[go: up one dir, main page]

JP4617895B2 - 電動パワーステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617895B2
JP4617895B2 JP2005012881A JP2005012881A JP4617895B2 JP 4617895 B2 JP4617895 B2 JP 4617895B2 JP 2005012881 A JP2005012881 A JP 2005012881A JP 2005012881 A JP2005012881 A JP 2005012881A JP 4617895 B2 JP4617895 B2 JP 4617895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
command value
current
determination unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005012881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199140A (ja
Inventor
堅吏 森
昌秀 齊藤
秀亮 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005012881A priority Critical patent/JP4617895B2/ja
Publication of JP2006199140A publication Critical patent/JP2006199140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617895B2 publication Critical patent/JP4617895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、自動車や車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特にモータ駆動用インバータのデッドバンド制御を操舵状態に応じて改善した電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。
自動車や車両のステアリング装置をモータの回転力で補助力を付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助力を付勢するようになっている。そして、当該モータが所望のトルクを発生するようにモータに電流を供給するため、モータ駆動回路にインバータなどが用いられている。
ここで、特開平8−142884号公報(特許文献1)に開示されている従来の電動パワーステアリング装置の制御装置の基本的構成を図9に示し、その動作を説明する。
トルクセンサ103で検出されたトルクが位相補償器121に入力され、トルク指令値が算出される。また、電流指令演算器122にトルク指令値が入力され、車速センサ112で検出された車速を加味して電流指令演算器122で電流指令値Irefが算出される。この制御ではフィードバック制御が採用されており、制御対象であるモータ110の電流iをモータ電流検出回路142で検出し、減算器123にフィードバックする。減算器123で電流指令値Irefとモータ電流との偏差(=Iref−i)が算出される。その偏差は比例演算器125及び積分演算器126でいわゆる比例積分制御され、加算器127に入力される。過渡応答を良くするための微分補償器124には電流指令値が入力され、加算器127で微分補償器124、比例演算器125及び積分演算器126の出力が合算され電流制御値Eが算出され、電流制御値Eはモータ駆動回路141に入力される。モータ駆動回路141は電流制御値Eに基づき、モータ110に電流を供給する。なお、バッテリ114はモータ駆動回路141の電源である。
モータ駆動回路141は図10に示すような構成となっており、モータ駆動回路141は、スイッチング素子であるFET1〜4で成るインバータ部と、FET1〜4の各ゲートを制御するゲート制御部とで構成されている。インバータ部はFET1及びFET3で成る上下アームと、FET2及びFET4で成る上下アームとで構成されてHブリッジを構成している。電流制御値Eはゲート制御部の変換部130に入力され、変換部130で各FET1〜4に対するタイミング信号が生成され、タイミング信号がゲート駆動回路133a,134a、133b、134bへ入力されてFET1〜4の各ゲート駆動が可能なゲート信号が生成される。しかし、変換部130で作成されたタイミング信号が直接ゲート駆動回路134a及び134bに入力されず、それぞれデッドタイム回路131及びデッドタイム回路132に入力されるのは、次の理由による。
インバータ部を構成する各上下アーム、例えばFET1及びFET3は交互にオンオフを繰り返し、同様にFET2及びFET4は交互にオンオフを繰り返す。しかし、FETは理想スイッチではなく、ゲート信号の指示通りに瞬時にオンオフせず、ターンオンタイム及びターンオフタイムを要する。このため、FET1へのオンの指示とFET3へのオフの指示が同時にされると、FET1及びFET3が同時にオンになって上下アームが短絡する問題がある。そこで、FET1及びFET3が同時にオンすることのないように、ゲート駆動回路133aへオフ信号を与えた場合、ゲート駆動回路134aに直ちにオン信号を与えず、デッドタイム回路131でデッドタイムという所定時間の間をおいてオン信号をゲート駆動回路134aに与えることにより、FET1及びFET3の上下の短絡を防止している。このことは、FET2及びFET4にも同様に当てはまる。
しかし、このデッドタイムの存在は、電動パワーステアリング装置の制御にとってトルク不足やトルクリップルの問題を引き起こす原因となっている。以下、この問題について詳しく説明する。
先ずデッドタイム、ターンオンタイム及びターンオフタイムについて、図11のタイムチャートに関係を示して説明する。図11(A)に示す変換部130からの信号Kが、FET1及びFET3に対するオンオフ信号とする。しかし、実際にはFET1には図11(B)に示すゲート信号K1が与えられ、FET3には図11(C)に示すゲート信号K2が与えられる。つまり、ゲート信号K1及びK2にはいずれもデッドタイムTdが確保されている。FET1及びFET3で構成される端子電圧を、図11(D)に示すVanとする。ゲート信号K1によるオン信号が与えられてもFET1は直ちにオンせず、ターンオンタイムTonの時間を要してターンオンしており、オフ信号を与えても直ちにオフせず、ターンオフタイムToffの時間を要している。なお、Vdcはインバータの電源電圧(バッテリ114の電圧)である。
よって、全遅れ時間Ttotは、下記(1)式のように示される。

Ttot=Td+Ton−Toff …(1)

ここで、ターンオンタイムTonやターンオフタイムToffは、使用するFETやIGBTなどの種類、容量などによって変化する。また、デッドタイムTdは一般的にターンオンタイムTonやターンオフタイムToffよりは大きい値である。
次に、デッドタイムTdによる影響について説明する。
先ず、電圧に対する影響は次のようなものである。図11に示したように、理想のゲート信号Kに対して実際のゲート信号K1及びK2は、デッドタイムTdの影響でゲート信号Kとは異なったものとなる。そのため電圧に歪みが発生するが、その歪み電圧ΔVは、モータ電流の向きが正の場合(電流の向きが電源からモータへ流れる場合)は下記(2)式になり、電流の向きが負の場合(電流の向きがモータから電源へ流れる場合)は下記(3)式になる。

−ΔV=−(Ttot/Ts)・(Vdc/2) …(2)
ここで、TsはインバータをPWM制御した場合のPWM周波数Fsの逆数Ts=1/fsである。

ΔV=(Ttot/Ts)・(Vdc/2) …(3)

上記(2)式及び(3)式を1つの式で表わすと、下記(4)式のようになる。

ΔV=−sign(Is)・(Ttot/Ts)・(Vdc/2) …(4)
ここで、sign(Is)はモータ電流の極性を表わしている。

上記(4)式から導かれることは、歪み電圧ΔVは周波数fsが高く、電源電圧Vdcが大きい時ほどデッドタイムTdの影響が大きく現れることである。
電圧歪みに対するデッドタイムTdの影響について説明したが、電流或いはトルクに関しても、デッドタイムTdによる好ましくない影響がある。電流歪みについては、電流が正から負へ、或いは負から正へ変化するときに電流が零付近に張り付く現象(零クランピング現象)がデッドタイムTdによって引き起こされる。これは負荷(モータ)がインダクタンスのため、デッドタイムTdによる電圧の減少が電流を零に維持しようとする傾向があるためである。
また、トルクに対するデッドタイムTdの影響としては、トルクの出力不足やトルクリップルの増加に現れる。つまり、電流歪みが低次の高調波を発生させ、それがトルクリップルの増加につながる。また、トルクの出力不足は、理想の電流よりデッドタイムTdの影響を受けた現実の電流が小さくなるために発生する。
このようなデッドタイムTdの好ましくない影響を防止するために、種々の対策、いわゆるデッドバンド補償が考えられてきた。その基本的な考えは、上記(4)式に示す歪み電圧ΔVを補償することである。よって、(4)式を補償するためには、下記(5)式で示す補正値(電圧)Δuによって補正することになる。

Δu=sign(Is)・(Ttot/Ts)・(Vdc/2) …(5)

特開平8−142884号公報 ベン ブラヒム 「3相PWMインバータのデッドタイム補償解析」学会誌IEEE−IECON98、2巻、792〜797頁(Ben−Brahim、Theanalysis and compensation of dead −time effects in the three phase PWMinverters) 特開2002−29441号公報
デッドバンド補償で問題となるのは、電流Isの極性sign(Is)を正しく検出できないことである。電流Isの極性を測定するとき、PWM制御のノイズや前述した電流の零クランピング現象が、電流Isの極性を正しく測定することを困難にしている。
多くの従来のデッドバンド補償(例えば非特許文献1)は方法が複雑で、ハードウェアの追加が必要で、さらにモータ電流などの負荷電流の変化(操舵状態)を考慮に入れた対策を施していない。そのため、インバータの上下アーム短絡を防止するためのデッドバンド補償が、モータ電圧、モータ電流の歪みや振動、或いはトルクリップルの増加を招く等の問題があった。
また、特開2002−29441号公報(特許文献2)は、ハンドルの切増しや切戻し状態を判定しているが、デッドバンド補償については全く記述されていない。
本発明は上述のような事情から成されたものであり、本発明の目的は、構成が簡単で、モータ負荷電流の影響や操舵状態も考慮にいれたデッドバンド補償を電圧指令値に対して行うことにより、モータ電圧、モータ電流の歪みや振動、トルクリップルの少ない電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された電流指令値と、前記電流指令値を入力とする電流制御部からの電圧指令値とに基づいて、ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータをインバータによって制御する電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って前記デッドバンド特性のゲインを可変するゲイン部と、前記操舵状態判定部の判定に従って極性判定方法を切替える極性判定部とを設け、前記ゲイン部の出力に前記極性判定部が判定した極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することにより、或いは前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って前記デッドバンド特性のゲインを可変するゲイン部とを設け、前記ゲイン部の出力に極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することにより、或いは前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って極性判定方法を切替える極性判定部とを設け、前記デッドバンド特性に前記極性判定部が判定した極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することにより達成される。
本発明の上記目的は、前記操舵状態判定部内の切増し切戻し判定部がハンドルの切増し及び切戻しを判定し、前記切増しが検出されたときに前記ゲインを“1”とし、前記切戻しが検出されたときに前記ゲインを“0”若しくは小とすることにより、或いは前記操舵状態判定部が開放状態を判定し、前記開放状態の判定に基づいて極性判定方法を可変とする極性判定部を設けることにより、或いは前記極性判定部が、前記モータの検出電流又は前記電流指令値、又は電流指令値に基づくモデル電流値に基づきヒステリシス付きで極性を判定し、前記開放判定部が開放状態と判定したときは前記ヒステリシス幅を大きく、それ以外では小さくなるように切替えられるようになっていることにより、或いは前記切増し切戻し判定部が、ハンドル若しくはモータ角速度信号、操舵トルク信号の少なくとも1つを用いて切増し切戻しの判定を行うことにより、或いは前記開放状態の判定に、車速信号、ハンドル若しくはモータ角度信号、ハンドル若しくはモータ角速度信号、操舵トルク信号、検出電流信号、前記電流指令値のうちの少なくとも1つを用いることによって、より効果的に達成される。
本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御装置によれば、電圧指令値に対してデッドバンド補償するので、従来のノイズを含んだ実測電流を基にしたデッドバンド補償と異なり、モータ電圧、電流の歪みが少なく、トルクリップルの少ないデッドバンド補償を行う電動パワーステアリング装置の制御装置を提供できる。
また、操舵状態に応じたモータ電流の変化も考慮したデッドバンド補償を行うので、従来のような固定値のみによるデッドバンド補償と異なり、モータ電圧、電流の歪みが少なく、トルクリップルの少ないデッドバンド補償が可能となる。
本発明では、モデル電流と、ハンドルの切増しや切戻し、開放といった操舵状態とに応じてデッドバンド補正値の算出を行うと共に、モータを駆動するインバータの電圧指令値に対してデッドバンド補償を行う。このため、従来のノイズを含んだ実測電流を基にしたデッドバンド補償と異なり、モータ電圧、電流の歪みが少なく、トルクリップルの少ないデッドバンド補償を実現することができる。
以下に本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1はブラシ付きモータ1Aに対する本発明の構成例を示しており、トルクセンサからの操舵トルクTと、車速センサからの車速Vとが操舵補助指令値演算部4に入力され、演算された操舵補助指令値Iref1が加算部7に入力される。加算部7には、補償部8からの補償信号CMが入力されており、その加算結果Iref2(=Iref1+CM)が電流制御部3に入力され、PWMのための電圧指令値uが出力され、加算部9に入力される。補償部8は、セルフアライニングトルク及び慣性データが加算部81で加算され、その加算値に収れん性データが加算部82で加算され、その加算結果が補償値CMとして出力される。
一方、モータ1の電流Imesは電流検出器6で検出されて電流制御部3にフィードバックされ、加算部7からの電流指令値Iref2との偏差が算出され、その偏差に基づいた電圧指令値uが出力される。電圧指令値uは加算部9に入力される。電流指令値Iref2は操舵トルクT及び車速V、角度θ及び角速度ωと共にデッドタイム補償部5Aに入力されている。デッドタイム補償部5Aからは演算されたデッドタイム補正値Δuが出力され、加算部9で加算された電圧指令値u’(=u+Δu)がインバータ2に入力される。インバータ2は入力された電圧指令値u’に基づいてPWM制御され、モータ1Aを駆動する。デッドタイム補償部5Aへの入力として、電流指令値Iref2に代えて電圧指令値uとしても良い。
図1はブラシ付きモータ1Aの場合の構成であるが、ブラシレスモータ1の場合の構成は図2に示すようになる。図2の表現においては、図1の補償部8は操舵補助指令値演算部4に含まれる。また、図2ではデッドタイム補償部5に操舵補助指令値演算部4からの操舵補助指令値Iref3が入力されている。
なお、インバータ2の構成は図10に示すような上下アームが2本の単相インバータ(2相モータの場合)でも良いし、上下アームが3本で構成される3相インバータ(3相モータの場合)であっても良い。
ここではデッドタイム補償部5の構成例を図3に示して説明する。
操舵補助指令値演算部4からの電流指令値Iref3は操舵状態判定部53に入力されると共に、デッドバンド特性部(演算部)56に入力される。デッドバンド特性部(演算部)56からのデッドバンド特性はゲイン部55に入力される。デッドバンド特性部(演算部)56は、電流指令値Iref3に対して図4に示すような特性のデッドバンド特性を有するデッドタイム補正値DBを出力する。また、極性判定部52はヒステリシス付き特性で入力信号極性を判定するものであり、極性判定部52にはモータの検出電流又は電流指令値Iref3、又は電流指令値Irefに基づくモデル電流が入力され、操舵状態判定部53からの操舵状態信号ST1に基づきヒステリシス幅を変更させるようになっている。モデル電流は、電流指令値Irefを下記(6)式の伝達関数で変換することにより得られる(例えば特願2003−310131)。

MR(s)=1/(1+Tc・s) …(6)
ここで、Tc=1/(2π・fc)であり、fcは電流制御ループのカットオフ周波
数である。

上記(6)式の1次遅れ関数は、モータ1を示す伝達関数1/(R+s・L)を電流制御部3、インバータ2、電流検出器6を基に導いた電流制御ループのモデル関数である。
ここで、電流指令値Irefと実際のモータ電流Imesとの関係の一例を図5に示す。実際のモータ電流Imesはノイズを多く含んでおり、これが零電流付近での極性判定を困難なものにしている。このため実際の電流Imesを使用しないで、ノイズの無い電流指令値Irefを基に1次遅れ回路を介してモータ1のモデル電流を生成し、モデル電流に基づいて極性を判定すれば、より効果的である。
操舵状態判定部53は開放判定機能及び切増し切戻し判定機能を有しており、モータ角速度ω、操舵トルクT、車速V、モータ角度θ及び電流指令値Iref3が入力され、操舵状態判定部53が開放を判定した場合には操舵状態信号ST1が極性判定部52に入力され、切増し又は切戻しを判定した場合には操舵状態信号ST2がゲイン部55に入力される。極性判定部52で決定された極性sign(Pi)は乗算部57に入力され、ゲイン部55からのゲイン調整されたDBaと乗算され、デッドタイム補正値Δuとして出力される。
なお、操舵状態判定部53の開放判定機能は車速V、モータ角速度ω及び電流指令値Iref3に基づいて、ハンドルが回転していなくて操舵補助していない開放(手放し)を判定したときに操舵状態信号ST1を出力し、切増し切戻し判定機能はモータ角速度ω及び操舵トルクTに基づいて、図6に示すようにモータ角速度ω及び操舵トルクTが同方向の場合を切増しと判定し、方向が異なる場合を切戻しと判定して操舵状態信号ST2を出力する。
このような構成において、その動作を説明する。
モータの検出電流又は電流指令値Iref3、又は電流指令値Irefに基づくモデル電流が操舵状態信号ST1と共に極性判定部52に入力され、その極性が判定される。極性判定部52の出力であるsign(Pi)は、下記(7)式に示されるように(+1)又は(−1)の形で出力される。
実際のモータ電流やインバータ電流を測定して極性を正しく判定することは、上述したようにノイズ等で非常に困難であるが、モデル電流を用いて判定すれば、そのような心配はない。

sign(Pi)=(+1)又は(−1) …(7)

なお、極性判定部52はヒステリシス付きの極性判定となっており、ハンドル開放(手放し)状態を判定したときの操舵状態信号ST1によって、極性判定のヒステリシス幅を次のように設定する。
開放時(ST1=1):ヒステリシス幅大
操舵時(ST1=0):ヒステリシス幅小

ハンドル開放を判定してヒステリシス幅を可変とする理由は、下記の通りである。電流指令の振れがデッドタイム補正ヒステリシス幅を超えた場合、デッドタイム補正の出力方向が正→負又は負→正に切り替わり、これがトルク制御を含めた閉ループによって自励振動を起こし、音となる。これは、指令値がほぼ0Aを中心に外乱により変動するような状況で起こり得る問題である。操舵状態では指令値がある値以上となるため、自励振動を起こすことはない。従って、電流指令値の定まり難い開放状態では、指令値変動に対する感度をなくすため、ヒステリシス幅を大きくし、操舵時ではデッドタイム補償の遅れを招いてトルクリップルを発生させるため、操舵時にはヒステリシス幅を小さくする。
また、操舵状態判定部53内の開放判定機能は車速V、モータ角速度ω及び電流指令値Iref3を入力とし、下記(8)式が成立したときに状態判定信号ST=1を出力するようになっている。

車速V<所定値α かつ角速度ω<所定値β
かつ|電流指令値Iref3|<所定値γ …(8)

なお、所定値αは自励振動による音が気にならない程度の車速であり、所定値βはノイズを検出しない程度の小さい値であり、所定値γはノイズを検出しない程度の小さい値である。
また、デッドバンド特性部56からのデッドタイム補正値DBはゲイン部55に入力され、操舵状態判定部53内の切増し切戻し判定機能からの操舵状態信号ST2に従ってゲインを調整される。切増し切戻しの判定は前述の図6に示すように判定される。即ち、操舵トルクT(若しくは電流指令値)と角速度ω(ハンドル回転方向)が一致する場合がハンドルの切増しであり、その他は切戻しと判定し、切増し時は補正の必要があるので、操舵状態信号ST2によってゲイン部55のゲインを“1”とし、切戻し時は補正の必要がないので、操舵状態信号ST2によってゲイン部55のゲインを“0”若しくは小さくする。
なお、切増し切戻しの判定は、例えば特開2003−170856に開示されているように、操舵トルクTのみで切増し切戻しの判定を行うことも可能である。
上述のように、切増し切戻し判定機能からの操舵状態信号ST2によってゲイン調整されたデッドタイム補正値DBaは、乗算部57で極性判定部52からの極性(正負)に従って極性を付与されてデッドタイム補正値Δuとして出力される。
このようにして算出された補正値Δuは、図2で示す電流制御部3の出力である電圧指令値uに加算部9で加算される。電圧指令値uに対し補正値Δuが加算される意味は、電圧指令値uの示す基本制御に、上下アーム短絡を防止するためのデッドタイムによる電圧、電流歪みやトルクリップルを改善させる補正値Δuを加味して制御することである。
なお、上述ではブラシレスモータ1に対するデッドタイムの補償を説明したが、ブラシ付きモータ1Aに対する補償も同様に可能である。この場合、図3の電流の表記とIref3は図1のIref2とする。
上述では操舵状態判定部53が開放判定機能と切増し切戻し判定機能を具備する例を説明したが、図7に示すように操舵状態判定部53が切増し切戻し判定機能のみを具備し、操舵状態信号ST2によってゲイン部55のゲインのみを変えるようにしても良い。また、図8に示すように操舵状態判定部53が開放判定機能のみを具備し、操舵状態信号ST1によって極性判定部52のヒステリシスのみを変えるようにしても良い。
本発明によれば操舵状態に応じてデッドタイムの補償を行うことができるので、厳しい騒音や振動に対する要求をもクリアすることができ、高性能なパワーステアリング装置を実現することができる。
本発明の制御装置の一例(ブラシ付きモータ)を示すブロック構成図である。 本発明の制御装置の他の例(ブラシレスモータ)を示すブロック構成図である。 本発明に係るデッドタイム補償部の構成例を示すブロック図である。 デッドバンド特性の一例を示す図である。 実際の電流とモデル電流との関係を示す図である。 ハンドルの切増し切戻し判定を説明するための図である。 本発明に係るデッドタイム補償部の他の構成例を示すブロック図である。 本発明に係るデッドタイム補償部の他の構成例を示すブロック図である。 一般的な電動パワーステアリング装置の制御装置例を示すブロック構成図である。 モータ駆動回路の一例を示すブロック構成図である。 デッドタイムとターンオンタイム、ターンオフタイムの関係を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 ブラシレスモータ
1A ブラシ付きモータ
2 インバータ
3 電流制御部
4 操舵補助指令値演算部
5、5A デッドタイム補償部
6 電流検出器
7 減算部
8 補償部
9 加算部
52 極性判定部
53 操舵状態判定部
55 ゲイン部
56 デッドバンド特性部
57 乗算部

Claims (8)

  1. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された電流指令値と、前記電流指令値を入力とする電流制御部からの電圧指令値とに基づいて、ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータをインバータによって制御する電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って前記デッドバンド特性のゲインを可変するゲイン部と、前記操舵状態判定部の判定に従って極性判定方法を切替える極性判定部とを備え、前記ゲイン部の出力に前記極性判定部が判定した極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  2. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された電流指令値と、前記電流指令値を入力とする電流制御部からの電圧指令値とに基づいて、ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータをインバータによって制御する電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って前記デッドバンド特性のゲインを可変するゲイン部とを備え、前記ゲイン部の出力に極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  3. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された電流指令値と、前記電流指令値を入力とする電流制御部からの電圧指令値とに基づいて、ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータをインバータによって制御する電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記電流指令値に基づいてデッドバンド特性を演算する演算部と、ハンドルの操舵状態を判定する操舵状態判定部と、前記操舵状態判定部の判定に従って極性判定方法を切替える極性判定部とを備え、前記デッドバンド特性に前記極性判定部が判定した極性を付与して前記電圧指令値にデッドタイム補正値として付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  4. 前記操舵状態判定部内の切増し切戻し判定部がハンドルの切増し及び切戻しを判定し、前記切増しが検出されたときに前記ゲインを“1”とし、前記切戻しが検出されたときに前記ゲインを“0”若しくは小とするようになっている請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  5. 前記操舵状態判定部が開放状態を判定し、前記開放状態の判定に基づいて極性判定方法を可変とする極性判定部を具備している請求項1又は3に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  6. 前記極性判定部が、前記モータの検出電流又は前記電流指令値、又は電流指令値に基づくモデル電流値に基づきヒステリシス付きで極性を判定し、前記開放判定部が開放状態と判定したときは前記ヒステリシス幅を大きく、それ以外では小さくなるように切替えられるようになっている請求項5に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  7. 前記切増し切戻し判定部が、ハンドル若しくはモータ角速度信号、操舵トルク信号の少なくとも1つを用いて切増し切戻しの判定を行うようになっている請求項4に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
  8. 前記開放状態の判定に、車速信号、ハンドル若しくはモータ角度信号、ハンドル若しくはモータ角速度信号、操舵トルク信号、検出電流信号、前記電流指令値のうちの少なくとも1つを用いて行うようになっている請求項5に記載の電動パワーステアリング装置の制御装置。
JP2005012881A 2005-01-20 2005-01-20 電動パワーステアリング装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4617895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012881A JP4617895B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電動パワーステアリング装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012881A JP4617895B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電動パワーステアリング装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199140A JP2006199140A (ja) 2006-08-03
JP4617895B2 true JP4617895B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36957520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012881A Expired - Fee Related JP4617895B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電動パワーステアリング装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617895B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007935B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-22 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP4967766B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4967767B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4968351B2 (ja) * 2010-02-19 2012-07-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2011193637A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP5327277B2 (ja) 2011-06-08 2013-10-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN109562780B (zh) * 2016-08-24 2020-07-14 日本精工株式会社 电动助力转向装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146963A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Hitachi Ltd 電圧型pwmインバータの制御装置
JPH08142884A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2001219864A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置
JP2002029441A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式ステアリング装置の制御装置
JP2003170856A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004201414A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置、モータ制御方法および電気式動力舵取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146963A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Hitachi Ltd 電圧型pwmインバータの制御装置
JPH08142884A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2001219864A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置
JP2002029441A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式ステアリング装置の制御装置
JP2003170856A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004201414A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置、モータ制御方法および電気式動力舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006199140A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327277B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4681453B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6569773B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10494016B2 (en) Electric power steering apparatus
US8803455B2 (en) Motor controlling apparatus and electric power steering apparatus using the same
WO2015182287A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4617895B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4816257B2 (ja) モータ制御装置
JP4984472B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5392025B2 (ja) モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2006090639A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5397664B2 (ja) モータ制御装置
JP4967767B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2000053013A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009227105A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5082267B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP3474438A1 (en) Motor control device and control method
JP2006111062A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPWO2020079899A1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP2009027819A (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees