JP4619770B2 - エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 - Google Patents
エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619770B2 JP4619770B2 JP2004370731A JP2004370731A JP4619770B2 JP 4619770 B2 JP4619770 B2 JP 4619770B2 JP 2004370731 A JP2004370731 A JP 2004370731A JP 2004370731 A JP2004370731 A JP 2004370731A JP 4619770 B2 JP4619770 B2 JP 4619770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- epoxy
- group
- phenyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QRMPKOFEUHIBNM-UHFFFAOYSA-N CC1CCC(C)CC1 Chemical compound CC1CCC(C)CC1 QRMPKOFEUHIBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADPYSZNUBWNLDH-UHFFFAOYSA-N CC1C=CC(C)CC1 Chemical compound CC1C=CC(C)CC1 ADPYSZNUBWNLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
(式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ同一または相異なって、下記
で示されるいずれかの二価基を表わし、mは1〜9の整数を表わす。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わし、aは1〜8の整数を、b、eおよびgは1〜6の整数を、cは1〜7の整数を、dおよびhは1〜4の整数を、fは1〜5の整数をそれぞれ表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。R1、R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q1およびQ2はそれぞれ同一または相異なって、炭素数1〜9の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−または−N(R7)−が挿入されていてもよい。ここで、R7は、水素原子もしくは炭素数1〜18のアルキル基を表わす。)
で示されるエポキシ化合物が、溶融温度が低く、また、該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物が液晶性を示すことを見出し、本発明に至った。
(式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ同一または相異なって、下記
で示されるいずれかの二価基を表わし、mは1〜9の整数を表わす。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わし、aは1〜8の整数を、b、eおよびgは1〜6の整数を、cは1〜7の整数を、dおよびhは1〜4の整数を、fは1〜5の整数をそれぞれ表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。R1、R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q1およびQ2はそれぞれ同一または相異なって、炭素数1〜9の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−または−N(R7)−が挿入されていてもよい。ここで、R7は、水素原子もしくは炭素数1〜18のアルキル基を表わす。)
で示されるエポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化剤を用いて硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物を提供するものである。
で示されるエポキシ化合物(以下、エポキシ化合物(1)と略記する。)の式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ同一または相異なって、下記
で示されるいずれかの二価基を表わす。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わし、aは1〜8の整数を、b、eおよびgは1〜6の整数を、cは1〜7の整数を、dおよびhは1〜4の整数を、fは1〜5の整数をそれぞれ表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。R1、R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q1およびQ2はそれぞれ同一または相異なって、炭素数1〜9の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−または−N(R7)−が挿入されていてもよい。ここで、R7は、水素原子もしくは炭素数1〜18のアルキル基を表わす。
(式中、Ar4は、下記
で示されるいずれかの二価基を表わし、R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、a、c、およびhは上記と同一の意味を表わす。Q3は下記
で示されるいずれかの基を表わし、mは1〜9の整数を表わし、pおよびqは1〜8の整数を表わし、pとqとの和は9以下である。ここで、Q3で示される基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよい。)
で示されるエポキシ化合物が好ましく、中でも、R1、R2、R3、R4、R5およびR6が水素原子であるエポキシ化合物が特に好ましい。
(式中、Ar1、Ar2およびAr3は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(3)と略記する。)と式(4)
(式中、R1、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q1は、炭素数1〜9の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−または−N(R7)−が挿入されていてもよい。ここで、R7は、水素原子もしくは炭素数1〜18のアルキル基を表わす。X1はハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(4)と略記する。)と式(5)
(式中、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q2は、炭素数1〜9の直鎖状アルキレン基を表わし、該直鎖状アルキレン基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよく、また、該メチレン基の間に−O−または−N(R7)−が挿入されていてもよい。ここで、R7は、水素原子もしくは炭素数1〜18のアルキル基を表わす。X2はハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(5)と略記する。)とを塩基の存在下に反応させる方法、化合物(3)と式(6)
(式中、R1、R2、R3、Q1およびX1は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(6)と略記する。)と式(7)
(式中、R4、R5、R6、Q2およびX2は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(7)と略記する。)とを塩基の存在下に反応させ、次いで例えばm−クロロ過安息香酸等の酸化剤を作用させる方法等が挙げられ、前者の化合物(3)と化合物(4)と化合物(5)とを塩基の存在下に反応させる方法が好ましい。
(式中、Ar1、Ar2およびAr3は上記と同一の意味を表わし、Q4は、下記
で示される基を表わし、pおよびqは、それぞれ1〜8の整数を表わし、その和が9以下である。)
で示されるエポキシ化合物(以下、エポキシ化合物(8)と略記する。)を例にとり、その製造方法を以下、説明する。エポキシ化合物(8)は、例えば化合物(3)と式(9)
(式中、X3はハロゲン原子を表わし、pは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物とを、塩基の存在下に反応させて、式(10)
(式中、Ar1、Ar2、Ar3およびpは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を得、得られた式(10)で示される化合物と式(11)
(式中、X4はハロゲン原子を表わし、qは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物とを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
温度計、冷却管および攪拌装置を備えた1Lの四つ口フラスコに、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン50重量部、エピクロルヒドリン200重量部、ジメチルスルホキシド100重量部および水酸化ナトリウム14.8重量部を仕込み、約6kPaまで減圧した後、内温約50℃で4時間還流、反応させた。さらに内温70℃に昇温し、同温度でさらに1時間還流、反応させた。なお、反応の進行に伴って生成した水は反応系外へ留出させた。
温度計、冷却管および攪拌装置を備えた1Lの四つ口フラスコに、1−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン30重量部、エピクロルヒドリン120重量部、ジメチルスルホキシド60重量部および水酸化ナトリウム9重量部を仕込み、約6kPaまで減圧した後、内温約50℃で4時間還流、反応させた。さらに内温70℃に昇温し、同温度でさらに1時間還流、反応させた。なお、反応の進行に伴って生成した水は反応系外へ留出させた。反応終了後、一旦常圧に戻した後、約7kPaまで減圧し、内温約70℃に昇温し、残存するエピクロルヒドリンを留去した。その後、ジメチルスルホキシド90重量部を仕込み、内温70℃で不溶分を濾別し、得られた濾液を、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。濾取した結晶をジメチルスルホキシド45重量部で2回洗浄し、さらにメタノール50重量部で洗浄した後、減圧条件下、80℃で12時間乾燥させ、1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)ベンゼン36重量部を得た。見掛収率:85%、純度:89.4%、溶融温度:180℃。
前記実施例1で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)−1−シクロヘキセン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部とを混合し、エポキシ組成物を得た。該エポキシ組成物を、ホットステージ(メトラートレド製;FP82HTおよびFP90)を用いて室温から180℃まで昇温させ、エポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を偏光光学顕微鏡(ニコン製;XTP−11)により観察したところ、約75〜125℃でフォーカルコニックファン組織が認められ、液晶性を有するエポキシ樹脂硬化物であることが確認できた。
前記参考例2で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)ベンゼン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部を混合し、エポキシ組成物を得た。該エポキシ組成物を、ホットステージ(メトラートレド製;FP82HTおよびFP90)を用いて室温から250℃まで昇温させ、エポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を偏光光学顕微鏡(ニコン製;XTP−11)により観察したところ、約180〜230℃でフォーカルコニックファン組織が認められ、液晶性を有するエポキシ樹脂硬化物であることが確認できた。
前記実施例1で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)−1−シクロヘキセン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部を混合し、エポキシ組成物を得た。110℃程度に加熱した金型の板状の中空部に、溶融させた該エポキシ組成物を注ぎ込み、さらに100〜180℃程度で約10時間静置し、板状のエポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を、直径1cmおよび厚さ1mmの円板に切り出し、厚さ方向および面内方向の熱伝導率を測定した。なお、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により求めた厚さ方向および面内方向の熱拡散率と比熱容量と試料の密度の積から算出した。厚さ方向の熱伝導率は0.45W/m・K、面内方向の熱伝導率は0.43W/m・Kであった。
前記参考例2で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)ベンゼン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部を混合し、エポキシ組成物を得た。200℃程度に加熱した金型の板状の中空部に、溶融させた該エポキシ組成物を注ぎ込み、さらに180〜220℃程度で約10時間静置し、板状のエポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を、直径1cmおよび厚さ1mmの円板に切り出し、レーザーフラッシュ法により厚さ方向および面内方向の熱伝導率を測定したところ、厚さ方向の熱伝導率は0.48W/m・K、面内方向の熱伝導率は0.48W/m・Kであった。
前記実施例1で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)−1−シクロヘキセン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部と、充填材としてアルミナ(昭和電工製、平均粒径2μm)60重量部を混合し、エポキシ組成物を得た。120℃程度に加熱した金型の板状の中空部に、溶融させた該エポキシ組成物を注ぎ込み、さらに100〜180℃程度で約10時間静置し、板状のエポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を、直径1cmおよび厚さ1mmの円板に切り出し、レーザーフラッシュ法により厚さ方向および面内方向の熱伝導率を測定したところ、厚さ方向の熱伝導率は1.6W/m・K、面内方向の熱伝導率は1.5W/m・Kであった。
前記実施例1で得られた1−(3−メチル−4−オキシラニルメトキシフェニル)−4−(4−オキシラニルメトキシフェニル)−1−シクロヘキセン100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬製)20重量倍と、溶剤としてメチルエチルケトン280重量部とを混合し、エポキシ組成物を得た(固形分含量;30重量%)。該組成物を、厚さ0.2mmのガラス繊維織布に含浸し、加熱乾燥させ、プリプレグを得た。得られたプリプレグを4枚重ね、温度100℃、圧力4MPaの条件で30分間、続いて温度175℃、圧力4MPaの条件で90分間、加熱加圧成形して一体化し、厚さ0.8mmの積層板を得た。この積層板から、60mm×120mmの板状試料を切り出し、熱伝導率を測定した(測定条件はプローブ法に準拠し、室温で行った)ところ、0.80W/m・Kであった。
ビスフェノールA型エポキシ化合物(ジャパンエポキシレジン製;EP−828)28重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン8重量部を混合し、比較用の組成物を得た。比較用の組成物をホットステージ(メトラートレド製;FP82HTおよびFP90)を用いて室温から180℃まで昇温させ、比較用のエポキシ樹脂硬化物を得た。偏光光学顕微鏡(ニコン製;XTP−11)により観察したところ、室温から180℃までの温度で偏光解消が見られず、液晶性を有しないエポキシ樹脂硬化物であることが確認できた。
前記比較例1で用いたと同じビスフェノールA型エポキシ化合物50重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン15重量部とを混合し、比較用の組成物を得た。100℃程度に加熱された金型の板状の中空部に、該組成物を溶融させて仕込み、100〜180℃程度で約10時間静置し、比較用の板状エポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を、直径1cmおよび厚さ1cmの円板に切り出し、レーザーフラッシュ法により厚さ方向および面内方向の熱伝導率を測定したところ、厚さ方向の熱伝導率は0.21W/m・K、面内方向の熱伝導率は0.18W/m・Kであった。
前記比較例1で用いたと同じビスフェノールA型エポキシ化合物100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬製)40重量部と、溶剤としてメチルエチルケトン327重量部を混合し、比較用の組成物を得た(固形分含有量:30重量%)。該組成物を、厚さ0.2mmのガラス繊維織布に含浸し、加熱乾燥させ、プリプレグを得た。得られたプリプレグ4枚を重ね、温度175℃、圧力4MPaの条件で90分間、加熱加圧成形して一体化し、厚さ0.8mmの積層板を得た。この積層板から、60mm×120mmの板状試料を切り出し、熱伝導率を測定した(測定条件はプローブ法に準拠し、室温で行った)ところ、0.45W/m・Kであった。
温度計、冷却管および攪拌装置を備えた50mlの四つ口フラスコに、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(米国特許第3461098号明細書に記載の方法に準じて製造したもの)0.8重量部、エピクロルヒドリン3.2重量部、ジメチルスルホキシド3.2重量部および水酸化ナトリウム0.25重量部を仕込み、約6kPaまで減圧した後、内温約50℃で4時間還流、反応させた。さらに内温70℃に昇温し、同温度でさらに1時間還流、反応させた。なお、反応の進行に伴って生成した水は反応系外へ留出させた。反応終了後、一旦常圧に戻した後、約7kPaまで減圧し、内温約70℃に昇温し、残存するエピクロルヒドリンを留去した。その後、濃縮残渣にジメチルスルホキシド3重量部を仕込み、イオン交換水20重量部中に注加した。析出した結晶を濾取し、濾取した結晶を充分な量のイオン交換水で洗浄した後、減圧条件下、80℃で12時間乾燥させ、1,4−ビス{4−(オキシラニルメトキシ)フェニル}シクロヘキサン0.9重量部を得た。見掛収率:83%、純度:81.5%(LC面積百分率値)、溶融温度:154℃。
前記参考例9で得られた1,4−ビス{4−(オキシラニルメトキシ)フェニル}シクロヘキサン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部とを混合し、エポキシ組成物を得た。該エポキシ組成物を、ホットステージ(メトラートレド製;FP82HTおよびFP90)を用いて室温から180℃まで昇温させ、エポキシ樹脂硬化物を得た。該エポキシ樹脂硬化物を偏光光学顕微鏡(ニコン製;XTP−11)により観察したところ、砂状組織が認められ、液晶性を有するエポキシ樹脂硬化物であることが確認できた。
前記参考例9で得られた1,4−ビス{4−(オキシラニルメトキシ)フェニル}シクロヘキサン20重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン5重量部を混合し、エポキシ組成物を得た。160℃程度に加熱した金型の板状の中空部に、溶融させた該エポキシ組成物を注ぎ込み、さらに160〜180℃程度で約10時間静置し、板状のエポキシ樹脂硬化物を得た。このエポキシ樹脂硬化物から、5mm×10mmの薄板状試料を切り出し、熱伝導率を測定した(測定条件は光交流法に準拠し、室温で行った)ところ、0.40W/m・Kであった。
Claims (7)
- 下記式(1’)
(式中、Ar1 およびAr 3 はそれぞれ同一または相異なって、下記
で示される二価基を表わし、Ar 2 は
で示される二価基を表わす。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わし、cは1〜7の整数を、hは1〜4の整数を表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。
R1、R2 及びR 3 はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。
Q 1 は下記
で示されるいずれかの基を表わし、mは1〜9の整数を表わし、pおよびqは1〜8の整数を表わし、pとqとの和は9以下である。ここで、Q 1 で示される基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよい。)
で示されるエポキシ化合物。 - 前記式(1’)で示されるエポキシ化合物のうち、R 1 、R 2 及びR 3 が水素原子である請求項1記載のエポキシ化合物。
- 式(3)
(式中、Ar 1 およびAr 3 はそれぞれ同一または相異なって、下記
で示される二価基を表わし、Ar 2 は
で示される二価基を表わす。ここで、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わし、cは1〜7の整数を、hは1〜4の整数を表わす。また、上記二価基において、Rが複数のとき、すべてのRが同一の基を表わしてもよいし、異なる基を表わしてもよい。)
で示される化合物と式(4)
(式中、R 1 、R 2 およびR 3 はそれぞれ同一または相異なって、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表わす。Q 1 は下記
で示されるいずれかの基を表わし、mは1〜9の整数を表わし、pおよびqは1〜8の整数を表わし、pとqとの和は9以下である。ここで、Q 1 で示される基を構成するメチレン基は、炭素数1〜18のアルキル基で置換されていてもよい。X 1 はハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物とを塩基の存在下に反応させることを特徴とする式(1’)
(式中、Ar 1 、Ar 2 、Ar 3 、R 1 、R 2 およびR 3 はそれぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるエポキシ化合物の製造方法。 - 請求項1又は2記載のエポキシ化合物と硬化剤とを含んでなることを特徴とするエポキシ組成物。
- 硬化剤が、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤または触媒系硬化剤である請求項4記載のエポキシ組成物。
- 請求項4または5記載のエポキシ組成物を硬化せしめてなることを特徴とするエポキシ樹脂硬化物。
- 請求項4または5記載のエポキシ組成物を基材に塗布もしくは含浸せしめた後、半硬化せしめてなることを特徴とするプリプレグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370731A JP4619770B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-22 | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426610 | 2003-12-24 | ||
JP2004370731A JP4619770B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-22 | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206814A JP2005206814A (ja) | 2005-08-04 |
JP4619770B2 true JP4619770B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=34913981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004370731A Expired - Fee Related JP4619770B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-22 | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619770B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014007068A1 (ja) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 日立化成株式会社 | フェノール樹脂組成物 |
JPWO2013065759A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-04-02 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
WO2016104772A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、無機フィラー含有エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、硬化物、及びエポキシ化合物 |
WO2017175775A1 (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、水素ガスバリア材、硬化物、複合材料、及び構造物 |
WO2018173953A1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2019021613A1 (ja) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2019176074A1 (ja) | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置 |
WO2019208242A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
US10662279B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-05-26 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Epoxy resin composition, semi-cured epoxy resin composition, cured epoxy resin composition, molded article, and cured molded article |
US10941241B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-03-09 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2025695A4 (en) | 2006-06-07 | 2012-02-29 | Sumitomo Chemical Co | EPOXY RESIN COMPOSITION AND CURED EPOXY RESIN |
JP2008013759A (ja) * | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物 |
JP2008239679A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP5020125B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2012-09-05 | 新神戸電機株式会社 | 積層板の製造法 |
WO2010098302A1 (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | 本州化学工業株式会社 | 新規なエポキシ化合物 |
JP5363845B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-12-11 | 本州化学工業株式会社 | 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれから誘導されるポリエステルイミド前駆体 |
WO2011027802A1 (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-10 | 住友化学株式会社 | ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物 |
CN102575084B (zh) | 2009-09-29 | 2017-03-29 | 日立化成工业株式会社 | 多层树脂片及其制造方法、多层树脂片固化物的制造方法、以及高热传导树脂片层叠体及其制造方法 |
JP5750861B2 (ja) | 2009-12-17 | 2015-07-22 | Jnc株式会社 | オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体 |
JP5662695B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-02-04 | 本州化学工業株式会社 | 新規なジエポキシ化合物 |
EP2626205A1 (en) | 2010-10-06 | 2013-08-14 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Multilayer resin sheet and process for production thereof, resin sheet laminate and process for production thereof, cured multilayer resin sheet, metal-foil-cladded multilayer resin sheet, and semiconductor device |
EP2641736A4 (en) | 2010-11-18 | 2014-07-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | MULTILAYER RESIN FOIL AND RESIN FOIL LAMINATE |
KR101936449B1 (ko) | 2011-03-28 | 2019-01-08 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치 |
CN103429634B (zh) | 2011-03-28 | 2017-09-01 | 日立化成株式会社 | 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、树脂片层叠体、树脂片层叠体固化物及其制造方法、半导体装置、以及led装置 |
WO2016006649A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JP7154479B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-10-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、単層樹脂シート、積層樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料及び接着剤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06511254A (ja) * | 1991-12-28 | 1994-12-15 | ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト | キラルオキシラニルメチルエーテル,およびその液晶混合物におけるドーパントとしての使用 |
JPH07109334A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-04-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JPH07508797A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-09-28 | オイロペーイシェ ヴィルトシャフツゲマインシャフト | 異方性重合体とその製造方法 |
JPH09291148A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 変成ポリフェニレンオキサイドの製法、この製法による変成ポリフェニレンオキサイドを用いたエポキシ樹脂組成物、この組成物を用いたプリプレグ、及びこのプリプレグを用いた積層板 |
JP2002308809A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-10-23 | Honshu Chem Ind Co Ltd | 新規な1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類 |
JP2005029788A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-02-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 |
WO2005061473A1 (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004370731A patent/JP4619770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06511254A (ja) * | 1991-12-28 | 1994-12-15 | ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト | キラルオキシラニルメチルエーテル,およびその液晶混合物におけるドーパントとしての使用 |
JPH07109334A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-04-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JPH07508797A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-09-28 | オイロペーイシェ ヴィルトシャフツゲマインシャフト | 異方性重合体とその製造方法 |
JPH09291148A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 変成ポリフェニレンオキサイドの製法、この製法による変成ポリフェニレンオキサイドを用いたエポキシ樹脂組成物、この組成物を用いたプリプレグ、及びこのプリプレグを用いた積層板 |
JP2002308809A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-10-23 | Honshu Chem Ind Co Ltd | 新規な1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類 |
JP2005029788A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-02-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 |
WO2005061473A1 (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013065759A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-04-02 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JP2017160440A (ja) * | 2011-11-02 | 2017-09-14 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
US10000679B2 (en) | 2012-07-05 | 2018-06-19 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Phenolic resin composition |
WO2014007068A1 (ja) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 日立化成株式会社 | フェノール樹脂組成物 |
US10934387B2 (en) | 2014-12-26 | 2021-03-02 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Epoxy resin, epoxy resin composition, inorganic filler-containing epoxy resin composition, resin sheet, cured product, and epoxy compound |
WO2016104772A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、無機フィラー含有エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、硬化物、及びエポキシ化合物 |
JPWO2016104772A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-09-07 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、無機フィラー含有エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、硬化物、及びエポキシ化合物 |
US11208525B2 (en) | 2014-12-26 | 2021-12-28 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Epoxy resin, epoxy resin composition, inorganic filler-containing epoxy resin composition, resin sheet, cured product, and epoxy compound |
US10941241B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-03-09 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product |
US10662279B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-05-26 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Epoxy resin composition, semi-cured epoxy resin composition, cured epoxy resin composition, molded article, and cured molded article |
WO2017175775A1 (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、水素ガスバリア材、硬化物、複合材料、及び構造物 |
WO2018173953A1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2019021613A1 (ja) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
KR20200132869A (ko) | 2018-03-15 | 2020-11-25 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, b 스테이지 시트, c 스테이지 시트, 경화물, 수지가 부착된 금속박, 금속 기판, 및 파워 반도체 장치 |
WO2019176074A1 (ja) | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置 |
US11795293B2 (en) | 2018-03-15 | 2023-10-24 | Resonac Corporation | Epoxy resin, epoxy resin composition, resin sheet, B-stage sheet, C-stage sheet, cured product, metal foil with resin, metal substrate, and power semiconductor device |
WO2019208242A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005206814A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619770B2 (ja) | エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物 | |
KR101131408B1 (ko) | 에폭시 화합물 및 상기 화합물을 경화하여 수득되는 경화된에폭시 수지 | |
JP5471975B2 (ja) | ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物 | |
KR20140076346A (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판 | |
JP2008239679A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2008266594A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5188868B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
WO2015125674A1 (ja) | ジエポキシ化合物及び、該化合物を含む組成物 | |
JP2019214736A (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2010241988A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5679248B1 (ja) | エポキシ化合物、エポキシ樹脂、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板 | |
JP2006265111A (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP6900949B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2006274124A (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP4595497B2 (ja) | カルボン酸化合物、該カルボン酸化合物から得られるエポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP6464721B2 (ja) | シアン酸エステル化合物、シアン酸エステル樹脂、シアン酸エステル化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップ用接着フィルム、半導体封止材料、プリプレグ、及び回路基板 | |
JP4645218B2 (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP4513335B2 (ja) | エポキシ化合物及びエポキシ樹脂硬化物 | |
JP2012111927A (ja) | 組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物 | |
JP2006273989A (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP4613633B2 (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP2006169425A (ja) | エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物 | |
JP2006193446A (ja) | フェノール化合物 | |
JP2005206679A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |