JP4621027B2 - 接続装置 - Google Patents
接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4621027B2 JP4621027B2 JP2005002910A JP2005002910A JP4621027B2 JP 4621027 B2 JP4621027 B2 JP 4621027B2 JP 2005002910 A JP2005002910 A JP 2005002910A JP 2005002910 A JP2005002910 A JP 2005002910A JP 4621027 B2 JP4621027 B2 JP 4621027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- frame
- connectors
- housing
- mounting frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
近年、これらの機器は、小型、高機能及び高性能化され、これに追随して制御回路も小型、複雑化しており、制御装置は、このような制御回路を搭載した回路基板及びこれらを接続する配線等で高密集化してきている。一方、回路基板上に実装された部品等は、損傷或いは故障することがあり、このため、定期点検、補修、交換等が必要となり、回路基板を装置から補修等のために取外さなければならない場合がある。そこで、このような取外しに備え、制御装置は、通常、複雑な制御回路等が複数のユニットに分割され、ユニット化されたものが制御ボックス、ラック等に収容され、このボックス等が着脱自在なコネクタを使用して、必要に応じて機器から簡単に取外せるようになっている(例えば、下記特許文献1参照)。
この転写装置50は、ユニット化されて画像形成装置本体(図示省略)に一対のコネクタで着脱自在に接続できるようになっている。
ユニット化された転写装置50は、転写枠51に載置され、ユーザーがレバー60を持って矢印方向へ引き出すことで、レール61上を移動できる構成となっている。
この装置本体のパネルPには、リセプタクル型電気コネクタ62、62a、また、転写装置50には、これらのコネクタ62、62aに接続されるプラグ型電気コネクタ70、70aがそれぞれ抜き差しできる、いわゆるドロアコネクタとして取付けられている。
リセプタクル型電気コネクタ62は、図8(b)に示すように、機器取付け穴63を有する矩形状のベース部64に端子収容部66を有する矩形筒状のハウジング65が設けられ、このハウジング65内の端子収容部66に複数本の信号端子が併設された構成を有している。
また、プラグ型電気コネクタ70は、図8(a)に示すように、機器取付け穴72を有する矩形状のベース部71に端子収容部74を有する矩形筒状のハウジング73が設けられ、このハウジング73内の外壁面に複数本の信号端子が併設された構成を有している。これらのコネクタ62、70は、それぞれの機器取付け穴63、72を利用して機器本体のパネルP及び転写装置50にネジ留めされている。
この構成によれば、転写装置がユニット化され、一対のコネクタで機器本体と着脱自在に接続されているので、レバーを押し引きするだけでコネクタの接続・離脱ができ、且つ簡単に転写装置を本体機器から取外すことができる。
また、この画像形成装置においては、機器本体に取付けられたコネクタ70、70aの取外し、交換の必要性はあまりないと考えられるが、このような接続装置が産業用ロボット等に使用されている場合、このような電気コネクタ62、62aが産業用ロボットに直接接続されていると、ロボットを補修或いは他のものに変更しようとすると、上記の作業が必要になり、補修或いは機種変更の作業時間のスピードアップができない。
また、この種の工作機械の制御装置は、大型化して、複数の制御ユニットに分割されていることから、これらを収容する制御ボックス、ラック等の数も多くなり、これらの部品点数が多くなると、その数に比例してこれらの補修、交換等のためのコネクタの取外し時間が増大し、工作機械の生産性に支障を来たすことになる。
また、これらの電気コネクタは、その端子の取外し、交換が面倒である。すなわち、ハウジング内の壁に複数の端子が装着されているので、その数が複数になると、大変面倒になる。
一端に開口、他端にケーブル導出口を有し、周囲が側壁で囲まれた金属製の箱型ハウジングを有する、前記第1コネクタと着脱自在な第2コネクタとを備えた接続装置において、
前記第1、第2コネクタは、取付け枠に着脱自在に互いに対向方向から取付けられ、この取付け枠が機器本体に装着され、
前記取付け枠内に差し込まれる第1コネクタは、前記貫通穴内に接続端子が収容される複数個のユニットコネクタが着脱自在に装着され、
前記第1コネクタは、前記ハウジング枠に前方へ突出したガイド突起が形成されていることを特徴とする。
また、第1コネクタは、貫通穴を有するハウジング枠を備え、この枠の貫通穴内に接続端子が収容されるユニットコネクタが着脱自在に装着されるので、複数個のユニットコネクタの装着・離脱が簡単になり、リード線との接続、ユニットコネクタの補修、交換等が容易になる。
さらにまた、第1コネクタのハウジング枠に、ガイド突起が形成されているので、取付け枠への差込み、位置決めが容易になる。
リセプタクル2は、図2に示すように、複数個のユニットコネクタ10と、これらのコネクタを収容し固定するハウジング枠3とで構成される。
図4はユニットコネクタ10が収容されるハウジング枠3を示し、図4(a)は正面図、図4(b)は図4(a)のX1方向から見た側面図、図4(c)は図4(b)のX2方向から見た背面図、図4(d)は図4(a)のA 1 −A 1 断面図、図4(e)は図4(a)のY1方向から見た底面図、図4(f)は図4(a)のA 2 −A 2 断面図である。
また、長辺の対向する側壁3c、3dには、開口30に面した側壁面に複数個のユニットコネクタ10を固定する溝61、62、63、611、622、633がそれぞれ対向して形成されている。
このアース端子8は、2条の接触片81、82がガイド突起5a、5bのそれぞれの溝51、52内に挿入され、基部8aのネジ穴8bにネジ70を螺合し、このガイド突起5a、5bに固定される。
基部11は、中央部に切欠き部12を有し、両端に取付け部14a、14bが形成されている。各取付け部14a、14bには、係止突起14a'、14b'及び押圧突起15a、15bが形成されている。また、端子収容部13は、複数個の収容室に区画され、この収容室に端子が装着されるようになっている。このコネクタ10は、基部11の弾性変形により、ハウジング枠3へワンタッチで装着、取外しができるようになっている。
図6(a)に示すように、各側壁15a〜15dで構成される外周囲には、外方へ延出したフランジ16が設けられ、このフランジ16に機器本体に取付けるネジ穴161が形成されている。また、フランジ16を除く外周囲は、プラグ20が差込まれる大きさであり、また開口150は、コネクタ10及びガイド突起5a、5bが挿入できる大きさになっている。
また、各側壁15a〜15dは、短辺の側壁15a、15bと、長辺の側壁15c、15dとからなり、うち長辺の側壁15c、15dの外壁面には、そのほぼ中央部に凸条突起191、1911が設けられ、これらの突起191、1911の端部には、図5(d)に示すように、貫通穴19a、19bが形成されている。また、長辺の側壁15c、15dの外壁面には、その両端部に凸条突起192、1922、193、1933がそれぞれ形成されている。これらの凸条突起192、1922、193、1933は、プラグ20との結合時に、このプラグ20の溝と係合し位置決め機能を果たすものである。また、貫通穴19a、19bには、リベット18が所定の高さに螺合され、プラグ20との結合時にロック機構と係合される。
箱型ハウジング21は、その開口210の大きさが取付け枠15の外周囲より若干大きく形成されている。各側壁21a〜21fのうち、長辺の対向する側壁21c、21dの面には、その中央部に取付け枠15の凸条突起191、1911が挿入される細溝28と、凸条突起192、1922、193、1933が挿入される凹状溝29が形成されている。
また、操作レバー25は、箱型ハウジング21の21a側壁を跨いだU字片26と、このU字片の両端部26a、26bの面積を拡大させた拡大片26a'、26b'とを有し、この拡大片26a'、26b'に湾曲した溝27a、27bと、小穴27a'、27b'とが設けられている。この操作レバー25は、拡大片26a'、26b'の小穴27a'、27b'が側壁の突起21a'、21b'に回動自在に係合されている。なお、符合21b'、26b'、27b、27b'、は、側壁21d側に設けられ図2では省略されている。
図6(b)に示すように、リセプタクル2は、ハウジング枠3の開口30にそれぞれリード線Lを接続したユニットコネクタ101〜103を挿入し、また、このハウジング枠3の各ガイド突起5a、5bにアース端子8をネジ70によりネジ留めして組立てる。
ハウジング枠3の開口30へのユニットコネクタ10の挿入は、基部11の弾性等を利用してワンタッチで固定でき、また簡単に取外すことができる。
さらに、ユニットコネクタ10から導出された各リード線Lは、制御ボックス40内の制御回路基板(図示省略)に接続されている。
なお、この制御ボックス40は、移動機構により押込むことにより、取付け枠15へ差し込むことができる。
この構成によると、従来技術のように機器本体にリセプタクル及びプラグを直接取付けるのではなく、取付け枠を介して取付けているので、これらのコネクタの取外しが簡単になる。その結果、例えばプラグ20に産業用ロボット、リセプタクル2にこのロボットを制御する制御ボックス40を結合した場合は、これらの取外しが簡単になっているので、これらのロボット及び制御ボックス40内の制御回路等の補修、交換が容易になる。
しかも、機器本体にリセプタクル2及びプラグ20を複数セット装着しなければならないような場合は、各セットのコネクタ接続・離脱が簡単に行えるので、これらのコネクタに接続された機器、回路基板等の補修、交換が容易になる。
2 リセプタクル型コネクタ
3 ハウジング枠
4 ガイド突起
8 アース端子
10 ユニットコネクタ
15 取付け枠
20 プラグ型コネクタ
25 操作レバー
Claims (5)
- 貫通穴を有する金属製のハウジング枠を備えた第1コネクタと、
一端に開口、他端にケーブル導出口を有し、周囲が側壁で囲まれた金属製の箱型ハウジングを有する、前記第1コネクタと着脱自在な第2コネクタとを備えた接続装置において、
前記第1、第2コネクタは、取付け枠に着脱自在に互いに対向方向から取付けられ、この取付け枠が機器本体に装着され、
前記取付け枠内に差し込まれる第1コネクタは、前記貫通穴内に接続端子が収容される複数個のユニットコネクタが着脱自在に装着され、
前記第1コネクタは、前記ハウジング枠に前方へ突出したガイド突起が形成されていることを特徴とする接続装置。 - 前記取付け枠は、前記第1コネクタが差し込まれる大きさの貫通穴を有する外周囲が所定幅の側壁で囲まれた筒状枠体と、この筒状枠体の外周囲に機器本体に取付けるフランジとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
- 前記筒状枠体は、金属で形成され、
前記貫通穴の内周面に前記第1コネクタの結合時に、前記第1コネクタに形成されたガイド突起を位置決め案内するガイド溝が前記取付け枠の貫通穴内の四隅に形成された突出部の間に形成され、かつ該溝内で前記第1コネクタの前記ガイド突起に装着されたアース端子が前記第2コネクタと電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の接続装置。 - 前記筒状枠体は、その外周囲の側壁に、前記第2コネクタとの結合時に該コネクタのロック機構と係合される係止突起が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の接続装置。
- 前記第2コネクタは、該第2コネクタのハウジングの外壁に前記取付け枠と結合される梃子作用を利用したロック機構が付設されていることを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002910A JP4621027B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002910A JP4621027B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190620A JP2006190620A (ja) | 2006-07-20 |
JP4621027B2 true JP4621027B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=36797615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005002910A Expired - Lifetime JP4621027B2 (ja) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | 接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4621027B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112818B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-01-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載ユニット用電気接続装置 |
DE102014109351B3 (de) * | 2014-07-04 | 2015-07-30 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder mit Schutzleiterbrücke |
DE102021212541B4 (de) | 2021-11-08 | 2024-02-01 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Kupplung für zwei Steckverbinder sowie Steckverbinderanordnung |
CN118381964B (zh) * | 2024-06-20 | 2024-11-12 | 深圳市高速达科技有限公司 | 一种多功能数字电视接收器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102289U (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-29 | ||
JPS6445418U (ja) * | 1987-09-12 | 1989-03-20 | ||
JPH0386576U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-09-02 | ||
JPH11273787A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP2000182702A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Yazaki Corp | コネクタ組立体及びその取付方法 |
JP2003324824A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Ecu集中収容箱とワイヤハーネス側コネクタの接続構造 |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005002910A patent/JP4621027B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102289U (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-29 | ||
JPS6445418U (ja) * | 1987-09-12 | 1989-03-20 | ||
JPH0386576U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-09-02 | ||
JPH11273787A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP2000182702A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Yazaki Corp | コネクタ組立体及びその取付方法 |
JP2003324824A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Ecu集中収容箱とワイヤハーネス側コネクタの接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006190620A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0292144B1 (en) | Electrical connector | |
US5612854A (en) | Computer power supply apparatus | |
KR100480196B1 (ko) | 전선 접속기구 | |
JP2839707B2 (ja) | 1つのシャシの内側に配置された1つの電気アセンブリに対して1つのシールドされた多導体ケーブルを接続するための電気コネクタ | |
JP5557236B2 (ja) | 電気コネクタ | |
EP0838882B1 (en) | Printed circuit board connector fitting structure | |
US4906208A (en) | Electrical connector | |
JP5437498B2 (ja) | 電気コネクタ | |
CN207164470U (zh) | 一种显影盒、芯片固定部及图像形成装置 | |
KR20210004828A (ko) | 커넥터 조립체 | |
TW201838249A (zh) | 電連接器 | |
JP5674799B2 (ja) | 電気コネクタ用ハウジングベース | |
JP2006513547A (ja) | モジュール式取付け装置 | |
JP4621027B2 (ja) | 接続装置 | |
EP2500756A1 (en) | Pluggable modules having latch mechanisms for gripping receptacle assemblies | |
JP2023529964A (ja) | モジュール式プラグコネクタ | |
JP2001230022A (ja) | 遮蔽ケーブル用ケーブルコネクタ | |
WO1999036994A1 (en) | Surface mount connector having improved terminal structure | |
CN216872333U (zh) | 插拔连接器及高频数字脑电图机 | |
JP7635040B2 (ja) | コントローラ | |
JP4764769B2 (ja) | 電気機器の連結構造 | |
EP0976180A1 (en) | Surface mount connector assembly for docking-style connector applications | |
CN212626388U (zh) | 电连接器及电子设备 | |
WO2023085145A1 (ja) | Usbコンセント | |
US6183291B1 (en) | Electrical connector assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4621027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |