[go: up one dir, main page]

JP4624865B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4624865B2
JP4624865B2 JP2005174631A JP2005174631A JP4624865B2 JP 4624865 B2 JP4624865 B2 JP 4624865B2 JP 2005174631 A JP2005174631 A JP 2005174631A JP 2005174631 A JP2005174631 A JP 2005174631A JP 4624865 B2 JP4624865 B2 JP 4624865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary frame
fuel supply
frame
posture
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347301A (ja
Inventor
勝 安部
慎士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2005174631A priority Critical patent/JP4624865B2/ja
Publication of JP2006347301A publication Critical patent/JP2006347301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624865B2 publication Critical patent/JP4624865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/023Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、トラクタなどの作業車両に関し、特に、燃料補給用タンクを載置可能な給油補助枠を乗降用グリップとしても機能させる作業車両に関する。
一般に、トラクタなどの作業車両では、燃料タンクに燃料を補給する際、給油口の近傍に、ポリタンクなどの燃料補給用タンクを置き、手動式又は電動式のポンプを用いて給油している。しかしながら、機体上部(例えば、ボンネット上部)に給油口があり、かつ、燃料補給用タンクの載置スペースが確保されていない作業車両では、燃料補給用タンクを機体上部に置いて給油を行っているため、燃料補給用タンクを安定的に支持することが難しいだけでなく、ボンネットなどに傷が付くという不都合がある。
そこで、給油口の近傍に、燃料補給用タンクを載置可能な給油補助枠を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように構成されたものでは、給油時に燃料補給用タンクを安定良く支持できるので、給油時の作業性が向上するだけでなく、ボンネットなどが傷つく不都合を回避できる。
実開昭61−3123号公報
ところで、特許文献1に示される給油補助枠は、フートカバーとしても機能させるために、横向き姿勢と縦向き姿勢とに回動変姿可能に構成されると共に、常時は姿勢保持機構によって縦向き姿勢に保持されるようになっている。しかしながら、特許文献1に示される姿勢保持機構は、グリップ状のストッパを機体外方へ引っ張ることにより、給油補助枠の姿勢保持を解除するように構成されているため、オペレータが乗降用グリップと誤認してストッパを引張り、給油補助枠が不測に回動する可能性がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、燃料タンクの給油口の近傍でかつ乗降用ステップの近傍となる位置に備えられ、燃料補給用タンクを載置可能にした給油補助枠を、回動軸と補助枠部材とを備えて構成し、回動軸の回動により補助枠部材横向きになったタンク載置姿勢から縦向きになったグリップ姿勢に回動変姿させることで給油補助枠を乗降用グリップとしても機能させるように構成した作業車両であって、前記給油補助枠を前記各姿勢に保持する姿勢保持機構を備えるにあたり、該姿勢保持機構は、前記給油補助枠を回動軸の軸心に沿って機体内側に向かって押圧することにより、前記給油補助枠の姿勢保持を解除する構成になっていることを特徴とする作業車両である。このようにすると、給油補助枠を乗降用グリップとしても機能させるにあたり、乗降時に給油補助枠が不測に回動することを防止し、作業車両の乗降性を高めることができる。
請求項2の発明は、前記姿勢保持機構は、係合孔に対して係合ピンを差し込むことにより前記給油補助枠の姿勢を保持するものであり、前記係合ピンは、前記係合孔の周縁部に当接して前記給油補助枠のガタ取りをするテーパ部と、該テーパ部よりも先端側に形成される非テーパ小径軸部とを有することを特徴とする請求項1記載の作業車両である。このようにすると、テーパ部によって給油補助枠のガタ取りを行うにあたり、係合ピンがテーパ部によって抜け方向にガイドされても、非テーパ小径軸部で係合ピンの抜けを規制し、給油補助枠の意図しない回動を防止できる。
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はトラクタの走行機体であって、該走行機体1の前部には、エンジン搭載部2が構成され、その後方には、オペレータの乗車スペースである操作部3が構成されている。
エンジン搭載部2は、エンジン(図示せず)などが配置されるエンジンルーム(図示せず)と、エンジンルームの前部を覆うフロントグリル4と、エンジンルームの左右両側部を覆うサイドカバー5と、エンジンルームの上部を覆う開閉自在なボンネット6とを備えて構成されている。
図2〜図4に示すように、エンジンルームの後端部には、仕切り壁7で仕切られた燃料タンク配置室(図示せず)が形成され、ここに燃料タンク8が配置されている。燃料タンク8は、上部に給油口(キャップ)8aを有しており、ここから燃料補給が行われる。尚、仕切り壁7は、機体フレーム(図示せず)で支持される正面視冂型の仕切りフレーム7aと、その内側に設けられる仕切りプレート7bとで構成されている。
操作部3の左右両側部には、乗降用ステップ9が設けられている。オペレータは、乗降用ステップ9を踏み台として、機体に対する乗り降りを行う。乗降用ステップ9の前端部は、上方に立ち上がるように形成され、仕切りフレーム7aに突設したブラケット7cに固定されている。
走行機体1は、給油口8aの近傍で、かつ、乗降用ステップ9の近傍となる位置に、給油補助枠10を備えている。この給油補助枠10は、燃料タンク8に給油を行う際に、燃料補給用タンクを載置するために設けられるが、本発明に係る給油補助枠10は、横向き姿勢(タンク載置姿勢)から縦向き姿勢(グリップ姿勢)に回動変姿させると、機体への乗り降りを補助する乗降用グリップとしても機能するようになっており、以下、給油補助枠10の回動支持部及び姿勢保持機構について詳細に説明する。
図5〜図7に示すように、給油補助枠10自体は、左右方向を向く回動軸10aと、回動軸10aの先端部に設けられる補助枠部材10bとを一体的に備え、回動軸10aを中心とする回動により、補助枠部材10bが縦向き姿勢と横向き姿勢とに変姿するようにしてある。そして、補助枠部材10bは、縦向き姿勢のとき乗降用グリップとして機能し、かつ、横向き姿勢のとき給油補助枠として機能するように、例えばコ字状のパイプ材を用いて構成される。
給油補助枠10の回動支持部は、ベース11、ボス12及び弾機13を用いて構成されている。ベース11は、仕切りフレーム7aの内側に固設されるプレート部材であり、ボス12を一体的に備えている。ボス12は、給油補助枠10の回動軸10aを回動自在に支持する筒部材であり、回動軸10aの左右スライドも許容している。弾機13は、回動軸10aに形成される段差部とボス12の外端面との間に介設される圧縮コイルバネであり、給油補助枠10を機体外側に向けて付勢している。
給油補助枠10の姿勢保持機構は、ベース11とアーム14との間で構成される。アーム14は、回動軸10aの基端部に一体的に固定されるプレート部材であり、その先端部には、機体外側に向かって突出する係合ピン15が設けられている。係合ピン15は、ベース11に形成される二つの係合孔11aに対し、機体内側から選択的に差し込まれることにより、給油補助枠10の位置出し及び姿勢保持を行う。また、給油補助枠10の姿勢保持を解除する場合は、弾機13の付勢力に抗して、給油補助枠10をその回動軸心に沿って機体内側に向かって押圧する。このようにすれば、給油補助枠10を乗降用グリップとしても機能させるにあたり、乗降時に引張力が作用しても給油補助枠10が不測に回動することを防止できる。
また、本実施形態では、係合ピン15の先端部に、先端側ほど小径になるテーパ部15aを形成している。このテーパ部15aは、係合ピン15が係合孔11aに係合するとき、係合孔11aの周縁部に当接して給油補助枠10のガタ取りを行う。これにより、給油補助枠10をガタ無く姿勢保持し、乗降用グリップとしての使い勝手を高めることができる。
また、本実施形態では、係合ピン15の先端部にテーパ部15aを形成するにあたり、テーパ部15aよりも先端側に非テーパ小径軸部15bを突設している。このようにすると、テーパ部15aによって給油補助枠10のガタ取りを行うにあたり、係合ピン15がテーパ部15aによって抜け方向にガイドされても、非テーパ小径軸部15bが係合孔11aの周縁に係合することにより、係合ピン15の抜けが規制されるので、給油補助枠10の意図しない回動を防止することができる。
次に、給油補助枠10の使用方法について、図8〜図11を参照して説明する。給油補助枠10は、通常、縦向き姿勢に保持し、乗降用グリップとして使用される。このとき、給油補助枠10の姿勢保持は、弾機13の付勢力によって、係合ピン15が機体内側からベース11の係合孔11aに係合することによりなされるので、乗降時にオペレータが給油補助枠10をグリップとして使用しても、引張力で姿勢保持が解除されることはない。
給油補助枠10に燃料補給タンクを載置する場合は、まず、縦向き姿勢の給油補助枠10をその回動軸心に沿って機体内側に向かって押圧する。すると、係合ピン15が係合孔11aから抜け、給油補助枠10の回動が許容されるので、給油補助枠10を略90°回動操作し、係合ピン15を他方の係合孔11aに係合させる。これにより、給油補助枠10が横向き姿勢に保持され、燃料補給用タンクを載置することが可能になる。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、燃料補給用タンクを載置可能な給油補助枠10を乗降用グリップとしても機能させるにあたり、この給油補助枠10を横向き姿勢と縦向き姿勢とに回動変姿させるトラクタであって、給油補助枠10を各姿勢に保持する姿勢保持機構を備え、該姿勢保持機構は、給油補助枠10をその回動軸心に沿って機体内側に向かって押圧することにより、給油補助枠10の姿勢保持を解除するので、給油補助枠10を乗降用グリップとして機能させても、乗降時に給油補助枠10が不測に回動することを防止し、トラクタの乗降性を高めることができる。
また、給油補助枠10の姿勢保持機構は、係合孔11aに対して係合ピン15を差し込むことにより給油補助枠10の姿勢を保持するものであり、係合ピン15は、係合孔11aの周縁部に当接して給油補助枠10のガタ取りをするテーパ部15aと、該テーパ部15aよりも先端側に形成される非テーパ小径軸部15bとを有するので、テーパ部15aによって給油補助枠10のガタ取りを行うにあたり、係合ピン15がテーパ部15aによって抜け方向にガイドされても、非テーパ小径軸部15bで係合ピン15の抜けを規制し、給油補助枠10の意図しない回動を防止できる。
前輪を省略したトラクタの斜視図である。 仕切壁及び給油補助枠を示す正面図である。 仕切壁及び給油補助枠を右前方から見た斜視図である。 仕切壁及び給油補助枠を左前方から見た斜視図である。 給油補助枠の回動支持構造及び姿勢保持機構を示す斜視図である。 給油補助枠の斜視図である。 アーム及び係合ピンを示す側面図である。 縦向き姿勢の給油補助枠を示す外観斜視図である。 縦向き姿勢の給油補助枠を示す内観斜視図である。 横向き姿勢の給油補助枠を示す外観斜視図である。 横向き姿勢の給油補助枠を示す内観斜視図である。
符号の説明
1 走行機体
8 燃料タンク
8a 給油口
10 給油補助枠
10a 回動軸
10b 補助枠部材
11 ベース
11a 係合孔
12 ボス
13 弾機
14 アーム
15 係合ピン
15a テーパ部
15b 非テーパ小径軸部

Claims (2)

  1. 燃料タンクの給油口の近傍でかつ乗降用ステップの近傍となる位置に備えられ、燃料補給用タンクを載置可能にした給油補助枠を、回動軸と補助枠部材とを備えて構成し、回動軸の回動により補助枠部材横向きになったタンク載置姿勢から縦向きになったグリップ姿勢に回動変姿させることで給油補助枠を乗降用グリップとしても機能させるように構成した作業車両であって、
    前記給油補助枠を前記各姿勢に保持する姿勢保持機構を備えるにあたり
    該姿勢保持機構は、前記給油補助枠を回動軸の軸心に沿って機体内側に向かって押圧することにより、前記給油補助枠の姿勢保持を解除する構成になっていることを特徴とする作業車両。
  2. 前記姿勢保持機構は、係合孔に対して係合ピンを差し込むことにより前記給油補助枠の姿勢を保持するものであり、
    前記係合ピンは、前記係合孔の周縁部に当接して前記給油補助枠のガタ取りをするテーパ部と、該テーパ部よりも先端側に形成される非テーパ小径軸部とを有することを特徴とする請求項1記載の作業車両。
JP2005174631A 2005-06-15 2005-06-15 作業車両 Expired - Fee Related JP4624865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174631A JP4624865B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174631A JP4624865B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347301A JP2006347301A (ja) 2006-12-28
JP4624865B2 true JP4624865B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37643595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174631A Expired - Fee Related JP4624865B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624865B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922051B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-25 ヤンマー株式会社 旋回作業車
JP6520427B2 (ja) * 2015-06-08 2019-05-29 井関農機株式会社 作業車両
JP6552406B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-31 株式会社クボタ 作業車
JP7183900B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-06 井関農機株式会社 乗用作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748661Y2 (ja) * 1979-11-28 1982-10-25
JPS596579U (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 ヤンマー農機株式会社 高架形管理作業車の運転装置
JPS613123U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 井関農機株式会社 トラクタにおける燃料の供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748661Y2 (ja) * 1979-11-28 1982-10-25
JPS596579U (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 ヤンマー農機株式会社 高架形管理作業車の運転装置
JPS613123U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 井関農機株式会社 トラクタにおける燃料の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347301A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658582B2 (ja) フードラッチアセンブリのセーフティレバー作動構造
JP2012006549A (ja) 充電口構造および鞍乗り型車両
JP2009061974A (ja) フューエルリッド部構造
EP3521148B1 (en) Structure of electric vehicle
JP2010012894A (ja) 水上オートバイのステアリングハンドル装置
JP2005324643A (ja) バッテリストッパー
JP5846992B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP4624865B2 (ja) 作業車両
JP4376271B2 (ja) オーバーヘッドコンソール装置
JP4519562B2 (ja) 農用車両
JP3954048B2 (ja) 車両用収納部構造
JP2010221844A (ja) アシストグリップ
JP5979094B2 (ja) グラブボックス
JP2006096133A (ja) スタンドロック装置付き自動二輪車
JP2009227136A (ja) 作業機
JP4832382B2 (ja) 遊技機
JP2005343367A (ja) フューエルリッドの取付構造
JP2011025866A (ja) 作業車両
JP4877903B2 (ja) 作業車両
JP4530257B2 (ja) バッテリ式車両のバッテリカバー保持用尾錠
JP2007313983A (ja) ホルダ
JP2007204250A (ja) 産業車両
JP5067618B2 (ja) 車両用トノカバー装置
JP2005298103A (ja) バッテリフォークリフト
JP5611517B2 (ja) 産業車両のための非常停止レバー配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees