JP4617931B2 - スイッチング電源回路の制御方式 - Google Patents
スイッチング電源回路の制御方式 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617931B2 JP4617931B2 JP2005061893A JP2005061893A JP4617931B2 JP 4617931 B2 JP4617931 B2 JP 4617931B2 JP 2005061893 A JP2005061893 A JP 2005061893A JP 2005061893 A JP2005061893 A JP 2005061893A JP 4617931 B2 JP4617931 B2 JP 4617931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- voltage
- set value
- capacitor
- feedback signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 71
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 45
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
そこで、この問題解決のために、トランスの励磁電流ピーク値を一定値に制限し、トランス励磁音を低減するものが、例えば特許文献1に開示されている。
図10において、1は直流電源、2は第1のスイッチングデバイス、3はスイッチングデバイス2をオンオフ動作させる制御回路、5は抵抗13,14,16,19,20、シャントレギュレータ15、キャパシタ17、フォトカプラ18a,18bからなる出力電圧フィードバック回路、6は一次巻線6a,二次巻線6bおよび制御巻線6cからなるトランスで、7は整流ダイオード、8はダイオード7とともに出力を平滑化する整流用キャパシタ、9は負荷、10は電流検出用抵抗、11は電流制限用抵抗を示す。
制御回路3の電源が確立すると、起動パルス生成回路104が起動パルスを出力し、オンオフ用RSフリップフロップ105をセットする。オンオフ用RSフリップフロップ105がセットされると、駆動回路101は出力端子aを介しスイッチングデバイス2をオンする。スイッチングデバイス2に電流が流れると、電流検出用抵抗10に電圧が発生し、電流値に比例した電圧が入力端子dに入力される。
スイッチング開始用コンパレータ115は、フィードバック信号を定電圧源114からの電圧と比較する。フィードバック信号が定電圧源114で設定されるスイッチング開始電圧Vth(H)を越えると、スイッチング開始用コンパレータ115は待機モード用RSフリップフロップ111をリセットする。待機モード用RSフリップフロップ111がリセットされると、オンオフ用RSフリップフロップ105のリセットが解除される。これにより、オンオフ用RSフリップフロップ105のセットが可能となりスイッチングが許可される。
すなわち、フィードバック信号の変動により、待機モード用RSフリップフロップ111の状態が変化する。待機モード用RSフリップフロップ111のセット状態において、制御回路3は電流ピーク値一定で、スイッチング動作する。制御回路3はスイッチング動作期間と休止期間との比で決まるバーストデューティを制御することで、出力電圧を所望の電圧値に安定化する。
したがって、この発明の課題は、待機モード時に想定以上の負荷が加わっても出力電圧を低下させないようにすることにある。
また、コンデンサの両端電圧と前記フィードバック信号とを比較するコンパレータを設け、前記スイッチング期間において、コンデンサの両端電圧がフィードバック信号よりも小さい場合にはコンデンサを充電し、コンデンサの両端電圧がフィードバック信号よりも大きい場合にはコンデンサを放電することにより、コンデンサの両端電圧をフィードバック信号に緩やかに追従させ、コンデンサの両端電圧を前記励磁電流ピーク値の指令値として用いることで、スイッチングデバイスオン時の急激な変化を防止し、間欠スイッチング動作時のトランス励磁音を低減する。
また、前記通常モード動作と前記待機モード動作の相互の切り換わり時には、前記第1の設定値を徐々に上昇または下降させ、前記励磁電流ピーク値の指令値を徐々に増加または減少させることで、モード切り換わり時に発生するトランス励磁音を低減する。
その通常モード動作時に、前記第4の設定値を前記第3の設定値を下回らない程度近い値まで引き下げることで、スイッチング期間とスイッチング休止期間とを自動的に切り換える回路の一部を用いて、通常モード動作時における軽負荷時の出力電圧の異常な上昇を防止する機能と兼用でき、制御回路を簡素化できる。
図2に図1の制御回路の具体例を示す。これは、図11の改良例を示し、図11に示すものに対しNOTゲート128、ORゲート129、充電条件判別用コンパレータ131、放電条件判別用コンパレータ132、定電圧源133、定電流源134,135、キャパシタ136およびANDゲート137等を付加した点が特徴である。
通常モードでは、通常/待機切換信号出力回路107は通常モード信号(Lレベル)を出力しているので、ORゲート129はスイッチング許可信号(Hレベル)を出力している。制御回路3の電源が確立すると、起動パルス生成回路104が起動パルスを出力し、オンオフ用RSフリップフロップ105をセットする。オンオフ用RSフリップフロップ105がセットされると、ANDゲート102の出力はHレベルとなり、駆動回路101は出力端子aを介しスイッチングデバイス2をオンする。
待機モードでは、通常/待機切換信号出力回路107は待機モード信号(Hレベル)を出力しているので、ORゲート129は待機モード用RSフリップフロップ111の出力がHレベルのときだけ、スイッチング許可信号(Hレベル)を出力する。スイッチング開始用コンパレータ115は、フィードバック信号と定電圧源114の設定値とを比較する。
フィードバック信号が定電圧源114のスイッチング開始電圧設定値Vth(H)を越えると、スイッチング開始用コンパレータ115は待機モード用RSフリップフロップ111をセットする。待機モード用RSフリップフロップ111がセットされると、ORゲート129はスイッチング許可信号(Hレベル)を出力し、スイッチングが許可される。
このように、徐々に上昇するキャパシタ136の電圧を設定値として利用して、励磁電流を徐々に増加させることにより、励磁電流の急激な増加を防止してトランスの励磁音を低減する。
こうして、待機モード時に発生するトランス励磁音の低減機能と、待機モード時に想定以上の負荷が加わる場合も、出力電圧の低下を防止する機能を持たせることができる。
起動時には、通常/待機切換信号出力回路107は待機モード信号(Hレベル)を出力する。スイッチング開始用コンパレータ115は、フィードバック信号と定電圧源114の設定値とを比較する。フィードバック信号が定電圧源114のスイッチング開始電圧設定値Vth(H)を越えると、スイッチング開始用コンパレータ115は待機モード用RSフリップフロップ111をセットする。待機モード用RSフリップフロップ111がセットされると、ORゲート129はスイッチング許可信号(Hレベル)を出力し、スイッチングが許可される。
図4の回路によれば、起動時に発生するスイッチングデバイス2の過電流を防止する機能を持たせることができる。
待機モード時には、通常/待機切換信号出力回路107はスタート信号C(start)およびエンド信号C(end)の出力をLレベルに保つ。なお、この場合は図2と同じなので詳細は省略する。
次に、待機モード動作から通常モード動作への切り換わり動作について説明する。待機モード用RSフリップフロップ111がセットされるタイミングに、通常/待機切換信号出力回路107はスタート信号C(start)(Hレベル)を出力する。スタート信号C(start)が出力されると、ORゲート142の出力とANDゲート143の出力はHレベル、NOTゲート147の出力とANDゲート146の出力はLレベルとなる。
通常/待機切換信号出力回路107は、スタート信号C(start)をLレベルとし、エンド信号C(end)(Hレベル)を出力する。エンド信号C(end)が出力されると、ORゲート145の出力とANDゲート146の出力はHレベル、NOTゲート144の出力とANDゲート143の出力はLレベルとなる。ANDゲート146の出力がHレベルとなると、定電流源135はキャパシタ136を定電流放電する。ANDゲート143の出力がLレベルとなると、定電流源134からの充電動作を禁止する。定電流源135が定電流放電するため、キャパシタ136の電圧は徐々に低下する。
図6の回路によれば、モード切り換わり時に発生するトランス励磁音を低減することが可能となる。
待機モード時には、NOTゲート125はLレベルの信号を出力するので、信号切換回路152は定電圧源114の電圧を出力し、信号切換回路153はキャパシタ136の電圧を出力する。よって、待機モード時の動作は図6と同じになるので、説明は省略する。
このモードでは、NOTゲート125はHレベル信号を出力しているので、信号切換回路152は定電圧源151の電圧を出力し、信号切換回路153はフィードバック信号を出力する。スイッチング開始用コンパレータ115は、フィードバック信号と定電圧源151の設定電圧とを比較する。定電圧源151で設定される第2のスイッチング開始電圧Vth(H2)は、スイッチング停止電圧Vth(L)を下回らない程度低い値に設定しておくものとする。
図9に通常モード軽負荷時の出力電圧波形、フィードバック信号波形、待機モード用RSフリップフロップ111の出力信号波形、およびトランス6の励磁電流波形を示す。フィードバック信号の低下で待機モード用RSフリップフロップ111の出力をLレベルとし、スイッチングを休止している様子が分かる。
図8の回路によれば、待機モード動作時にスイッチング期間とスイッチング休止期間を決める回路を用いることで、通常モード動作における軽負荷時の出力電圧の異常な上昇を防止することができる。
Claims (8)
- 直流電源にトランスの1次巻線とスイッチングデバイスとの直列回路を並列接続し、前記スイッチングデバイスのオンオフにより前記トランスの2次巻線に発生する電圧を整流し平滑化することで、安定な直流出力電圧を得るスイッチング電源装置において、
前記直流出力電圧と基準電圧との誤差を増幅したフィードバック信号を用いて前記スイッチングデバイスのオン期間を調節することにより出力電圧を制御し、通常負荷の状態では連続的にスイッチング動作を行なう通常モードで動作し、軽負荷の状態ではスイッチング期間とスイッチング休止期間とを有する間欠スイッチング動作を行なう待機モードで動作し、前記トランスの励磁電流ピーク値を制限する第1の設定値を設け、前記待機モードのスイッチング期間の始めに、前記第1の設定値が前記フィードバック信号よりも小さい場合には、第1の設定値を優先して前記励磁電流ピーク値の指令値とし、第1の設定値を徐々に上昇させることを特徴とするスイッチング電源回路の制御方式。 - 前記トランスの励磁電流ピーク値を制限する第2の設定値を設け、前記待機モードのスイッチング期間の終わりに、前記第2の設定値が前記フィードバック信号よりも大きい場合には、第2の設定値を優先して前記励磁電流ピーク値の指令値とし、第2の設定値を徐々に低下させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記スイッチング期間の始めと終わりに、それぞれ充電または放電されるコンデンサを設け、このコンデンサの充電時の両端電圧を前記第1の設定値、放電時の両端電圧を前記第2の設定値としてそれぞれ用いることを特徴とする請求項1また2に記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記コンデンサの両端電圧と前記フィードバック信号とを比較するコンパレータを設け、前記スイッチング期間において、コンデンサの両端電圧がフィードバック信号よりも小さい場合にはコンデンサを充電し、コンデンサの両端電圧がフィードバック信号よりも大きい場合にはコンデンサを放電することにより、コンデンサの両端電圧をフィードバック信号に緩やかに追従させ、コンデンサの両端電圧を前記励磁電流ピーク値の指令値として用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記第1の設定値を起動時には徐々に上昇させ、前記励磁電流ピーク値の指令値を徐々に増加させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記通常モード動作と前記待機モード動作の相互の切り換わり時には、前記第1の設定値を徐々に上昇または下降させ、前記励磁電流ピーク値の指令値を徐々に増加または減少させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記フィードバック信号の低下を検出する第3の設定値と、前記フィードバック信号の上昇を検出する第4の設定値とを設けるとともに、前記第4の設定値は前記第3の設定値よりも大きくし、フィードバック信号が第3の設定値を下回ってから第4の設定値を越えるまでの期間をスイッチング休止期間とし、フィードバック信号が第4の設定値を越えてから第3の設定値を下回るまでの期間をスイッチング期間とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスイッチング電源回路の制御方式。
- 前記通常モード動作時に、前記第4の設定値を前記第3の設定値を下回らない程度近い値まで引き下げることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源回路の制御方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061893A JP4617931B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | スイッチング電源回路の制御方式 |
US11/206,118 US7242596B2 (en) | 2005-03-07 | 2005-08-18 | Control method for switching power supply circuit |
KR1020050076651A KR100920278B1 (ko) | 2005-03-07 | 2005-08-22 | 스위칭 전원 회로의 제어 방식 |
CN200510099658A CN100583614C (zh) | 2005-03-07 | 2005-08-30 | 用于开关电源电路的控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061893A JP4617931B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | スイッチング電源回路の制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006246664A JP2006246664A (ja) | 2006-09-14 |
JP4617931B2 true JP4617931B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=36943952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061893A Expired - Fee Related JP4617931B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | スイッチング電源回路の制御方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242596B2 (ja) |
JP (1) | JP4617931B2 (ja) |
KR (1) | KR100920278B1 (ja) |
CN (1) | CN100583614C (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101207333B (zh) * | 2006-12-21 | 2010-05-19 | 辉芒微电子(深圳)有限公司 | 一种开关电源及其待命模式控制方法 |
US7911808B2 (en) * | 2007-02-10 | 2011-03-22 | Active-Semi, Inc. | Primary side constant output current controller with highly improved accuracy |
JP2008245419A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 負荷検出回路およびスイッチング電源回路 |
US7869229B2 (en) * | 2007-04-23 | 2011-01-11 | Active-Semi, Inc. | Compensating for cord resistance to maintain constant voltage at the end of a power converter cord |
JP5353119B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-11-27 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
TWI393320B (zh) * | 2009-06-16 | 2013-04-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | System stabilization devices, methods, and wind power generation systems |
US8872384B2 (en) * | 2010-08-18 | 2014-10-28 | Volterra Semiconductor Corporation | Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods |
US8804385B2 (en) * | 2010-08-30 | 2014-08-12 | Mosway Semiconductor Limited | SMPS control IC with 4 terminals |
JP6168746B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置 |
US9246392B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-01-26 | Power Integrations, Inc. | Switched mode power converter controller with ramp time modulation |
CN103457469B (zh) * | 2013-08-16 | 2015-07-22 | 国家电网公司 | 防爆稳压电源 |
CN103633824B (zh) * | 2013-10-10 | 2017-03-01 | 吴宗宪 | 一种开关电源控制方法及系统 |
CN105576973A (zh) * | 2016-02-24 | 2016-05-11 | 台州谊聚机电有限公司 | 水泵系统的开关电源电路 |
DE102016103474B4 (de) * | 2016-02-26 | 2021-07-22 | Fujitsu Client Computing Limited | Schaltnetzteil und elektronisches Gerät mit einem Schaltnetzteil |
JP6915253B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-08-04 | ヤマハ株式会社 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
CN106549574A (zh) * | 2016-11-25 | 2017-03-29 | 沈阳新阳光机电科技有限公司 | 大功率dcdc变换器系统及其控制方法 |
JP6885163B2 (ja) * | 2017-04-03 | 2021-06-09 | コニカミノルタ株式会社 | 電源装置および画像形成装置 |
JP6437072B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136125A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | フライバック型スイッチング電源 |
JP2002171760A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Sanken Electric Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2003299356A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Nanao Corp | Dc/dcコンバータの制御方法 |
JP2003304682A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP2005006386A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP2005117814A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626480B2 (ja) * | 1987-04-15 | 1994-04-06 | 沖電気工業株式会社 | スイツチングレギユレ−タ |
US5453921A (en) * | 1993-03-31 | 1995-09-26 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Feedback limited duty cycle switched mode power supply |
US5852550A (en) * | 1997-08-04 | 1998-12-22 | Philips Electronics North America Corporation | Switched-mode power supply circuit having a very low power stand-by mode |
JP2000050626A (ja) | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
EP0993105B1 (en) * | 1998-10-07 | 2003-01-08 | STMicroelectronics S.r.l. | Control of power transfer in a flyback converter by modulating the off-phase in function of the load |
US6134123A (en) * | 1999-12-06 | 2000-10-17 | Sanken Electric Co., Ltd. | Switch-mode DC power supply, monolithic IC and hybrid IC for the same |
KR100419393B1 (ko) * | 1999-12-09 | 2004-02-21 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | Dc-dc 컨버터 |
KR100665782B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2007-01-09 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | 스위칭전원장치 |
JP4094408B2 (ja) | 2002-11-15 | 2008-06-04 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic |
US6944034B1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-09-13 | Iwatt Inc. | System and method for input current shaping in a power converter |
JP4064377B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2008-03-19 | 松下電器産業株式会社 | スイッチング電源装置およびスイッチング電源用半導体装置 |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005061893A patent/JP4617931B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 US US11/206,118 patent/US7242596B2/en active Active
- 2005-08-22 KR KR1020050076651A patent/KR100920278B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-08-30 CN CN200510099658A patent/CN100583614C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136125A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | フライバック型スイッチング電源 |
JP2002171760A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Sanken Electric Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2003299356A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Nanao Corp | Dc/dcコンバータの制御方法 |
JP2003304682A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP2005006386A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP2005117814A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006246664A (ja) | 2006-09-14 |
US20060198168A1 (en) | 2006-09-07 |
KR20060097534A (ko) | 2006-09-14 |
US7242596B2 (en) | 2007-07-10 |
CN1832313A (zh) | 2006-09-13 |
CN100583614C (zh) | 2010-01-20 |
KR100920278B1 (ko) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4617931B2 (ja) | スイッチング電源回路の制御方式 | |
US10361625B2 (en) | Switching power converter and light load condition improvements thereof | |
JP4064377B2 (ja) | スイッチング電源装置およびスイッチング電源用半導体装置 | |
US7310248B2 (en) | Control method of switching a power supply circuit | |
US8049481B2 (en) | Adaptive multi-mode digital control improving light-load efficiency in switching power converters | |
US6429709B1 (en) | Power converter circuit and method for controlling | |
US20060044845A1 (en) | Switching mode power supplies | |
US9178439B2 (en) | System and method for limiting output current in a switching power supply | |
JP5971074B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR101021993B1 (ko) | 스위칭 모드 파워 서플라이와 그 스위칭 제어 장치 | |
JP2008011636A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2011250523A (ja) | 電源装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP4290662B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3616028B2 (ja) | スイッチングコンバータに用いられる立ち上がり制御回路 | |
JP5915471B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2007143230A (ja) | スイッチング電源回路の制御方式 | |
JPH0624893Y2 (ja) | シリーズレギュレータの過負荷防止回路 | |
JPH11187659A (ja) | 多出力スイッチング電源装置 | |
JP2021177692A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2010057207A (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR20200007470A (ko) | 무정전 전원 공급 장치 및 그의 제어 방법 | |
JPH10290565A (ja) | 電圧垂下抑制回路 | |
JPH09308245A (ja) | 多出力型コンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4617931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |