JP4625311B2 - リポキシン化合物 - Google Patents
リポキシン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625311B2 JP4625311B2 JP2004328237A JP2004328237A JP4625311B2 JP 4625311 B2 JP4625311 B2 JP 4625311B2 JP 2004328237 A JP2004328237 A JP 2004328237A JP 2004328237 A JP2004328237 A JP 2004328237A JP 4625311 B2 JP4625311 B2 JP 4625311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lxa
- carbon atoms
- lipoxin
- linear
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 Cc(c(*)c1N)c(C)c(N)c1NC Chemical compound Cc(c(*)c1N)c(C)c(N)c1NC 0.000 description 5
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/46—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/42—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
- C07C59/52—Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups a hydroxy or O-metal group being bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/732—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
- C07C69/736—Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
政府の支持
本発明に導く研究は米国政府からの1種以上の補助金により部分的に支持された。従って米国政府は本発明にある権利を有することができる。
Serhan,C.N.and Samuelsson,B.(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5335 Serhan,C.N.(1991)J.Bioenerg.Biomembr.23:105 Serhan,C.N.and Sheppard,K.−A.(1990)J.Clin.Invest.85:772 Beckman,B.S.et al.(1992)Proc.Soc.Exp.Biol.Med.201:169 Busija,D.W.et al.(1989)Am.J.Physiol.256:H468 Katoh,T.et al.(1992)Am.J.Physiol.263(Renal Fluid Electrolyte Physiol32:F436 Christie,P.E.et al.(1992)Am.Rev.Respir.Dis.145:1281 Stenke,L.et al.(1991)Biochem.Biophys.Res.Commun.180:255 Popov,G.K.et al.(1989)Bull.Exp.Biol.Med.107:93 Lee,T.H.et al.(1991)Biochem.Biophys.Res.Commun.180:1416 Brady,H.R.et al.(1990)Am.J.Physiol.809 Wilson,C.B.and Dixon,F.J.(1986)In:The Kidney,B.M.Brenner and F.C.Rector.Philadelphia,PA:Saunders出版,p.800−891 Christie,P.E.et al.(1992)Am.Rev.Respir.Dis.145:1281 Badr.K.F.et a.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.86:3438 Hedqvist,P.et al.(1989)Acta Physiol.Scand.137:571
従って本開示リポキシン類似体は天然のリポキシン類の生物活性を有するが、より長い代謝半減期を有する。本開示リポキシン類似体のあるものはさらに、天然のリポキシン類と比較して増加した生体内力価、より高いリポキシンレセプターへの結合親和力、又は強化された生物活性を有することができる。
発明の詳細な記述
本発明で用いられる場合、以下の句及び用語は以下の通りに定義される:
「リポキシン類似体」は、「天然のリポキシン」の活性領域と同様に機能する「活性領域」を有するが、天然のリポキシンと異なる「代謝的変換領域」を有する化合物を意味する。リポキシン類似体は、天然のリポキシンに構造的に類似の化合物、同じレセプター認識部位を共有する化合物、リポキシンと同じ又は類似のリポキシン代謝的変換領域を共有する化合物、及びリポキシンの類似体であることが当該技術分野において認められる化合物を含む。リポキシン類似体はリポキシン類似代謝物も含む。本明細書に開示される化合物は、1つ又はそれ以上の不整中心を含むことができる。不整炭素が存在する場合、1つより多くの立体異性体が可能であり、すべての可能な異性体は、示される構造表示に含まれるものとする。光学活性(R)及び(S)異性体は、熟練者に既知の従来の方法を用いて分割することができる。本発明は可能なジアステレオマー、ならびにラセミ体及び光学的に分割された異性体を含むものとする。
リポキシン化合物
本発明は、リポキシン類が生体内においてある種の細胞により独特のやり方で急速に代謝されるという驚くべき発見に基づいている。他のリポキシゲナーゼ−誘導生成物(例えばロイコトリエン)はω−酸化及び続くβ−酸化により代謝されるが(Huwyler et al.,(1992)Eur.J.Biochem.206,869−879)、本発明は、リポキシン類がリポキシン分子のある部位に作用する一連の酸化及び還元反応により代謝されるという予想に反した発見に基づいている。例えばLXA4代謝は少なくとも部分的に、15−オキソ−LXA4を生成するC−15ヒドロキシルの酸化、13,14−ジヒドロ−15−オキソ−LXA4を与えるC−13,14二重結合の還元、及びさらに13,14−ジヒドロ−LXA4を与える還元を介して起こることが見いだされた。LXB4及びその天然の異性体の場合、類似の酸化がC−5ヒドロキシルにおいて起こり、還元がC−6,7二重結合において起こる。
Bは
[式中、Aは
ここでR1は
(i)水素;
(ii)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(iii)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(iv)炭素数が7〜12のアラルキル;
(v)フェニル;
(vi)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(vii)検出可能標識分子;又は
(viii)炭素数が2〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル全体;
であり;
Q1は(C=O)、SO2又は(CN)であり;
Q3はO、S又はNHであり;
R2及びR3の1つは水素であり、他は
(a)H;
(b)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(c)炭素数が3〜6のシクロアルキル全体;
(d)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜8のアルケニル全体;
(e)RaQ2Rb
ここでQ2は−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体である;
であり;
R4は
(a)H;
(b)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜6のアルキル全体;
である;
(i)水素;
(ii)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(iii)炭素数が3〜10のシクロアルキル;
(iv)炭素数が7〜12のアラルキル;
(v)フェニル;
(vi)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(vii)検出可能標識分子;又は
(viii)炭素数が2〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル全体;
であり;
n=1〜10全体であり;
R2、R3a及びR3bは独立して
(a)H;
(b)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(c)炭素数が3〜6のシクロアルキル全体;
(d)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜8のアルケニル全体;
(e)RaQ2Rb
ここでQ2は−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体である;
から選ばれ;
Y1又はY2は−OH、メチル又は−SHであり、他は
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ全体;であるか、
あるいはY1及びY2は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
である;
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル;
から成る群より選ばれる;
(i)水素;
(ii)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(iii)検出可能標識分;
であり;
n=1〜10全体であり;
Y2、R3a及びR3bは独立して
(a)H;
(b)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(c)炭素数が3〜6のシクロアルキル全体;
(d)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜8のアルケニル全体;
(e)RaQ2Rb
ここでQ2は−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体である;
から選ばれ;
Y2は
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;である;
であり;
Bは
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4のアルコキシ全体;
であるか、
あるいはY1及びY2は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体であり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれ
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
であり;
R6は
(a)H;
(b)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(c)ハロゲン;
である;
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はF、Cl、Br、Iを含むハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4のアルコキシ全体;
であるか、
あるいはY1及びY2は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体であり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;及び
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれる:
から成る群より選ばれ;
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
である;
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲン[F、Cl、Br、Iを含む]であり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4のアルコキシ全体;
であるか、
あるいはY1及びY2は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体であり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;及び
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれる:
から成る群より選ばれる;
である;
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4のアルコキシ全体;
であるか、
あるいはY1及びY2は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体であり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;又は
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれる;
から選ばれ;
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
であり;
R6は
(a)H;
(b)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(c)ハロゲン;
である;
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ全体;であるか、
あるいはY3及びY4は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
Y5又はY6は−OH、メチル、水素又は−SHであり、他は
(a)H
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり;
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンであり;
(c)直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数が2〜4のアルキル全体;
(d)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ全体;であるか、
あるいはY5及びY6は一緒になって
(a)=N;又は
(b)=O;
であり;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素、メトキシ及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体又は置換フェニルであり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;又は
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれる;
から選ばれ;
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
であり;
C−1位アミド類、C−1位アルカノエート類及び(5S,14R,15S)−トリヒドロキシ−6E,8Z,10E,12E−エイコサテトラエン酸(LXB4)の製薬学的に許容し得るC−1位塩類;LXB4のC−5、C−6及びC−5位アルカノエート類を除外する;
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル類;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ
から成る群より選ばれ;
Rd及びReは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ全体;あるいは
(f)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜4のアルキル又はハロアルキル全体;
から成る群より選ばれる;
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)CF3を含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;あるいは
(f)炭素数が1〜3のアルコキシ全体;
から成る群より選ばれ;
Rd及びReは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ全体;あるいは
(f)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜4のアルキル又はハロアルキル全体;
から成る群より選ばれる;
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)CF3及びCH2Fを含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(f)炭素数が1〜3のアルコキシ全体;
から成る群より選ばれ;
R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素、メトキシ及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQbRb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体又は置換フェニルであり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;又は
(ii)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、Zは独立してハロゲンから成る群より選ばれる;
から選ばれ;あるいは
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
であり;
しかしC−1位アミド類、C−1位アルカノエート類及び(5S,14R,15S)−トリヒドロキシ−6E,8Z,10E,12E−エイコサテトラエン酸(LXB4)の製薬学的に許容し得るC−1位塩類;LXB4のC−5、C−6及びC−5位アルカノエート類を除外する。
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル
の群から選ばれ;
式中、Rbは:
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル;
の群から選ばれ;
式中、Rb及びRcは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル類;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ;
の群から選ばれ;
式中、Rd及びReは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル類;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ;又は
(f)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜4のアルキル又はハロアルキル全体;
の群から選ばれ;
しかしC−1位アミド類、C−1位アルカノエート類、及び(5S,6R,15S)−トリヒドロキシ−7E,9E,11Z,13E−エイコサテトラエン酸(LXA4)の製薬学的に許容し得るC−1位塩類、LXA4のC−5、C−6及びC−15位アルカノエート類を除外する。
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル;
の群から選ばれ;
式中、Rb及びRcは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)CF3を含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;又は
(f)炭素数が1〜3のアルコキシ全体;
の群から選ばれ;
式中、Rd及びReは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)メチル又は−CF3及び−CH2Fを含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ全体;又は
(f)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜4のアルキル又はハロアルキル全体;
の群から選ばれる。
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル;
の群から選ばれ;
式中、Rb及びRcは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)CF3及びCH2Fを含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(f)炭素数が1〜3のアルコキシ全体;
の群から選ばれ;
式中、R5は
(a)炭素数が1〜9の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜4であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;又は
(iii)置換フェニル
Zii及びZivはそれぞれ独立してハロゲン、メチル、水素、メトキシ及びヒドロキシルから成る群より選ばれ;
(c)−RaQaQb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体又は置換フェニルであり;
(d)−C(Riii)(Riv)−Ri
ここでRiii及びRivは独立して
(i)H;又は
(ii)CHaZb
から成る群より選ばれ、ここでa+b=3、a=0〜3、b=0+3であり、
Zはハロゲンから成る群より選ばれ;あるいは
(e)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル;
である。
(a)H;又は
(b)炭素数が1〜8のアルキル全体;
の群から選ばれ;
式中、Rb及びRcは独立して
(a)H;
(b)ヒドロキシル又はチオール;
(c)例えばCF3を含むハロメチル;
(d)ハロゲン;
(e)炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(f)メトキシを含む炭素数が1〜3のアルコキシ全体;
の群から選ばれる。
(i)水素;
(ii)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;又は
(iii)検出可能標識分子;
であり;
式中、n=1〜10全体であり;
式中、Y2、R3a及びR3bは独立して
(a)H;
(b)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜8のアルキル全体;
(c)炭素数が3〜6のシクロアルキル全体;
(d)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が2〜8のアルケニル全体;又は
(e)RaQ2Rb
ここでQ2は−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;Rbは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜8のアルキル全体である;
から選ばれ;
式中、Y1は−OH、メチル又は−SHであり;
式中、Y2は
(a)H;
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり
Zはハロゲンである;あるいは
(c)炭素数が2〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
であり;
式中、Y3及びY5は独立して
(a)H;
(b)CHaZb
ここでa+b=3、a=0〜3、b=0〜3であり
Zはシアノ、ニトロ又はハロゲンである;あるいは
(c)炭素数が2〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
から成る群より選ばれ;
式中、Y4及びY6は独立して
(a)H;
(b)炭素数が2〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル全体;
(c)炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ全体;あるいは
(d)ヒドロキシル又はチオール;
から成る群より選ばれ;
式中、R5は
(a)直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が1〜9のアルキル;
(b)−(CH2)n−Ri
ここでn=0〜3であり、Riは
(i)炭素数が3〜10のシクロアルキル全体;
(ii)フェニル;
(iii)置換フェニル
(c)−RaQaQb
ここでQa=−O−又は−S−であり;
Raは直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる炭素数が0〜6のアルキレン全体であり;
Rbは
(d)炭素数が1〜8であり、1〜6個のハロゲン原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロアルキル全体;
であり、
しかしC−1位アミド類、C−1位アルカノエート類、及び(5S,6R,15S)−トリヒドロキシ−6E,8Z,10E,12E−エイコサテトラエン酸(LXB4)の製薬学的に許容し得るC−1位塩類、LXB4のC−5、C−6及びC−5位アルカノエート類(酢酸塩類)を除外する。
好ましい化合物は、以下の実施例1に特定的に記載する通りにして製造することができる。本発明の他の化合物は、選択的水素化、Pd(0)−Cu(I)カップリング、Wittig−型カップリング、Sharplessエポキシ化、ならびに下記及び文献に記載の主要な中間体のカップリングに続く非対称還元などの標準的な化学的方法を用いるリポキシン(LX)及びプロスタグランディン合成のための戦略を組み合わせることにより製造することができ、安定な本発明のLX類似体を生成することができる。(Webber,S.E.et al.(1988)Adv.Exp.Med.Biol.229:61;Raduechel,B.and Vorbrueggen,H.(1985)Adv.Prostaglandin Thromboxane Leukotriene Res.14:263;及びNicolaou,K.C.et al.(1991)Angew Chem.Int Ed.Engl.30:1100)。幾何学的変更は、例えば米国特許第4,576,758号及びNicolaou,K.C.(1989)J.Org.Chem.54:5527に記載の通りに行うことができる。
案I
案III
案IV
効用
本発明の化合物は天然のリポキシン類の生物活性を有するが、分解に対してもっと抵抗性であるか、あるいは別の場合、天然のリポキシン類の分解を阻害する。従って開示化合物は、患者における不適切な、又は不相応なリポキシン媒介細胞応答に伴う複数の疾患又は状態の処置又は予防のための薬としての効用を有する。
白血球−媒介炎症又は炎症応答は、種々の形態の喘息及び関節炎を含む多様な疾患及び状態を引き起こすか、又はそれらに寄与する。身体的外傷、放射線暴露及び他などの身体的損傷への炎症応答は本発明の範囲内に含まれる。
実施例
ベンゼン(1.5mL)中の3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブロモ−1−オクテン(130mg、0.44ミリモル)の溶液に、n−プロピルアミン(0.05mL、0.61ミリモル)及びPd(PPh3)4(20mg、0.02ミリモル)を加え、溶液を光から保護した。次いでそれを凍結−解凍法により脱ガスし、室温で45分間撹拌した。(7E,9E,5S,6R)メチル5,6−ジ(tert−ブチルジメチルシロキシ)−ドデカ−7,9−ジエン−11−イノエート(183mg、0.44ミリモル)(化合物12)及びヨウ化銅(14mg、0.07ミリモル)を加え、溶液をもう一度凍結−解凍法により脱ガスした。混合物を室温で3時間撹拌し、NH4Clの飽和水溶液でクエンチし、エーテルで抽出した。次いでそれをブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、3%エーテルヘキサン)は、純粋な化合物を無色の液体として与えた(171mg、収率57%)。
化合物2のメチルエステル前駆体の製造:
化合物1のメチルエステル前駆体の溶液(3mg、CH2Cl2(1ml)中)をLindlar触媒(1mg)と混合し、水素雰囲気下に置いた。混合物を暗所において室温で、約80%変換まで(1時間)、撹拌及び続くHPLCを行った。セライト上の濾過、溶媒の蒸発及びHPLCによる分離は純粋なメチルエステルを与えた。HPLC保持時間:10:02分(ミクロソルブ逆相。10mmX25cm C−18カラム、MeOH/H2O 70:30 流量4ml/分。300nmにおけるUV検出器)。MeOH中におけるUV:ηmax287,315nm。
化合物3のメチルエステル前駆体の製造:
この化合物は化合物1のメチルエステル前駆体の製造と同様にして(3−シクロヘキシル−3−トリメチルシロキシ−1−ブロモ−1−オクテンから)製造した。この化合物の脱シリル化も同様の方法で行い、メチルエステルを得た。HPLC保持時間8:02分(ミクロソルブ逆相、4.6mmX25cm。C−18カラム、MeOH/H2O 70:30。流量1ml/分、300nmにおけるUV検出器)。MeOH中におけるUV:λmax282,293,311nm。1H NMR(360MHz,CDCl3)δ6.56(dd,15.4,10.9Hz,1H),6.33(dd,J=15.2,10.9Hz,1H),6.13(dd,J=15.8,6.5Hz,1H),5.81(dd,J=15.2,6.4Hz,1H),5.80(d,J=15.6Hz,1H),5.73(dd,J=15.4,2.1Hz,1H),4.15(br,1H),3.93−3.90(m,1H),3.67(br,1H),3.65(s,3H),2.34(t,2H),1.82−1.65(m,10H),1.46−1.38(m,3H),1.26−1.01(m,5H)。
化合物4のメチルエステル前駆体の製造:
化合物3のメチルエステル前駆体の選択的水素化、続くHPLC精製は、化合物4のメチルエステル前駆体を与えた。HPLC保持時間9.72分(ミクロソルブ逆相、10mmX25cm。C−18カラム、MeOH/H2O 70:30。流量4ml/分、300nmにおけるUV検出器)。MeOH中におけるUV:λmax288,301,315nm。1H NMR(250MHz,C6D6)δ6.66−6.89(m,2H),5.95−6.24(m,4H),5.55−5.66(m,2H),3.82(m,1H),3.73(m,1H),3.41(m,1H),3.31(s,3H,OCH3),2.08(t,2H,CH2COO),1.00−1.81(m,18H)。
15(R)−15−メチル−LXA 4 及び15(±)メチル−LXA 4 の合成
ヘキサノイルクロリドを用いたビス(トリメチルシリル)アセチレンのFriedel−Craftsアシル化を用い、約1グラムのアセチレン性ケトンaを製造し、Webber,S.E.et al.(1988)Adv.Exp.Med.Biol.229:61;Nicolaou K.C.et al.(1991)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.30:1100;及びVorbrueggen,H.et al.:In:Chemistry,Biochemistry,and Pharmacological Activity of Prostanoids(Roberts,S.M.,Scheinmann,F.eds.).Oxford:Pergamon Pressにおける通りに、(−)−ピナニル−9−BBNを用いて還元し、CH3N2中で(S)アルコールを得、C−15におけるメチルを生成する。
16−ジメチル−LXA 4 の合成
13,14−アセチレン性−LXA 4 及びハロゲン−含有類似体の合成
15(±)メチル−シクロ−LXA 4 の合成
5−メチル−LXB4は5−オキソ−LXB4生成を妨げるか、又は遅延させる。上記に概述した一般的案を用い、ビニルブロミド前駆体において5−メチルを有するようにA断片を構築することができ、それを、結合したB+C断片に、Pd(0)−Cu(I)カップリングによりカップリングさせる。
HL−60細胞はAmerican Type Culture Collection(Rockville,MD)から購入し、他の細胞培養試薬はGIBCO(Grand Island,NY)から購入した。ベルセン(EDTA)はWhittaker Bioproducts(Walkersville,MD)から購入した。合成11,12−アセチレン性LXA4メチルエステル及びリポキシン類はCascade Biochemical(Reading,U.K.)から購入した。15(S)−15−m−PGE1、PGE1及び5−HETEはCayman Chemical Co.(Ann.Arbor,MI)から購入した。[11,12−3H]LXA4は、11,12−アセチレン性LXA4からLindlar触媒を用い、通常のトリチウム化として製造した(NET−259、ロット02793−275、New England Nuclear,Boston.MA)。トリチウム化された生成物はRP−HPLCを用いて単離した(Fiore et al.(1992)J.Biol.Chem.267:16168;Serhan,C.N.(1990)Meth.Enzymol.187:167)。メトキシアミン及びNADはSigma Chemical Company(St.Louis,MO)から購入した。二酸化マンガン及びアダムス試薬(Adams reagent)はAldrich Chemical Co.(Milwaukee,WI)から購入した。
結果
LXA4の代謝:健康なドナーの末梢血からの無損傷の好中球は、外因性LXA4を有意に代謝しなかったが、同一のドナーからの細胞はω−酸化を介してLXA4を急速に変換した。対照的に、単球/マクロファージ−様特性を示すPMA−処理HL−60細胞は、急速にLXA4を変換した。暴露の最初の60秒以内に、LXA4の>70%が代謝された。PMA処理をしないと、無損傷のHL−60細胞(未分化)もそれらの無細胞上澄み液(100,000xg)もLXA4を(不明)(n=3)。
Me3Si誘導体、化合物IIIのメチルエステルの質量スペクトル(C値24.3)を得た。そのスペクトルにおける突出イオンはm/z203(ベースピーク、CH(OSiMe3)−(CH2)3−COOCH3)、171(203−32;CH3OHの脱離)、215[(M−203)−90、トリメチルシラノール(Me3SiOH)の脱離]及び99(O=C−(CH2)4−CH3)において観察された。強度が比較的低いイオンはm/z508(M+)及び418(M−90;Me3SiOHの消失)であった。これらのイオンの存在は、3H−標識化合物IIIと共溶離された材料がLXA4の15−オキソ−誘導体であったことを示唆した。これはいくつかの証拠、すなわちm/z173(Me3SiO+=CH−(CH2)4−CH3)における突出したイオンの事実上の消失、m/z99(O=C−(CH2)4−CH3)の存在、テトラエン発色団の不在及び335〜340nmのUVλmaxにおける新しい発色団の出現により支持される。テトラエン発色団は、プロスタグランディン変換の場合に用いられる通り、クロロホルム中においてLXA4をMnO2で処理することにより確証された(Aenggard,E.and Samuelsson,B.(1964)J.Biol.Chem.239:4097)。又、接触水添生成物の質量スペクトルもm/z203(ベースピーク)、m/z99(66%)、m/z313(M−203又はM−CH(OSiMe3)−(CH2)3−COOCH3;35%)及びm/z171(36%)において突出したイオンを有し、m/z173において突出したイオンのない25.1のC値を与えた。比較的弱いイオンはm/z516(M+)及びm/z426(M−90)においてあった。かくして8amuの上方への移動及びこの飽和誘導体の分裂は、対応する15−オキソ−誘導体の生成と一致した。
ヒト前骨髄球性白血病細胞(HL−60)はAmerican Type Culture Collection(Rockville,MD)らか購入した。RPMI培地及び細胞培養試薬はGIBCO(Grand Island NY)から購入した。合成LXA4.トリヒドロキシヘプタン酸(メチルエステル)、LXB4、LTD4、LTC4及びLTB4はBiomol(Plymouth Meeting,PA)から、及びSKF104353はSmith Kline and French Laboratoriesから購入した。ONO4057はONO Pharmaceutical Col,Ltd(Osaka,Japan)から購入した。[14,15−3H]LTB4(32.8mCi/ミリモル)、[1−14C]アラキドン酸(50.2mCi/ミリモル)、32PγATP(3,000Ci/ミリモル)、[9,10−3H(N)]パルミチン酸(30.0mCi/ミリモル)及び[9,10−3H(N)]ミリスチン酸(30.7Ci/ミリモル)はNew England Nuclear(DuPont Co.,Boston,MA)から購入した。11,12−アセチレン性LXA4はCascade Biochemicals(Oxford,UK)から購入した。微量遠心管フィルター(0.45μm酢酸セルロース)はPGC Scientific(Gaithersburg,MD)から、及びシリコン油はHarwick Chemical Corp.(Akron,OH)(d=1.05)及びThomas Scientific(Swedesboro,NJ)(d=0.963)からそれぞれ購入した。ニトロブルーテトラゾリウム、PMA、DMSO、プロテアーゼ、レチノイン酸及びアクチノマイシンDはSigma(St.Louis,MO)から購入した。インスリン分泌活性タンパク質(islet activating protein)(IAP)はLIST Biological Lab.,Inc.(Campbell,CA)から購入した。プラスチックウェア、Whatman LK6D TLCプレート及び溶媒(HPLC等級)はFisher(Springfield,NJ)から購入した。
ヒトPMNは、健康で正常なボランティアの静脈穿刺の後に、新しいヘパリン血から修正Boeyum法(Boeyum,A.(1968)Scan.J.Clin.Lab.Invest.21:77)により得た。PBS中の懸濁液を細胞数に関して、及びトリパンブルーを排除する能力により生存率に関して監視し、両者は98%を越えた。10mlのヘパリン血から、PBS中で3回遠心した後、赤血球を得た(2,500rpm、20℃において10分間)。酸性クエン酸塩デキストロース(9:1 v/v)中に採血した血液を用い、前記の通りに血小板を単離した(Serhan,C.N.and Sheppard,K.−A.(1990)J.Clin.Invest.85:772)。
上記の通りに行われたPLD活性アッセイ(上記参照)の前に、IAP又はスタウロスポリンのいずれかへの細胞暴露を行った。PMNのIAP処理は、以前に記載された通りに行い(Nigam.S.et al.(1990)J.Cell Physiol.143:512)、HL−50はIAP(300ng/ml)の存在下又は不在下で37℃において2時間インキュベートした(Kanaho,Y.et al.(1992)J.Biol.Chem.267:23554)。アリコート(107細胞/0.5ml)を0.4mlの緩衝液に加えた。次に、インキュベートされた細胞を100μlのビヒクル(PBS、EtOH0.04%)又はLXA4(10−7M及び10−9M)のいずれかに、0.5%EtOHの存在下で暴露した。スタウロスポリン(100nM)は、LXA4を加える前に37℃で5分間細胞懸濁液に加えた。
結果
合成[11,12−3H]LXA4の製造の後、その前骨髄球性白血病細胞(HL−60)への特異的結合を特性化し、[14,15−3H]LTB4の特異的結合との直接的比較を行った。慣例的表現型マーカーを監視すると、未処理HL−60細胞は3H−LXA4及び3H−LTB4リガンドの両方に関して低い程度の特異的結合を示した。DMSO(1.12%)又はレチノイン酸(1μM)に5日間暴露することにより誘導された分化は、両方の放射性リガンドに関する特異的結合の3〜5倍の増加を伴った。マクロファージ−様表現型の特性を示すPMA−処理細胞(20nM、48時間)、すなわちプラスチックに付着するNBT陰性細胞(Imaizumi,M.and Breitman,T.R.(1986)Blood 67:1273;Collins,S.J.(1987)Blood 70:1233を参照)も3H−LXA4及び3H−LTB4の両方との特異的結合の出現に導いた。4℃において10分で3H−LXA4との平衡結合に達し、次の20分間、事実上変化しないままであった。
好ましいリポキシン類似体のいくつか(上記の化合物1〜8として構造を示した)を実施例1に記載の通り、全合成により製造した。製造及びHPLCを介したこれらの化合物の単離の後に、最初にそれらが生物活性を保持しているか否かを決定するために、好中球付着アッセイ及び上皮細胞移行アッセイにより化合物を評価した(Nash,S et al.(1987)J.Clin.Invest.80:1104−1113;Nash,S et al.,(1991)J.Clin.Invest.87:1474−1477;Parkos,C.A.et al.,(1991)J.Clin.Invest.88:1605−1612;Parkos,C.A.et al.(1992)J.Cell.Biol.117:757−764;Madara J.L.et al.,(1992)J.Tiss.Cult.Meth.14:209−216に記載の通り)。
同等事項
当該技術分野における熟練者は、慣例的実験を用いるのみで、本明細書に記載の特定の方法の多数の同等事項を認識し、又は突き止めることができるであろう。そのような同等事項は本発明の範囲内に含まれると考えられ、以下の請求の範囲により含まれる。
Claims (1)
- 式
ここでR1は
(i) 水素;もしくは
(ii) 炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキルであり;
式中、Q1は(C=O)であり;
式中、Q3はOであり;
式中、R2、R3およびR4はそれぞれ水素であり;
式中、Y1およびY2は一方がOH、他方がHであり;
式中、R5は−(CH2)n−Riであり、ここでnは0〜4であり、Riは炭素数が3〜10のシクロアルキル、フェニルもしくは置換フェニルであるか、または−RaQaRbであり、ここでQa=−O−であり;Raは原子価結合または炭素数が1〜6の直鎖状もしくは分枝状のアルキレンであり;Rbは炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキルであり、かつ、前記置換フェニルにおける置換基はフェニル基の3位および/または5位に存在できるハロゲンであり;
そして式中R6は水素である]で表される化合物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7730093A | 1993-06-15 | 1993-06-15 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7502216A Division JPH08512023A (ja) | 1993-06-15 | 1994-06-15 | リポキシン化合物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159575A Division JP4819847B2 (ja) | 1993-06-15 | 2008-06-18 | リポキシン化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005097314A JP2005097314A (ja) | 2005-04-14 |
JP4625311B2 true JP4625311B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=22137272
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7502216A Pending JPH08512023A (ja) | 1993-06-15 | 1994-06-15 | リポキシン化合物 |
JP2004328237A Expired - Fee Related JP4625311B2 (ja) | 1993-06-15 | 2004-11-11 | リポキシン化合物 |
JP2004328235A Expired - Fee Related JP4625310B2 (ja) | 1993-06-15 | 2004-11-11 | リポキシン化合物 |
JP2008159575A Expired - Lifetime JP4819847B2 (ja) | 1993-06-15 | 2008-06-18 | リポキシン化合物 |
JP2011059185A Pending JP2011148815A (ja) | 1993-06-15 | 2011-03-17 | リポキシン化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7502216A Pending JPH08512023A (ja) | 1993-06-15 | 1994-06-15 | リポキシン化合物 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004328235A Expired - Fee Related JP4625310B2 (ja) | 1993-06-15 | 2004-11-11 | リポキシン化合物 |
JP2008159575A Expired - Lifetime JP4819847B2 (ja) | 1993-06-15 | 2008-06-18 | リポキシン化合物 |
JP2011059185A Pending JP2011148815A (ja) | 1993-06-15 | 2011-03-17 | リポキシン化合物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP2107050A1 (ja) |
JP (5) | JPH08512023A (ja) |
AT (1) | ATE405539T1 (ja) |
AU (1) | AU692453B2 (ja) |
CA (2) | CA2164951C (ja) |
DE (1) | DE69435125D1 (ja) |
DK (1) | DK0703897T3 (ja) |
ES (1) | ES2313715T3 (ja) |
PT (1) | PT703897E (ja) |
WO (1) | WO1994029262A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650435A (en) | 1991-04-01 | 1997-07-22 | Madara; James L. | Modulation of inflammation related to columnar epithelia |
US6048897A (en) | 1993-06-15 | 2000-04-11 | Brigham And Women's Hospital | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders |
US6887901B1 (en) | 1993-06-15 | 2005-05-03 | Brigham & Women's Hospital, Inc. | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders |
AU765343B2 (en) * | 1996-09-13 | 2003-09-18 | Brigham And Women's Hospital | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders |
EP1616566A1 (en) * | 1999-03-18 | 2006-01-18 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Lipoxin compounds for treating TNF-alpha initiated inflammation |
EP1162976B1 (en) * | 1999-03-18 | 2010-05-05 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | 16-phenoxy-lipoxin analogs for medical use |
US6387953B1 (en) | 1999-03-18 | 2002-05-14 | Brigham And Women's Hopsital | Inhibition of TNF-(α)-initiated neutrophil response |
AU1475701A (en) | 1999-11-09 | 2001-06-06 | Alcon Inc. | Lipoxin A4 and its analogs for the treatment of dry eye |
EP1268393A2 (en) | 2000-03-20 | 2003-01-02 | Trustees Of Boston University | Lipoxin analogs and methods for the treatment of periodontal disease |
EP2221089A1 (en) | 2001-03-02 | 2010-08-25 | The Brigham and Women's Hospital, Inc. | Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis |
US8722654B2 (en) | 2001-03-02 | 2014-05-13 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis |
WO2003039533A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Lipoxins and aspirin-triggered lipoxins and their stable analogs in the treatment of asthma and inflammatory airway diseases |
US6831186B2 (en) | 2001-11-06 | 2004-12-14 | Schering Aktiengesellschft | Lipoxin A4 analogs |
EP1911448B1 (en) * | 2001-11-06 | 2013-01-02 | The Brigham and Women's Hospital, Inc. | Lipoxins and Aspirin-triggered lipoxins and their stable analogs in the treatment of asthma and inflammatory airway diseases |
EP1941875B1 (en) * | 2001-12-18 | 2012-09-12 | The Brigham and Women's Hospital | Use of lipoxin analogs to promote cell defense against gram-negative infections |
AU2002360660A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-30 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Use of lipoxin analogs to promote cell defense against gram-negative infections |
AU2007316482A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Alcon Research, Ltd. | Method of treating asthma, allergic rhinitis, and skin disorders |
PE20081200A1 (es) | 2006-12-04 | 2008-11-06 | Bayer Schering Pharma Ag | Sal de potasio cristalina de analogos de lipoxina a4 |
DE102011002962A1 (de) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | Swg Schraubenwerk Gaisbach Gmbh | Spanplattenschraube |
CN105439813B (zh) * | 2014-08-08 | 2017-10-27 | 广州丹康医药生物有限公司 | 化合物的合成方法 |
US9102650B2 (en) * | 2014-08-08 | 2015-08-11 | Yong Xu | Synthesis of new anti-inflammatory compound |
WO2016199078A2 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Vishal Gupta | Mobile phone mapped landline based call initiation |
CA3052271A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Alx receptor ligands define a biochemical endotype for inflammation-based diseases |
GB2566516A (en) | 2017-09-15 | 2019-03-20 | Univ Oxford Innovation Ltd | Electrochemical recognition and quantification of cytochrome c oxidase expression in bacteria |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4560514A (en) * | 1984-05-04 | 1985-12-24 | Bengt Samuelsson | Inflammatory lipoxin A and anti-anflammatory lipoxin B compounds |
JPS6317825A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-25 | Teijin Ltd | 創傷治癒促進剤 |
US5079261A (en) * | 1989-04-28 | 1992-01-07 | Brigham And Women's Hospital | Use of lipoxin a4 and its derivatives as antagonists for slow-reacting substances of anaphylaxis |
-
1994
- 1994-06-15 AU AU71109/94A patent/AU692453B2/en not_active Ceased
- 1994-06-15 DK DK94920241T patent/DK0703897T3/da active
- 1994-06-15 PT PT94920241T patent/PT703897E/pt unknown
- 1994-06-15 EP EP08006239A patent/EP2107050A1/en not_active Withdrawn
- 1994-06-15 EP EP05026686A patent/EP1657233A1/en not_active Ceased
- 1994-06-15 JP JP7502216A patent/JPH08512023A/ja active Pending
- 1994-06-15 CA CA002164951A patent/CA2164951C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-15 ES ES94920241T patent/ES2313715T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-15 AT AT94920241T patent/ATE405539T1/de active
- 1994-06-15 WO PCT/US1994/006822 patent/WO1994029262A1/en active Application Filing
- 1994-06-15 CA CA2448302A patent/CA2448302C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-15 DE DE69435125T patent/DE69435125D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-15 EP EP94920241A patent/EP0703897B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004328237A patent/JP4625311B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-11 JP JP2004328235A patent/JP4625310B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159575A patent/JP4819847B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-03-17 JP JP2011059185A patent/JP2011148815A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994029262A1 (en) | 1994-12-22 |
JP2009073810A (ja) | 2009-04-09 |
CA2448302C (en) | 2012-10-30 |
JP2005097314A (ja) | 2005-04-14 |
EP0703897B1 (en) | 2008-08-20 |
CA2164951A1 (en) | 1994-12-22 |
PT703897E (pt) | 2008-11-25 |
DK0703897T3 (da) | 2008-12-01 |
DE69435125D1 (de) | 2008-10-02 |
ATE405539T1 (de) | 2008-09-15 |
AU692453B2 (en) | 1998-06-11 |
AU7110994A (en) | 1995-01-03 |
EP2107050A1 (en) | 2009-10-07 |
JP4625310B2 (ja) | 2011-02-02 |
EP1657233A1 (en) | 2006-05-17 |
ES2313715T3 (es) | 2009-03-01 |
CA2448302A1 (en) | 1994-12-22 |
JP2005089472A (ja) | 2005-04-07 |
EP0703897A1 (en) | 1996-04-03 |
JP2011148815A (ja) | 2011-08-04 |
JP4819847B2 (ja) | 2011-11-24 |
JPH08512023A (ja) | 1996-12-17 |
CA2164951C (en) | 2004-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4819847B2 (ja) | リポキシン化合物 | |
US5648512A (en) | Lipoxin compounds | |
US6316648B1 (en) | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders | |
US7741369B2 (en) | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders | |
AU2010249176A1 (en) | Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071030 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081027 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090226 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090714 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090722 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100602 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |