JP4623722B2 - 液晶レンズ装置 - Google Patents
液晶レンズ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623722B2 JP4623722B2 JP2005081006A JP2005081006A JP4623722B2 JP 4623722 B2 JP4623722 B2 JP 4623722B2 JP 2005081006 A JP2005081006 A JP 2005081006A JP 2005081006 A JP2005081006 A JP 2005081006A JP 4623722 B2 JP4623722 B2 JP 4623722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- cell
- crystal lens
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K10/00—Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
- A47K10/24—Towel dispensers, e.g. for piled-up or folded textile towels; Toilet paper dispensers; Dispensers for piled-up or folded textile towels provided or not with devices for taking-up soiled towels as far as not mechanically driven
- A47K10/32—Dispensers for paper towels or toilet paper
- A47K10/34—Dispensers for paper towels or toilet paper dispensing from a web, e.g. with mechanical dispensing means
- A47K10/38—Dispensers for paper towels or toilet paper dispensing from a web, e.g. with mechanical dispensing means the web being rolled up with or without tearing edge
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133382—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K10/00—Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
- A47K10/24—Towel dispensers, e.g. for piled-up or folded textile towels; Toilet paper dispensers; Dispensers for piled-up or folded textile towels provided or not with devices for taking-up soiled towels as far as not mechanically driven
- A47K10/32—Dispensers for paper towels or toilet paper
- A47K2010/3233—Details of the housing, e.g. hinges, connection to the wall
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/28—Function characteristic focussing or defocussing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
Description
この液晶レンズは透過光に光路差を与えて焦点を可変するものであり、その一例としては、少なくとも一方の基板がレンズ形状に形成された対向する2枚の透明基板と、このと透明基板の互いに対向する側の面にそれぞれ設けられた一様な透明電極と、この透明電極に挟まれたレンズ形状の空間内に封入された液晶材料とよりなり、前記透明電極への印加電圧を制御する事によって屈折率を可変するレンズ形状型の液晶レンズがある。(例えば、特許文献1参照)
また本発明でヒータ電極の形成に用いる水金法による液晶セル電極の形成に付いては、本発明者がすでに提案している公知技術がある(例えば、特許文献4参照)
図14においてLC1はセルギャップ10μmの従来の液晶セル、LC2はセルギャップ25μmの液晶レンズ用の液晶セルの特性曲線であり、LC1では−10℃でも2000ms以下であるのに対し、LC2は5℃で2000msを超えている。
すなわち、液晶レンズ用にセルギャップを大きくした液晶セルでは、低温側においてカメラ用の液晶レンズとしての機能を満足しない事になる。
5は大型の第1基板、6は小型の第2基板であり、この2枚の基板間に液晶層7が封止されて上セル2が構成されている。さらに前記第1基板5の内面側には液晶駆動電極8、ヒータ電極10が設けられ、さらに第1基板5の庇部分には接続電極9が設けられている。また前記第2基板6の内面側にはコモン電極11が設けられている。
なおこの直交配向の2層液晶レンズは、前記特許文献2に記載されている公知の液晶レンズであり、広い範囲での合焦点動作が可能で偏光依存性のない優れたものである。そして本発明における液晶セルの定義としては、前記液晶レンズ1の図1に示す配置において入射光側、すなわち被写体160側に向いている方を上セル2、被写体160の対向側を下セル3とする。
そして、前記第1液晶セル2と第2液晶セル3とに各々設けられたヒータ電極10は温度低下を検出する温度センサー(図示せず)の信号に従って、前記ヒータ駆動電源120から接続電極9c,9dを介して供給されるヒータ駆動信号により発熱して、前記液晶層7を過熱することで応答速度の改善を行なう。
図6に示す液晶レンズ20において前記図2に示す液晶レンズ1と異なるところは、ヒータ電極10を下セル3にのみ設け、上セル2には設けていないことでる。
我々は、2層セル方式の液晶レンズにおいて液晶層7に対する温度特性を測定して結果、図6に示す下セル3のみにヒータ電極10を設ける方式が、上セル2のみにヒータ電極10を設ける方式に比べて優れており、図2示す下セルと上セルの両方にヒータ電極10を設ける方式に比して遜色がないことがわかった。
図13はヒータ電極10の加熱による各液晶セルの温度上昇を示す温度特性図であり、横軸はヒータ電極10に対するヒータ駆動電源120からの印加電圧、縦軸は各液晶セルの温度を示す。
図13においてTabは上セル2と下セル3の両方にヒータ10を設けて加熱した場合の温度上昇を示す温度特性、Taは上セル2のみにヒータ10を設けて加熱した場合の温度上昇を示す温度特性、Tbは下セル3のみにヒータ10を設けて加熱した場合の温度上昇を示す温度特性である。
各温度特性において上セル2と下セル3とは熱伝導の良いUV接着層12で一体化されているため、どの加熱方式においても略同一の温度に保たれているが、両セル加熱の温度Tab(50℃)に比べて片側セル加熱の温度Ta(30℃)とTb(42℃)とは当然低い温度になるが、この温度低下にヒータ10を設ける液晶セルによって差が生じることがわかった。
すなわち、上セル2のみにヒータ10を設けて加熱した場合には上セル2から、前記ハウジング150の開口部150aを通して直接外部に放熱されるため、下セル3側への熱伝達が十分行なわれず低い温度しか得られないのに対し、下セル3のみにヒータ10を設けて加熱した場合には下セル3から上セル2を通して前記ハウジング150の開口部150aから外部に放熱されるため、下セル3から上セル2への熱伝達が十分行なわれ、加熱温度を有効に活用する事ができるので温度低下を少なくする事がわかった。
図に示す液晶レンズ30において前記図2に示す液晶レンズ1と異なるところは、前記液晶レンズ1の上セル2と下セル3の大型基板である2枚の第1基板5の代わりに1枚の共通大型基板である第3基板35を設けた3枚構成の2層液晶セルである。
この2層液晶セルにおいては第3基板35の両面に、図4に示した液晶駆動電極8か設けられ、かつヒータ電極10は下セル3を構成する側の面にのみ設けられている。
もちろん、このヒータ電極10を上セル2側にも設けても良いが、図6に示す液晶レンズ20で説明したように下セル3のみのヒータ電極で加熱特性が満足出来る上、液晶レンズ30の場合はUV接着層12がない1層基板であるのでさらに熱伝導率は良く、液晶レンズ20より良好な加熱特性が期待できる。
この製造方法に付いては本発明者が「液晶パネルの配線パターン形成法」として既に特許文献4で提案している水金法で形成している。
まず、ITO電極部21b(高抵抗部)と金電極部21a(低抵抗部)とを直列に配置することで、発熱部であるITO電極部21bの形状と配置位置を任意に設定する事が出来るため、発熱条件の選択自由度が高い。また発熱部であるITO電極部21bを分割して分散配置しているため、各ITO電極部21bの電極幅を比較的広くする事が可能となり、この結果、熱の拡散がよく電極が剥がれ難くなる。
まず加熱効率を良くするために液晶セル内部にヒータ電極を設ける場合は、特にヒータ電極を構成する金属と液晶物質が直接接触するために前記金属の安定性が問題になる。その場合に水金法によって形成される金電極は純金に近い安定したものとなるため、液晶物質に直接触れても化学反応による劣化を生ずる事が無い。
また、水金法によって形成される金電極は、ITO膜やガラスとの密着性が良いため、過熱された時に剥がれ難い。
さらに水金法とホトエッチングの組合せ加工によって形成されるヒータ電極は、微細パターン形成が可能なためヒータ電極としての重要なファクターである抵抗値の管理がし易く、高性能な液晶レンズの製造が可能となる。
図9に示す液晶レンズ40において前記図2に示す液晶レンズ1と異なるところは、前記液晶レンズ1の上セル2または下セル3の大型基板である2枚の第1基板5のいずれか一方の外面側にヒータ電極を設ける外部ヒータ構成であり、本実施の形態においては下セル3の大型基板である第4基板45に形成した例を示す。
図10は前記液晶レンズ40の上セル2と下セル3の大型基板である第4基板45の内面側の電極パターン図であり、図11は上セル2の第4基板45の外面側の電極パターン図である。すなわち図10に示す通り上セル2と下セル3の大型基板である第4基板45の内面側には、図4の第1基板5の電極パターンのうち、液晶駆動電極8とその接続電極9a,9bとコモン電極11に接続される1本の接続電極9cとが各々設けられており、図11に示す通り上セル2の第4基板45の外面側にのみヒータ電極41とその接続電極49a、49bが設けられている。
なお、前記接続電極49a、49bの外部接続は第4基板45の外面側から直接取り出しても良いし、またスルーホールを設けて第4基板45の庇部分に取り出しても良い。
上記外部ヒータ構成の場合には、液晶駆動電極8とヒータ駆動電極41とを第4基板45の別の面に形成出来る為、それぞれのパターン形成や接続電極の配置に自由度が大きく構成的及びコスト的に有利である。
さらに、ヒータ電極をゼブラ模様にすることによって発熱部分の形状や位置等の自由度が大きくなり、またヒータ電極を水金法で形成することによって電極の安定性が得られ、さらにコストダウンも期待できる。
2 上セル
3 下セル
5 第1基板
6 第2基板
7 液晶層
8 液晶駆動電極
9 接続電極
10、21、41 ヒータ電極
11 コモン電極
12 UV接着層
35 第3基板
45 第4基板
100 液晶レンズ装置
110 液晶駆動回路
120 ヒータ駆動電源
Claims (12)
- 内面側に各々電極を有する2枚の基板の間に液晶を封入して液晶セルを構成し、前記2枚の基板の電極間に電圧を印加してレンズ動作を行う液晶レンズにおいて、前記2枚の基板の少なくとも一方の基板に設けたヒータ電極と、該ヒータ電極に電圧を印加するヒータ駆動電源とを有し、前記液晶レンズは液晶配向方向を直交させた第1、第2の液晶セルを積層して構成されており、前記第1の液晶セルは、液晶レンズを装置に組み込んだ状態で入射光側に向く上セルを構成し、前記第2の液晶セルは、前記入射光側の反対方向に向く下セルを構成しており、前記ヒータ電極を下セルである第2の液晶セルにのみ設けたことを特徴とする液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は、前記第2の液晶セルの基板の内面側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の液晶レンズ装置。
- 前記第2の液晶セルの基板の内面側には、レンズ用の複数の透明輪帯電極が設けられており、該透明輪帯電極の周囲を取り囲むように前記ヒータ電極が設けられていることを特徴とする請求項2記載の液晶レンズ装置。
- 前記第1、第2の液晶セルを積層した前記液晶レンズは、前記第1の液晶セルの前記透明輪帯電極の設けられた第1基板側と、前記第2の液晶セルの前記透明輪帯電極と前記ヒータ電極の設けられた第1基板側とを接着したものであることを特徴とする請求項3記載の液晶レンズ装置。
- 前記第1、第2の液晶セルは、1枚の共通基板と2枚の対向基板との3枚の基板によって構成されており、前記共通基板の一方の面に前記ヒータ電極を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の液晶レンズ装置。
- 前記第2の液晶セルの外面側に前記ヒータ電極を設けたことを特徴とする請求項1記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は透明電極により形成され、かつ液晶セルのレンズ領域内に形成されたことを特徴とする請求項6記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は不透明電極により形成され、かつ液晶セルのレンズ領域外に形成されたことを特徴とする請求項6記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は不透明電極にて細線状に形成され、かつ液晶セルのレンズ領域内に形成されたことを特徴とする請求項6記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は透明電極と不透明な金属電極とを交互に設けたゼブラ模様に構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は透明電極の上に水金法によって形成した金電極であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の液晶レンズ装置。
- 前記ヒータ電極は透明電極の上に部分的に水金法によって形成した金電極であることを特徴とする請求項10記載の液晶レンズ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005081006A JP4623722B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶レンズ装置 |
US11/385,494 US7567337B2 (en) | 2005-03-22 | 2006-03-21 | Liquid crystal lens and optical device |
KR1020060026270A KR20060102531A (ko) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | 액정 렌즈 및 광학 디바이스 |
CNA2006100682576A CN1837864A (zh) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | 液晶透镜和光学器件 |
DE102006013213A DE102006013213A1 (de) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Flüssigkristall-Linse und optische Einrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005081006A JP4623722B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶レンズ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267150A JP2006267150A (ja) | 2006-10-05 |
JP4623722B2 true JP4623722B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=37015316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005081006A Expired - Fee Related JP4623722B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 液晶レンズ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7567337B2 (ja) |
JP (1) | JP4623722B2 (ja) |
KR (1) | KR20060102531A (ja) |
CN (1) | CN1837864A (ja) |
DE (1) | DE102006013213A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7522256B2 (en) * | 2005-07-28 | 2009-04-21 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal lens apparatus |
JP2008203574A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Binit:Kk | 液晶光学素子およびその製造方法 |
JP4970999B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-11 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶レンズ |
KR100925614B1 (ko) * | 2007-12-05 | 2009-11-06 | 삼성전기주식회사 | 비구면 광학특성을 갖는 액정렌즈 |
TWI408417B (zh) * | 2008-04-29 | 2013-09-11 | Univ Nat Chiao Tung | 液晶變焦透鏡 |
CN101630105B (zh) * | 2008-07-15 | 2011-10-12 | 比亚迪股份有限公司 | 一种液晶变焦透镜及电子装置 |
CN101685224B (zh) * | 2008-09-25 | 2012-01-04 | 光联科技股份有限公司 | 双层结构液晶透镜及其制造方法 |
TWI412791B (zh) * | 2010-03-26 | 2013-10-21 | Silicon Touch Tech Inc | 雙層液晶透鏡裝置 |
KR101664491B1 (ko) * | 2010-06-29 | 2016-10-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 |
JP5637844B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-12-10 | 株式会社オプトエレクトロニクス | 液晶レンズ光学体及び光学的情報読取装置 |
CN105122094B (zh) * | 2012-11-01 | 2018-06-12 | 依视路国际公司 | 受热影响的可改变的着色装置 |
JP2016506541A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-03-03 | レンズヴェクター インコーポレイテッドLensvector Incorporated | 高度な電界制御能力を備えた液晶光学装置 |
TW201502648A (zh) * | 2013-07-12 | 2015-01-16 | Silicon Touch Tech Inc | 液晶透鏡以及液晶透鏡模組 |
CN103472595B (zh) * | 2013-08-20 | 2014-11-19 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种液晶镜片以及液晶眼镜 |
US9768216B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-09-19 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Image sensor device with different width cell layers and related methods |
TWI653491B (zh) * | 2016-05-06 | 2019-03-11 | 友達光電股份有限公司 | 液晶透鏡 |
CN109031813B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-04-30 | 上海天马微电子有限公司 | 液晶显示面板与液晶显示装置 |
JP7558783B2 (ja) | 2020-12-10 | 2024-10-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶デバイス |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156226A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Olympus Optical Co Ltd | 液晶眼鏡装置 |
JPH0553089A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Hitachi Ltd | 合焦点機構 |
JP2001337313A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004170852A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006201243A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶レンズおよび電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4795248A (en) | 1984-08-31 | 1989-01-03 | Olympus Optical Company Ltd. | Liquid crystal eyeglass |
JP2732569B2 (ja) | 1987-02-23 | 1998-03-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 液晶レンズ |
US5514504A (en) * | 1991-01-31 | 1996-05-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Information recording medium, and information recording a reproducing method |
US5412492A (en) | 1991-11-05 | 1995-05-02 | Magnascreen Corporation | Electro-optical lens assembly |
JPH05173153A (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2925064B2 (ja) * | 1993-12-02 | 1999-07-26 | 矢崎総業株式会社 | 可変波長フィルタ |
JP3371223B2 (ja) | 1998-01-06 | 2003-01-27 | 河口湖精密株式会社 | 液晶パネルの配線パターン形成方法 |
JP2000199908A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子の製造装置 |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005081006A patent/JP4623722B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-21 US US11/385,494 patent/US7567337B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-22 DE DE102006013213A patent/DE102006013213A1/de not_active Withdrawn
- 2006-03-22 CN CNA2006100682576A patent/CN1837864A/zh active Pending
- 2006-03-22 KR KR1020060026270A patent/KR20060102531A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156226A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Olympus Optical Co Ltd | 液晶眼鏡装置 |
JPH0553089A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Hitachi Ltd | 合焦点機構 |
JP2001337313A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004170852A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006201243A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶レンズおよび電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060215107A1 (en) | 2006-09-28 |
CN1837864A (zh) | 2006-09-27 |
KR20060102531A (ko) | 2006-09-27 |
JP2006267150A (ja) | 2006-10-05 |
US7567337B2 (en) | 2009-07-28 |
DE102006013213A1 (de) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623722B2 (ja) | 液晶レンズ装置 | |
KR101419542B1 (ko) | 액정 렌즈 장치 | |
JP4671341B2 (ja) | 液晶レンズ装置 | |
JP4833782B2 (ja) | 液晶レンズ | |
TWI454758B (zh) | 偏光器及包括偏光器之顯示裝置 | |
JP2008216626A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JP2006071981A (ja) | マイクロレンズアレイおよび光学部材並びにマイクロレンズアレイの作製方法 | |
JPH02275925A (ja) | 液晶画像表示装置およびその製造方法 | |
TW201011396A (en) | Flexible liquid crystal dislay panel and method for manufacturing the same | |
JP2009157145A (ja) | 液晶レンズ装置 | |
JP4789572B2 (ja) | 液晶レンズ装置 | |
JP4822504B2 (ja) | 液晶レンズ装置 | |
WO2017121085A1 (zh) | 触摸基板及其制造方法、触摸面板以及显示装置 | |
CN106501985B (zh) | 一种显示基板及其驱动方法、显示装置 | |
JP2005266370A (ja) | マイクロレンズアレイ及びその製造方法 | |
CN203232232U (zh) | 一种新型电控变焦聚合物分散液晶透镜 | |
JP4587210B2 (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
JP5538834B2 (ja) | 液晶光学変調素子 | |
CN111458922A (zh) | 阵列基板及其制作方法 | |
CN102799040A (zh) | 一种新型电控变焦聚合物分散液晶透镜制作方法 | |
JP5127357B2 (ja) | 透過型液晶表示素子の製造方法、透過型液晶表示素子及び液晶プロジェクタ | |
JP5528298B2 (ja) | 液晶光学素子 | |
TW574565B (en) | Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same | |
CN115373167A (zh) | 相位调制装置及其制备方法、相位调制设备 | |
JP2007140231A (ja) | 電気光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |