JP4624616B2 - ベンズイミダゾール化合物 - Google Patents
ベンズイミダゾール化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624616B2 JP4624616B2 JP2001509720A JP2001509720A JP4624616B2 JP 4624616 B2 JP4624616 B2 JP 4624616B2 JP 2001509720 A JP2001509720 A JP 2001509720A JP 2001509720 A JP2001509720 A JP 2001509720A JP 4624616 B2 JP4624616 B2 JP 4624616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- carbon atoms
- benzimidazole
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *[n]1c(II*O)nc(C=*)c1C=* Chemical compound *[n]1c(II*O)nc(C=*)c1C=* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/28—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Obesity (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は、医薬の有効成分として有用なベンズイミダゾール化合物に関する。
背景技術
近年平均寿命の伸びに伴い、動脈硬化症、高血圧症、糖尿病などいわゆる成人病が増加し続けている。特に、高カロリー・高コレステロール食を多くとることによって高脂血症及びこれに起因する動脈硬化症が急増しており、大きな社会問題となってきている。現在、高脂血症及び動脈硬化症の薬物療法としては、対症療法的に血中コレステロールを低下させることが行われているが、動脈硬化巣そのものの縮退が期待できる薬物は現在のところ臨床上使用されていない。動脈硬化症は血管の内膜肥厚と脂質蓄積などの病変を特徴とする疾患であり、最近の生化学的知見からマクロファージの泡沫化が動脈硬化巣の形成の中心的な役割を果たしていることが明らかとなってきている。従って、マクロファージの泡沫化を抑制することによって、動脈硬化症の形成を阻害して動脈硬化を予防し、あるいは動脈硬化巣を縮退させて動脈硬化症を根治できる可能性があるが、従来、このような作用を有する薬剤は知られていない。
コレステロールの腸管での吸収や代謝に関る酵素、ACATの阻害剤(例えば、Bio.Med.Chem.Lett.,Vol.5(2),167−172(1995)記載のイミダゾール誘導体)が動物実験において血中コレステロールを低下させ、マクロファージの泡沫化を抑制させることが提唱されているが(例えば、国際公開WO98/54153号に記載のピペラジン誘導体)、この化合物はACAT阻害活性を指向しており、マクロファージの泡沫化を必ずしも抑制できるわけではなく、その効果も不十分である。
アミド化合物がACAT阻害作用を有することが報告されている(例えば、国際公開WO9925712号に記載のアミド化合物)が、最近になってACAT阻害剤は種々の毒性および副作用が認められ(例えば、Toxycol.Pharmacol.,22,510−518(1994)、Toxicol.Appl.Pharmacol.,140,387−392(1996))てきており、長期にわたって投与が必要な動脈硬化症薬に対してはこれらの副作用を伴うACAT阻害作用が無いことが有利であると考えられる。
さらに、マクロファージの泡沫化をベンズイミダゾール化合物が抑制することが提唱されているが(例えば、EP849259号明細書に記載のイミダゾール化合物)、この化合物はマクロファージの泡沫化抑制の作用が不十分であり、動物体内への取り込みも非常に悪く、in vivoで強い効果を示すものではなかった。また、動脈硬化症や高脂血症の治療薬は、患者が在宅で長期にわたって用いることから、経口薬として開発する必要がある。従って、この種の医薬では、経口投与での生体内取り込みに関係するAUC(area under the plasma concentration)で高い値を与えることが必須であるが、従来のイミダゾール化合物は経口吸収性に問題があった。
発明の開示
本発明の課題は、マクロファージの泡沫化を抑制する作用を有し、動脈硬化症の予防及び/又は治療に用いる医薬の有効成分として有用な化合物を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記の作用を有し、高脂血症の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用な化合物を提供することある。特に、経口投与により所望の治療効果を達成できる化合物を提供することが本発明の課題である。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、下記の式(I)で示される新規なベンズイミダゾール化合物が、マクロファージの泡沫化を抑制する作用を有しており、動脈硬化症の予防及び/又は治療剤や高脂血症の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用であることを見出した。また、この化合物が体内に容易に取り込まれ、経口投与により優れた治療効果を発揮できることも見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明より、下式(I):
[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、及び低級アルコキシ基からなる群から選ばれるベンゼン環上の1又は2個以上の置換基を示し;R2は水素原子、アルキル基、又はアシル基を示し;LはC4〜C8のアルキレン基又は(CH2CH2O)nCH2CH2(式中、nは1又は2を示す)で表わされるエチレンオキシ連結基を示し;XはO又はNH(NHは窒素原子上に置換基を有していてもよい)を示し、YはS又は単結合を示し、Qは環上に置換基を有していてもよい5又は6員の複素環基(該複素環基は縮合環を有していてもよい)を示す]
で示されるベンズイミダゾール化合物又はその塩が提供される。
この発明の好ましい態様によれば、YがSである上記化合物又はその塩;R1及びR2が水素原子である上記化合物又はその塩;LがC4〜C8のアルキレン基である上記化合物又はその塩;Qが下記の複素環:ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾチアゾールからなる群から選ばれた複素環の残基である上記化合物又はその塩;XがOである上記化合物又はその塩;Qが下記の複素環:ピリジン、チアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾチアゾールからなる群から選ばれた複素環の残基である上記化合物又はその塩が提供される。
別の観点からは、上記式(I)で表される化合物又はその塩の製造方法、及び上記式(I)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬が提供される。上記医薬の好ましい態様として、有効成分である上記化合物又は生理学的に許容されるその塩と製剤用添加物とを含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬は、例えば、高脂血症の予防及び/又は治療、動脈硬化症の予防及び/又は治療のための医薬として有用である。また、マクロファージの泡沫化抑制剤、動脈硬化巣縮退剤、動脈硬化巣形成阻害剤としても有用である。
別の観点からは、上記の医薬の製造のための上記式(I)で表される化合物又はその塩の使用、及び高脂血症の予防及び/又は治療方法、並びに動脈硬化症の予防及び/又は治療方法であって、上記式(I)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において、低級アルキル基又は低級アルキル部分を含む置換基(例えば低級アルコキシ基など)の低級アルキル部分としては直鎖状、分岐状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれでもよく、例えば、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基など)を用いることができる。本明細書においてハロゲン原子という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよい。
本明細書においてアルキル基又はアルキル部分を含む置換基(例えばアルコキシ基、アルカノイル基、アルキルチオ基など)のアルキル部分としては直鎖状、分岐状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれでもよく、例えば、炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基など)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基)が挙げられる。アリール基又はアリール部分を含む置換基(アリールカルボニル基など)のアリール部分としては、6から10員環の単環性又は2環性アリール基が好適であり、より具体的にはフェニル基又はナフチル基などを用いることができる。アルキル基若しくはアルキル部分を有する置換基のアルキル部分、低級アルキル基若しくは低級アルキル部分を有する置換基の低級アルキル部分、又はアリール基は、任意の位置に1又は2個以上の置換基を有していてもよい。2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
アシル基としてはアルカノイル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基などが挙げられる。アルカノイル基としては炭素数1〜8のアルカノイル基(例えば、アセチル基、ブタノイル基、オクタノイル基など)、好ましくは炭素数1〜4のアルカノイル基(例えば、アセチル基、ブタノイル基など)が挙げられる。アリールカルボニル基としては炭素数6〜10のアリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基)が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基など)、好ましくは炭素数1〜4のアルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)が挙げられる。
アルキルスルホニル基としては炭素数1〜8のアルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、オクタンスルホニル基など)を挙げることができ、アリールスルホニル基としては炭素数6〜10のアリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニル基など)を挙げることができる。スルファモイル基としては炭素数0〜8のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、オクチルスルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基など)、好ましくは炭素数0〜4のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基など)が挙げられる。カルバモイル基としては炭素数0〜8のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、オクチルカルバモイル基、ヘキサデシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基など)、好ましくは炭素数0〜4のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)が挙げらる。上記のアシル基は、任意の位置に1又は2個以上の置換基を有していてもよい。2個以上の置換基を有する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、及び低級アルコキシ基からなる群から選ばれるベンゼン環上の1又は2個以上の置換基を示す。2個以上の置換基を示す場合には、それらは同一でも異なっていてもよく、ベンゼン環上の置換位置も特に限定されない。R1が示すハロゲン原子としては、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子が挙げられる。R1としては水素原子、メチル基、メトキシ基、又は塩素原子が好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
R2としては、水素原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルカノイル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。Lは連結基を示し、より具体的にはC4〜C8のアルキレン基(例えばブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基など)又は下記式:(CH2CH2O)nCH2CH2(式中、nは1又は2を示す)で表されるエチレンオキシ連結基を示す。これらの連結基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい。Lで表される連結基としては、好ましくはC5〜C8のアルキレン基(ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基など)又は上記エチレンオキシ連結基であり、特に好ましくはC5〜C6のアルキレン基である。YはSであることが好ましい。XはO又はNHを示し、NHは窒素原子上に置換基を有していてもよい。置換基の種類は特に限定されないが、例えばC1〜C4のアルキル基又はC1〜C4のアルカノイル基などを用いることができる。XとしてはOが好ましい。
Qは5又は6員の複素環基を示し、該複素環基は窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1又は2個以上を含む。複素環は飽和、部分飽和、又は芳香族のいずれでもよい。また、ベンゼン環や他の複素環が縮合していてもよい。複素環基の環上には1又は2個以上の置換基が存在していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、メルカプト基、シアノ基、オキソ基、チオキソ基、及び窒素原子又はイオウ原子上のオキサイドが挙げられる。
Qが示す複素環基を構成する複素環としては、例えば、ピリジン(例えば、2−ピリジル、4−ピリジル基)、ピリミジン(例えば、2−ピリミジル、3−ピリミジル基)、ピラジン(例えば、2−ピラジル基)、トリアジン(例えば、1,2,4−トリアジル基)、キノリン(例えば、2−キノリル、4−キノリル、8−キノリル基)、ピロール(例えば、2−ピロロ基)、チオフェン(例えば、2−チエニル基)、フラン(例えば、2−フリル基)、イミダゾール(例えば、2−イミダゾリル基)、ピラゾール(例えば、3−ピラゾリル基)、トリアゾール(例えば、1,2,4−トリアゾ−3−イル基)、テトラゾール(例えば、1,2,3,4−テトラゾ−5−イル基)、チアゾール(例えば2−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基)、チアジアゾール(例えば、2−チアジアゾリル基)、オキサゾール(例えば、2−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基)、オキサジアゾール(例えば、2−オキサジアゾリル基)、ベンズイミダゾール(例えば2−ベンズイミダゾリル)、ベンゾオキサゾール(例えば2−ベンゾオキサゾリル)、ベンゾチアゾール(2−ベンゾチアゾリル)などを挙げることができる。好ましくは、窒素原子を1又は2個以上含む5又は6員の複素環基(縮合環を有していてもよい)である。複素環基を構成する複素環がピリジン、チアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、又はベンゾチアゾールであることが特に好ましい。
以下に本発明の好ましい化合物を例示するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
上記の式(I)で表される本発明の化合物は酸付加塩を形成する場合があるが、酸付加塩は本発明の範囲に包含される。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩,硫酸塩、又は燐酸塩などの鉱酸塩の他、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩を挙げることができる。また、置換基の種類によっては塩基付加塩を形成する場合もある。さらに、本発明の化合物又はその塩は水和物又は溶媒和物として存在することがある。遊離形態若しくは塩の形態の化合物、又はそれらの水和物若しくは溶媒和物はいずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は置換基の種類によっては1又は2個以上の不斉炭素を有する場合がある。このような場合、1又は2個以上の不斉炭素に基づく光学異性体,および2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体が存在することがある。純粋な形態の任意の立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は、例えば、以下のスキームに従って容易に入手可能な原料化合物から当業者に周知の方法により製造できる。これらの方法の具体的方法は本明細書の実施例に詳細に説明されており、以下に述べる一般的な説明と実施例とを参照し、必要に応じてこれらの方法に適宜の改変や修飾を加えることにより、当業者は本発明の化合物を容易に製造することができる(スキーム中の記号は前記と同義である)。
YがSであり、かつXがOの場合には、2−メルカプトベンズイミダゾール誘導体(a)と連結鎖(L)とを有するハライドアルコール(b)(ハライドとしては塩化物、臭化物、ヨウ化物などを用いることができ、ハライドの代わりにトシレート、メタンスルホネートなどのスルホネートも使用できる。具体例としては5−ブロモ−1−ペンタノールなど)とを反応させ、化合物(c)(X’=OH)を得ることができる。溶媒としてはアルコール類やアセトニトリルなどを使用でき、反応温度は室温から150℃、好ましくは50℃〜120℃程度である。また、トリエチルアミンなどの塩基を脱酸剤として用いると反応が容易に進行し、反応温度を下げ、あるいは反応時間を短くすることが可能になることがある。化合物(c)をアルカリ条件下でヘテロ環のハライド(例えば2−クロロピリジンなど)と反応させて化合物(d)(X=O)を得ることができる。反応には苛性アルカリを用いてジメチルスルホキシド(DMSO)などの溶媒中で行うことができ、反応温度は100〜160℃程度である。反応にクラウンエーテルなどを用いると反応が著しく促進させる場合がある。
また、前記のルートとは逆に、ヘテロ環のハライド(例えば2−クロロピリジンなど)と連結鎖(L)を有するジオール化合物(例えば、1,5−ペンタンジオール)とを反応させて、片方がヘテロ環オキシ基で置換されたアルコール化合物を製造し、このアルコールを定法に従ってスルホネートに変換した後、さらに2−メルカプトベンズイミダゾールと反応させることによっても化合物(d)を製造することができる。ヘテロ環ハライドとジオール化合物との反応は、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、又はDMSOなどの溶媒中で、塩基触媒として金属ナトリウム、t−ブトキシカリ、ナトリウムメチラートなどを用いて−20〜100℃、好ましくは0〜50℃程度で行うことができる。スルホネートとしてはトシレート又はメタンスルホネートなどを用いることができ、スルホネートと2−メルカプトベンズイミダゾールとの反応は、アルコール類、アセトニトリルなどの溶媒中で室温から150℃、好ましくは50℃〜120℃程度で行うことができる。トリエチルアミンなどの塩基を脱酸剤として用いると反応が容易に進行し、反応温度を下げ、あるいは反応時間を短くすることが可能になることがある。
YがSであり、かつXがNHの場合には、2−メルカプトベンズイミダゾール誘導体(a)と連結鎖(L)とを有する化合物(b)(塩化物、臭化物、又はヨウ化物などの2官能性ハライド化合物やトシレート、メタンスルホネートなどのスルホネート化合物など、より具体的には、例えばジブロモペンタン、ビス−2−クロロエチルエーテルなど)とを反応させ、片方が2−メルカプトベンズイミダゾール誘導体で交換した化合物(c)を得る。溶媒としてはアルコール類やアセトニトリルなどを使用でき、反応温度は室温から150℃、好ましくは50℃〜120℃程度である。また、トリエチルアミンなどの塩基を脱酸剤として用いると反応が容易に進行し、反応温度を下げ、あるいは反応時間を短くすることが可能になることがある。
化合物(b)において片方のみがハライド又はスルホネート(残る官能基は必要に応じて水酸基又はアセテートなどを使用でき、このときの反応条件は前述と同様である)の化合物を反応させ、化合物(c)においてX´をハライド又はスルホネートに変換してもよい。例えば、水酸基からハライド又はスルホネートに変換するにはトシルクロライドや四臭化炭素−トリフェニルホスフィンなどの定法に従って行うことができる。ハライド又はスルホネートである化合物(c)のNHをシリル基又はメトキシメチル基などで保護した後にアミノヘテロ環と反応させ、保護基を脱離させることによって化合物(d)(X=NH)を得ることができる。この反応は、塩基触媒、好ましくは水素化ナトリウムを用い、溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)、DMAc、DMSO、ジメチルイミダゾリノンなどを用い、0〜50℃で行うことができる。
別ルートとして、化合物(c)(X’=ハロゲン)をフタルイミドカリと反応させ、直ちにヒドラジンヒドラートを用いて加水分解してアミノ体(c)(X’=NH2)を得ることができる。このアミノ体をヘテロ環のハライド(例えば2−クロロベンゾチアゾールなど)と反応させて化合物(d)(X=NH)を得ることもできる。
Yが単結合の場合には、o−フェニレンジアミン(e)とヒドロキシアルキルカルボン酸又はそのエステル体とを酸性条件で縮合閉環しベンズイミダゾール環を形成させて化合物(f)とし、これを前述と同様にしてアルカリ条件下でヘテロ環のハライドと反応させることにより目的とする化合物(g)を得ることができる。o−フェニレンジアミン(e)とヒドロキシアルキルカルボン酸又はそのエステル体との反応は、塩酸水溶液中で120〜150℃に加熱することにより行うことができる。
本発明の化合物は、動脈硬化症における動脈硬化巣の形成に関与するマクロファージの泡沫化を強力に抑制する作用を有しており、動脈硬化症の予防及び/又は治療に用いる医薬の有効成分、あるいは血中コレステロールを低下させることによる高脂血症の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用である。いかなる特定の理論に拘泥するわけではないが、泡沫化したマクロファージが動脈壁に進入すると、それが引き金となって動脈壁の平滑筋の異常増殖を惹起させ、動脈硬化症が発症することが知られている(Schaffner,T.et al.,Amer.J.Pathol.,pp.57−73,1980;Gerrity,R.G.,Amer.J.Pathol.,103,pp.181−190,1981)。本発明の医薬は、動脈硬化巣の形成に関与するマクロファージの泡沫化を抑制することにより、動脈硬化巣の形成を直接抑制するとともに、動脈硬化巣の縮退を可能にする。従って、本発明の医薬は、種々の原因で惹起される動脈硬化症や高脂血症の治療及び/又は予防に有用である。
本発明の医薬の有効成分としては、上記式(I)で表わされる化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質を用いることができる。上記医薬の投与形態は特に制限されず、経口的又は非経口的に投与することができるが、経口投与が好ましい。本発明の医薬としては、有効成分である上記物質をそのまま用いてもよいが、通常は、有効成分である上記物質に対して、必要により製剤用添加物を加えて、当業者に周知な形態の医薬組成物として提供されることが望ましい。
経口投与に適する医薬組成物の例としては、例えば、錠剤、カプセル剤。散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、又はシロップ剤などを挙げることができる。非経口投与に適する製剤としては、例えば、注射剤、点滴剤、座剤、吸入剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、又は貼付剤などを挙げることができる。製剤用添加物としては、賦形剤、崩壊剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調整剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を用いることができ、これらを適宜組み合わせて用いてもよい。
例えば、経口投与、経皮投与、又は経粘膜投与に適する医薬組成物の製造には、製剤用添加物として、例えば、ブドウ糖、乳糖、D−マンニトール、デンプン、又は結晶セルロース等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、又はカルボキシメチルセルロースカルシウム等の賦形剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤を用いることができる。また、フロン、ジエチルエーテル、又は圧縮ガス等の噴射剤;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリイソブチレン、ポリブテン等の粘着剤;木綿布又はプラスチックシート等の基布等の製剤用添加物を用いて医薬組成物を製造してもよい。
注射又は点滴用に適する医薬組成物の製造には、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール等の水性あるいは用時溶解型注射剤を構成しうる溶解剤又は溶解補助剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D−マンニトール、グリセリン等の等張化剤、無機塩、有機酸、無機塩基、又は有機塩基等のpH調整剤等の製剤用添加物を用いることができる。
本発明の医薬の投与量は特に制限されず、投与形態、治療及び/又は予防の目的、患者の年齢、体重、症状等に応じて適宜選択することができる。例えば、静脈内投与の場合には、成人1人あたり有効成分量として10mg〜400mg/日程度を投与すればよく、経口投与の場合には、成人1人あたり有効成分量として10mg〜800mg/日程度投与すればよい。好ましい投与量はそれぞれ成人一人あたり有効性分量として10mg〜100mg/日、10mg〜300mg/日である。本発明の医薬は1日あたり1回ないし数回に分けて投与してもよく、投与期間も患者の年齢や症状の改善等に応じて任意に定めることができる。実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。実施例中の化合物番号は前記の表中の化合物番号に対応している。
例1:2−(5−(1−フェニルテトラゾリル−5−オキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾールの合成(化合物2)
例1a:5−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−1−フェニルテトラゾールの合成
t−ブトキシカリ225mg含む10mlのTHF溶液に、1,5−ペンタンジオール0.6gと5−クロロ−1−フェニル−テトラゾール0.36gを加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、0.4gの表記化合物(収率81%)を得た。
例1b:5−(5−トシルオキシペンチルオキシ)−1−フェニルテトラゾールの合成
例1aで得られた化合物0.4gのジクロロメタン(10ml)溶液にピリジン0.5gとp−トルエンスルホニルクロリド0.31gを加え、6時間撹拌する。10%クエン酸水溶液に続いて水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.35g(収率54%)を得た。
例1c:2−(5−(1−フェニルテトラゾリル−5−オキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾールの合成
例1bで得られた化合物0.35gと2−メルカプトベンズイミダゾール0.14gをトリエチルアミン0.1g含むアセトニトリル10ml中で4時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.2g(収率60%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.65(m,2H),1.89(m,4H),3.35(t,2H),4.62(t,2H),7.20(m,2H),7.42−7.58(m,5H),7.70(m,2H)
MS(FAB+):m/z 381(MH+)
例1と同様にして以下の化合物を合成した
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)キノリン、収率68%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)キノリン、収率61%
(化合物3)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率42%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.66(m,2H),1.88(m,4H),3.38(t,2H),4.46(t,2H),6.88(d,2H),7.20(m,4H),7.38(m,2H),7.62(m,2H),7.73(dd,2H),7.84(d,2H),7.98(d.2H)
MS(FAB+):m/z 364(MH+)
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ピラジン、収率55%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)ピラジン、収率70%
(化合物4)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率55%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.65(m,2H),1.85(m,4H),3.38(t,2H),4.30(t,2H),7.21(m,2H),7.53(m,2H),8.09(dd,2H),8.21(d,2H)
MS(FAB+):m/z 315(MH+)
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)チアゾール、収率80%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)チアゾール、収率66%
(化合物5)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率47%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.60(m,2H),1.82(m,4H),3.34(t,2H),4.37(t,2H),6.69(d,1H),7.15(d,1H),7.21(m,2H),7.52(m,2H)
MS(FAB+):m/z 320(MH+)
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ピリミジン、収率64%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)ピリミジン、収率56%
(化合物6)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率48%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.61(m,2H),1.82(m,4H),3.32(t,2H),4.36(t,2H),6.95(t,1H),7.21(m,2H),7.51(br,2H),8.54(dd,2H)
MS(FAB+):m/z 315(MH+)
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ベンゾチアゾール、収率69%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)ベンゾチアゾール、収率74%
(化合物7)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率53%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.61(m,2H),1.83(m,4H),3.34(t,2H),4.51(t,2H),7.19(m,3H),7.34(tm,1H),7.49(m,2H),7.64(t,2H)
MS(FAB+):m/z 370(MH+)
2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ベンゾキサゾール、収率66%
2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)ベンゾキサゾール、収率59%
(化合物8)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製、収率47%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.63(m,2H),1.87(m,4H),3.34(t,2H),4.52(t,2H),7.14(m,4H),7.29(m,1H),7.46(m,3H)
MS(FAB−):m/z 352(M−H)
例2:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ−1−メチルベンズイミダゾール(化合物9)の合成
例2a:2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−1−メチルベンズイミダゾール(化合物9)の合成
1,5−ペンタジオール1.2gとナトリウム0.1gを窒素雰囲気下で、加熱しながら30分撹拌した。ナトリウムが消失後、2−クロロ−1−メチルベンズイミダゾール0.6gを無水THF10mlに溶かしてを滴下し、8時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.6g(収率71%)を得た。
例2b:2−(5−トシルオキシペンチルオキシ)−1−メチルベンズイミダゾールの合成
例1bと同じ方法で表記化合物を得た。収率36%。
例2c:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ−1−メチルベンズイミダゾール(化合物9)の合成
例1cと同じ方法で表記化合物を得た。収率70%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.60(m,2H),1.87(m,4H),3.34(t,2H),3.56(s,3H),4.55(t,2H),7.19(m,5H),7.52(m,3H)
MS(FAB+):m/z 367(MH+)
例3:5−クロロ−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物14)の合成
例3a:2−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ピリジンの合成
1,5−ペンタジオール10.5g、2−クロロピリジン5.68g、KOH5.6gおよび18−クラウン−6−エーテル5.3gをトルエン20ml溶液に加え、8時間還流した。冷却後、反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物6.5gを得た(収率72)。
例3b:2−(5−トシルオキシ−ペンチルオキシ)ピリジンの合成
例3aで得られた化合物6.5gのジクロロメタン20mlに溶液にピリジン5mlとp−トルエンスルホニルクロリド7gを加え、4時間撹拌した。10%クエン酸水溶液に続いて水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物6.57g(収率53%)を得た。
例3c:5−クロロ−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物14)
例3bで得た化合物0.67gと5−クロロ−2−メルカプト−ベンズイミダゾール0.37gをトリエチルアミン0.25g含むアセトニトリル15ml中で5時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.25g(収率42%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.58(m,2H),1.80(m,4H),3.31(t,2H),4.24(t,2H),6.73(d,1H),6.88(t,1H),7.15(dd,1H),7.38(d,2H),7.49(s,1H),7.59(t,1H),8.15(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 348(MH+)
例4:5,6−ジクロロ−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物15)の合成
例3cと同じ方法で、例3bで得た化合物と5,6−ジクロロ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率44%)を得た。
FB 71047
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.63(m,2H),1.84(m,4H),3.33(t,2H),4.27(t,2H),6.74(dd,1H),6.89(t,1H),7.59(m,3H),8.17(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 382(MH+)
例5:5−メチル−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物16)の合成
例3cと同じ方法で、例3bで得た化合物と5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率49%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.56(m,2H),1.80(m,4H),2.43(s,3H),3.30(t,2H),4.24(t,2H),6.71(d,1H),6.87(t,1H),7.02(dd,1H),7.29(s,1H),7.41(d,1H),7.57(t,1H),8.16(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 328(MH+)
例6:5−メトキシ−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物17)の合成
例3cと同じ方法で、例3bで得た化合物と5−メトキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率58%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.58(m,2H),1.80(m,4H),3.29(t,2H),3.80(s,3H),4.24(t,2H),6.71(d,1H),6.85(m,2H),7.05(s,1H),7.40(d,1H),7.57(t,1H),8.15(dd,1H)
MS(FAB−):m/z 342(M−H)
例7:5−アセチルアミノ−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物18)の合成
例3cと同じ方法で、例3bで得た化合物と5−アセチルアミノ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率48%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.61(m,2H),1.80(m,4H),2.15(s,3H),3.31(t,2H),4.26(t,2H),6.71(d,1H),6.84(t,1H),7.12(d,1H),7.42(d,1H),7.55(t,1H),7.99(s,1H),8.12(dd,1H),9.17(s,1H)
MS(FAB+):m/z 371(MH+)
例8:2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物1)の合成
例3cと同じ方法で、例3bで得た化合物と2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率64%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.66(m,2H),1.87(m,4H),3.38(t,2H),4.30(t,2H),6.73(d,1H),6.88(dd,1H),7.22(m,2H),7.52(br,2H),7.59(dd,1H),8.17(dd,1H),9.67(br,1H)
MS(FAB+):m/z 314(MH+)
例9:2−(4−(2−ピリジルオキシ)ブチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物11)の合成
例9a:2−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ピリジン
例3aと同じ方法で、1,4−ブタジオールと2−クロロピリジンを用いて、表記化合物(収率80%)を得た。
例9b:2−(4−トシルオキシブチルオキシ)ピリジン
例3bと同じ方法で、例9aで得た化合物から表記化合物(収率51%)を得た。
例9c:2−(4−(2−ピリジルオキシ)ブチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物11)
例3cと同じ方法で、例9bで得た化合物と2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率64%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.94(m,4H),3.40(t,2H),4.30(t,2H),6.71(d,1H),6.87(t,1H),7.19(m,2H),7.50−7.58(m,3H),8.16(dd,1H)
MS(FAB−):m/z 298(M−H)
例10:2−(6−(2−ピリジルオキシ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物12)の合成
例10a:2−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ピリジン
例3aと同じ方法で、1,6−ヘキサジオールと2−クロロピリジンを用いて、表記化合物(収率72%)を得た。
例10b:2−(6−トシルオキシヘキシルオキシ)ピリジン
例3bと同じ方法で、例10aで得た化合物から表記化合物(収率50%)を得た。
例10c:2−(6−(2−ピリジルオキシ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物12)
例3cと同じ方法で、例10bで得た化合物と2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率50%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.46(m,4H),1.77(m,4H),3.33(t,2H),4.26(t,2H),6.73(d,1H),6.87(t,1H),7.19(m,2H),7.51−7.58(m,3H),8.17(dd,1H)
MS(FAB−):m/z 326(MH−)
例11:2−(7−(2−ピリジルオキシ)ヘプチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物13)の合成
例11a:2−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)ピリジン
例3aと同じ方法で、1,7−ヘプタジオールと2−クロロピリジンを用いて、表記化合物(収率75%)を得た。
例11b:2−(7−トシルオキシヘプチルオキシ)ピリジン
例3b同じ方法で、例11aで得た化合物から表記化合物(収率49%)を得た。
例11c:2−(7−(2−ピリジルオキシ)ヘプチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物13)
例3cと同じ方法で、例11bで得た化合物と2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率54%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.38(m,6H),1.75(m,4H),3.32(t,2H),4.26(t,2H),6.74(d,1H),6.87(t,1H),7.20(m,2H),7.51−7.58(m,3H),8.17(dd,1H)
MS(FAB−):m/z 340(M−H)
例12:2−(8−(2−ピリジルオキシ)オクチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物10)の合成
例12a:2−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ピリジン
例3aと同じ方法で、1,8−オクタジオールと2−クロロピリジンを用いて、表記化合物(収率76%)を得た。
例12b:2−(8−トシルオキシオクチルオキシ)ピリジン
例3bと同じ方法で、例12a)で得た化合物から表記化合物(収率47%)を得た。
例12c:2−(8−(2−ピリジルオキシ)オクチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物10)
例3cと同じ方法で、例12bで得た化合物と2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて、表記化合物(収率52%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.31−1.50(m,8H),1.77(m,4H),3.34(t,2H),4.26(t,2H),6.74(d,1H),6.87(t,1H),7.20(m,2H),7.51−7.58(m,3H),8.17(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 356(MH+)
例13:2−(5−(4−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物19)の合成
例13a:2−(5−ヒドロキシペンチルチオ)ベンズイミダゾール
2−メルカプトベンズイミダゾール1.5gと5−ブロモペンタノール1.7gをトリエチルミン1.2g含むアセトニトリル溶媒中で5時間還流した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物1.77g(収率75%)を得た。
例13b:2−(5−(4−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物19)
例13aで得た化合物0.47g、4−ブロモ−ピリジン0.30g、KOH0.30g及び18−クラウン−6−エーテル0.20gをジメチルスルホキシド20mlに加え、150℃で8時間加熱した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物0.19g(収率30%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.60(m,2H),1.82(m,4H),3.36(t,2H),3.94(t,2H),6.79(d,2H),7.20(m,2H),7.52(m,2H),8.17(d,2H)
MS(FAB+):m/z 314(MH+)
例14:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ)−1−イソプロペニルベンズイミダゾール(化合物20)の合成
例14a:2−(5−ヒドロキシ−ペンチルオキシ)−1−イソプロペニルベンズイミダゾール
1,5−ペンタジオール3.3gとナトリウム0.4gを窒素雰囲気下で、加熱しながら30分撹拌した。ナトリウムが消失後、2−クロロ−1−イソプロペニルベンズイミダゾール2.9gを含む無水THF30mlを滴下し、8時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物2g(収率51%)を得た。
例14b:2−(5−トシルオキシ−ペンチルオキシ)−1−イソプロペニルベンズイミダゾール
例14aで得られた化合物2gのジクロロメタン20ml溶液にピリジン5mlとp−トルエンスルホニルクロリド1.8gを加え、5時間撹拌した。10%クエン酸水溶液に続いて水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物2.2g(収率69%)を得た。
例14c:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ)−1−イソプロペニルベンズイミダゾール(化合物20)
例14bで得た化合物0.415gと2−メルカプトベンズイミダゾール0.15gをトリエチルアミン0.15g含むアセトニトリル10ml溶媒中、5時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.28g(収率71%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.59(m,2H),1.88(m,4H),3.34(t,2H),4.56(t,2H),5.22(s,1H),5.35(s,1H),7.19(m,4H),7.26(m,1H),7.52(m,2H)
MS(FAB−):m/z 391(M−H)
例15:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ)ベンズイミダゾール(化合物21)の合成
例15a:2−(5−トシルオキシ−ペンチルオキシ)ベンズイミダゾール
例14bで得られた化合物0.62gをt−BuOH10mlに溶解し、KMnO4 1.92gと0.1N NaOH50ml混合溶液(30ml)をゆっくり滴下し、1時間撹拌した。クロロホルムで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.34g(収率61%)を得た。
例15b:2−(5−(2−ベンズイミダゾリルチオ)ペンチルオキシ)ベンズイミダゾール(化合物21)
例15aで得た化合物188mgと2−メルカプトベンズイミダゾール75mgをトリエチルアミン0.1g含むアセトニトリル10ml中で4時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物100mg(収率57%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.43(m,2H),1.64(m,4H),3.12(t,2H),4.27(t,2H),6.87(m,4H),7.05−7.20(m,4H)
MS(FAB+):m/z 353(MH+)
例16:2−(5−(2−ピリジルオキシ)ヘキシル)ベンズイミダゾール(化合物22)の合成
例16a:2−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンズイミダゾール
7−ヒドロキシヘプタ酸メチルg1.6gとo−フェニレンジアミン1.08gを2:1塩酸水溶液15ml中で7時間還流した。室温まで冷却後、反応液にNaHCO3水溶液を加え、pH8にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物0.9g(収率41%)を得た。
例16b:2−(5−(2−ピリジルオキシ)ヘキシル)ベンズイミダゾール(化合物22)
例16aで得た化合物218mg、2−クロロピリジン115mg、KOH200mg及び18−クラウン−6−エーテル50mgをDMSO15mlに加え、150℃で8時間加熱した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物150mg(収率51%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.49(m,4H),1.78(m,2H),1.90(m,2H),2.94(t,2H),4.27(t,2H),6.73(d,1H),6.88(t,1H),7.23(m,2H),7.51−7.59(m,3H),8.16(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 296(MH+)
例17:2−(5−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物30)の合成
例17a:N−(5−ブロモペンチル)フタルイミド
1,5−ジブロモペンタン3.7gとフタルイミドカリウム4.8gをDMF15ml中、150℃で3時間撹拌した。DMFを減圧蒸留し、残渣に水と酢酸エチル加え、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表記化合物4.5g(収率75%)を得た。
例17b:2−(5−(N−フタルイミド)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール 例17aで得た化合物2.96gと2−メルカプトベンズイミダゾール1.5gをトリエチルアミン1.2gを含むアセトニトリル20ml中、5時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物2.96g(収率81%)を得た。
例17c:2−(5−アミノペンチルチオ)ベンズイミダゾール
例17bで得た化合物1.82gとヒドラジンヒドラート0.85gをメタノール25ml中、5時間還流した。室温まで冷却後、ろ過した。ろ液を濃縮し、クロロホルムで洗浄した後、再濃縮により、表記化合物1.1g(粗品)を得た。
例17d:2−(5−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物30)
例17cで得た化合物0.6gと2−クロロベンゾチアゾール0.34gをイソプロパノール15ml中、23時間還流した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.32g(収率43%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.59(m,2H),1.70(m,2H),1.82(m,2H),3.33(t,2H),3.43(t,2H),7.04(t,1H),7.15(m,2H),7.24(m,1H),7.47−7.60(m,4H)
MS(FAB−):m/z 367(M−H)
例18:2−(5−(2−ベンゾオキサゾリル)ペンチルチオアミノ)ベンズイミダゾール(化合物31)の合成
例17c得た化合物0.6gと2−クロロベンゾオキサゾール0.31gをトリエチルアミン0.21g含むイソプロパノール15ml中で5時間還流した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.34g(収率48%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.58(m,2H),1.73(m,2H),1.82(m,2H),3.31(t,2H),3.41(t,2H),6.97(d,1H),7.12(m,3H),7.27(m,2H),7.47(m,2H)
MS(FAB+):m/z 353(MH+)
例19:2−(5−(5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物33)の合成
例19a:5−クロロ−2−(5−アミノペンチルチオ)ベンズイミダゾール
例17aで得た化合物1.5gと5−クロロ−2−メルカプトベンズイミダゾール0.93gをトリエチルアミン0.55g含むアセトニトリル20ml中で5時間還流した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物1.81g(収率91%)を得た。続いて、ヒドラジンヒドラート0.85gとメタノール25ml加え、5時間還流した。室温まで冷却後、ろ過した。ろ液を濃縮し、クロロホルムで洗浄した後、再濃縮により、表記化合物1g(粗品)を得た。
例19b:2−(5−(5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物33)
例19aで得た化合物0.6gと2−クロロベンゾキサゾール0.31gをトリエチルアミン0.21g含むイソプロパノール15mlで5時間還流した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、表記化合物0.32g(収率41%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.49(m,2H),1.67(m,2H),1.77(m,2H),3.25(t,2H),3.45(t,2H),5.67(br,1H),7.05(t,1H),7.13(m,2H),7.30(m,2H),7.44(m,2H)
MS(FAB+):m/z 387(MH+)
例20:2−(5−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例34)の合成
例20a:5−メチル−2−(5−アミノペンチルチオ)ベンズイミダゾール
例19aと同じ方法で、例19aで得た化合物1.5gと5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール0.82gより表記化合物0.95g(粗品)を得た。
例20b:2−(5−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例34)
例19bと同じ方法で、例20aで得た化合物0.6gと2−クロロベンゾオキサゾール0.31gを用いて、表記化合物0.33g(収率45%)を得た。1H−NMR(CD3OD)(ppm):
1.58(m,2H),1.70(m,2H),1.77(m,2H),2.41(s,3H),3.23(t,2H),3.36(t,2H),7.00(m,2H),7.12(t,1H),7.23(m,2H),7.45(m,1H)
MS(FAB+):m/z 367(MH+)
例21:2−(6−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例32)の合成
例21a:2−(6−アミノヘキシルチオ)ベンズイミダゾール
例19aの方法で、2−(6−ブロモヘキシルチオ)ベンズイミダゾールとフタルイミドカリウムとの反応物をヒドラジンヒドラートで処理することより、表記化合物(収率46%)を得た。
例21b:2−(6−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例32)
例19bと同じ方法で、例21aで得た化合物と2−クロロベンゾオキサゾールを用いて、表記化合物(収率37%)を得た。
1H−NMR(CD3OD)(ppm):
1.40(m,4H),1.66(m,2H),1.76(m,2H),3.26(t,2H),3.36(t,2H),6.99(t,1H),7.15(m,3H),7.24(m,2H),7.43(m,2H)
MS(FAB−):m/z 365(M−H)
例22:2−(2−(2−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例35)の合成
例22a:2−(2−(2−アミノエトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール
例19aの方法で、2−(2−(2−クロロエトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾールとフタルイミドカリウムの反応物をヒドラジンヒドラートで処理することより、表記化合物を得た。
例22b:2−(2−(2−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例35)
例19bと同じ方法で、例22aで得た化合物と2−クロロベンゾオキサゾールを用いて、表記化合物(収率22%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
3.45(t,2H),3.70(m,4H),3.81(t,2H),6.12(br,1H),7.05(t,1H),7.16−7.25(m,4H),7.38(d,1H),7.51(m,2H)
MS(FAB+):m/z 355(MH+)
例23:2−(2−(2−(2−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例36)の合成
例23a:2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール
例19aの方法で、2−(2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾールとフタルイミドカリウムの反応物をヒドラジンヒドラートで処理することより、表記化合物を得た。
例23b:2−(2−(2−(2−(2−ベンゾオキサゾリルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物例36)
例19bと同じ方法で、例23aで得た化合物と2−クロロベンゾキサゾールを用いて、表記化合物(収率36%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
3.57(t,2H),3.69(m,6H),3.76(t,2H),3.86(t,2H),6.16(br,1H),7.07(t,1H),7.19−7.30(m,4H),7.42(d,1H),7.53(m,2H)
MS(FAB+):m/z 399(MH+)
例26:2−(6−(4−ピリジルオキシ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物25)の合成
例26a:2−(6−ヒドロキシヘキシルチオ)ベンズイミダゾール
2−メルカプトベンズイミダゾール3.0gと6−ブロモヘキサノール3.8gをイソプロパノール20mlに加え、5時間還流攪拌した。冷却後、2N NaOH水溶液で中和し酢酸エチルで抽出した。水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル−塩化メチレン)で精製し、表記化合物5.0gを得た(収率100%)
例26b:2−(6−(4−ピリジルオキシ)ヘキシルチオ)ベンズイミダゾール(化合物25)
例26aで得た化合物0.5g、4−ブロモピリジン・塩酸塩0.4g、水酸化カリウム0.38gおよび18−クラウン−6−エーテル0.2gをDMSO10mlに加え、150℃で6時間加熱攪拌した。冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:塩化メチレン=1:3)で精製し、アセトニトリルより晶析して表記化合物0.14gを得た(収率22%)。1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.50(m,4H),1.78(m,4H),3.36(t,2H),3.99(m,6H),6.79(d,2H),7.20(m,2H),7.50(br,2H),8.42(d,2H)
MS(FAB+):m/z 328(MH+)
例26と同様にして以下の化合物を合成した。
2−(8−ヒドロキシオクチルチオ)ベンズイミダゾール、収率86%
(化合物26)シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:塩化メチレン)で精製後、アセトニトリルで晶析、収率48%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.36(m,4H),1.44(m,4H),1.76(m,4H),3.34(t,2H),4.00(m,6H),6.82(d,2H),7.20(m,2H),7.50(br,2H),8.41(d,2H)
MS(FAB+):m/z 356(MH+)
2−(4−ヒドロキシブチルチオ)ベンズイミダゾール、収率59%
(化合物27)シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:塩化メチレン)で精製、収率40%
1H−NMR(CDCl3)(ppm):
1.98(m,4H),3.40(t,2H),4.03(m,6H),6.79(d,2H),7.20(m,2H),7.50(br,2H),8.41(d,2H)
MS(FAB+):m/z 300(MH+)
例28:1−メチル−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物23)
(化合物1)0.2gをDMF1.2mlに溶かし、炭酸カリウム0.27gとヨウ化メチル0.12gを加え、50℃で1.5時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗後、硫酸アトリウムで乾燥し、減圧で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:塩化メチレン1:6)で精製し、表記化合物0.15gを得た(収率72%)。
1H−NMR(CD3OD)(ppm):
1.65(m,2H),1.86(m,4H),3.42(t,2H),3.68(s,3H),4.29(t,2H),6.71(d,2H),6.84(ddd,1H),7.21(m,2H),7.55(ddd,1H),7.67(m,1H),8.13(ddd,1H)
MS(FAB+):m/z 328(MH+)
例29:1−プロピオニル−2−(5−(2−ピリジルオキシ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物24)
(化合物1)0.2gをジメチルアセトアミド0.8mlとアセトニトリル1.6mlに溶かし、トリエチルアミン0.14mlを加えた後、50℃でプロピオニルクロライド74mgを添加した。30分後に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:塩化メチレン1:5)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンより晶析して表記化合物0.17gを得た(収率72%)。
1H−NMR(CD3OD)(ppm):
1.38(t,3H),1.69(m,2H),1.88(m,4H),3.09(t,2H),3.37(t,2H),4.31(q,2H),6.72(d,1H),6.84(ddd,1H),7.28(m,2H),7.55(ddd,1H),7.63(d,1H),7.79(d,1H),8.13(dd,1H)
MS(FAB+):m/z 370(MH+)
例30:1−メトキシメチル−2−(5−(N−(2−ピラジル)アミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物28)の合成
例30a:5−(2−ベンズイミダゾイルチオ)ペンチルブロマイドの合成
2−メルカプトベンズイミダゾール6.0gと1,5−ジブロモペンタン60gとをエタノール50mlに溶かし、6時間加熱還流した。減圧で溶媒を留去した後に酢酸エチル50mlとヘキサン50mlでダイジェストし固形物約12gを得た。このものに水100mlを加え、水酸化ナトリウム水溶液で中和した。析出した油溶物を酢酸エチルで抽出し、水洗後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(クロロホルム)して8.7gの粗結晶を得た。このものはエタノールより再結晶し目的とする表記化合物7.8g(収率66%)を得た。
融点 126−127℃
MS(FAB+):m/z 300(MH+)
例30b:1−メトキシメチル−2−(5−ブロモペンチルチオ)ベンズイミダゾール
例30aで得た化合物2.99g、ジイソプロピルエチルアミン6.46gをジメチルホルムアミド20mlに加え氷冷した。これにクロロメチルエーテル1.93gを加え、室温で一晩反応させた。水にあけ、酢酸エチル200mlで抽出し、水と飽和塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製し、薄黄色油状物として表記化合物2.0gを得た(収率58%)。
例30c:1−メトキシメチル−2−(5−(2−ピラジルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物28)
例31bで得た化合物0.69gと2−アミノピラジン0.19gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン3mlに加え、これに水素化ナトリウム96mgを加え60℃で30分反応させた。これを水にあけ酢酸エチルで抽出し、水50mlと飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1から酢酸エチル)により精製し、薄黄色油状物として表記化合物0.34gを得た(収率48%)。
1H−NMR(CDCl3):(ppm):
1.55(m,2H),1.70(m,2H),1.86(q,2H),3.32(s,3H),3.40(m,4H),5.45(s,2H),7.23(m,2H),7.40(m,1H),7.66(m,1H),7.75(d,2H),7.84(brs,1H),7.94(m,1H)
MS(FAB+):m/z 358(MH+)
例31:2−(5−(3−(1,2,4−トリアジル)アミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物29)の合成
例31b:1−(2−トリメチルシリルエトキシ)メチル−2−(5−ブロモペンチルチオ)ベンズイミダゾール
例30aで得た化合物1.5g、ジイソプロピルエチルアミン3.23gをジメチルホルムアミド10mlに加え氷冷した。これに2−トリメチルシリルエトキシメチルクロリド1.67gを加え室温で一晩反応させた後、水にあけた。これを酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1から4:1)により精製し、無色油状物として表記化合物1.84gを得た(収率86%)。
例31c:1−(2−トリメチルシリルエトキシ)メチル−2−(5−(3−1,2,4−トリアジルアミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール
3−アミノ−1、2、4−トリアジン96mgと例32bで得た化合物430mgを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン2mlに加え、これに水素化ナトリウム48mgを加え室温で3時間反応させた。これを水にあけ酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1から酢酸エチル)により精製し、薄黄色油状物として表記化合物135mgを得た(収率30%)。
例31d:2−(5−(3−(1,2,4−トリアジル)アミノ)ペンチルチオ)ベンズイミダゾール(化合物29)
例31cで得た化合物35mgと1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド0.8mlをヘキサメチルホスホルアミド1mlに加え、50℃で5時間反応させた。これを水にあけ酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水と飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、薄黄色油状物として表記化合物15mgを得た(収率60%)。
1H−NMR(CDCl3+CD3OD):(ppm):
1.49(m,2H),1.63(m,2H),1.79(q,2H),3.28(t,2H),3.46(m,2H),7.19(m,2H),7.48(br,2H),8.12(d,1H),8.48(d,1H)
MS(FAB+):m/z 315(MH+)
試験例1
本発明の化合物について動脈硬化症の引き金となっているマクロファージの泡沫化抑制効果を検討した。
(1)マウス腹腔マクロファージを用いたin vitro試験
15週齢の雌ICRマウス(日本SLC製)の頚部を切断して放血したのち、腹腔内にハンクス緩衝液(日本製薬)を注入した。腹部をもんだ後に、これを速やかに回収し、1000回転で5分間遠心することにより腹腔マクロファージを集めた。次いで、集めたマクロファージをGIT培地(和光純薬工業製)に懸濁し、24穴マイクロプレートに播種した。37℃、5%CO2条件下で2時間培養したのち、培地をダルベッコ変法イーグルMEM培地(日本製薬製)に変換した。さらに37℃、5%CO2条件下で16時間培養したのち、下記の添加を行った。
1)被験化合物・・・・DMSO(和光純薬工業製)に溶解したもの
2)リポソーム
PC/PS/DCP/CHOL=50/50/10/75(nmol)
PC;フォスファチジルコリン(フナコシ製)
PS;フォスファチジルセリン(フナコシ製)
DCP;ジセチルフォスフェイト(フナコシ製)
CHOL;コレステロール(シグマ製)
37℃、5%CO2条件下で更に16時間培養したのち、クロロホルムとメタノールで脂質画分を抽出した。抽出した脂質画分をイソプロピルアルコールで溶解し、酵素発光法を用いて生成したコレステロールエステル(CE)を定量した。コレステロールエステルの生成率は、薬物を添加しない対照を100%としたときの比率で算出した。
化合物 投与量 CE生成率(%)
(1) 5μM 4.1
(2) 5μM 21
(3) 5μM 18
(4) 5μM 20
(5) 5μM 11
(6) 5μM 12
(7) 5μM 14
(8) 5μM 17
(9) 5μM 6.2
(10) 5μM 12
(11) 5μM 18
(12) 5μM 13
(13) 5μM 20
(14) 5μM 21
(15) 5μM 18
(16) 5μM 14
(17) 5μM 14
(18) 5μM 19
(19) 5μM 4.2
(20) 5μM 22
(21) 5μM 18
(22) 5μM 18
(23) 5μM 21
(24) 5μM 25
(25) 5μM 2.8
(26) 5μM 19
(27) 5μM 12
(28) 5μM 24
(29) 5μM 12
(30) 5μM 4.2
(31) 5μM 4.1
(32) 5μM 12
(33) 5μM 11
(34) 5μM 3.2
(35) 5μM 9.7
(36) 5μM 12
(Ref.1) 5μM 78
(Ref.2) 5μM 95
(Ref.3) 5μM 10
(Ref.4) 5μM 11
(Ref.5) 5μM 14
(Ref.6) 5μM 42
(Ref.1)Bio.Med.Chem.Lett.,Vol.5(2),167−172(1995)記載の化合物(3)
(Ref.2)WO9854153号明細書記載の化合物(9)
(Ref.3)EP849259号明細書記載の化合物(B30)
(Ref.4)EP849259号明細書記載の化合物(B49)
(Ref.5)EP849259号明細書記載の化合物(B12)
(Ref.6)WO9925712号明細書記載の化合物(115)
この結果からこれらの化合物はマクロファージに対しコレステロールエステルの生成率を顕著に抑制していることが明らかである(数値は小さいほど抑制が大きく、100%は抑制なしを意味する)。一方、比較例として用いたベンズイミダゾール誘導体(Ref.1)及び(Ref.2)は比較的類似したベンズイミダゾール構造を有しているがマクロファージに対してほとんど抑制効果を示さなかった。一方、(Ref.3)、(Ref.4)及び(Ref.5)はマクロファージの泡沫化を抑制していた。また、(Ref.6)はあまり強くなく、中程度にマクロファージの泡沫化を抑制していた。
試験例2
本発明の化合物をマウスに経口投与してAUC(area under the plasma concentration)を評価した。
BALB/cAマウス雄8週令(日本チャールスリバー)を入荷後1週間順化して使用した。各被験物質を10%マクロゴール(ヨシダ製薬)90%生理食塩水(光製薬)に分散し5mg/mlの被験物質懸濁液を調製した。調製した懸濁液を6匹のマウスに同時に経口投与(30mg/Kg)し、投与直後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後のそれぞれ1匹のマウスを頚椎脱臼し、腹大静脈より全量採血し被験物質の血中濃度を液体クロマトグラフィーにより定量した。尚、これらの結果より計算にて求めたAUCの単位はμg/ml・hrである。
化合物 AUC 化合物 AUC
(1) 0.34 (2) 1.22
(3) 0.84 (4) 0.26
(5) 0.10 (6) 0.68
(7) 0.18 (8) 0.31
(9) 0.11 (11) 0.24
(13) 0.15 (15) 0.68
(16) 1.41 (17) 1.22
(19) 5.52 (21) 2.42
(22) 1.26 (23) 0.86
(25) 1.21 (26) 0.15
(27) 0.43 (28) 0.41
(29) 0.18 (30) 0.23
(31) 0.24 (33) 1.23
(34) 0.85 (36) 0.68
(Ref.3) 0.00 (Ref.4) 0.00
(Ref.5) 0.00
この結果から、本発明の化合物は容易に血中に取り込まれることがわかる(AUCとして0.1以上であることが経口で薬効を示すために好ましく、薬効の発現の確実さからは1以上であることが望ましく、1以上である場合には動物の種差による変動を考慮しても経口投与での有効性が非常に高い)。一方、(Ref.3)、(Ref.4)及び(Ref.5)は全く血中に取り込まれなかった。これらの化合物はインビトロでマクロファージの泡沫化を抑制する可能性は認められるものの、経口投与での薬効は期待できないことがわかる。
試験例3
本発明の化合物のACAT阻害活性を評価した。
1%コレステロール食で8週間飼育したウサギの胸部大動脈から常法に従ってミクロソームを調製し、0.15Mリン酸緩衝液(pH7.4)に懸濁して酵素溶液とした。ACAT阻害活性の測定はJ.G.ハイダー(J.Lipid Res.,24,1127−1134(1983))の方法に準じて行なった。すなわち、14C−Oleyl−CoA(40μM、60000dpm)、及び、ウシ血清アルブミン(2.4mg/ml)を含む0.15Mリン酸緩衝液(pH7.4)88μlに、ジメチルスルホキシドに溶解した試験化合物2μlを添加し、37℃で5分間インキュベートした。この液に、酵素溶液10μlを加えて37℃で5分間反応した後、クロロホルム/メタノール(2/1)3ml、及び、0.04N塩酸0.5mlを加えて反応を停止し、脂質を抽出した。溶媒層を濃縮乾個した後、ヘキサンに溶解してTLCプレート(メルク社製)にスポットし、ヘキサン/エーテル/酢酸(75/25/1)で展開した。生成したコレステロールエステル画分の放射活性をBAS2000(富士フィルム社製)で測定し、ジメチルスルホキシドのみを添加したコントロールとの対比でIC50値を求めた。
この結果から、本発明の化合物のACAT阻害活性はかなり低い値であり、ACAT活性とは独立にマクロファージの泡沫化を抑制していることがわかる。一方、(Ref.6)の化合物は強いACAT阻害活性を有しており、ACAT阻害による副作用が強く懸念される。
産業上の利用可能性
本発明のベンズイミダゾール誘導体はマクロファージの泡沫化を抑制する作用を有しており、特に優れた経口吸収性を示すので、動脈硬化症の予防及び/又は治療剤や高脂血症の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用である。また、ハロゲン化銀感光材料の添加剤として、あるいは液晶の製造などにおいても有用である。
Claims (15)
- 下式(I):
[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、及び炭素数1〜4のアルコキシ基からなる群から選ばれるベンゼン環上の1又は2個以上の置換基を示し;R2は水素原子、アルキル基、又はアシル基を示し;LはC4〜C8のアルキレン基又は(CH2CH2O)nCH2CH2(式中、nは1又は2を示す)で表わされるエチレンオキシ連結基を示し;XはO又はNHを示し;YはS又は単結合を示し;Qは、環上に、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、イソプロペニル基、6から10員環の単環性又は2環性アリール基、複素環基、ニトロ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルカノイルアミノ基、炭素数6〜11のアリールカルボニルアミノ基、炭素数1〜8のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜10のアリールスルホニルアミノ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数0〜8のスルファモイルアミノ基、炭素数0〜8のカルバモイルアミノ基、スルホンアミド基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数0〜8のカルバモイル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ基、メルカプト基、シアノ基、オキソ基、チオキソ基、及び窒素原子又はイオウ原子上のオキサイドからなる群より選択される1又は2個以上の置換基を有していてもよい5又は6員の複素環基(該複素環基は縮合環を有していてもよい)を示す]
で示されるベンズイミダゾール化合物又はその塩。 - YがSである請求の範囲第1項に記載の化合物又はその塩。
- R1及びR2が水素原子である請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物又はその塩。
- LがC4〜C8のアルキレン基である請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
- Qが下記の複素環:ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾチアゾールからなる群から選ばれた複素環の残基である請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
- Qが下記の複素環:ピリジン、チアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾチアゾールからなる群から選ばれた複素環の残基である請求の範囲第5項に記載の化合物又はその塩。
- XがOである請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
- 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
- 製剤添加剤とともに有効成分である上記化合物又は生理学的に許容されるその塩を含む医薬組成物の形態の請求の範囲第8項に記載の医薬。
- 高脂血症の予防及び/又は治療に用いる請求の範囲第8項又は第9項に記載の医薬。
- 動脈硬化症の予防及び/又は治療に用いる請求の範囲第8項又は第9項に記載の医薬。
- マクロファージの泡沫化抑制剤として用いる請求の範囲第8項又は第9項に記載の医薬。
- 動脈硬化巣縮退剤として用いる請求の範囲第8項又は第9項に記載の医薬。
- 動脈硬化巣形成阻害剤として用いる請求の範囲第8項又は第9項に記載の医薬。
- 請求の範囲第8項から第14項のいずれか1項に記載の医薬の製造のための請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19335699 | 1999-07-07 | ||
JP26038499 | 1999-09-14 | ||
PCT/JP2000/004531 WO2001004110A1 (fr) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | Composes de benzimidazole |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4624616B2 true JP4624616B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=26507825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001509720A Expired - Fee Related JP4624616B2 (ja) | 1999-07-07 | 2000-07-07 | ベンズイミダゾール化合物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6787561B1 (ja) |
EP (1) | EP1197493B1 (ja) |
JP (1) | JP4624616B2 (ja) |
KR (1) | KR20020022766A (ja) |
AT (1) | ATE262522T1 (ja) |
AU (1) | AU768570B2 (ja) |
CA (1) | CA2378007C (ja) |
DE (1) | DE60009301T2 (ja) |
WO (1) | WO2001004110A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060165605A1 (en) | 2001-12-28 | 2006-07-27 | Ye-Mon Chen | Process to regenerate fcc spent catalyst |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931062A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ベンズイミダゾール化合物 |
WO1998054153A1 (fr) * | 1997-05-26 | 1998-12-03 | Kowa Company, Ltd. | Nouveaux composes de diamine cycliques et medicament contenant ces composes |
WO1999025712A1 (fr) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Kowa Company, Ltd. | Nouveaux composes d'amide et medicaments contenant ces derniers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1250531A (ja) * | 1969-01-01 | 1971-10-20 | ||
US4329347A (en) * | 1978-02-17 | 1982-05-11 | Boehringer Ingelheim Gmbh | Cardiotonic and antithrombotic sulfur-containing derivatives of carbostyril |
IT1226100B (it) | 1988-07-07 | 1990-12-10 | Dompe Farmaceutici Spa | Derivati benzimidazolici farmacologicamente attivi. |
US5387600A (en) | 1992-07-30 | 1995-02-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Treating arteriosclerosis using benzimidazole compositions |
WO1995034304A1 (fr) | 1994-06-10 | 1995-12-21 | Nauchno-Issledovatelsky Institut Farmakologii Rossiyskoi Akademii Meditsinskikh Nauk | Derives de 2-mercaptobenzimidazole pharmacologiquement actifs |
EP0849259A4 (en) | 1995-07-17 | 1998-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | BENZIMIDAZOLE COMPOUNDS |
KR20020025091A (ko) | 1999-06-30 | 2002-04-03 | 무네유키 가코우 | 벤즈 이미다졸 화합물 및 그것을 함유하는 의약 |
-
2000
- 2000-07-07 AU AU58499/00A patent/AU768570B2/en not_active Ceased
- 2000-07-07 KR KR1020027000216A patent/KR20020022766A/ko not_active Ceased
- 2000-07-07 EP EP00944320A patent/EP1197493B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-07 WO PCT/JP2000/004531 patent/WO2001004110A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-07-07 DE DE60009301T patent/DE60009301T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-07 JP JP2001509720A patent/JP4624616B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-07 AT AT00944320T patent/ATE262522T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-07 US US10/019,668 patent/US6787561B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-07 CA CA002378007A patent/CA2378007C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931062A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ベンズイミダゾール化合物 |
WO1998054153A1 (fr) * | 1997-05-26 | 1998-12-03 | Kowa Company, Ltd. | Nouveaux composes de diamine cycliques et medicament contenant ces composes |
WO1999025712A1 (fr) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Kowa Company, Ltd. | Nouveaux composes d'amide et medicaments contenant ces derniers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2378007C (en) | 2006-11-28 |
WO2001004110A1 (fr) | 2001-01-18 |
ATE262522T1 (de) | 2004-04-15 |
KR20020022766A (ko) | 2002-03-27 |
EP1197493A4 (en) | 2003-01-29 |
AU5849900A (en) | 2001-01-30 |
AU768570B2 (en) | 2003-12-18 |
DE60009301T2 (de) | 2005-02-24 |
CA2378007A1 (en) | 2001-01-18 |
DE60009301D1 (en) | 2004-04-29 |
US6787561B1 (en) | 2004-09-07 |
EP1197493B1 (en) | 2004-03-24 |
EP1197493A1 (en) | 2002-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0654471B1 (en) | Pyridine derivatives, pharmaceutical compositions comprising the same, the use of the same for the manufacture of medicaments having therapeutic or preventative value, and process for preparing the same | |
KR100549804B1 (ko) | 신규한 사이클릭 디아민 화합물 및 그것을 포함하는 의약 | |
JPH035459A (ja) | 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類 | |
AU2002308891B2 (en) | Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof | |
JPH0390062A (ja) | 置換n―(キノリン―2―イル―メトキシ)ベンジルスルホニルウレア | |
JPH0848671A (ja) | ベンズイミダゾール誘導体 | |
WO2004000813A1 (ja) | フェノキシピリジン誘導体又はその塩 | |
US6727266B2 (en) | Substituted tryptophan derivatives | |
JP4624616B2 (ja) | ベンズイミダゾール化合物 | |
JP4647726B2 (ja) | 新規なアニリド化合物及びこれを含有する医薬 | |
WO1997003970A1 (en) | Benzimidazole compounds | |
JPH0327363A (ja) | チオウラシル誘導体 | |
JP4560259B2 (ja) | ベンズイミダゾール化合物及びそれを含む医薬 | |
JP2718945B2 (ja) | ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤 | |
AU2004254226B2 (en) | 2,4-bis(trifluoroethoxy)pyridine compound and medicine containing the same | |
JP4717305B2 (ja) | ベンズイミダゾール化合物及びこれを含む医薬 | |
JP3781131B2 (ja) | ベンズイミダゾール化合物 | |
JPH0940669A (ja) | ベンズイミダゾール化合物 | |
HK1064372A (en) | Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |