JP4621053B2 - Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method - Google Patents
Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4621053B2 JP4621053B2 JP2005097597A JP2005097597A JP4621053B2 JP 4621053 B2 JP4621053 B2 JP 4621053B2 JP 2005097597 A JP2005097597 A JP 2005097597A JP 2005097597 A JP2005097597 A JP 2005097597A JP 4621053 B2 JP4621053 B2 JP 4621053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate processing
- coating film
- processing apparatus
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 327
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 145
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 230
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 230
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 220
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 claims description 82
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 75
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 50
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 27
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012705 liquid precursor Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、塗布液を噴霧供給して、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)に塗布膜を形成する基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法に関する。 The present invention provides a substrate processing for forming a coating film on a semiconductor substrate, a glass substrate for a liquid crystal display device, a glass substrate for a photomask, a substrate for an optical disk (hereinafter simply referred to as “substrate”) by spraying a coating liquid. The present invention relates to an apparatus, a substrate processing system, and a substrate processing method.
従来より、スプレーノズルから吐出される霧状のフォトレジスト液によって基板に塗布膜を形成する基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a substrate processing apparatus that forms a coating film on a substrate with a mist-like photoresist liquid discharged from a spray nozzle (for example, Patent Document 1).
しかし、発明者は、特許文献1の基板処理装置において、次のような解決課題が存在することを発見した。すなわち、発明者は、(1)特許文献1の基板処理装置によってフォトレジスト液が基板に噴霧供給され、基板上にフォトレジスト膜が形成されると、図13および図14に示すように、レジスト膜上に球形パーティクルが発生する場合があること、(2)そして、この球形パーティクルの発生を原因として、露光不良が発生し、その結果、露光処理より後工程で基板の処理不良が発生すること、を発見した。
However, the inventor has found that the following problem exists in the substrate processing apparatus of
図13は、表面に段差を有する基板9に形成されたレジスト膜8上で発生する球形パーティクル5を説明するための図である。図14は、表面が平坦な基板9に形成されたレジスト膜8上で発生する球形パーティクル5を説明するための図である。ここでは、図13および図14を参照しつつ、球形パーティクルについて説明する。
FIG. 13 is a diagram for explaining the
球形パーティクル5は、フォトレジスト液と成分に違いは確認されず、フォトレジストに由来すると推測する異物である。図13に示すように、球形パーティクル5は、上平坦部9bおよび下平坦部9cだけでなく、段差エッジ部9aにも発生する。
The
また、図13に示すように、球形パーティクルは、球形パーティクル5a〜5cのように略球形形状を有する場合もあるし、球形パーティクル5dのようにドーム形状や滑らかな曲面形状を有する場合があり、その内側は中実状となる。さらに、球形パーティクルは、段差エッジ部9aを有する基板9のレジスト膜8上(図13参照)だけでなく、表面が平坦なレジスト膜8上(図14参照)にも発生する。
Further, as shown in FIG. 13, the spherical particles may have a substantially spherical shape like
このような球形パーティクルは、以下のようなメカニズムによって形成されると推測する。すなわち、フォトレジスト液が基板に噴霧供給される際に、または、フォトレジスト液のミストが基板9に付着する際に、このミストの一部が特異的に乾燥するなどして球形パーティクルの元になる前駆体が生成される。この球形パーティクル前駆体は、基板に噴霧されたフォトレジスト液と同化しにくい性質を有すると推測する。
It is assumed that such spherical particles are formed by the following mechanism. That is, when the photoresist liquid is sprayed on the substrate, or when the mist of the photoresist liquid adheres to the
したがって、このような球形パーティクル前駆体が基板に噴霧されたフォトレジスト液の表面に付着していたり、フォトレジスト液中に存在していると、基板上のフォトレジスト液が固化した際に、前駆体そのものが、あるいは、前駆体を核として成長したものが、球形パーティクルとして、その存在が視認されたものと推測する。 Therefore, if such a spherical particle precursor adheres to the surface of the photoresist liquid sprayed on the substrate or exists in the photoresist liquid, the precursor liquid is solidified when the photoresist liquid on the substrate is solidified. It is presumed that the body itself or the one grown from the precursor as a nucleus was visually recognized as a spherical particle.
なお、球形パーティクルの前駆体は噴霧された基板上のフォトレジスト液と外観上で見分けがつかず、前駆体を元として球形パーティクルが生成したのがいつであるか、必ずしも明らかでない。以下の説明において、基板上のレジスト膜のような塗布膜上に球形パーティクルの存在が確認されることを、球形パーティクルが「顕在化する」と呼ぶことにする。 The precursor of the spherical particles is indistinguishable from the appearance of the photoresist solution on the sprayed substrate, and it is not always clear when the spherical particles are generated based on the precursor. In the following description, the presence of spherical particles on a coating film such as a resist film on a substrate is referred to as “realization of spherical particles”.
このような球形パーティクルが顕在化すると、レジスト膜の膜厚にバラツキが生ずることになる。すなわち、球形パーティクルが発生した部分は、球形パーティクルが発生していない部分と比較してレジスト膜の膜厚が厚くなる。その結果、球形パーティクルが発生した部分では、露光処理後に実行される現像処理において現像ムラが発生し、後工程で基板の処理不良が発生する。 When such spherical particles become obvious, the resist film thickness varies. In other words, the portion where the spherical particles are generated has a thicker resist film than the portion where the spherical particles are not generated. As a result, in the portion where the spherical particles are generated, development unevenness occurs in the development processing executed after the exposure processing, and a substrate processing defect occurs in a subsequent process.
また、この球形パーティクルは、基板を回転させつつ基板中心の上方からフォトレジスト液を供給してレジスト膜を形成する装置(例えば、スピンコータ)においては発生せず、すなわち、球形パーティクルの発生に起因する基板の処理不良は、フォトレジスト液を噴霧塗布する装置に固有の解決課題である。 Further, the spherical particles are not generated in an apparatus (for example, a spin coater) for forming a resist film by supplying a photoresist solution from above the center of the substrate while rotating the substrate, that is, due to generation of spherical particles. Substrate processing failure is a unique problem to be solved by an apparatus for spray coating a photoresist solution.
そして、この球形パーティクルの問題は、フォトレジスト液を噴霧供給する場合だけでなく、カラーフィルタの形成に使用されるカラーレジスト液や、例えば、ポリイミド樹脂を含み層間絶縁膜の形成に使用される処理液を基板に噴霧供給する場合にも同様に発生する。 The problem with this spherical particle is not only when spraying a photoresist solution, but also with a color resist solution used for forming a color filter, for example, a process used for forming an interlayer insulating film containing a polyimide resin. The same occurs when the liquid is sprayed onto the substrate.
そこで、本発明では、噴霧供給された処理液によって、基板上に良好な塗布膜を形成することができる基板処理装置、基板処理システム、および基板処理方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus, a substrate processing system, and a substrate processing method capable of forming a good coating film on a substrate with a sprayed processing solution.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理装置であって、高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部と、前記溶剤を含む消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部と、を備えることを特徴とする。
To solve the above problems, the invention of
また、請求項2の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理装置であって、高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部と、前記塗布液と親和性を有する消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部と、を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a substrate processing apparatus for forming a coating film on a substrate, wherein a first discharge for forming the coating film on a substrate by spraying a coating liquid containing a polymer material on the substrate. And a second discharge unit that causes the spherical particles and the spherical particle precursor on the coating film to disappear by spraying on the coating film coated on the substrate with a disappearing liquid having affinity with the coating liquid , It is characterized by providing.
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、基板を保持する保持部に対して、前記第1および前記第2の吐出部を相対的に移動させる移動手段、をさらに備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus of the first or second aspect , the first and second ejection units are moved relative to the holding unit that holds the substrate. And a moving means.
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の基板処理装置において、前記保持部は、基板を保持しつつ回転し、前記移動手段は、前記保持部の回転中心を通る軌跡に沿って前記第1および前記第2の吐出部を移動させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus according to the third aspect , the holding portion rotates while holding the substrate, and the moving means follows a trajectory passing through the rotation center of the holding portion. The first and second ejection units are moved.
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の基板処理装置において、前記第1および第2の吐出部は、単一のアームに取り付けられており、前記移動手段は、前記単一のアームを移動させることにより、前記第1および前記第2の吐出部を前記軌跡に沿って移動させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus according to the fourth aspect , the first and second ejection units are attached to a single arm, and the moving means is the single processing unit. By moving the arm, the first and second ejection units are moved along the locus.
また、請求項6の発明は、請求項3に記載の基板処理装置において、前記第1および前記消失液を基板に噴霧する際に、前記移動手段は、前記第1および第2の吐出部を前記基板面に沿って走査させることを特徴とする。 Further, the invention of claim 6 is the substrate processing apparatus according to claim 3 , wherein when the first and the disappearing liquids are sprayed onto the substrate, the moving means moves the first and second discharge sections. The scanning is performed along the substrate surface.
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の基板処理装置において、少なくとも前記塗布液が塗布される間、基板を加熱する加熱部、をさらに備えることを特徴とする。
The invention of claim 7, wherein the substrate processing apparatus according to any one of
また、請求項8の発明は、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、前記第1の吐出部は、第1の処理部に配設されており、前記第2の吐出部は、前記塗布液によって形成された塗布膜の上に、前記消失液の噴霧を可能とする第2の処理部に配設されていることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus of the first or second aspect , the first discharge section is disposed in the first processing section, and the second discharge section Is disposed on a coating film formed of the coating solution in a second processing section that enables spraying of the disappearing solution .
また、請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の基板処理装置において、前記高分子材料は、感光性樹脂であることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項10の発明は、請求項9に記載の基板処理装置において、前記感光性樹脂は、フォトレジストであることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus according to the ninth aspect , the photosensitive resin is a photoresist.
また、請求項11の発明は、請求項9に記載の基板処理装置において、前記感光性樹脂は、カラーレジストであることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the substrate processing apparatus according to the ninth aspect , the photosensitive resin is a color resist.
また、請求項12の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の基板処理装置において、前記高分子材料は、ポリイミド樹脂であることを特徴とする。
The invention of
また、請求項13の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理システムであって、高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部を有する第1の基板処理装置と、前記溶剤を含む消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部を有する第2の基板処理装置と、前記第1および前記第2の基板処理装置の間で基板を搬送する搬送装置と、を備えることを特徴とする。
The invention of
また、請求項14の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理システムであって、高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部を有する第1の基板処理装置と、前記塗布液と親和性を有する消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部を有する第2の基板処理装置と、前記第1および前記第2の基板処理装置の間で基板を搬送する搬送装置と、を備えることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項15の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理方法であって、(a) 高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧供給することによって、基板に前記塗布膜を形成する工程と、(b) 前記塗布液によって形成された前記塗布膜の上に、前記溶剤を含む消失液を噴霧供給することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる工程と、を備えることを特徴とする。
The invention of
また、請求項16の発明は、基板に塗布膜を形成する基板処理方法であって、(a) 高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧供給することによって、基板に前記塗布膜を形成する工程と、(b) 前記塗布液によって形成された前記塗布膜の上に、前記塗布液と親和性を有する消失液を噴霧供給することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる工程と、を備えることを特徴とする。
The invention of
また、請求項17の発明は、請求項15または請求項16に記載の基板処理方法において、(c) 基板を加熱する工程、をさらに備えることを特徴とする。
The invention according to claim 17 is the substrate processing method according to
また、請求項18の発明は、請求項15または請求項16に記載の基板処理方法において、前記工程(b)は、前記工程(a)が完了した後に実行させられることを特徴とする。
The invention according to claim 18 is the substrate processing method according to
また、請求項19の発明は、請求項18に記載の基板処理方法において、前記工程(c)は、少なくとも、前記工程(a)が開始されて前記工程(b)が開始されるまでの間、基板を加熱することを特徴とする。 The invention according to claim 19 is the substrate processing method according to claim 18 , wherein the step (c) is performed at least from the start of the step (a) to the start of the step (b). The substrate is heated.
また、請求項20の発明は、請求項15または請求項16に記載の基板処理方法において、前記工程(b)は、霧状の前記消失液と、前記工程(a)によって噴霧された霧状の前記塗布液と、がほぼ混合しない状態となるように実行されることを特徴とする。
The invention of
請求項1、請求項3ないし請求項12、請求項13、請求項15、請求項18、および請求項20に記載の発明によれば、第1の処理液によって形成された塗布膜の上に、第1の処理液の溶剤を含む第2の処理液を噴霧して供給することができる。これにより、第1の処理液の塗布膜上に球形パーティクルが顕在化した場合であっても、第2の処理液を噴霧することによって、この球形パーティクルを塗布膜上から消失させることができる。また球形パーティクルの発生原因となる球形パーティクル前駆体をも消失させることができる。そのため、塗布膜が形成された後の基板処理を良好に実行することができる。
According to the invention described in
また、請求項2ないし請求項12、請求項14、および請求項16ないし請求項20に記載の発明によれば、第1の処理液によって形成された塗布膜の上に、第1の処理液と親和性を有する第2の処理液を噴霧して供給することができる。これにより、第1の処理液の塗布膜上に球形パーティクルが顕在化した場合であっても、第2の処理液を噴霧することによって、この球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を塗布膜上から消失させることができる。そのため、塗布膜を形成した後の基板処理を良好に実行することができる。 Further, according to the inventions of claims 2 to 12 , 14 , and 16 to 20 , the first treatment liquid is formed on the coating film formed by the first treatment liquid. The second treatment liquid having affinity with can be sprayed and supplied. As a result, even when spherical particles become apparent on the coating film of the first treatment liquid, the spherical particles and the spherical particle precursor disappear from the coating film by spraying the second treatment liquid. Can be made. Therefore, the substrate processing after forming the coating film can be performed satisfactorily.
特に、請求項5に記載の発明によれば、第1および第2の吐出部は単一のアームに取り付けられており、基板処理装置の部品点数を減少させることができる。そのため、基板処理装置の製造コストを低減しつつ装置のフットプリントを低減することができる。
In particular, according to the invention described in
特に、請求項6に記載の発明によれば、第1および第2の吐出部を静止させたまま基板の全面に第1および第2の処理液を供給することができ、第1および第2の処理液の噴霧状況をさらに安定させることができる。そのため、基板に対して良好に第1および第2の処理液を噴霧供給することができる。 In particular, according to the sixth aspect of the present invention, the first and second treatment liquids can be supplied to the entire surface of the substrate while the first and second ejection portions are stationary, and the first and second treatment liquids can be supplied. The spray state of the treatment liquid can be further stabilized. Therefore, it is possible to spray and supply the first and second processing liquids to the substrate satisfactorily.
特に、請求項7および請求項17に記載の発明によれば、基板を加熱しつつ第1の処理液を塗布することができる。これにより、基板に塗布された第1の処理液の流動性を抑制しつつ、基板上に第1の処理液を塗布することができる。そのため、基板上の段差部分にも良好に塗布膜を形成することができる。 In particular, according to the invention described in claims 7 and 17 , the first treatment liquid can be applied while heating the substrate. Thereby, the first processing liquid can be applied onto the substrate while suppressing the fluidity of the first processing liquid applied to the substrate. Therefore, it is possible to satisfactorily form a coating film on the stepped portion on the substrate.
特に、請求項8に記載の発明によれば、第1の処理液によって基板に塗布膜を形成する処理、および、第1の処理液によって形成された塗布膜の上に第2の処理液を供給する処理を、それぞれ第1および第2の処理部にて実行できる。すなわち、2つの処理を別個の処理部において実行できる。そのため、この塗布膜の形成処理と第2の処理液の供給処理とを効率的に実行でき、基板処理装置全体のスループットを向上させることができる。
In particular, according to the invention described in
特に、請求項13および請求項14に記載の発明によれば、第1の処理液によって基板に塗布膜を形成する処理、および、第1の処理液によって形成された塗布膜の上に第2の処理液を供給する処理を、それぞれ第1および第2の基板処理装置にて実行できる。すなわち、2つの処理を別個の基板処理装置において実行できる。そのため、第1の処理液の塗布処理と第2の処理液の供給処理とを効率的に実行でき、基板処理システム全体のスループットを向上させることができる。
In particular, according to the invention described in
特に、請求項19に記載の発明によれば、少なくとも、工程(a)によって第1の処理液が塗布が開始される時点から、工程(b)が開始される時点まで、基板を加熱することができる。そのため、基板に塗布された第1の処理液の流動性をさらに抑制することができる。その結果、基板が段差部分にも、良好に塗布膜の形成することができる。 In particular, according to the invention described in claim 19 , the substrate is heated at least from the time when the first treatment liquid is applied in step (a) to the time when step (b) is started. Can do. Therefore, the fluidity of the first processing liquid applied to the substrate can be further suppressed. As a result, the coating film can be satisfactorily formed on the stepped portion of the substrate.
特に、請求項20に記載の発明によれば、第1の処理液の塗布して塗布膜を形成する処理と、第2の処理液の供給処理とを並列的に実行することができる。そのため、基板処理のスループットを向上させることができる。
Particularly, according to the twentieth aspect of the present invention, it is possible to execute the process of forming the coating film by applying the first process liquid and the process of supplying the second process liquid in parallel. Therefore, the substrate processing throughput can be improved.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<1.第1の実施の形態>
<1.1.基板処理装置の構成>
図1は、本実施の形態における基板処理装置1の構成の一例を示す図である。図2および図3は、塗布部10の概略平面図および概略側面図である。また、図4は、本実施の形態における配管構成の一例を示す図である。
<1. First Embodiment>
<1.1. Configuration of substrate processing apparatus>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a
ここで、基板処理装置1は、基板に純水やフォトレジスト液等の薬液(以下、これらを総称して「処理液」とも呼ぶ)を基板に向けて噴霧供給することが可能な装置である。図1に示すように、基板処理装置1は、主として、複数(本実施の形態では2つ)の塗布部10と、ローダ部50と、アンローダ部55と、搬送ロボット60と、を備える。なお、図1および以降の各図にはそれらの方向関係を明確にするため、必要に応じてZ軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平平面とするXYZ直交座標系を付している。
Here, the
搬送ロボット60は、ローダ部50に載置されるカセットCから基板9を1枚ずつ取り出すとともに、取り出した基板9を複数の塗布部10に搬送する。また、搬送ロボット60は、塗布部10にて処理が完了した基板9を、塗布部10から取り出すとともにアンローダ部55に載置されたカセットCに搬送する。このように、搬送ロボット60は、基板の搬送部として使用される。
The
ここで、本実施の形態のローダ部50およびアンローダ部55の使用方法はこれに限定されない。例えば、ローダ部50のカセットCから取り出されて所定の処理が完了した基板9を再びローダ部50に載置されたカセットCに搬送してもよい。また、アンローダ部55のカセットCから取り出されて所定の処理が完了した基板9を再びアンローダ部55に載置されたカセットCに搬送してもよい。さらに、アンローダ部55のカセットCから取り出されて所定の処理が完了した基板9をローダ部50に載置されたカセットCに搬送してもよい。
Here, the usage method of the
塗布部10は、基板9に向けて塗布液を噴霧供給することにより、基板9に塗布膜を形成するユニットである。図2ないし図4に示すように、塗布部10は、主として、スプレーノズル12、15と、ノズル移動部11と、吸着ステージ20と、ヒータ21と、を備える。
The
スプレーノズル12は、基板9に向けて塗布液(本実施の形態ではフォトレジスト液)を供給する吐出部である。また、スプレーノズル15は、基板9に塗布された塗布膜(本実施の形態ではレジスト膜)上に発生した球形パーティクル、および球形パーティクルの発生原因となる球形パーティクル前駆体を消失させる消失液(本実施の形態では、PGMEA(propyleneglycol monomethyl ether acetate))を供給する吐出部である。スプレーノズル12、15のそれぞれは、いわゆる二流体ノズルによって構成されており、処理液と加圧された気体とを混合し、霧状とした処理液ミストを基板9に向けて噴霧供給する。
The
ここで、上述のように、球形パーティクルは、塗布液として基板に供給されたフォトレジスト液によって形成される。また本実施の形態で使用されるフォトレジスト液は、高分子材料であり感光性樹脂であるレジストを、溶剤(溶媒)として使用されるPGMEAに溶解させたものである。 Here, as described above, the spherical particles are formed by the photoresist solution supplied to the substrate as the coating solution. In addition, the photoresist liquid used in this embodiment is obtained by dissolving a resist, which is a polymer material and a photosensitive resin, in PGMEA used as a solvent (solvent).
そこで、本実施の形態では、スプレーノズル12からの塗布液によって形成された塗布膜の上に、塗布液の溶剤を主成分とする処理液(消失液)を供給する。すなわち、塗布膜の上に供給される消失液と塗布液とはPGMEAを含む点で共通しており、両処理液は親和性を有する。
Therefore, in the present embodiment, a treatment liquid (disappearing liquid) containing the solvent of the coating liquid as a main component is supplied onto the coating film formed by the coating liquid from the
これにより、塗布膜上に顕在化した球形パーティクルは、消失液によって柔らかくされたり、溶かされたり、または、球形パーティクルの表面張力が低下させられることにより、塗布膜の上から消失させられる。すなわち、塗布膜の上に消失液を噴霧供給することにより、塗布膜上の球形パーティクルが塗布膜と同化する。また、塗布膜上の球形パーティクル前駆体も塗布膜と同化する。そのため、後工程での基板の処理不良を防止できる。 As a result, the spherical particles that have become apparent on the coating film are softened or melted by the disappearing liquid, or the surface tension of the spherical particles is reduced, so that the spherical particles disappear from the coating film. That is, by supplying the disappearing liquid by spraying onto the coating film, the spherical particles on the coating film are assimilated with the coating film. Also, the spherical particle precursor on the coating film is assimilated with the coating film. Therefore, it is possible to prevent a substrate processing failure in a subsequent process.
図4に戻って、スプレーノズル12は分岐配管73a、バルブ83a、および配管72を介して、スプレーノズル15は分岐配管73b、83bおよび配管72を介して、それぞれプロセスガス供給源76に連通接続される。
Returning to FIG. 4, the
また、スプレーノズル12は、配管71およびバルブ81を介して塗布液供給源75に連通接続される。さらに、スプレーノズル15は、配管74およびバルブ84を介して消失液供給源77に連通接続される。
The
したがって、バルブ81、83aが開放されて、バルブ83b、84が閉鎖されると、スプレーノズル12からは霧状の塗布液が吐出され、基板9に塗布液が噴霧供給される。一方、バルブ83b、84が開放されて、バルブ81、83aが閉鎖されると、スプレーノズル15からは霧状の消失液が吐出され、基板9に塗布液が噴霧供給される。
Therefore, when the
なお、本実施の形態において、プロセスガス供給源76からは、窒素ガスが供給されるが、これに限定されるものでない。塗布液や消失液に対して化学的に安定したガスであればよく、例えば、ヘリウムガスやアルゴンガス等の希ガスであってもよいし、清浄な空気であってもよい。また、塗布液供給源75、プロセスガス供給源76、および消失液供給源77のそれぞれは、可能な場合、半導体工場内の共通設備として設けられる塗布液、プロセスガス、および消失液供給源を利用してもよい。
In the present embodiment, nitrogen gas is supplied from the process
ノズル移動部11は、吸着ステージ20に保持された基板9に対してスプレーノズル12、15を移動させる移動手段である。図2に示すように、ノズル支持アーム11aの一方端部(基部)は、駆動部13の回転軸13aに連結されている。したがって、駆動部13を動作させることにより、ノズル支持アーム11aは回転軸13aまわりに回動する。
The
また、ノズル支持アーム11aの他方端部(先端部)16には、複数(本実施の形態では2つ)のスプレーノズル12、15が取り付けられている。すなわち、スプレーノズル12、15は、単一のノズル支持アーム11aに取り付けられており、スプレーノズル12、15のために複数のノズル支持アームは必要とされない。そのため、塗布部10の部品点数が減少し、基板処理装置1の製造コストを低減しつつフットプリントを低減することができる。
A plurality (two in this embodiment) of
なお、本実施の形態において、スプレーノズル12、15の取り付け位置は、駆動部13によるスプレーノズル12、15の吐出口の軌跡が、基板9の上方であって吸着ステージ20の回転軸22の回転中心CPの近傍を通過する軌跡Lとなるように調整されている。
In the present embodiment, the
また、スプレーノズル12、15は、それぞれの吐出口から基板9までの距離が150mm以下となるように取り付けられている。これにより、塗布液および消失液を良好に噴霧供給することができる。
The spray nozzles 12 and 15 are attached so that the distance from each discharge port to the
膜厚測定器14は、基板9に形成された塗布膜の膜厚を光学的に測定する測定部である。膜厚測定器14は、必要に応じて基板9の上方適所に配置される(図3参照)また、膜厚測定器14は、膜厚の測定結果を制御部40に出力することができる。これにより、制御部40は、膜厚の測定結果に基づいて塗布液の供給量を調整するとができ、塗布膜の膜厚を調整することができる。
The film
吸着ステージ20は、真空吸着することにより基板9を吸着保持する保持部である。また、吸着ステージ20は、回転軸22を介してモータ25と連動接続される。これにより、モータ25が駆動させられることによって、吸着ステージ20は基板9を保持しつつ回転させることができる。
The
したがって、基板9が回転させられるとともに、塗布液が噴霧させられた状態でスプレーノズル12が軌跡Lに沿って移動させられると、基板9の表面全体には塗布膜が形成される。また、消失液が噴霧させられた状態でスプレーノズル15が軌跡Lに沿って移動させられると、基板9の表面全体には消失液が供給される。
Accordingly, when the
また、図3に示すように、吸着ステージ20の内部には、吸着ステージ20に保持された基板9を加熱可能とするヒータ21が配設される。ここで、吸着ステージ20上に保持されている基板9は、80℃〜90℃程度の温度に加熱された状態となっている。
As shown in FIG. 3, a
この加熱された基板表面に対してミスト状の塗布液が付着すると、比較的早い段階でミスト状塗布液が乾燥・定着する。すなわち、この加熱処理により、基板9に塗布された塗布液の流動性が抑制される。そのため、基板9が段差エッジ部9a(例えば、図6参照)を有する場合であっても、段差エッジ部9aに良好に塗布膜が形成される。
When the mist-like coating solution adheres to the heated substrate surface, the mist-like coating solution is dried and fixed at a relatively early stage. That is, the fluidity of the coating liquid applied to the
複数のリフトピン24は、基板を支持する支持機構である。また、リフトピン24は、昇降駆動部23と接続される。そのため、昇降駆動部23が動作すると、リフトピン24に支持された基板9は、吸着位置(図3の実線位置)と、搬送ロボット60との間で基板の受け渡しを行う受け渡し位置(図3の2点鎖線位置)と、の間で昇降させられる。
The plurality of lift pins 24 are support mechanisms that support the substrate. Further, the
吸着ステージ20の周囲には、カップ部30が設けられている。図3に示すように、カップ部30は、主として、外壁部31と内壁部32と気液分離チャンバ33とを備える。基板9の表面に付着しなかった塗布液は気液分離チャンバ33の排気による気流に沿って外壁部31及び内壁部32の間の空間を下方側に移動し、気液分離チャンバ33に導かれる。また、外壁部31及び内壁部32に付着した塗布液もこれら壁面に沿って流下して外壁部31及び内壁部32の下部に設けられた気液分離チャンバ33に導かれる。気液分離チャンバ33では気液分離が行われ、カップ内部の排液及び排気が行われる。このように基板9の外側に散ったミスト状塗布液は気液分離チャンバ33によって排液されるように構成されているので、カップ洗浄の頻度は低くなる。
A
図1に戻って、制御部40は、主として、プログラムや変数等を格納するメモリ41と、メモリ41に格納されるプログラムに従った制御を実行するCPU42と、を備える。CPU42は、メモリ41に格納されるプログラムに従って、例えば、搬送ロボット60の動作制御や、塗布部10における駆動部13、昇降駆動部23、およびモータ25の駆動制御、バルブ81、83a、83b、84の開閉制御等を所定のタイミングで実行する。
Returning to FIG. 1, the
<1.2.処理液の噴霧手順>
図5は、本実施の形態の基板処理装置1の各塗布部10による塗布液および消失液の噴霧手順を示すフローチャートである。なお、説明の都合上、本手順が開始される前の時点において、(1)吸着ステージ20には搬送ロボット60から受け渡された基板9が保持されており、(2)基板9はヒータ21によって80℃〜90℃程度に温調されており、(3)ノズル支持アーム11aの先端部16は、位置P1に移動させられており、(4)各バルブ81、83a、83b、84(図4参照)は閉鎖されているものとする。
<1.2. Procedure for spraying treatment liquid>
FIG. 5 is a flowchart showing a spraying procedure of the coating liquid and the disappearing liquid by each
処理液の噴霧手順では、まず、バルブ81、83aが開放されて、霧状の塗布液の噴霧が開始させられる(S101)。なお、塗布液の噴霧状況が安定するまでに一定時間が必要な場合、位置P1にてノズル移動部11が静止させられたまま、塗布液が噴霧される。また、先端部16が位置P1に位置する場合、基板9には塗布液は供給されないものとする。
In the treatment liquid spraying procedure, first, the
スプレーノズル12からの塗布液の噴霧状況が安定すると、基板9の表面に塗布膜を形成する処理が実行される(S102)。具体的には、基板9が回転させられるとともに、スプレーノズル12が位置P1から位置P3へ軌跡Lに沿って移動させられる。これにより、基板9の表面には塗布液の膜が形成される。
When the spraying state of the coating liquid from the
この塗布膜の形成処理が実行される際、基板9は、ヒータ21によって温調し続けられている。すなわち、本実施の形態において、少なくとも塗布液が基板9に塗布される間、基板9はヒータ21によって加熱され続ける。そのため、塗布液の流動性を抑制することができ、基板9の段差部にも良好に塗布膜が形成される。
When the coating film forming process is executed, the temperature of the
ここで、スプレーノズル12の移動速度は、基板周縁部と比較して吸着ステージ20の回転軸22の回転中心CPの近傍位置(この回転中心CPが基板9の中心付近と交わる場合、基板中心近傍位置)の方が高速になるように制御してもよい。
Here, the moving speed of the
そして、ノズル支持アーム11aの先端部16が、基板9の端部から抜け出して位置P3に到達した時点において、バルブ81、83aが閉鎖されて塗布液の噴霧が停止させられるとともに、バルブ83b、84が開放されて霧状の消失液の噴霧が開始させられる(S103)。
When the
なお、消失液の噴霧状況が安定するまでに一定時間が必要な場合、位置P3にてノズル移動部11を静止させたまま、消失液を噴霧する。また、先端部16が位置P3に位置する場合、基板9には消失液が供給されないものとする。
In addition, when a fixed time is required until the disappearance liquid spraying state is stabilized, the disappearance liquid is sprayed while the
また、消失液の噴霧状況が安定するまでの間、基板9は、ヒータ21によって温調し続けられている。すなわち、少なくとも、基板9に塗布液の塗布が開始されてから、基板9に消失液の噴霧供給が開始されるまでの間、基板9は加熱され続ける。そのため、塗布液の流動性をさらに抑制することができる。
Further, the temperature of the
塗布液の噴霧処理が完了した後、先端部16からの消失液の噴霧状況が安定すると、基板9の表面に消失液を供給する処理が実行される(S104)。すなわち、基板9が回転させられるとともに、スプレーノズル16が位置P3から位置P1へ軌跡Lに沿って移動させられる。これにより、基板9の表面に形成された塗布膜には消失液が供給される。そのため、塗布膜上に球形パーティクルが顕在化している場合であっても、この球形パーティクルを消失させることができる(図6参照)。また、球形パーティクルまで成長していないが塗布膜上に存在する球形パーティクル前駆体をも消失させることができる。その結果、後工程での基板の処理不良を防止できる。
After the spraying process of the coating liquid is completed, when the sprayed state of the disappearing liquid from the
そして、ノズル支持アーム11aの先端部16が位置P1に到達した時点において、バルブ83b、84が閉鎖されて塗布液の噴霧が停止させられることにより、処理液の噴霧処理が終了する。
And when the front-end | tip
なお、本実施の形態において、基板9に噴霧供給される消失液の供給量は、塗布液の供給量と同等かそれ以下となるようにされている。これにより、基板9に形成された塗布膜にほとんど影響を与えることなく塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させることができる。
In the present embodiment, the supply amount of the disappearing liquid sprayed to the
<1.3.第1の実施の形態の基板処理装置1の利点>
以上のように、第1の実施の形態の基板処理装置1は、基板9に形成された塗布膜上に球形パーティクルが顕在化した場合であっても、消失液によって球形パーティクルを塗布膜上から消失させることができる。また、球形パーティクル前駆体も消失させることができる。そのため、後工程での基板の処理不良を防止することができる。
<1.3. Advantages of
As described above, the
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態における基板処理装置100は、第1の実施の形態の基板処理装置1と比較して、
(1)塗布部110のハードウェア構成が相違する点と、
(2)処理液の噴霧手順が相違する点と、
を除いては、第1の実施の形態と同じである。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The substrate processing apparatus 100 according to the second embodiment is compared with the
(1) The hardware configuration of the
(2) The difference in the spraying procedure of the treatment liquid,
Is the same as in the first embodiment. Therefore, in the following, this difference will be mainly described.
なお、以下の説明において、第1の実施の形態の基板処理装置1における構成要素と同様な構成要素については同一符号を付している。これら同一符号の構成要素は、第1の実施の形態において説明済みであるため、本実施形態では説明を省略する。
In the following description, the same reference numerals are given to the same constituent elements as those in the
<2.1.基板処理装置の構成>
図7は、本実施の形態の塗布部110の概略平面図である。塗布部110は、第1の実施の形態の塗布部10と同様に、塗布液を基板9に向けて噴霧供給することにより、基板9に塗布膜を形成するユニットである。図7に示すように、塗布部110は、主として、スプレーノズル12、15と、ノズル支持アーム111a、111bと、吸着ステージ120と、を備える。
<2.1. Configuration of substrate processing apparatus>
FIG. 7 is a schematic plan view of the
ノズル支持アーム111a、111bは、それぞれ塗布部110の所定の場所に固定される支持部材である。図7に示すように、ノズル支持アーム111aの先端部116aには塗布液を噴霧するスプレーノズル12が、ノズル支持アーム111bの先端部116bには消失液を噴霧するスプレーノズル15が、それぞれ取り付けられている。ここで、ノズル支持アーム111a、111bは、スプレーノズル12、15から同時に塗布液と消失液とを噴霧した場合に、塗布膜の形成に悪影響を及ぼさない程度に、距離D1だけ離間して設けられる。
The
なお、 ノズル支持アーム111a、111bに取り付けられたスプレーノズル12、15は、それぞれの吐出口から基板9までの距離が150mm以下となるように取り付けられている。これにより、塗布液および消失液を良好に噴霧供給することができる。
The spray nozzles 12 and 15 attached to the
吸着ステージ120は、真空吸着することにより基板9を吸着保持する保持部である。また、吸着ステージ120は、駆動部(図示省略)によって方向A(Y軸と略平行な方向)および方向B(X軸と略平行な方向)に沿って移動可能に設けられている。
The
これにより、吸着ステージ120は、基板9の上方において、スプレーノズル12、15を基板9面に沿って走査させることができる。すなわち、吸着ステージ120は、スプレーノズル12、15を移動させることなく、スプレーノズル12、15の吐出口を、基板9の上方の軌跡Mに沿って相対的に移動させることができる。そのため、塗布液および消失液の噴霧状況を安定させることができ、塗布膜の形成処理および消失液の供給処理を良好に実行できる。このように、吸着ステージ120は、基板9を保持する保持部としてだけでなく、スプレーノズル12、15を相対的に移動させる移動手段としても使用される。
Accordingly, the
<2.2.処理液の噴霧手順>
図8は、本実施の形態の基板処理装置100の各塗布部110による塗布液および消失液の噴霧手順を示すフローチャートである。図9および図10は、噴霧手順を説明するための図である。ここでは、図7ないし図10を参照しつつ、処理液の噴霧手順を説明する。
<2.2. Procedure for spraying treatment liquid>
FIG. 8 is a flowchart showing a spraying procedure of the coating liquid and the disappearing liquid by each
なお、説明の都合上、本手順が開始される前の時点において、(1)吸着ステージ120には搬送ロボット60から受け渡された基板9が保持されており、(2)基板9はヒータ21によって80℃〜90℃程度に温調されており、(3)吸着ステージ120は、位置P11に移動させられており、(4)各バルブ81、83a、83b、84(図4参照)は閉鎖されているものとする。
For convenience of explanation, before the start of this procedure, (1) the
処理液の噴霧手順では、まず、バルブ81、83aが開放されて、霧状の塗布液の噴霧が開始させられる(S201)。なお、塗布液の噴霧状況が安定するまでに一定時間が必要な場合、位置P11にて吸着ステージ120が静止させられたまま、塗布液が噴霧される。また、吸着ステージ120が位置P11に位置する場合、基板9には塗布液は供給されないものとする。
In the treatment liquid spraying procedure, first, the
スプレーノズル12からの塗布液の噴霧状況が安定すると、基板9の表面に塗布膜を形成する処理が実行される(S202)。すなわち、吸着ステージ120の移動が開始されて、スプレーノズル12の吐出口が基板9上方を軌跡Mに沿って相対的に移動させられる。これにより、基板9に塗布液の噴霧が開始され、その基板9の表面に塗布膜が形成される。
When the spraying state of the coating liquid from the
この塗布膜の形成処理が実行される際、基板9は、ヒータ21によって温調し続けられている。すなわち、本実施の形態において、少なくとも塗布液が基板9に塗布される間、基板9はヒータ21によって加熱され続ける。そのため、塗布液の流動性を抑制することができ、基板9の段差部にも良好に塗布膜が形成される。
When the coating film forming process is executed, the temperature of the
さらに吸着ステージ120が移動させられて、その位置が所定の位置P12(図9参照)に到達した時点において(S203)、バルブ81、83aに加えてバルブ83b、84が開放される。これにより、霧状の消失液の噴霧がさらに開始させられ(S204)、塗布液および消失液の噴霧処理が並行して実行される。
Further, when the
なお、吸着ステージ120が位置P12に到達した時点においても塗布膜の形成処理が実行されているため、吸着ステージ120は移動し続ける。また、吸着ステージ120が位置P12に到達した時点から消失液の噴霧状況が安定するまでの間、基板9がスプレーノズル15の下方に到達して基板9に消失液が供給されないように、位置P12が決められる。
The
吸着ステージ120がさらに移動させられると、吸着ステージ120が位置P13(図10参照)に到達し、基板9の表面に形成された塗布膜の上には消失液の供給が開始される。ここで、上述のように、ノズル支持アーム111a、111bは距離D1だけ離間して設けられており、スプレーノズル12からの霧状の塗布液と、スプレーノズル15からの霧状の消失液とは、ほとんど混合しない。これにより、塗布液と消失液とを同時に噴霧しても、塗布膜の形成処理を良好に実行できる。すなわち、塗布膜の形成処理と、消失液の供給処理と、を略同時に実行できる。そのため、処理液の噴霧処理のスループットを向上させ、ひいては基板処理装置100のスループットを向上させることができる。
When the
吸着ステージ120がさらに移動させられ、スプレーノズル12が基板9の端部から抜け出すと、基板9に塗布液が供給されなくなり、塗布膜の形成処理が終了する(S205)、そして、形成処理が終了すると、バルブ81、83aが閉鎖されて塗布液の噴霧が停止させられる(S206)。このとき、バルブ83b、84は開放されてままであり、基板9に消失液を供給する処理は引き続き実行される。
When the
吸着ステージ120がさらに移動させられ、スプレーノズル15が基板9の端部から抜け出すと、基板9に消失液が供給されなくなり、消失液の供給処理が終了する(S207)。そして、バルブ83b、84が閉鎖され、消失液の噴霧が停止させられることにより(S208)、処理液の噴霧処理が終了する。
When the
なお、本実施の形態において、基板9に噴霧供給される消失液の供給量は、第1の実施の形態と同様に、塗布液の供給量と同等かそれ以下となるようにされている。これにより、基板9に形成された塗布膜にほとんど影響を与えることなく塗布膜上の球形パーティクルを消失させることができる。また、球形パーティクル前駆体も消失させることができる。
In the present embodiment, the supply amount of the disappearing liquid sprayed onto the
<2.3.第2の実施の形態の基板処理システムの利点>
以上のように、第2の実施の形態の基板処理装置100は、第1の実施の形態の基板処理装置1と同様に、基板9に形成された塗布膜上に球形パーティクルが顕在化した場合であっても、消失液によって球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を塗布膜上から消失させることができる。そのため、後工程での基板の処理不良を防止することができる。
<2.3. Advantages of Substrate Processing System of Second Embodiment>
As described above, the substrate processing apparatus 100 according to the second embodiment is similar to the
また、第2の実施の形態の塗布部110は、塗布膜の形成処理と、消失液の供給処理とを、並列的に実行することができる。そのため、塗布部110における処理液の噴霧処理、ひいては基板処理装置100のスループットを向上させることができる。
In addition, the
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
(1)第1および第2の実施の形態において、消失液はフォトレジスト液の溶剤として使用されるPGMEAであるものとして説明したが、消失液はこれに限定されるものでない。例えば、消失液としてPGMEA以外の処理液であってフォトレジスト液と親和性を有するものであればよい。 (1) In the first and second embodiments, the disappearing liquid has been described as being PGMEA used as a solvent for the photoresist liquid, but the disappearing liquid is not limited to this. For example, any treatment liquid other than PGMEA as the disappearance liquid may be used as long as it has an affinity for the photoresist liquid.
(2)また、第1および第2の実施の形態において、塗布液はフォトレジスト液であり、消失液はフォトレジスト液の溶剤として使用されるPGMEAであるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、塗布液としては、液晶ディスプレイのカラーフィルターの形成に用いられるカラーレジスト液(高分子材料であり感光性樹脂であるカラーレジストを溶剤に溶解させたもの)を使用してよく、また、その消失液としては、カラーレジスト液の溶剤、または、カラーレジスト液と親和性を有するものであればよい。また同様に、塗布液としては、層間絶縁膜の形成に用いられる絶縁膜用処理液(高分子材料の一例であるポリイミド樹脂を溶剤に溶解させたもの)を使用してよく、また、その消失液としては、絶縁膜用処理液の溶剤、または、絶縁膜用処理液と親和性を有するものであればよい。 (2) In the first and second embodiments, the coating liquid is a photoresist liquid and the disappearing liquid is PGMEA used as a solvent for the photoresist liquid. However, the present invention is not limited to this. It is not something. For example, as a coating solution, a color resist solution (a solution in which a color resist that is a polymer material and a photosensitive resin is dissolved in a solvent) used for forming a color filter of a liquid crystal display may be used. The disappearing solution may be any solvent having a color resist solution or an affinity with the color resist solution. Similarly, as the coating solution, a treatment solution for an insulating film used for forming an interlayer insulating film (a solution of a polyimide resin as an example of a polymer material in a solvent) may be used. Any solution may be used as long as it has an affinity for the insulating film processing solution or the insulating film processing solution.
(3)第1の実施の形態において、塗布液の噴霧は、ノズル支持アーム11aの先端部16が位置P1から位置P3に移動するまでの期間内に実行されるがこれに限定されるものでない。基板9に形成される塗布膜の膜厚に応じて、軌跡Lに沿ったノズル支持アーム11aの移動回数(往復回数)を調整してもよい。さらに、塗布膜の膜厚に応じて、ノズル支持アーム11aの移動速度、および吸着ステージ20の回転数を調整してもよい。同様に、消失液の供給量に応じて、軌跡Lに沿ったノズル支持アーム11aの移動回数(往復回数)、ノズル支持アーム11aの移動速度、および吸着ステージ20の回転数を調整してもよい。
(3) In the first embodiment, the spraying of the coating liquid is performed within a period until the
(4)また、第1および第2の実施の形態において、各塗布部10、110は、それぞれ同様な処理液の噴霧処理を実行するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、複数の塗布部10、110の一方において塗布膜の形成処理を実行し、塗布膜の形成処理が完了した基板9を搬送ロボット60によって他方の塗布部10、110に搬送し、この他方の塗布部10、110において消失液の供給処理を実行してもよい。すなわち、塗布膜の形成処理と消失液の供給処理とを、それぞれ別個の塗布部10、110によって実行してもよい。これにより、両処理を効率的に実行することが可能となり、基板処理装置1、100全体のスループットを向上させることができる場合がある。
(4) In the first and second embodiments, the
(5)また、第1の実施の形態において、スプレーノズル12、15は単一のノズル支持アーム11aに取り付けられているがこれに限定されるものでない。例えば、基板処理装置200の塗布部210(図1、図11参照)のように、ノズル支持アーム11aにはスプレーノズル12のみが取り付けられ、新たに設けられたノズル支持アーム211b(駆動部213によって回転軸213aまわりに回動する)にスプレーノズル15が取り付けられたものによって塗布液および消失液の噴霧処理を実行してもよい。
(5) In the first embodiment, the
(6)また、第1および第2の実施の形態の基板処理装置1、100、および上述の基板処理装置200では、塗布液および消失液の噴霧処理は1台の基板処理装置において実行されるものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、図12に示すように、複数(図12では2台)の基板処理装置1(100、200)と、各基板処理装置1(100、200)の間で基板9を搬送する搬送装置510と、を備え、複数の基板処理装置1(100、200)の一方において塗布膜の形成処理を実行し、塗布膜の形成された基板9の収納されたカセットCを搬送装置510によって他方の基板処理装置1(100、200)に搬送し、この他方の基板処理装置1(100、200)において消失液の供給処理を実行してもよい。これにより、塗布膜の形成処理および消失液の供給処理を効率的に実行することが可能となり、基板処理システム500全体のスループットを向上させることができる場合がある。
(6) In the
(7)また、 第1および第2の実施の形態において、吸着ステージ20、120上に保持される基板9は、80℃〜90℃程度に温調されているものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、この範囲より高い温度に温調されてもよいし、この範囲より低い(例えば、室温程度)温度に温調されてもよい。
(7) In the first and second embodiments, the
(8)さらに、第1および第2の実施の形態において、基板9は略円形形状を有するものとして説明したが、これに限定されるものでない。例えば、液晶表示装置用ガラス基板のように角型基板であってもよい。
(8) Furthermore, in the first and second embodiments, the
1、100、200 基板処理装置
5(5a〜5d) 球形パーティクル
8 塗布膜
9 基板
9a 段差エッジ部
10、110、210 塗布部
11、211 ノズル移動部
11a、111a、111b、211b ノズル支持アーム
12、15、112、115 スプレーノズル
20、120 吸着ステージ
21 ヒータ
50 ローダ部
55 アンローダ部
60 搬送ロボット
75 塗布液供給源
76 プロセスガス供給源
77 消失液供給源
500 基板処理システム
510 搬送装置
C カセット
L 軌跡
D1 距離
1, 100, 200 Substrate processing apparatus 5 (5a to 5d)
Claims (20)
(a) 高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部と、
(b) 前記溶剤を含む消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for forming a coating film on a substrate,
(a) a first discharge unit that forms the coating film on the substrate by spraying a coating solution obtained by dissolving a polymer material in a solvent onto the substrate ;
(b) a second discharge unit that causes the spherical particles and the spherical particle precursor on the coating film to disappear by spraying the disappearing liquid containing the solvent onto the coating film applied to the substrate;
A substrate processing apparatus comprising:
(a) 高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部と、
(b) 前記塗布液と親和性を有する消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部と、
を備えることを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for forming a coating film on a substrate,
(a) a first discharge unit that forms the coating film on the substrate by spraying a coating liquid containing a polymer material on the substrate ;
(b) a second discharge unit that causes the spherical particles and the spherical particle precursor on the coating film to disappear by spraying the disappearing liquid having an affinity for the coating liquid onto the coating film applied to the substrate;
A substrate processing apparatus comprising:
(c) 基板を保持する保持部に対して、前記第1および前記第2の吐出部を相対的に移動させる移動手段、
をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。 In the substrate processing apparatus according to claim 1 or 2,
(c) moving means for moving the first and second ejection units relative to the holding unit that holds the substrate;
Further comprising a substrate processing apparatus according to claim Rukoto a.
前記保持部は、基板を保持しつつ回転し、
前記移動手段は、前記保持部の回転中心の近傍を通る軌跡に沿って前記第1および前記第2の吐出部を移動させることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 3 ,
The holding portion rotates while holding the substrate,
It said moving means, a substrate processing apparatus according to claim Rukoto moving the first and second ejection portion along a trajectory which passes through the vicinity of the rotation center of the holding portion.
前記第1および第2の吐出部は、単一のアームに取り付けられており、
前記移動手段は、前記単一のアームを移動させることにより、前記第1および前記第2の吐出部を前記軌跡に沿って移動させることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 4,
The first and second discharge parts are attached to a single arm;
The substrate processing apparatus, wherein the moving means moves the first and second ejection units along the locus by moving the single arm .
前記塗布液および前記消失液を基板に噴霧する際に、前記移動手段は、前記第1および第2の吐出部を前記基板面に沿って走査させることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 3 ,
The substrate processing apparatus , wherein when the coating liquid and the disappearing liquid are sprayed onto the substrate, the moving unit scans the first and second ejection units along the substrate surface .
(d) 少なくとも前記塗布液が塗布される間、基板を加熱する加熱部、
をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 ,
(d) a heating unit that heats the substrate at least while the coating solution is applied;
Further comprising a substrate processing apparatus according to claim Rukoto a.
前記第1の吐出部は、第1の処理部に配設されており、
前記第2の吐出部は、前記塗布液によって形成された塗布膜の上に、前記消失液の噴霧を可能とする第2の処理部に配設されていることを特徴とする基板処理装置。 In the substrate processing apparatus of Claim 1 or Claim 2 ,
The first discharge unit is disposed in the first processing unit,
Said second discharge portion, said on the coating film formed by the coating liquid, a substrate processing apparatus which is characterized that you have been provided to the second processing unit to enable spraying of the lost fluid.
前記高分子材料は、感光性樹脂であることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 ,
The polymeric material, a substrate processing apparatus according to claim photosensitive resin der Rukoto.
前記感光性樹脂は、フォトレジストであることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 9 ,
The substrate processing apparatus , wherein the photosensitive resin is a photoresist .
前記感光性樹脂は、カラーレジストであることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 9 ,
The substrate processing apparatus, wherein the photosensitive resin is a color resist.
前記高分子材料は、ポリイミド樹脂であることを特徴とする基板処理装置。 The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 ,
The substrate processing apparatus , wherein the polymer material is a polyimide resin .
(a) 高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部を有する第1の基板処理装置と、
(b) 前記溶剤を含む消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部を有する第2の基板処理装置と、
(c) 前記第1および前記第2の基板処理装置の間で基板を搬送する搬送装置と、
を備えることを特徴とする基板処理システム。 A substrate processing system for forming a coating film on a substrate,
(a) a first substrate processing apparatus having a first discharge unit for forming the coating film on a substrate by spraying a coating solution obtained by dissolving a polymer material in a solvent on the substrate;
(b) A second substrate having a second ejection part that causes the spherical particles and the spherical particle precursors on the coating film to disappear by spraying the disappearing liquid containing the solvent onto the coating film coated on the substrate. A processing device;
(c) a transfer device for transferring a substrate between the first and second substrate processing apparatuses;
The substrate processing system according to claim Rukoto equipped with.
(a) 高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧することによって、基板に前記塗布膜を形成する第1の吐出部を有する第1の基板処理装置と、
(b) 前記塗布液と親和性を有する消失液を基板に塗布された前記塗布膜に噴霧することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる第2の吐出部を有する第2の基板処理装置と、
(c) 前記第1および前記第2の基板処理装置の間で基板を搬送する搬送装置と、
を備えることを特徴とする基板処理システム。 A substrate processing system for forming a coating film on a substrate,
(a) a first substrate processing apparatus having a first discharge unit that forms the coating film on a substrate by spraying a coating liquid containing a polymer material on the substrate;
(b) having a second discharge unit that causes the spherical particles and the spherical particle precursor on the coating film to disappear by spraying the disappearing liquid having affinity with the coating liquid onto the coating film applied to the substrate ; A second substrate processing apparatus;
(c) a transfer device for transferring a substrate between the first and second substrate processing apparatuses;
A substrate processing system comprising:
(a) 高分子材料を溶剤に溶解させた塗布液を基板に噴霧供給することによって、基板に前記塗布膜を形成する工程と、
(b) 前記塗布液によって形成された前記塗布膜の上に、前記溶剤を含む消失液を噴霧供給することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる工程と、
を備えることを特徴とする基板処理方法。 A substrate processing method for forming a coating film on a substrate,
(a) forming a coating film on a substrate by spraying and supplying a coating solution in which a polymer material is dissolved in a solvent ;
(b) Disappearing spherical particles and spherical particle precursors on the coating film by spraying the disappearing liquid containing the solvent onto the coating film formed by the coating liquid ;
A substrate processing method comprising:
(a) 高分子材料を含む塗布液を基板に噴霧供給することによって、基板に前記塗布膜を形成する工程と、
(b) 前記塗布液によって形成された前記塗布膜の上に、前記塗布液と親和性を有する消失液を噴霧供給することによって、前記塗布膜上の球形パーティクルおよび球形パーティクル前駆体を消失させる工程と、
を備えることを特徴とする基板処理方法。 A substrate processing method for forming a coating film on a substrate,
(a) forming the coating film on the substrate by spraying a coating solution containing a polymer material onto the substrate ;
(b) on the coating film formed by the coating solution, by disappearance liquid spray supply with the coating liquid and affinity step of eliminating the spherical particles and the spherical particle precursors on the coating film When,
A substrate processing method comprising:
(c) 基板を加熱する工程、
をさらに備えることを特徴とする基板処理方法。 In the substrate processing method of Claim 15 or Claim 16 ,
(c) heating the substrate;
A substrate processing method, further comprising :
前記工程(b)は、前記工程(a)が完了した後に実行させられることを特徴とする基板処理方法。 In the substrate processing method of Claim 15 or Claim 16 ,
The step (b), a substrate processing method comprising Rukoto allowed to run after the step (a) has been completed.
前記工程(c)は、少なくとも、前記工程(a)が開始されて前記工程(b)が開始されるまでの間、基板を加熱することを特徴とする基板処理方法。 The substrate processing method according to claim 18 , wherein
Wherein step (c), at least, during the up step (a) is initiated by the step (b) is started, a substrate processing method characterized that you heat the substrate.
前記工程(b)は、
(i) 霧状の前記消失液と、
(ii) 前記工程(a)によって噴霧された霧状の前記塗布液と、
がほぼ混合しない状態となるように実行されることを特徴とする基板処理方法。 In the substrate processing method of Claim 15 or Claim 16 ,
The step (b)
(i) the mist disappearing liquid;
(ii) the mist-like coating liquid sprayed in the step (a);
The substrate processing method but characterized by Rukoto be performed as a state not mixed substantially.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005097597A JP4621053B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005097597A JP4621053B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278856A JP2006278856A (en) | 2006-10-12 |
JP4621053B2 true JP4621053B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=37213270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005097597A Active JP4621053B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4621053B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010012508A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Disco Abrasive Syst Ltd | Protective film covering device and laser beam machining device |
JP5480519B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-04-23 | 株式会社ディスコ | Resin coating device |
JP5844681B2 (en) | 2011-07-06 | 2016-01-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate liquid processing apparatus and substrate liquid processing method |
JP6650323B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-02-19 | 株式会社Screen Spe テック | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP6909584B2 (en) * | 2017-01-24 | 2021-07-28 | 株式会社Screen Spe テック | Coating liquid application method |
JP7261970B2 (en) * | 2019-03-27 | 2023-04-21 | 株式会社東京精密 | Spin coating device and spin coating method |
JP7261055B2 (en) * | 2019-03-27 | 2023-04-19 | 株式会社東京精密 | Spin coating device and spin coating method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157922A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating liquid applying method |
JP2001062379A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating method and coating device |
JP2005019560A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | D S Giken:Kk | Coating device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218713A (en) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Nec Corp | Developing device |
JPH0298126A (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Photo resist coater |
JPH05259050A (en) * | 1992-03-10 | 1993-10-08 | Kawasaki Steel Corp | Spin coating on semiconductor substrate and device |
JPH0929158A (en) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Rotary coater |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005097597A patent/JP4621053B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157922A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating liquid applying method |
JP2001062379A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Coating method and coating device |
JP2005019560A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | D S Giken:Kk | Coating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006278856A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6432199B1 (en) | Apparatus and method for processing a substrate | |
KR101197813B1 (en) | Substrate processing device, substrate processing method and storage medium | |
KR101015659B1 (en) | Substrate Cleaning Method and Developing Device | |
KR102629289B1 (en) | Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium | |
US8163469B2 (en) | Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium | |
JP6480009B2 (en) | Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium | |
JP4425913B2 (en) | Substrate cleaning method and computer-readable storage medium | |
US20060151015A1 (en) | Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof | |
US20180308719A1 (en) | Liquid Processing Apparatus | |
JP2009194034A (en) | Cleaning device and its method, coating, developer and its method, and storage medium | |
JP5098964B2 (en) | Wafer cleaning method and storage medium | |
JP2008198879A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5390873B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR20050035318A (en) | Method and apparatus for wafer cleaning dry | |
KR20200089609A (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP4621053B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method | |
JP2017162916A (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
US8303197B2 (en) | Method of developing a substrate and apparatus for performing the same | |
US20080022928A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2007201078A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2010093265A (en) | Unit for supplying treatment liquid, and apparatus and method for treating substrate using the unit | |
JP6726430B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2011071198A (en) | Substrate processing method and apparatus | |
US20210001357A1 (en) | Nozzle apparatus, apparatus and method for treating substrate | |
US20230407482A1 (en) | Substrate processing method and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4621053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |