードが送信信号に乗算される。
繰り返し合成部1604は、拡散後の送信信号を、時間的に圧縮し、所定数回(CRF回)反復する。繰り返し数CRFが1に等しい場合の構成及び動作は、図9,10で説明済みのDS−CDMA方式の場合に等しくなる(但し、CRF=1の場合は、移相部での位相シフトは不要である。)。
移相部1606は、所定の周波数分だけ送信信号の位相をずらす(シフトさせる)。ずらす位相量は、移動端末毎に固有に設定される。
図17は、VSCRC−CDMA方式の受信機に使用される逆拡散部のブロック図を示すこの逆拡散部は、図10の逆拡散部1012の代わりに使用することができる。従って、以下に説明される逆拡散部の動作は、典型的には基地局で行われる。逆拡散部は、移相部1702と、繰り返し合成部1704と、符号逆拡散部1706とを有する。
移相部1702は、移動端末毎に設定されている位相量を受信信号に乗算し、受信信号を移動端末毎の信号に分離する。
繰り返し合成部1704は、繰り返されているデータを時間的に拡張し(非圧縮化し)、圧縮されていないデータを復元する。
符号逆拡散部1706は、移動端末毎の拡散符号を受信信号に乗算することで、逆拡散を行う。
図18は、VSCRF−CDMA方式での主要な動作を説明するための図である。説明の便宜上、符号拡散後の信号系列のある1つのデータ群が、d,d,...,dで表現され、個々のデータd(i=1,...,Q)の期間がTであるものとする。1つのデータdは1つのシンボルに対応させてもよいし、適切な他のいかなる情報単位に対応させてもよい。この一群の信号系列は、全体でT×Q に相当する期間を有する。この信号系列1802は、繰り返し合成部1604への入力信号に対応する。この信号系列は、時間的に1/CRFに圧縮され、その圧縮後の信号がT×Q の期間にわたって繰り返されるように変換される。変換後の信号系列は、図18で1804により表現されている。図18には、ガードインターバルの期間も図示されている。時間的な圧縮は、例えば、入力信号に使用されているクロック周波数よりもCRF倍高い周波数を利用して行うことができる。これにより、個々のデータdの期間は、T/CRFに圧縮される(但し、CRF回反復される)。圧縮及び繰り返された信号系列1804は、繰り返し合成部1604から出力され、移相部1606に入力され、所定の位相量だけシフトさせられ、出力される。位相量は、移動端末毎に設定され、各移動端末に関する上り信号が互いに周波数軸上で直交するように設定される。これにより、上りリンク又は基地局の受信信号における周波数スペクトルは、概して図18の1806に示されるような様子になる。図中、拡散帯域幅として示されている帯域は、拡散後の信号系列1802がそのまま送信されたならば占めるであろう帯域を示す。時間圧縮及び繰り返しがなされた段階でのスペクトル(繰り返し合成部1604の出力信号のスペクトル)は、狭帯域を占めるが、その帯域は総ての移動端末に共通する。その狭帯域のスペクトルを移動端末に固有の位相量だけシフトさせることで、それらの帯域が互いに重複しないようにすることができる。即ち、時間圧縮、繰り返し及び位相シフトを行うことで、個々の移動端末に関する周波数帯域を狭帯域化させ、各移動端末に関する周波数スペクトルを櫛歯状に並べることができ、周波数軸上での直交化を実現することができる。
ところで、受信側では送信側と逆の動作が行われる。即ち、移動端末毎の位相量に合わせて、図17の移相部1702にて受信信号に位相が付与され、繰り返し合成部1704に入力される。入力された信号は、時間的に非圧縮化され、拡散されている信号系列に変換され、繰り返し合成部1704から出力される。この信号に、逆拡散部1706で所定の拡散符号を乗算することで、逆拡散が行われる。以後、説明済みの要素によって更なる処理が行われる。
本実施例における符号拡散率SFは、通信環境に応じて適切に設定される。より具体的には、(1)伝搬路状態、(2)セル構成、(3)トラフィック量及び(4)無線パラメータの1以上に基づいて符号拡散率SFが設定されてもよい。符号拡散率SFの設定は、基地局で行ってもよいし、移動端末で行ってもよい。但し、トラフィック量のような基地局側で管理する情報を利用する場合には、基地局で符号拡散率を決定した方が好ましい。
(1)伝搬路状態は、遅延スプレッドや最大ドップラ周波数を測定することで評価することができる。遅延スプレッドSは、例えば図19に示されるような遅延プロファイルに基づいて、次式に従って算出することができる:
Figure 2006287755
ここで、P(τ)は電力を表わす。また、最大ドップラ周波数は、時間的に隔たった同一内容の2つの信号の内積を計算することで求めることができる。例えば、パイロットチャネルが時間多重されている場合には、図20(A)に示されるように、異なるタイムスロットに挿入されているパイロットチャネルを利用することができる。パイロットチャネルが符号多重されている場合には、図20(B)に示されるように、前期と後期のパイロットチャネルを利用することができる。いずれにせよ、時間的に異なるパイロットチャネルの内積は、時間変化が大きければ小さくなり、時間変化が小さければそうはならない(仮に、時間的に不変であれば、最大値1が維持される。)。
遅延スプレッドが大きければ、周波数領域での変動が大きいので、周波数領域に関する符号拡散率は小さく設定されることが望ましい。逆に、遅延スプレッドが小さければ、周波数領域に関する符号拡散率は大きく設定されることが望ましい。最大ドップラ周波数が大きい場合は、時間領域での変動が大きいので、時間領域に関する符号拡散率は小さく設定されることが望ましい。逆に、最大ドップラ周波数が小さければ、時間領域に関する符号拡散率は大きく設定されることが望ましい。
(2)セル構成としては、例えば、通信環境がマルチセルのシステム、孤立セルのシステム又は屋内環境のような種類が挙げられる。マルチセルでは、他セル干渉を抑制するために、符号拡散率を大きくすることが望ましい。逆に、そのような干渉に配慮しなくてよい孤立セルや屋内環境では、符号拡散率を小さくする或いは1にすることが望ましい。セル構成の判別は、何らかの制御信号を別途設けることで通知されてもよいが、受信信号に基づいてそれが判別されてもよい。後者の場合は、周辺セルからの干渉電力を測定することでそれを評価することができる。例えば、時間多重されたパイロットチャネルが使用される場合には、1フレーム(1スロット)内の総ての信号電力(希望波+非希望波)から、パイロットチャネル(希望波)に関する電力を減算することで求めることができる。算出された値には熱雑音も含まれるが、その大きさは小さいので、この手法では無視される。パイロットチャネルが符号多重されている場合は、自セル干渉を無視して周辺セルからの干渉電力が簡易に評価されてもよい。より正確には、自セル干渉量を予め算出し、全干渉電力からそれを減算することで、周辺セルからの干渉電力が評価されてもよい。或いは、符号拡散されたパイロットチャネルを、時間多重しながら送信することで、パイロットチャネルの自セル干渉が強制的に避けられてもよい。
(3)トラフィック量、ユーザ数、伝送レート等に基づいて、拡散率が変更されてもよい。例えば、ユーザ数が多い場合には、互いの干渉を抑制するため拡散率を大きく設定してもよい。
(4)変調方式やチャネル符号化率のような無線パラメータに応じて、符号拡散率が設定されてもよい。例えば、適応変調符号化(AMC)が採用される場合に、変調方式、符号化率に加えて、符号拡散率SFも適応的に変更されるように、これらのパラメータと受信信号品質に関する一覧テーブルが作成されてもよい。
図21以降の各図は、VSCRF−CDMA方式のデータチャネルと他のチャネルとの多重化の態様を示す。これらの態様は限定的なものではなく、例示的なものである。
図21は、チップ(又はシンボル)繰り返し法(VSCRF−CDMA方式)が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネル及び制御チャネルが時間多重される例を示す。図21(A)では、データチャネルのみにVSCRF−CDMA方式が適用され、パイロットチャネル及び制御チャネルは単に符号拡散される。時間軸上での信号の概念図は左側に示され、周波数軸上での信号の概念図は右側に示されている(他の図でも同様。)。図21(B)では、制御チャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用され、パイロットチャネルは単に符号拡散される。図21(C)では、パイロットチャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用され、制御チャネルは単に符号拡散される。図21(D)では、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用される。
図22は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネルが時間多重され、制御チャネルが周波数多重される例を示す。制御チャネルは、データチャネルと異なる周波数に割り当てられる。図22(A)は、制御チャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用され、パイロットチャネルが単に符号拡散される例を示す。図22(B)は、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用される例を示す。
図23は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、制御チャネル及びパイロットチャネルが時間多重され、パイロットチャネル及び制御チャネルが周波数多重される例を示す。図示の例では、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用されている。
図24は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネルが周波数多重され、制御チャネルが時間多重される例を示す。パイロットチャネルは、データチャネルと異なる周波数に割り当てられる。図24(A)は、パイロットチャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA法が適用され、制御チャネルは単に符号拡散される例を示す。図24(B)は、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用される例を示す。
図25は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネル及び制御チャネルが符号多重され、制御チャネル及びデータチャネルが周波数多重される例を示す。図25(A)は、制御チャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用され、パイロットチャネルは単に符号拡散される例を示す。図25(B)は、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用される例を示す。
図26は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネル及び制御チャネルが符号多重され、パイロットチャネル及びデータチャネルが周波数多重される例を示す。図26(A)は、パイロットチャネル及びデータチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用され、制御チャネルは単に符号拡散される例を示す。図26(B)は総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用される例を示す。
図27は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネル及び制御チャネルが周波数多重される例を示す。図示の例では、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用されている。
図28は、チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対して、パイロットチャネル及び制御チャネルが符号多重される例を示す。図示の例では、総てのチャネルにVSCRF−CDMA方式が適用されている。
セクタビームを説明するための図である。 マルチビーム及び適応指向性ビームを説明するための図である。 セクタビームを送信する送信機の概略ブロック図(その1)を示す。 セクタビームを送信する送信機の概略ブロック図(その2)を示す。 セクタビームを受信する受信機の概略ブロック図を示す。 マルチビームを送受信に使用する基地局の概略ブロック図を示す。 適応指向性ビームを送受信に使用する基地局の概略ブロック図を示す。 本発明の一実施例により実現される下りリンクの伝送方式を示す図表である。 DS−CDMA方式の送信機のブロック図を示す。 DS−CDMA方式の受信機のブロック図を示す。 パイロットチャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図である。 パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その1)である。 パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その2)である。 パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その3)である。 パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルの多重化方式の一例を示す図(その4)である。 VSCRF−CDMA方式の送信機に使用される拡散部のブロック図を示す。 VSCRF−CDMA方式の受信機に使用される逆拡散部のブロック図を示す。 VSCRF−CDMA方式の動作原理の説明図である。 受信信号に対する電力遅延プロファイルを示す図である。 パイロットチャネルの挿入位置を示す図である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その1)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その2)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その3)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その4)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その5)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その6)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その7)である。 チップ繰り返し法が適用されたデータチャネルに対する多重化方式の一例を示す図(その8)である。
符号の説明
302−1〜N データチャネル処理部; 304 制御チャネル処理部; 306多重部; 308 高速逆フーリエ変換部; 310 ガードインターバル挿入部; 312 ディジタルアナログ変換部(D/A); 322 ターボ符号器; 324 データ変調器; 326 インターリーバ; 328 直並列変換部(S/P); 330 拡散部; 342 畳込み符号器; 344 QPSK変調器; 346 インターリーバ; 348 直並列変換部(S/P); 350 拡散部;
402 直交変調器402; 404 局部発振器; 406 バンドパスフィルタ; 408 ミキサ; 410 局部発振器; 412 バンドパスフィルタ; 414 電力増幅器;
502 アンテナ; 504 低雑音増幅器; 506 ミキサ; 508 局部発振器; 510 帯域通過フィルタ; 512 自動利得制御部; 514 直交検波器; 516 局部発振器; 518 アナログディジタル変換部; 520 シンボルタイミング検出部; 522 ガードインターバル除去部; 524 高速フーリエ変換部; 526 デマルチプレクサ; 528 チャネル推定部; 530 逆拡散部; 532 並直列変換部(P/S); 534 逆拡散部; 536 デインタリーバ; 538 ターボ符号器; 540 ビタビデコーダ;
602 送信ウエイト設定部; 604−1〜N 多重部; 606−1〜N RF送信部; 612−1〜N RF受信部; 614−1〜N 分離部; 616−1〜L 受信ウエイト設定部;
702 信号測定部; 704 送信ウエイト制御部; 706 受信ウエイト制御部
902 ターボ符号器ターボ; 904 データ変調器; 906 拡散多重部; 908 拡散部; 910 データチャネル用の拡散部; 912 多重部; 914 帯域制限フィルタ; 916 合成部; 918 ディジタルアナログ変換部; 920 RF送信部;
1002 RF受信部; 1004 アナログディジタル変換部; 1006 逆拡散分離部; 1007 ミキサ; 1008 帯域制限フィルタ; 1010 パスサーチャ; 1012 逆拡散部; 1014 チャネル推定部; 1016 レーク合成部; 1018 合成部; 1020 ターボデコーダ;
1602 拡散部; 1612,1614 乗算部; 1604 繰り返し合成部; 1606 移相部;
1702 移相部; 1704 繰り返し合成部; 1706 逆拡散部;
1802 圧縮前のデータシーケンス; 1804 圧縮及び繰り返されたデータシーケンス; 1806 全移動端末に関する上りリンクの周波数スペクトル

Claims (10)

  1. 制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネルを上りリンクで受信する受信装置であって、
    互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームより成るマルチビーム又は移動端末の位置に応じて変化する指向方向を有する可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記パイロットチャネルを受信する手段と、
    マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記データチャネルを受信する手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記制御チャネルを受信する手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. データチャネルが、直接シーケンス符号分割多重アクセス(DS−CDMA)方式又は可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いた符号分割多重アクセス(VSCRF−CDMA)方式で復調されるように、受信信号の非圧縮化及び逆拡散が行われる
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 時間多重されたパイロットチャネル及びデータチャネルが、各時間に分離され、
    時間多重された制御チャネル及びデータチャネルも、各時間に分離される
    ことを特徴とする請求項4記載の受信装置。
  5. 時間多重されたパイロットチャネル及び制御チャネルの一方とデータチャネルとが各時間に分離され、周波数多重された他方とデータチャネルとが周波数毎に分離される
    ことを特徴とする請求項4記載の受信装置。
  6. 符号多重されたパイロットチャネル及び制御チャネルが各符号に分離され、
    周波数多重又は符号多重された制御チャネルとデータチャネルとが各周波数又は各符号に分離される
    ことを特徴とする請求項4記載の受信装置。
  7. 周波数多重又は符号多重されたパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルが、各周波数又は各符号に分離される
    ことを特徴とする請求項4記載の受信装置。
  8. 制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネルを上りリンクで受信する受信方法であって、
    互いに異なる固定された指向方向を有する複数の固定指向性ビームより成るマルチビーム又は移動端末の位置に応じて変化する指向方向を有する可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記パイロットチャネルを受信し、
    マルチビーム又は可変指向性ビームのアンテナ利得パターンで、前記データチャネルを受信する
    ことを特徴とする受信方法。
  9. パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを上りリンクで送信する送信装置であって、
    データチャネルと、パイロットチャネル及び制御チャネルの少なくとも一方とを可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いた符号分割多重アクセス(VSCRF−CDMA)方式で送信する
    ことを特徴とする送信装置。
  10. パイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを上りリンクで送信する送信方法であって、
    データチャネルと、パイロットチャネル及び制御チャネルの少なくとも一方とを、可変拡散率チップ繰り返しファクタを用いた符号分割多重アクセス(VSCRF−CDMA)方式により符号拡散し、圧縮し及び反復し、
    送信する信号の位相を所定の量だけシフトさせ、
    パイロットチャネルと、データチャネルと、制御チャネルとを多重化し、送信する
    ことを特徴とする送信方法。
JP2005106909A 2005-04-01 2005-04-01 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法 Pending JP2006287755A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106909A JP2006287755A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法
PCT/JP2006/305512 WO2006109437A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-20 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法
KR1020077023257A KR101207329B1 (ko) 2005-04-01 2006-03-20 상향 링크 채널용의 수신장치, 수신방법, 송신장치, 및송신방법
US11/910,250 US8005063B2 (en) 2005-04-01 2006-03-20 Uplink channel receiving and transmitting apparatuses and methods
CNA2006800155805A CN101171775A (zh) 2005-04-01 2006-03-20 用于上行链路信道的接收装置、接收方法、发送装置以及发送方法
RU2007137541A RU2419978C2 (ru) 2005-04-01 2006-03-20 Приемное устройство, способ приема сигнала, передающее устройство и способ передачи сигнала по каналу связи с базовой станцией
BRPI0608684 BRPI0608684A2 (pt) 2005-04-01 2006-03-20 aparelhos e mÉtodos de recepÇço e transmissço de canal de uplink
EP20120180648 EP2528246A3 (en) 2005-04-01 2006-03-20 Uplink channel receiving and transmitting apparatuses and methods
EP06729480A EP1865625A4 (en) 2005-04-01 2006-03-20 RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD, SENDING DEVICE AND SENDING METHOD FOR THE UPWARD TRACK CHANNEL
TW095110057A TW200703982A (en) 2005-04-01 2006-03-23 Receiving apparatus, receiving method, transmitting apparatus and transmitting method for up-link channeL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106909A JP2006287755A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287755A true JP2006287755A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106909A Pending JP2006287755A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8005063B2 (ja)
EP (2) EP2528246A3 (ja)
JP (1) JP2006287755A (ja)
KR (1) KR101207329B1 (ja)
CN (1) CN101171775A (ja)
BR (1) BRPI0608684A2 (ja)
RU (1) RU2419978C2 (ja)
TW (1) TW200703982A (ja)
WO (1) WO2006109437A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965619B2 (en) 2006-07-07 2011-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and communication control method
JP2013251841A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Ltd 無線通信基地局
EP2135368A4 (en) * 2007-03-15 2016-04-13 Compass Auto Tracker Llc DEVICE AND METHOD FOR A DIRECTIONAL SEARCHER
JP2018501741A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 相互干渉低減のための送信シンボル配置に関するシステムおよび方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009009245A (es) * 2007-03-01 2009-09-08 Ntt Docomo Inc Dispositivo de estacion de base y metodo de control de comunicacion.
CN103401643B (zh) 2007-06-19 2017-06-06 松下电器产业株式会社 基站装置、移动站装置、数据发送接收方法以及集成电路
US8213526B2 (en) * 2007-12-13 2012-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MIMO/transmit diversity channel estimation
JP4626669B2 (ja) * 2008-04-14 2011-02-09 ソニー株式会社 送信装置、通信システム、送信方法及びプログラム
KR101629298B1 (ko) * 2008-10-30 2016-06-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US8817588B2 (en) * 2009-10-28 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Multiplexing data and reference information in a wireless communication system
JP2013529397A (ja) * 2010-01-07 2013-07-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクのアンテナ送信ダイバーシティを行う方法および装置
US8498363B2 (en) * 2010-02-17 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Compensating for frequency offsets on a base station
US20110235619A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Ntt Docomo Inc. Enhanced frequency diversity technique for systems with carrier aggregation
US8331417B2 (en) * 2010-04-20 2012-12-11 Los Alamos National Security, Llc Energy efficiency in wireless communication systems
GB2484703A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Bluwireless Tech Ltd Antenna array beam directing method and apparatus
JP5689029B2 (ja) * 2011-06-09 2015-03-25 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、分散アンテナ割当方法、基地局装置
TWI458319B (zh) 2011-11-29 2014-10-21 Novatek Microelectronics Corp 時脈嵌入的資料傳輸方法以及資料編碼
FR2998120B1 (fr) * 2012-11-09 2014-11-21 Thales Sa Procede et systeme pour la desynchronisation de canaux dans des systemes de communication multi porteuses
KR20140109633A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 랜덤 액세스 슬롯을 송수신하는 방법 및 장치
WO2015010303A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Empire Technology Development Llc Prompting movement of a device towards a stronger signal
CN107979455B (zh) * 2013-08-07 2020-11-27 华为技术有限公司 用于具有自适应系统参数的可扩展数字通信的系统和方法
EP3053314B1 (en) * 2013-09-30 2017-11-01 Volvo Car Corporation Method to introduce complementing training symbols into a 802.11p ofdm frame in vehicular communications
CN105745860B (zh) * 2014-10-27 2019-03-08 华为技术有限公司 无线通信方法、系统、基站以及用户设备
JP6829252B2 (ja) * 2016-04-27 2021-02-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、および、送信方法
CN111713027B (zh) * 2018-02-12 2022-05-27 中兴通讯股份有限公司 使用多个天线的信号传输与接收
RU2726281C1 (ru) * 2019-08-26 2020-07-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Активная фазированная антенная решетка

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612701A (en) 1995-09-18 1997-03-18 Motorola, Inc. Adaptive beam pointing method and apparatus for a communication system
US5680142A (en) * 1995-11-07 1997-10-21 Smith; David Anthony Communication system and method utilizing an antenna having adaptive characteristics
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
JP3987229B2 (ja) 1999-03-16 2007-10-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システム及びその基地局並びにその通信方法
RU2237364C2 (ru) * 2000-10-11 2004-09-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ управления передающей антенной решеткой для совместно используемого физического канала нисходящей линии связи в системе мобильной связи
FR2824431A1 (fr) * 2001-05-03 2002-11-08 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode et dispositif de reception de signal
US7095987B2 (en) * 2001-11-15 2006-08-22 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for received uplinked-signal based adaptive downlink diversity within a communication system
JP3987738B2 (ja) 2002-03-05 2007-10-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるチャネル構成方法、無線基地局、移動局及び移動通信システム
AU2002314401A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-22 Nokia Corporation System and method for optimized utilization of code resource in communication networks
US7333457B2 (en) * 2002-11-06 2008-02-19 Lucent Technologies Inc. High speed dedicated physical control channel for use in wireless data transmissions from mobile devices
JP4276009B2 (ja) * 2003-02-06 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
TWI227975B (en) * 2003-04-24 2005-02-11 Benq Corp Communication system, signal pre-processing apparatus and signal receiving apparatus thereof
JP4099118B2 (ja) 2003-08-08 2008-06-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送装置及び信号伝送方法
JP3550566B1 (ja) 2003-09-29 2004-08-04 株式会社 鈴 勝 擬似演出による食品等の販売装置に使用する超音波霧化装置
US7340254B2 (en) * 2004-02-05 2008-03-04 Interdigital Technology Corporation Measurement opportunities for a mobile unit operating with a switched beam antenna in a CDMA system
CN100373810C (zh) 2004-06-15 2008-03-05 Ut斯达康通讯有限公司 改善无线基站覆盖和提高容量的天线装置及信号处理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965619B2 (en) 2006-07-07 2011-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication system and communication control method
EP2135368A4 (en) * 2007-03-15 2016-04-13 Compass Auto Tracker Llc DEVICE AND METHOD FOR A DIRECTIONAL SEARCHER
JP2013251841A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Ltd 無線通信基地局
JP2018501741A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 相互干渉低減のための送信シンボル配置に関するシステムおよび方法
US10193671B2 (en) 2014-11-06 2019-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transmission symbol arrangement for reducing mutual interference

Also Published As

Publication number Publication date
RU2419978C2 (ru) 2011-05-27
BRPI0608684A2 (pt) 2010-01-19
TW200703982A (en) 2007-01-16
EP1865625A1 (en) 2007-12-12
US8005063B2 (en) 2011-08-23
EP1865625A4 (en) 2012-06-06
TWI315947B (ja) 2009-10-11
CN101171775A (zh) 2008-04-30
RU2007137541A (ru) 2009-05-10
EP2528246A2 (en) 2012-11-28
EP2528246A3 (en) 2013-02-20
KR101207329B1 (ko) 2012-12-04
KR20070118251A (ko) 2007-12-14
US20090201902A1 (en) 2009-08-13
WO2006109437A1 (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101207329B1 (ko) 상향 링크 채널용의 수신장치, 수신방법, 송신장치, 및송신방법
CN101171770B (zh) 用于下行链路信道的发送装置以及发送方法
US7164696B2 (en) Multi-carrier CDMA communication device, multi-carrier CDMA transmitting device, and multi-carrier CDMA receiving device
KR100634041B1 (ko) 무선 전송 시스템 및 방법 및 그 무선 전송 시스템에서사용되는 송신국 장치 및 수신국 장치
EP1437843B1 (en) TSTD apparatus and method for a TDD CDMA mobile communication system
JP4076861B2 (ja) ある方向にofdmをそして別の方向にdsssを使用する通信システム
US7317750B2 (en) Orthogonal superposition coding for direct-sequence communications
CN103036600B (zh) 通信系统
EP2148484B1 (en) OFDM transmitter with subcarrier group phase rotation
JP2004297756A (ja) 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
WO2006106676A1 (ja) 送信装置及び受信装置
EP2203989B1 (en) Repeater system for use in a cdma unii link and related method
WO2007074623A1 (ja) 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
JP2006352380A (ja) 基地局、移動局及び方法
HK1139805B (en) Ofdm transmitter with subcarrier group phase rotation
HK1139803B (en) Ofdm system with subcarrier group phase rotation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215