JP4619895B2 - Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method - Google Patents
Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619895B2 JP4619895B2 JP2005234879A JP2005234879A JP4619895B2 JP 4619895 B2 JP4619895 B2 JP 4619895B2 JP 2005234879 A JP2005234879 A JP 2005234879A JP 2005234879 A JP2005234879 A JP 2005234879A JP 4619895 B2 JP4619895 B2 JP 4619895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- brightness
- reference value
- darker
- captured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法に関する。特に本発明は、画像を合成する撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, an image processing apparatus, an imaging method, and an image processing method. In particular, the present invention relates to an imaging device, an image processing device, an imaging method, and an image processing method that synthesize images.
算出した被写体の動きベクトルの大きさに応じて、ちらつきを防止する処理を施して高品位の動画像信号を出力する電子カメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカメラは、動きベクトルの大きさが所定値を超えるとき、所定の画素とそれに隣接する画素とを加算する。
しかしながら、従来、撮像された画像が暗い場合には、ランダムノイズが目立つという課題がある。 Conventionally, however, there is a problem that random noise is noticeable when the captured image is dark.
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる撮像装置、動画像処理装置、撮像方法、及び動画像処理方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus, a moving image processing apparatus, an imaging method, and a moving image processing method that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
本発明の第1の形態における撮像装置は、画像を連続して撮像する撮像装置であって、取得された画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断手段と、取得された一の画像が、基準値よりも暗いと判断された場合に、当該画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、一の画像に合成する合成手段とを備える。 The imaging apparatus according to the first aspect of the present invention is an imaging apparatus that continuously captures images, and brightness determination means that determines whether or not the acquired image is darker than a reference value. When the image is determined to be darker than the reference value, the image processing apparatus includes a combining unit that combines the image captured at least one of the images immediately before or immediately after the image with the one image.
合成手段は、一の画像が、基準値よりも小さな暗基準値よりも更に暗い場合に、当該画像の直前および直後に撮像された2つの画像を、一の画像に合成してもよい。 The synthesizing unit may synthesize two images captured immediately before and after the image into one image when one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value.
撮像装置は、画像を連続して撮像することにより動画像を撮像し、合成手段は、連続して撮像された画像のそれぞれに、当該画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を合成してもよい。 The imaging apparatus captures a moving image by continuously capturing images, and the combining unit combines the images captured at least immediately before or immediately after the images with each of the continuously captured images. May be.
撮像装置は、動画の明度の変化を連続させるべく、合成手段によって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整手段を更に備えてもよい。明度調整手段は、動画の明度の変化を連続させるべく、2つの画像を合成して得られる画像を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける手段を更に有してもよい。 The imaging apparatus may further include a brightness adjustment unit that brings the brightness of the image synthesized by the synthesis unit closer to the brightness of the image captured before the image so as to keep the change in brightness of the moving image. The brightness adjustment unit may further include a unit that brings an image obtained by combining two images close to the brightness of an image captured before the image so that the change in brightness of the moving image is continued.
撮像装置は、動画を撮像している間に静止画を取得する静止画取得手段を更に備え、判断手段は、静止画取得手段によって取得された静止画が基準値よりも暗いか否かを判断し、合成手段は、静止画が基準値よりも暗い場合に、静止画の直前または直後の少なくとも一方で撮像された動画像中の画像を、静止画に合成してもよい。 The imaging apparatus further includes a still image acquisition unit that acquires a still image while capturing a moving image, and the determination unit determines whether the still image acquired by the still image acquisition unit is darker than a reference value. Then, when the still image is darker than the reference value, the synthesizing unit may synthesize an image in the moving image captured immediately before or after the still image with the still image.
撮像装置は、撮像装置に対する被写体の相対的な動きを検出する動き検出手段と、 動き検出手段によって検出された動きがより大きい場合に、基準値をより小さく設定する基準値設定手段とを更に備えてもよい。 The imaging apparatus further includes a motion detection unit that detects a relative movement of the subject with respect to the imaging device, and a reference value setting unit that sets a reference value smaller when the motion detected by the motion detection unit is larger. May be.
本発明の第2の形態における撮像方法は、画像を連続して撮像する撮像方法であって、 取得された画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断ステップと、取得された一の画像が、基準値よりも暗いと判断された場合に、当該画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、一の画像に合成する合成ステップとを備える。 The imaging method according to the second aspect of the present invention is an imaging method for continuously capturing images, and a brightness determination step for determining whether or not the acquired image is darker than a reference value. And a synthesis step of synthesizing an image captured at least one of the images immediately before or immediately after the image when the image is darker than the reference value.
合成ステップは、一の画像が、基準値よりも小さな暗基準値よりも更に暗い場合に、当該画像の直前および直後に撮像された2つの画像を、一の画像に合成してもよい。撮像方法は、画像の明度の変化を連続させるべく、合成ステップによって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整ステップを更に備えてもよい。 In the combining step, when one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value, two images captured immediately before and after the image may be combined into one image. The imaging method may further include a brightness adjustment step for bringing the brightness of the image synthesized by the synthesis step closer to the brightness of the image captured before the image so that the change in the brightness of the image is continuous.
本発明の第3の形態における画像処理装置は、画像の明度を高める画像処理装置であって、一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断手段と、一の画像が、基準値よりも暗いと判断された場合に、当該一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、一の画像に合成することによって一の画像の明度を高める合成手段とを備える。 An image processing apparatus according to a third aspect of the present invention is an image processing apparatus that increases the brightness of an image, and includes a brightness determination unit that determines whether one image is darker than a reference value, and one image. And, when it is determined that the image is darker than the reference value, combining means for increasing the brightness of the one image by combining the image captured at least one of immediately before or immediately after the one image into the one image; Is provided.
合成手段は、一の画像が、基準値よりも小さな暗基準値よりも更に暗い場合に、当該画像の直前および直後に撮像された2つの画像を、一の画像に合成してもよい。 The synthesizing unit may synthesize two images captured immediately before and after the image into one image when one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value.
合成手段は、連続して撮像された動画像のそれぞれに、当該画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を合成してもよい。 The synthesizing unit may synthesize an image captured at least one immediately before or after the image with each of the continuously captured moving images.
画像処理装置は、動画の明度の変化を連続させるべく、合成手段によって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整手段を更に備えてもよい。明度調整手段は、動画の明度の変化を連続させるべく、2つの画像を合成して得られる画像を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける手段を更に有してもよい。 The image processing apparatus may further include a brightness adjustment unit that brings the brightness of the image synthesized by the synthesis unit closer to the brightness of an image captured before the image so as to keep the change in brightness of the moving image. The brightness adjustment unit may further include a unit that brings an image obtained by combining two images close to the brightness of an image captured before the image so that the change in brightness of the moving image is continued.
画像処理装置は、動画から静止画を取得する静止画取得手段を更に備え、判断手段は、静止画が基準値よりも暗いか否かを判断し、合成手段は、静止画が基準値よりも暗い場合に、静止画の直前または直後の少なくとも一方で撮像された動画撮像中の画像を、静止画に合成してもよい。 The image processing apparatus further includes a still image acquisition unit that acquires a still image from a moving image, the determination unit determines whether the still image is darker than a reference value, and the combining unit determines that the still image is lower than the reference value. When the image is dark, an image that is being captured at least one of the images immediately before or immediately after the still image may be combined with the still image.
画像処理装置は、動画に含まれる被写体の動きを検出する動き検出手段と、動き検出手段によって検出された動きがより大きい場合に、基準値をより小さく設定する基準値設定手段とを更に備えてもよい。 The image processing apparatus further includes a motion detection unit that detects a motion of a subject included in the moving image, and a reference value setting unit that sets a reference value smaller when the motion detected by the motion detection unit is larger. Also good.
本発明の第4の形態における動画像処理方法は、画像の明度を高める画像処理方法であって、一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断ステップと、一の画像が、基準値よりも暗いと判断された場合に、当該一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、一の画像に合成することによって一の画像の明度を高める合成ステップとを備える。 A moving image processing method according to a fourth aspect of the present invention is an image processing method for increasing the brightness of an image, wherein a brightness determination step for determining whether one image is darker than a reference value, When the image is determined to be darker than the reference value, a synthesizing step for increasing the brightness of the one image by synthesizing the image picked up at least one immediately before or immediately after the one image into the one image With.
合成ステップは、一の画像が、基準値よりも小さな暗基準値よりも更に暗い場合に、当該画像の直前および直後に撮像された2つの画像を、一の画像に合成してもよい。 In the combining step, when one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value, two images captured immediately before and after the image may be combined into one image.
画像処理方法は、画像の明度の変化を連続させるべく、合成ステップによって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整ステップを更に備てもよい。 The image processing method may further include a brightness adjustment step for bringing the brightness of the image synthesized by the synthesis step closer to the brightness of the image captured before the image in order to make the change in brightness of the image continuous.
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。 Note that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.
本発明によれば、ランダムノイズが目立つ暗いフレーム画像に、他のフレーム画像を合成することにより、このランダムノイズを目立たなくすることができる。 According to the present invention, this random noise can be made inconspicuous by synthesizing another frame image with a dark frame image in which random noise is conspicuous.
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the claimed invention, and all combinations of features described in the embodiments are inventions. It is not always essential to the solution.
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置10及び動画像処理装置20のブロック図を示す。動画撮像装置10は、撮像手段160、及び動画像処理装置20を備える。動画像処理装置20は、明るさ判断手段100、合成手段110、明度調整手段120、動き検出手段130、基準値設定手段140、静止画取得手段150、記録手段170、及び表示手段180を備える。
FIG. 1 is a block diagram of an
撮像手段160は動画像を撮像する。静止画取得手段150は、動画を撮像している間に、静止画を取得する。記録手段170は動画及び静止画を記録する。表示手段180は記録手段170により記録された画像を表示する。静止画取得手段150は、実際には画像を撮像せず、撮像操作が行われたタイミングのみを取得してもよい。この場合、例えば、動画像処理装置20は、動画像処理装置20が有するタイマにより、静止画が撮像操作された時刻を取得する。そして記録手段170は、その取得された時刻を記録する。
The
明るさ判断手段100は、撮像手段160により撮像された動画像中の各フレーム画像、または、静止画取得手段150により取得された静止画像が、予め定めてある基準値よりも暗いか否かを判断する。例えば、明るさ判断手段100は、取得された画像の各画素の明度を加算し全画素数で除して明度の平均値を求め、この平均値が基準値よりも暗いか否かを判断する。
The
合成手段110は、取得された一の画像が基準値よりも暗いと判断された場合に、取得された一の画像の直前または直後の画像を、各画像の撮像時刻情報(タイムスタンプ)を参照して選択する。そして、合成手段110は、取得された一の画像の明度に、その画像の直前または直後の画像の明度を加算する。具体的には、合成手段110は、画素毎に、取得された一の画像における画素の明るさの値に、その画像の直前または直後の画像における画素の明るさの値を加算する。
When it is determined that the acquired one image is darker than the reference value, the synthesizing
さて、撮像された画像は、撮像手段160中の個体撮像素子から電荷が読み出されたときに生じる読み出しノイズを有する。この読み出しノイズは、画像内のランダムな位置に発生するランダムノイズの一因となる。しかしながら、ランダムノイズの位置は、フレームによって異なる。このため、ランダムノイズの多い動画を再生すると、ランダムノイズが多様な位置にちらちらと映し出される。静止画取得手段150が静止画を取得した場合も、ランダムノイズが発生する。ここで、ランダムノイズは、暗い画像で目立つことが多い。 Now, the imaged image has readout noise that occurs when electric charges are read out from the individual imaging element in the imaging means 160. This readout noise contributes to random noise generated at random positions in the image. However, the position of random noise varies from frame to frame. For this reason, when a moving image with a lot of random noise is reproduced, the random noise is displayed at various positions. Random noise also occurs when the still image acquisition means 150 acquires a still image. Here, random noise is often noticeable in dark images.
そこで、合成手段110は、ランダムノイズが目立つ暗いフレーム画像に、他のフレーム画像を合成する。ランダムノイズの位置は、フレームによって異なるので、複数の画像を合成すると、ランダムノイズの位置が分散して目立たなくなる。また、近年、動画撮像中に静止画を撮像できるカメラが提供されている。動画撮像中に撮像された静止画が暗くランダムノイズが目立っていた場合も、合成手段110は、その静止画に、他のフレーム画像を合成することにより、そのランダムノイズを目立たなくする。
Therefore, the synthesizing
より暗い画像は、よりランダムノイズが目立つことが多い。そこで、合成手段110は、取得された一の画像が、基準値よりも小さな暗基準値よりも更に暗い場合に、取得された画像の直前及び直後に撮像された2つの画像を、取得された一の画像に合成する。ランダムノイズがより目立つ暗い画像に、他の2つの画像を合成することにより、他の1つの画像を合成するときよりも、ランダムノイズをより目立たなくすることができる。
Darker images often have more random noise. Therefore, when the acquired one image is darker than the dark reference value that is smaller than the reference value, the synthesizing
合成手段110は、連続して撮像された画像のそれぞれに、それぞれの画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を合成してもよい。この場合は、連続して撮像された画像のそれぞれにあったランダムノイズを目立たなくすることができる。
The synthesizing
複数の画像を合成(足し合わせ)すると、画像の明度が急に明るくなる。そこで、明度調整手段120は、動画の明度の変化を連続させるべく、他の1つ又は2つの画像を合成して得られる画像の明度を、その画像より前に撮像された画像の明度に近づける。これにより、明度の変化の不連続性を小さくすることができる。
When multiple images are combined (added), the brightness of the image suddenly increases. Therefore, the
被写体の動きが大きい場合、対象となるフレーム画像と他のフレーム画像とが合成されると、合成されたフレーム画像における被写体の画像はぶれてしまう。そこで、動き検出手段130は、動画撮像装置10に対する被写体の相対的な動きを検出する。例えば、動き検出手段130は、連続して撮像された被写体の画像を連続するフレーム間で比較することにより被写体の動きを検出する。基準値設定手段140は、被写体の動き量に対応づけて、明度の基準値を予め保持し、被写体の動きがより大きいときは、より小さな基準値および暗基準値を設定する。したがって、合成されることによって被写体がぶれることを少なくすることができる。なお、基準値設定手段140は、被写体が複数ある場合、主要被写体の動きに基づいて基準値および暗基準値を設定してもよい。
When the movement of the subject is large, when the target frame image and another frame image are combined, the image of the subject in the combined frame image is blurred. Therefore, the
図2は、明度調整手段120の処理が行う画像処理の一例を示す。縦軸は、一の動画に含まれる各フレーム画像の明度を、横軸の一マスは、この動画の各フレームを示す。図2において、太い実線は取得された画像の明度、細い実線は合成手段110によって合成された後の画像の明度、破線は明度調整手段120によって調整された後の画像の明度を示す。
FIG. 2 shows an example of image processing performed by the
図2において、フレーム画像2の明度は(9)は、基準値(10)よりも小さいので、合成手段110は合成を開始する。明度が(9)であるフレーム画像2に、明度が(10)である直前のフレーム画像1を合成すると、合成されたフレーム画像2の明度はH(19)になる。明度は、(10)からH(19)へと急に大きくなる。つまり、1番目に合成されたフレーム画像の明度は、その合成が開始される直前のフレーム画像の明度より急に大きくなる。
In FIG. 2, the brightness of the
そこで、明度調整手段120は、動画の明度の変化を連続させるべく、合成された画像の明度を、その画像より前に撮像された画像の明度に近づける。つまり、明度調整手段120は、合成が開始される前後における明度の変化の不連続性を小さくする。
Therefore, the
1番目に合成されたフレーム画像に関して、明度調整手段120は、例えば、合成されたフレーム画像2の明度H(19)を、そのフレーム画像の直前のフレーム画像1の明度(10)に近づけL(10)に調整(変更)する。また、明度調整手段120は、合成されて明度がI(17)となったフレーム画像3の明度を、そのフレーム画像の直前の、既に明度が調整されたフレーム画像2の明度であるL(10)に近づけM(12)に調整(変更)する。
For the first synthesized frame image, the
明度の変化は、合成が開始された後に合成が終了される前後においても、不連続になる。そこで、明度調整手段120は、動画の明度の変化を連続させるべく、合成されなかった画像の明度を、その画像より前に撮像され、かつ、合成された画像の明度又は既に調整された画像の明度に近づける。つまり明度調整手段120は、合成が終了される前後における明度の変化の不連続性を小さくする。 The change in brightness becomes discontinuous before and after the synthesis is finished after the synthesis is started. Therefore, the brightness adjustment means 120 captures the brightness of an image that has not been synthesized in order to make the change in brightness of the moving image continuous, and the brightness of the synthesized image or the already adjusted image is captured. Move closer to lightness. That is, the lightness adjusting means 120 reduces the discontinuity of the lightness change before and after the synthesis is finished.
例えば、明度調整手段120は、合成がされなくなってから1番目のフレーム画像8の明度F(10)を、そのフレーム画像の直前の、合成されたフレーム画像7の明度K(18)に近づけN(16)に調整(変更)する。また、明度調整手段120は、フレーム画像9の明度G(11)を、そのフレーム画像の直前の、既に明度が調整されたフレーム画像8の明度N(16)に近づけO(14)に調整(変更)する。
For example, the
明度の変化を十分に連続させるべく、明度調整手段120による明度の調整量は、所定のフレーム数以上の期間に渡って序々に小さくなることが好ましい。そこで、明度調整手段120は、合成を開始又は終了したことによる明度の変化量を、所定のフレーム数で除することにより、フレーム毎に行う明度の調整量の減少幅を決定する。
In order to make the change in brightness sufficiently continuous, it is preferable that the brightness adjustment amount by the
図2において、フレーム画像5の明度は、暗基準値よりも小さい。そこで、合成手段110は、直前のフレーム画像4及び直後のフレーム画像6を、フレーム画像5に合成して各画像の明度を画素毎に足し合わせる。
In FIG. 2, the brightness of the
図3は、本発明の一実施形態に係る動画像処理装置20の処理の流れの一例を示す。動画像処理装置20は、予め記録されたフレーム画像を読み出す(S200)。具体的には、対象となるフレーム画像、ならびに、その直前及び直後のフレーム画像を読み出す。動画像処理装置20は、直前及び直後のフレーム画像を、各フレーム画像の撮像時刻を参照して選択する。
FIG. 3 shows an example of the processing flow of the moving
動き検出手段130は、対象となるフレーム画像に含まれる被写体の動きを検出する(S210)。具体的には、連続して撮像された被写体の画像を、合成される対象となるフレーム画像とその直前又は直後のフレーム画像間で比較することにより各被写体の動きを検出する。
The
基準値設定手段140は、検出された動きがより大きい場合に、基準値をより小さく設定する(S220)。基準値設定手段140は、被写体の動き量に対応づけて、明度の基準値を予め保持し、被写体の動きがより大きいときは、より小さな基準値および暗基準値を設定する。これにより、合成されることによって被写体がぶれることを少なくする。なお、基準値設定手段140は、被写体が複数ある場合、主要被写体の動きに基づいて基準値および暗基準値を設定する。
The reference
明るさ判断手段100は、対象となるフレーム画像が暗基準値よりも暗いか否かを判断する(S230)。具体的には、対象となるフレーム画像の各画素の明度を加算し全画素数で除して明度の平均値を求め、この平均値が基準値よりも暗いか否かを判断する。
The
対象となるフレーム画像が、暗基準値よりも暗いと判断された場合(S230:Yes)、合成手段110は、対象となるフレーム画像の直前及び直後に撮像された2つの画像を、対象となるフレーム画像に合成する(S250)。合成手段110は、直前及び直後のフレーム画像を、各フレーム画像の撮像時刻を参照して選択する。そして、対象となるフレーム画像の明度に、その直前及び直後の画像の明度を加算する。具体的には、合成手段110は、画素毎に、対象となる画像おける画素の明るさの値に、その直前及び直後の画像の画像おける画素の明るさの値を加算する。
When it is determined that the target frame image is darker than the dark reference value (S230: Yes), the synthesizing
一方、対象となるフレーム画像が暗基準値よりも暗いと判断されなかった場合(S230:No)、明るさ判断手段100は、更に、対象となるフレーム画像が基準値よりも暗いか否かを判断する(S240)。
On the other hand, when it is not determined that the target frame image is darker than the dark reference value (S230: No), the
対象となるフレーム画像が、基準値よりも暗いと判断された場合(S240:Yes)、合成手段110は、対象となるフレーム画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、対象となるフレーム画像に合成する(S260)。具体的には、ステップ250と略同一なので省略する。
When it is determined that the target frame image is darker than the reference value (S240: Yes), the synthesizing
このことにより、撮像された画像が暗い場合には、ランダムノイズを目立たなくする。撮像された画像がより暗い場合には、ランダムノイズをより目立たなくする。 This makes random noise less noticeable when the captured image is dark. If the captured image is darker, the random noise is less noticeable.
一方、対象となるフレーム画像が、基準値よりも暗いと判断されなかった場合は(S240:No)、合成手段110は、他のフレーム画像を、対象となるフレーム画像に合成しない。
On the other hand, when it is not determined that the target frame image is darker than the reference value (S240: No), the combining
明度調整手段120は、対象となるフレーム画像の明度を既に撮像されたフレーム画像の明度に近づける(S270)。このことにより、合成されることによる明度の変化の不連続性を小さくする。具体的には、明度調整手段120は、合成を開始又は終了したことによる明度の変化量を、所定のフレーム数で除することにより、フレーム毎に行う明度の調整量の減少幅を決定する。そして動画像処理装置20は、対象となるフレーム画像を記録手段170によって記録させる(S280)。
The
動画像処理装置20は、対象となるフレーム画像が、この動画像に含まれる最後のフレーム画像であるか否かを判断する(S290)。動画像処理装置20が、この最後のフレーム画像であると判断した場合(S290:Yes)、この処理の流れは終了する。一方、動画像処理装置20が、この最後のフレーム画像でないと判断した場合(S290:No)、ステップ200へ戻る。このことにより、連続して撮像されたフレーム画像のそれぞれにあったランダムノイズを目立たなくする。
The moving
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10 撮像装置
20 動画像処理装置
100 明るさ判断手段
110 合成手段
120 明度調整手段
130 動き検出手段
140 基準値設定手段
150 静止画取得手段
160 撮像手段
170 記録手段
180 表示手段
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記複数の画像の中の一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断手段と、
前記一の画像が、前記基準値よりも暗いと判断された場合に、前記一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、前記一の画像に合成する合成手段と、
前記動画像の明度の変化を連続させるべく、前記合成手段によって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整手段と
を備えた撮像装置。 An imaging device that captures a moving image by continuously capturing a plurality of images,
Brightness determination means for determining whether one of the plurality of images is darker than a reference value;
The one image, if it is determined that the darker than the reference value, an image captured at least one in the immediately preceding or immediately after the first image, and synthesizing means for synthesizing the first image,
An imaging apparatus comprising: brightness adjusting means for bringing the brightness of the image synthesized by the synthesizing means closer to the brightness of the image taken before the image so as to make the change in brightness of the moving image continuous. .
前記動き検出手段によって検出された動きがより大きい場合に、前記基準値をより小さく設定する基準値設定手段とReference value setting means for setting the reference value smaller when the motion detected by the motion detection means is larger;
を更に備えた請求項1に記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 The synthesizing unit synthesizes two images captured immediately before and after the image into the one image when the one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value. The imaging device according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の撮像装置。 Before SL synthesizing means, the imaging apparatus according to each of the continuously captured images, to Claim 3 for synthesizing an image captured immediately before or at least one of immediately after the image.
請求項4に記載の撮像装置。 The brightness adjustment means further includes means for bringing an image obtained by synthesizing the two images closer to the brightness of an image captured before the image in order to make the change in brightness of the moving image continuous. 5. The imaging device according to 4.
前記判断手段は、前記静止画取得手段によって取得された静止画が基準値よりも暗いか否かを判断し、
前記合成手段は、前記静止画が前記基準値よりも暗い場合に、前記静止画の直前または直後の少なくとも一方で撮像された動画像中の画像を、前記静止画に合成する
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の撮像装置。 A still image acquisition means for acquiring a still image while capturing the moving image ;
The determination unit determines whether the still image acquired by the still image acquisition unit is darker than a reference value;
The combining means, when the still image is darker than the reference value, wherein the image in the moving image captured at least one in the immediately preceding or immediately after the still image, from claim 1 to synthesize the still image Item 6. The imaging device according to any one of Items 5 .
複数の画像の中の一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断ステップと、
前記一の画像が、前記基準値よりも暗いと判断された場合に、前記一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、前記一の画像に合成する合成ステップと
前記動画像の明度の変化を連続させるべく、前記合成ステップによって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整ステップと
を備えた撮像方法。 An imaging method for capturing a moving image by continuously capturing a plurality of images,
A brightness determination step of determining whether one of the plurality of images is darker than a reference value;
The one image, if it is determined that the darker than the reference value, the image captured immediately before or at least one of immediately after the first image, a synthesis step of combining the first image
An imaging method comprising: a brightness adjustment step of bringing the brightness of the image synthesized by the synthesis step closer to the brightness of an image taken before the image in order to make the change in brightness of the moving image continuous. .
前記動き検出ステップにおいて検出された動きがより大きい場合に、前記基準値をより小さく設定する基準値設定ステップとA reference value setting step of setting the reference value smaller when the motion detected in the motion detection step is larger;
を更に備えた請求項7に記載の撮像方法。The imaging method according to claim 7, further comprising:
請求項7または請求項8に記載の撮像方法。 The combining step combines two images captured immediately before and after the image into the one image when the one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value. The imaging method according to claim 7 or 8 .
連続して撮像された動画像の中の一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断手段と、
前記一の画像が、前記基準値よりも暗いと判断された場合に、当該一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、前記一の画像に合成することによって前記一の画像の明度を高める合成手段と
前記動画像の明度の変化を連続させるべく、前記合成手段によって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整手段と
を備えた画像処理装置。 An image processing device for increasing the brightness of an image,
Brightness determination means for determining whether one of the continuously captured moving images is darker than a reference value;
When it is determined that the one image is darker than the reference value, the one image is synthesized by combining an image captured at least one of the one image immediately before and after the one image with the one image. A synthesis means to increase the brightness of
Image processing comprising: brightness adjusting means for bringing the brightness of the image synthesized by the synthesizing means closer to the brightness of an image captured before the image so as to make the change in brightness of the moving image continuous. apparatus.
前記動き検出手段によって検出された動きがより大きい場合に、前記基準値をより小さく設定する基準値設定手段と
を更に備えた請求項10に記載の画像処理装置。 Movement detection means for detecting movement of a subject included in the moving image ;
The image processing apparatus according to claim 10 , further comprising reference value setting means for setting the reference value to be smaller when the motion detected by the motion detection means is larger.
請求項10または請求項11に記載の画像処理装置。 The synthesizing unit synthesizes two images captured immediately before and after the image into the one image when the one image is darker than a dark reference value smaller than the reference value. Item 12. The image processing device according to item 10 or item 11 .
請求項12に記載の画像処理装置。 The combining means, each of the images picked up continuously, the image processing apparatus according to claim 12 for synthesizing the image captured immediately before or at least one of immediately after the image.
請求項13に記載の画像処理装置。 The brightness adjustment means further includes means for bringing an image obtained by synthesizing the two images closer to the brightness of an image captured before the image in order to make the change in brightness of the moving image continuous. The image processing apparatus according to 13 .
前記判断手段は、前記静止画が基準値よりも暗いか否かを判断し、
前記合成手段は、前記静止画が前記基準値よりも暗い場合に、前記静止画の直前または直後の少なくとも一方で撮像された動画撮像中の画像を、前記静止画に合成する
請求項10から請求項14のいずれか1つに記載の画像処理装置。 A still image acquisition means for acquiring a still image from the moving image ;
The determining means determines whether the still image is darker than a reference value;
The combining means, when the still image is darker than the reference value, wherein the image in the moving image captured immediately before the still image or at least one of immediately claims 10 to synthesize the still image Item 15. The image processing apparatus according to any one of Items 14 .
連続して撮像された動画像の中の一の画像が、基準値よりも暗いか否かを判断する明るさ判断ステップと、
前記一の画像が、前記基準値よりも暗いと判断された場合に、当該一の画像の直前または直後の少なくとも一方で撮像された画像を、前記一の画像に合成することによって前記一の画像の明度を高める合成ステップと、
前記動画像の明度の変化を連続させるべく、前記合成ステップによって合成された画像の明度を、当該画像より前に撮像された画像の明度に近づける明度調整ステップと
を備えた画像処理方法。 An image processing method for increasing the brightness of an image,
A brightness determination step of determining whether one of the continuously captured moving images is darker than a reference value;
When it is determined that the one image is darker than the reference value, the one image is synthesized by combining an image captured at least one of the one image immediately before and after the one image with the one image. a synthesizing step of increasing the brightness,
A brightness adjustment step of bringing the brightness of the image synthesized by the synthesis step closer to the brightness of an image captured before the image in order to continuously change the brightness of the moving image. Method.
前記動き検出ステップにおいて検出された動きがより大きい場合に、前記基準値をより小さく設定する基準値設定ステップとA reference value setting step of setting the reference value smaller when the motion detected in the motion detection step is larger;
を更に備えた請求項16に記載の画像処理方法。The image processing method according to claim 16, further comprising:
請求項16または請求項17に記載の画像処理方法。The image processing method according to claim 16 or claim 17.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234879A JP4619895B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234879A JP4619895B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049648A JP2007049648A (en) | 2007-02-22 |
JP4619895B2 true JP4619895B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=37852086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234879A Expired - Fee Related JP4619895B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619895B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4022152B2 (en) * | 2003-01-29 | 2007-12-12 | 株式会社リコー | Imaging device |
JP5163031B2 (en) | 2007-09-26 | 2013-03-13 | 株式会社ニコン | Electronic camera |
JP5929362B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | Imaging apparatus and imaging method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1013734A (en) * | 1996-06-18 | 1998-01-16 | Canon Inc | Image pickup device |
JP3848023B2 (en) * | 1999-09-01 | 2006-11-22 | 日本放送協会 | Motion adaptive video sensitivity enhancement device |
JP2001257946A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Canon Inc | Solid-state image pickup device and image pickup system |
JP2003259205A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera, photographing system and photographing method |
JP4677228B2 (en) * | 2003-12-25 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2005234879A patent/JP4619895B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007049648A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987355B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
KR101247645B1 (en) | Display control apparatus, display control method and storage medium | |
JP5655667B2 (en) | Imaging apparatus, imaging control method, image processing apparatus, image processing method, and program | |
US8576288B2 (en) | Image processing unit, image processing method, and image processing program | |
TWI446098B (en) | Imaging device and shutter drive mode selection method thereof | |
JP3974633B1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP3974634B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US20100073546A1 (en) | Image Processing Device And Electric Apparatus | |
KR20080023745A (en) | Imaging device | |
JP2008109336A (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus | |
JP4821626B2 (en) | Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program | |
JP2010136224A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2010093679A (en) | Imaging apparatus, and imaging control method | |
JP2008277896A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
CN110958361A (en) | Image pickup apparatus capable of HDR composition, control method therefor, and storage medium | |
JP2008306508A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5211589B2 (en) | Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program | |
WO2017187691A1 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method and program | |
JP2007318292A (en) | Motion vector detection apparatus and program thereof | |
JP2003309763A (en) | Animation imaging system | |
JP4619895B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging method, and image processing method | |
JP6242129B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP2013084124A (en) | Imaging system, imaging device, and image processing method | |
JP5195973B2 (en) | Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program | |
JP5760654B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |