JP4625225B2 - 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置 - Google Patents
隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625225B2 JP4625225B2 JP2001561665A JP2001561665A JP4625225B2 JP 4625225 B2 JP4625225 B2 JP 4625225B2 JP 2001561665 A JP2001561665 A JP 2001561665A JP 2001561665 A JP2001561665 A JP 2001561665A JP 4625225 B2 JP4625225 B2 JP 4625225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- hand
- held device
- transmission
- base tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/002—Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
- B65H37/005—Hand-held apparatus
- B65H37/007—Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1348—Work traversing type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1788—Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
- Y10T156/1795—Implement carried web supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/18—Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
このタイプの手持ち型装置では、手持ち型装置が使用できなくなる程の障害を起こすループが巻き取りテープの回収フィルム部分に生じないように、巻き取りリールの巻き取り速度を供給リールの巻き出し速度以上に設定することが必要である。この速度条件を設定する時には、供給リールと巻き取りリールのそれぞれの有効巻回直径が変化するので、巻き取り速度が供給リールの巻回サイズに依存することを考慮する必要がある。巻き取りを問題なく行うために、ベーステープを巻き出し速度より大きい速度で巻き取ることを目的とした、供給リールと巻き取りリールとの間の駆動連結部が開発されている。巻き出し速度及び巻き取り速度が常に等しくなり、かつ巻き取りリールへ延びるベーステープの張力が所定の値を超えないように保証する差動ギヤが、その駆動連結部に設けられている。そのような差動ギヤは例えば摩擦クラッチにより形成してもよい。これにより、ベーステープは常時一定の張力で巻き取られ、摩擦クラッチによりベーステープの破断を確実に防止する。そのような差動ギヤあるいは摩擦クラッチは、例えばドイツ特許第4220712C2号に記載されている。この公知の手持ち型装置では、供給リールと巻き取りリールが共通の回転面に配置されている。この配置によればリールの軸方向が薄型に構成できるが、リールの半径方向の寸法が相対的に大きくなってしまう。
【0002】
半径方向に小型化するために、供給リールと巻き取りリールが軸方向にオフセットして隣接した手持ち型装置が開発されている。ドイツ特許第4104331C2では、供給リールと巻き取りリールを共通の回転軸に保持し、リール間に配置された円環状の発泡材製摩擦要素により摩擦クラッチを形成している。使用中にリールの巻回直径が絶えず変化するので、上記の条件、すなわち巻き取り速度が少なくとも常に巻き出し速度以上に設定されるような構成にすることは困難である。ここではリールが軸方向にオフセットされて隣接するので、ベーステープは隣接する2つの巻回面を有することになる。リールと付属の塗布部材との間をベーステープがループをなして延在することにより、隣接するリールに対してベーステープを巻き出したり巻き取ったりすることが可能となる。この公知の手持ち型装置では、上記の条件を満足するために両リールの直径が互いに異なる必要がある。従って、この構成では、半径方向の大型化が避けられない。
【0003】
また冒頭部分に記載したタイプの手持ち型装置は、ドイツ特許第3837621C2号から公知である。この装置では、全体としては上記の手持ち型装置の構成及び機能に匹敵するが、その差動ギヤあるいは摩擦クラッチがリール間に作用する歯車駆動装置により構成される。その一方のリングギヤの歯は、摩擦クラッチと同様な摺動が得られるように柔軟に配置されたバネアーム上に形成されている。更に、両リールを軸方向に隣接配置してもよいが、リールの回転軸に交差する方向から見たとき、巻き出しベーステープ部分と巻き取りベーステープ部分が塗布部材側へ鋭角をなして延び、その結果良好なベーステープの巻き出し及び巻き取りが得られるように、両リールの回転軸が塗布部材側へ開放された鈍角を形成するように構成されている。
【0004】
軸方向にオフセットして隣接するリールを備えた、冒頭部分に記載のタイプの手持ち型装置が、ドイツ特許第19609533C1号に記載されている。この公知の装置では、両リールは対向する側面で直接当接して、半径方向にオフセットした2つの回転軸の周りを回転可能に装着されている。両リールは中空リールからなり、増速伝動装置が歯車伝動装置として供給リール内の内側ピニオンとの間の自由空間に配設されている。その伝動装置は供給リールから軸方向に突出した回転部分に形成され、この突出部分には巻き取りリールが円筒状軸受孔を介して回転可能に装着された回転軸受部分が設けられている。軸受部分の円周上に、巻き取りリールの孔壁部分との間で予め半径方向に弾性圧縮された複数のバネアームを設けることにより、前記した速度を保持可能な摩擦クラッチが形成される。この公知の構成では、歯車機構内側部を形成する回転部分と供給リールとの間の伝動比を考慮すると、巻き取りリールの直径がある一定の値以上であることが必要となる。該公報から類推される構成では、巻き取りリールが供給リールよりもかなり大きくなっている。またこのために半径方向に拡大された構造にすることが必要となる。
【0005】
上記の構造と類似の構造を持つ手持ち型装置が、ドイツ特許公開第19611440A1から公知である。この公知の構成では、半径方向にオフセットして軸方向に隣接したリール間に挿入部材の支持壁部分が配設され、増速伝動装置がリールの内側ではなく両リールが半径方向にオフセットした領域に設けらている。
【0006】
本発明は、スペース効率を改善し、小型で取扱い性の優れた、冒頭部分に記述したタイプの手持ち型装置を提供することを目的とする。
【0007】
上記目的は、請求項1及び請求項5の特徴により達成される。また従属請求項は、本発明を有利に発展させるものである。
【0008】
本発明の請求項1による構造は、特に第2リールの回転軸が回転部材の回転軸に対して半径方向にオフセットしていることを特徴とし、以下の利点を有する。1つめの利点は、第2リールの位置を偏心構成が可能な範囲内で任意の半径方向にオフセットできるので、手持ち型装置のハウジングに適合させて、ハウジング内部を最適に利用できることである。従って、小型でコンパクトな構造が得られる。手持ち型装置は手動で使用されるため、許容される寸法範囲が限られているので、上記の利点は大変重要である。
【0009】
もう1つの利点は、回転部分と第2リールとの間に回転調整伝動装置を簡単に配設することが可能であり、部材の寸法と、場合によっては形状が有利に利用できることである。
【0010】
本発明の請求項5による実施例では、回転調整伝動装置が回転部分と第2リールとの間に配設されている。この伝動装置は、手持ち型装置の構造に従って増速伝動装置としても減速伝動装置としてもよい。本発明の本実施例では、限られたスペースで第2リールの最小回転数あるいは最低巻回速度を達成することができる。公知の回転調整伝動装置により回転数を変化することも可能ではあるが、この公知の伝動装置の増速比あるいは減速比は使用できるスペースが限られているために制限されることを考慮しなくてはならない。しかしながら、本発明の実施例では、2つの回転調整伝動装置が互いに隣接する2つのスペースに配置されるので、スペース効率が向上するだけでなく速度をより厳しく制限することが可能となる。小型構造では、特に第2リールの巻回直径が相対的に小さくなるので、サイズを可及的に小型化するという点で、後者の利点は特に重要である。つまり、本発明の実施例によれば、第2リールの寸法が小さい時に必要とされる最小回転数又は最低巻回速度が達成される。
【0011】
特に簡単な実施例では、回転部材と第2リールとの間に配置される伝動装置は摩擦伝動装置である。そのような伝動装置は、簡単で安価な構造と確実な機能を特徴とするだけでなく、差動ギヤ又は摩擦クラッチを摩擦ホイールの継ぎ手と一体化でき、特に簡単で、安価でしかも確実な機能を有する実施例が達成される。
【0012】
特に簡単な構造を持つ摩擦伝動装置では、軸方向応力で相互に当接する2つの円環状壁部分のうちの一方又は両方の摩擦ホイールの壁部分が弾性的な可撓性を有し、固有弾性応力で相互に押圧される。このタイプの実施例では、伝達のために弾性力を生成するバネなどの特別な部品が不要である。摩擦に要する張力は、第2リールの回転部材の各円環状壁部の寸法を特定の値より小さくあるいは大きく設定することにより、それらの所定の箇所に生じた摩擦応力を用いて第2リールの回転部材を取り付けることにより達成できる。
【0013】
以下、本発明および本発明により達成されるその他の利点を、好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
【0014】
図1は、一方のハウジング部分を取り外して他方のハウジング部分の内部を示す、2つの外殻半部分からなる扁平な直立型ハウジングを有する本発明による手持ち型装置の側面図である。
【0015】
図2は、図1に示すハウジング外殻部分の底面図である。
【0016】
図3は、図1のIII−III線における断面図である。
【0017】
図4は、図1に図示しない一方のハウジング外殻部の、図3に対応する断面図である。
【0018】
全体を符号1で示す手持ち型装置は、ベーステープ3に付着したフィルム2を基体上に転写する機能を有する。ベーステープ3はハウジング6内で供給リール4と巻き取りリール5に巻回されている。ベーステープ3は、供給リール4から延びたフィルム部分3aと巻き取りリール5へ延びるフィルム部分3bとからループ3cを形成する。このループ3cはハウジング6から突出する塗布部材7の周りに巻き掛けられる。使用時に塗布部材7を基体8上に手動で押圧しながら手持ち型装置1を矢印9に示すベーステープ3の巻き出し方向に移動させると、ループ3cのフィルム部分3aが供給リール4から引き出され、部分3bが巻き取りリール5に自動的に巻き取られる。
【0019】
ハウジングは、扁平状あるいは板状の構造で、使いやすい状態で使用者の手に保持されるサイズを有する。本実施例では、ハウジング6はその操作位置において直立に配置され、ハウジング6の内部から開口部11を通って外側へ延出する塗布部材7へ向って楔状に先細りしている。ハウジングの幅広の側壁部分を符号12,13により示す。これらの壁部分の間に幅狭の外周壁部分14が延設され、そこに、ループ3cが塗布部材7とこれに対向する開口部の縁端部分との間を通ってハウジング6から滑り出しその中へ再び滑り戻ることを可能とする大きさを持つ開口部11が形成される。
【0020】
ハウジング6は2つのハウジング部分又はハウジング外殻部分6a,6bからなり、その分割結合部分15が側壁部分12,13に平行にそれらの真中にあるいは真中を外れて延設される。本実施例では、塗布部材7がスパチュラからなり、その軸部分7aが、差し込み式ソケット10に挿入されて横方向に延びる挿入差込み部分7bを介して、ハウジング外殻部分6a,6bの一方又は両方に連結される。手持ち型装置は特に被覆性及び/又は着色及び/又は接着性材料のフィルム2の転写に適している。他の実施態様では、加圧ローラが接着性フィルムの転写に好ましく使用できる。また本発明の範囲内で、他の塗布部材7を使用してもよい。
【0021】
リール4,5は、それぞれの回転軸4a,5aの周りを回転可能に装着されて、回転軸を互いに半径方向にオフセットした状態で、隣接配置される。本実施例では、供給リール4のリール直径が巻き取りリール5のリール直径より小さく形成される。巻き取りリール5の回転軸5aは、供給リール4の回転軸4aに対して塗布部材7側へ、オフセット値5〜15ミリメートル、特に9ミリメートルでオフセットされるように配設される。これにより、供給リール4が巻数最大で巻き取りリール5が空である場合や供給リール4が空で巻き取りリール5が巻数最大である場合のそれぞれの巻回直径を考慮して、両リールの塗布部材7と反対側の円周部分での最高巻回直径が略等しくなるので、ハウジングの長さが短縮される。横方向のオフセットV1の結果、回転軸4a,5aに交差する方向から見たフィルム部分3a,3bは相互に鋭角をなす。
【0022】
リール4,5はそれぞれリール円環壁部分18,19から一体に延びる円筒状巻回体部分16,17を備える。付属の旋回軸受部21,22は高円筒状軸受23,24からなり、これらは対応するハウジング外殻部分6a,6b上に一体形成され、巻回体部分16,17が配置装着される。
【0023】
巻き取りリール5はリール円環壁部分25を備え、この部分25は巻回体部分17に配置されると共に、該巻回体部分17、好ましくは該部分17の中心に一体に連結される。また巻き取りリール5の旋回軸受部22は、リール円環壁部分25から付属ハウジング外殻部分6bに一体に延び、わずかな遊びで円筒状軸受24に係合可能あるいは円筒状軸受に着座可能なスリーブ軸受部26を更に備える。リール円環壁部分18,19はリール4,5の相互に対向する側面上に直接当接可能に配置される。
【0024】
リール4,5間には、供給リール4と回転部材29との間に作用する第1伝動装置28と、回転部材29と巻き取りリール5との間に作用する第2伝動装置31とを備えた伝動機構27が設けられる。第1伝動装置28は増速伝動装置であり、供給リール4上、好ましくは供給リール4の巻き取りリールに対向する側面上、特にリール円環壁部分18上に形成された内歯リングギヤ33と、これと噛合する回転部材29に設けた外歯リングギヤ32とを備えた歯車機構からなり、伝動装置28は巻き取りリール5の中空スペース5bに配置される。回転部材29は、内歯リングギヤ33より小さい直径を有しており、回転軸4a,5aに平行かつそれらから半径方向にオフセットした第3回転軸29aの周りを回転可能に、ハウジング外殻部分6aと一体の円筒状スリーブ軸受部34に装着される。
【0025】
また第2伝動装置31は巻き取りリール5の中空スペース内に回転部材29と巻き取りリール5との間に配置される;本実施例では、これは一方では減速伝動装置であり他方では摩擦伝動装置である。後者は、リール円環壁部分25の内側縁端を超えてフォーク状に延びる2つの円環状フランジ壁部分35a,35bからなり、フランジ壁部分35a,35b間の距離はリール円環壁部分25の肉厚よりやや小さく設定されている。第2伝動装置31を装着すると、リール円環壁部分25はフランジ壁部分35a,35b間で押圧され、後者は弾性的に拡幅される。これにより生じた弾性締付応力が摩擦伝動装置の使用中に摩擦を生じさせる。これにより、大きな保持モーメントを有する差動ギヤ又は摩擦クラッチ37が形成され、巻き取り中にベーステープ3に生じる引っ張り応力はベーステープ3が過度に引っ張られない程度の大きさとなる。リール直径d,Dは、それぞれの巻回領域38a,38bにおいて、巻き取りリール5が供給リール4の巻き出し速度より大きい円周速度で駆動されるように設定される。巻き取り中は、摩擦クラッチ37の効果によりベーステープがピンと張られるので、有害なループの生成が防止できる。摩擦クラッチ37の摺動によって、巻き取り速度は常に巻き出し速度に一致する。
【0026】
また摩擦クラッチ37は、2つのフランジ壁部分35a,35bのうちの一方だけが存在し、かつこのフランジ壁部分35a又は35bとリール円環壁部分25とが軸方向弾性応力で横方向に相互に押圧する時にもその機能を発揮することができる。これは、回転部材29と巻き取りリール5を適当な軸方向変数でオフセットするように構成することにより達成され、装着時に壁部分の1つ又は両方を軸方向外側に曲げることにより軸方向弾性応力が自動的に発生する。
【0027】
また本発明の範囲内で、リール円環壁部分25とフランジ壁部分35a及び/又は35bの円環帯領域に好ましくは一体に形成されて相互に対向・接触する図示しない歯型とそれに対応する歯溝型の凸部及び凹部により、摩擦効果を得ることも可能である。そのような別の実施例では、リール円環壁部分25とフランジ壁部分35a及び/又は35bは軸方向応力によって相互に当接する必要はない。歯が歯溝の回転方向側面に当たることによる弾性的可撓性の確実な係合により、捩れ伝達又はトルク伝達が行われる。伝達トルクがベーステープを損傷しない最大トルク値を超えると、存在する壁部分の一方又は両方が軸方向に撓み、噛合が過圧状態となる。
【0028】
手持ち型装置1の上記の部分はすべてプラスチック製であり、ベーステープ3とフィルム2以外は射出成型法により短時間で少ない機械力により製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一方のハウジング部分を取り外して他方のハウジング部分の内部を示す、2つの外殻半部分からなる扁平な直立型ハウジングを有する本発明による手持ち型装置の側面図である。
【図2】 図1に示すハウジング外殻部分の底面図である。
【図3】 図1のIII−III線における断面図である。
【図4】 図1に図示しない一方のハウジング外殻部の、図3に対応する断面図である。
【符号の説明】
1 手持ち型修正具
2 フィルム
3 ベーステープ
3a,b フィルム部分
4 供給リール
4a 回転軸
5 巻き取りリール
5a 回転軸
5b 中空スペース
6 ハウジング
6a,b ハウジング外殻部分
7 塗布部材
7a 軸部分
7b 挿入差込み部分
8 基体
9 矢印
10 差込み式ソケット
11 開口部
12 側壁部分
13 側壁部分
14 外周壁部分
15 分割結合部分
16 円筒状巻回体部分/芯部分
17 円筒状巻回体部分/芯部分
18 リール円環壁部分
19 リール円環壁部分
21 旋回軸受部
22 旋回軸受部
23 高円筒状軸受
24 高円筒状軸受
25 リール円環壁部分
26 スリーブ軸受部
27 伝動機構
28 第1伝動装置
29 回転部材
29a 第3回転軸
31 第2伝動装置
33 内歯リングギヤ
34 円筒状スリーブ軸受部
35 フランジ
35a,b フランジ壁部分
37 摩擦クラッチ
38a,b 巻回領域
Claims (18)
- 接着性、被膜性又は着色した材料などからなるフィルム(2)をベーステープ(3)から基体(8)上に転写するための手持ち型装置(1)であって、この装置(1)が、
前記ベーステープ(3)用の供給リール(4)と巻き取りリール(5)が回転可能に装着されたハウジング(6)を備え、
前記供給リール(4)と前記巻き取りリール(5)がそれぞれ中空の巻回芯部(16,17)を備えて並列に配置されており、
前記ベーステープ(3)は前記供給リール(4)から延出し、前記ハウジング(6)から突出する塗布部材(7)の周りに巻き掛けられ、前記巻き取りリール(5)へ延出しており、
前記リール(4,5)間の駆動連結部に回転部材(29)が配置され、前記回転部材(29)は第1伝動装置(28)を介して前記リールの一方のリール(4)に連結され、該リール(4)の巻回芯部(16)の中空スペース(5b)内で該リール(4)の回転軸(4a)に対して半径方向にオフセットしている回転軸(29a)を有しており、
前記他方のリール(5)の回転軸(5a)は前記回転部材(29)の回転軸(29a)に対して半径方向にオフセットしている装置(1)において、
前記リール(4,5)は、回転軸(4a,5a)を互いに半径方向にオフセットした状態で隣接配置され、それぞれの回転軸(4a,5a)の周りを回転可能に装着されること特徴とする手持ち型装置。 - 前記回転部材(29)と前記他方のリール(5)間の駆動連結部に第2伝動装置(31)が配置されたことを特徴とする請求項1記載の手持ち型装置。
- 前記第2伝動装置(31)はホイール/ディスク伝動装置からなることを特徴とする請求項2記載の手持ち型装置。
- 前記ホイール/ディスク伝動装置は摩擦クラッチを形成していることを特徴とする請求項3記載の手持ち型装置。
- 接着性、被膜性又は着色した材料などからなるフィルム(2)をベーステープ(3)から基体(8)上に転写するための手持ち型装置(1)であって、この装置(1)が、
前記ベーステープ(3)用の供給リール(4)と巻き取りリール(5)が回転可能に装着されたハウジング(6)を備え、
前記供給リール(4)と前記巻き取りリール(5)がそれぞれ中空の巻回芯部(16,17)を備えて並列に配置されており、
前記ベーステープ(3)は前記供給リール(4)から延出し、前記ハウジング(6)から突出する塗布部材(7)の周りに巻き掛けられ、前記巻き取りリール(5)へ延出しており、
前記リール(4,5)間の駆動連結部に回転部材(29)が配置され、前記回転部材(29)は第1伝動装置(28)を介して前記リールの一方のリール(4)に連結され、該リール(4)の巻回芯部(16)の中空スペース(5b)内で該リール(4)の回転軸(4a)に対して半径方向にオフセットしている回転軸(29a)を有しており、
前記他方のリール(5)の回転軸(5a)は前記回転部材(29)の回転軸(29a)に対して半径方向にオフセットしており、
前記回転部材(29)と前記他方のリール(5)間の駆動連結部に第2伝動装置(31)が配置されている装置(1)において、
前記第2伝動装置(31)はホイール/ディスク伝動装置であって摩擦クラッチを形成していることを特徴とする手持ち型装置。 - 前記回転部材(29)は前記リール(4,5)の巻回芯部(16,17)に囲まれたスリーブ軸受部(34)に回転可能に装着されたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記供給リール(4)の直径(d)は前記巻き取りリール(5)の直径(D)より小さいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記巻き取りリール(5)は前記塗布部材(7)へ向う方向に前記供給リール(4)に対してオフセットされたことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記他方のリール(5)の回転軸(5a)は前記回転部材(29)の回転軸(29a)に対して前記塗布部材(7)から遠ざかる方向へオフセットしていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記第1伝動装置(28)は前記一方のリール(4)の中空リングギヤ部(33)を備えた歯車機構として形成されたことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記第1伝動装置(28)は増速伝動装置であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記回転部材(29)又は前記第1伝動装置(28)は前記一方のリール(4)の前記他方のリール(5)に対向する側面に配置されたことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記回転部材(29)又は前記第1伝動装置(28)は前記他方のリール(5)の中空スペース(5b)に配置されたことを特徴とする、請求項12記載の手持ち型装置。
- 前記2つのリール(4,5)は軸方向に相互に当接していることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記他方のリール(5)はリール円環壁部分(25)を有し、その内側縁端部分が前記回転部材(29)のフランジ壁部分(35a及び/又は35b)に軸方向応力により横方向に当接されることを特徴とする、請求項3〜14のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
- 前記リール円環壁部分(25)及び/又は前記フランジ壁部分(35a,35b)は弾性的可撓性材料から形成され、固有弾性応力で相互に当接していること特徴とする、請求項15記載の手持ち型装置。
- 前記回転部材(29)は2つのフランジ壁部分(35a,35b)を有し、これらは軸方向に間隙を有して配置され、軸方向応力を付与しながら前記リール円環壁部分(25)の両側に突出したこと特徴とする、請求項15又は請求項16記載の手持ち型装置。
- 前記ハウジング(6)は2つのハウジング部分(6a,6b)からなり、それらの分割結合部は前記リール(4,5)の回転面と平行に延び、
前記隣接するリール(4,5)用の旋回軸受部(21,22)は前記各ハウジング部分(6a ,6b)に配置されたこと特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の手持ち型装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00103995.7 | 2000-02-25 | ||
EP00103995 | 2000-02-25 | ||
PCT/EP2001/001584 WO2001062647A1 (en) | 2000-02-25 | 2001-02-13 | A hand-held device for transferring a film from a backing tape onto a substrate having backing tape reels arranged next to each other |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003523860A JP2003523860A (ja) | 2003-08-12 |
JP4625225B2 true JP4625225B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=8167962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001561665A Expired - Fee Related JP4625225B2 (ja) | 2000-02-25 | 2001-02-13 | 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6796355B2 (ja) |
EP (2) | EP1990300B1 (ja) |
JP (1) | JP4625225B2 (ja) |
CN (1) | CN1216780C (ja) |
AU (1) | AU770224B2 (ja) |
BR (1) | BR0108638B1 (ja) |
CA (1) | CA2400324C (ja) |
DE (2) | DE60142457D1 (ja) |
ES (1) | ES2327608T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02008031A (ja) |
WO (1) | WO2001062647A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1422146B1 (en) * | 2002-11-22 | 2006-02-08 | Société BIC | Frictional clutch for torque-restricted power transmission between two reels of a hand-held device |
US7228882B2 (en) * | 2003-09-15 | 2007-06-12 | Sanford, L.P. | Tape dispenser with a cushioned applicator tip |
CA110799S (en) * | 2004-11-04 | 2007-07-06 | Kokuyo S & T Co Ltd | Refill for coating film transfer tool |
USD592700S1 (en) * | 2004-11-04 | 2009-05-19 | Kokuyo S&T Co., Ltd. | Coating film transfer tool |
USD541863S1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-05-01 | Sanford, L.P. | Correction tape dispenser |
EP1806309A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-11 | Société BIC | Tape dispenser with protector |
USD571404S1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-06-17 | Tesa Ag | Roller dispenser |
TWD123585S1 (zh) * | 2007-04-19 | 2008-07-01 | 蜻蜓鉛筆股份有限公司 | 塗膜轉印具 |
JP4899101B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-03-21 | コクヨ株式会社 | 転写具 |
US8397784B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-03-19 | Sanford, L.P. | Correction tape dispenser with variable clutch mechanism |
US8578999B2 (en) | 2010-12-29 | 2013-11-12 | Sanford, L.P. | Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism |
US8746313B2 (en) | 2010-12-29 | 2014-06-10 | Sanford, L.P. | Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same |
US8746316B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-06-10 | Sanford, L.P. | Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism |
JP1563766S (ja) * | 2016-04-25 | 2016-11-21 | ||
CN116144914A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-05-23 | 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 | 一种叶片激光冲击强化吸收层布置手持装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3837621C1 (ja) | 1988-11-05 | 1990-04-05 | Pelikan Ag, 3000 Hannover, De | |
DE4104331A1 (de) | 1991-02-13 | 1992-08-27 | Henkel Kgaa | Einachsiger kleberoller |
DE4220712C3 (de) | 1992-06-24 | 2002-01-24 | Tipp Ex Gmbh & Co Kg | Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat |
JP2869855B2 (ja) | 1995-03-28 | 1999-03-10 | 株式会社トンボ鉛筆 | 字消し具 |
JP2876301B2 (ja) * | 1995-10-06 | 1999-03-31 | シードゴム工業株式会社 | 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具 |
US6808565B1 (en) * | 1995-10-06 | 2004-10-26 | Seed Rubber Co., Ltd. | Clutch mechanism of coat film transfer tool and coat film transfer tool |
DE19609533C1 (de) * | 1996-03-11 | 1997-02-27 | Pritt Produktionsgesellschaft | Getriebeanordnung zum Antrieb des Spulenkerns einer Aufwickelspule für ein Transferband eines Transferdispensers |
US5942036A (en) * | 1998-05-12 | 1999-08-24 | You; Kwang-Ho | Correction tape roller device |
JP4136083B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2008-08-20 | プラス株式会社 | 塗布膜転写具 |
TW394747B (en) | 1998-06-24 | 2000-06-21 | Plus Kk | A Coated film transfer-printing apparatus |
JP2000025393A (ja) | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Sanzen Kogyo:Kk | テープ貼付器及びテープ貼付器における貼付テープの貼付方法 |
-
2001
- 2001-02-13 DE DE60142457T patent/DE60142457D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 WO PCT/EP2001/001584 patent/WO2001062647A1/en active IP Right Grant
- 2001-02-13 CA CA002400324A patent/CA2400324C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-13 EP EP08162323A patent/EP1990300B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 AU AU50315/01A patent/AU770224B2/en not_active Ceased
- 2001-02-13 DE DE60138754T patent/DE60138754D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 EP EP01923570A patent/EP1257494B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 CN CN018056113A patent/CN1216780C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-13 BR BRPI0108638-3A patent/BR0108638B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-02-13 ES ES01923570T patent/ES2327608T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 MX MXPA02008031A patent/MXPA02008031A/es active IP Right Grant
- 2001-02-13 JP JP2001561665A patent/JP4625225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-23 US US10/226,231 patent/US6796355B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001062647A1 (en) | 2001-08-30 |
CN1216780C (zh) | 2005-08-31 |
CN1406200A (zh) | 2003-03-26 |
BR0108638B1 (pt) | 2010-02-23 |
EP1990300A1 (en) | 2008-11-12 |
AU5031501A (en) | 2001-09-03 |
DE60142457D1 (de) | 2010-08-05 |
BR0108638A (pt) | 2003-04-22 |
EP1257494B1 (en) | 2009-05-20 |
DE60138754D1 (de) | 2009-07-02 |
MXPA02008031A (es) | 2002-11-29 |
EP1990300B1 (en) | 2010-06-23 |
JP2003523860A (ja) | 2003-08-12 |
WO2001062647A9 (en) | 2002-08-08 |
CA2400324A1 (en) | 2001-08-30 |
EP1257494A1 (en) | 2002-11-20 |
CA2400324C (en) | 2009-07-14 |
US20030024652A1 (en) | 2003-02-06 |
ES2327608T3 (es) | 2009-11-02 |
AU770224B2 (en) | 2004-02-19 |
US6796355B2 (en) | 2004-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625225B2 (ja) | 隣接するベーステープ・リールを備えた、ベーステープから基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置 | |
US5770007A (en) | Device for dispensing transfer material | |
KR100472659B1 (ko) | 지지띠로부터 기면으로 필름을 이송하기 위한 수동식 장치 | |
US6321816B1 (en) | Reel arrangement | |
EP1186562B1 (en) | A sliding clutch for the torque-limiting transmission of force, especially for a hand-held device for transferring a film from a backing tape onto a substrate | |
JP2876301B2 (ja) | 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具 | |
JP4408486B2 (ja) | 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置 | |
AU3708399A (en) | Manual device for transferring a film from a supporting strip to a substrate | |
JP3459686B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP5528843B2 (ja) | 塗布膜転写具 | |
JP4136083B2 (ja) | 塗布膜転写具 | |
JP4245735B2 (ja) | 転写具 | |
WO2004051817A1 (en) | A take-up reel for winding an elongated flexible member | |
JP4194712B2 (ja) | 転写具 | |
CN115244357B (zh) | 卷尺或粉卷轴的改进驱动结构 | |
JP2569663Y2 (ja) | 塗膜転写テープの走行構造 | |
JP4228327B2 (ja) | 塗布具のクラッチ構造 | |
JP2002205867A (ja) | 転着器におけるローラ支持構造 | |
JP2001010760A5 (ja) | ||
JP3400030B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JPH1152461A (ja) | 遊星歯車機構 | |
JPH0769590A (ja) | 定荷重ばね装置 | |
JPH0428619B2 (ja) | ||
JPH0784303B2 (ja) | フリクシヨン巻取軸 | |
JPH04107326A (ja) | クラッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100726 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100811 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |