JP5397664B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397664B2 JP5397664B2 JP2008190189A JP2008190189A JP5397664B2 JP 5397664 B2 JP5397664 B2 JP 5397664B2 JP 2008190189 A JP2008190189 A JP 2008190189A JP 2008190189 A JP2008190189 A JP 2008190189A JP 5397664 B2 JP5397664 B2 JP 5397664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- motor
- voltage command
- command value
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
ところが、電流の検出から非干渉化制御量の演算が完了するまでには、回転角速度などの演算のための時間がかかる。そのため、非干渉化制御量の変化がモータ内部の速度起電力の変化から遅れることになる。このような非干渉化制御量を用いて電圧指令値を補正しても、モータ電流を必ずしも理想的な波形に制御することができない。そのため、非干渉化制御が必ずしも期待どおりの効果を生じない場合がある。
この構成によれば、前記位相進み演算がモータの時定数によって定義されるので、電圧指令値によってモータを駆動するときのモータ電圧に近似した値の推定モータ電圧を求めることができる。これにより、非干渉化制御量のずれを一層適正に補償することができるので、非干渉化制御による効果を一層増大させることができる。
この構成によれば、推定モータ電圧と基本電圧指令値との偏差に対して1以下のゲインを乗じて補正値を求める構成であるので、非干渉化制御量を適正に補正することができる。ゲインが1のとき補正の効果が最大となるが、ゲインの値を1以下の適切な値(ただし、0よりも大きな値)とすることで補正の度合いを調節することができる。
Dd=−ωLqIq …A
Dq=ωLdId+ωΦ …B
ただし、ωはモータの回転角速度(rad/秒)、Ldはd軸インダクタンス(H)、Lqはq軸インダクタンス(H)、Idはd軸電流(A)、Iqはq軸電流(A)、Φはモータの界磁のU,V,W相電機子巻線鎖交磁束数の最大値の√(3/2)倍をそれぞれ表す。
図1は、この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。この電動パワーステアリング装置は、車両のステアリングホイールに加えられる操舵トルクを検出するトルクセンサ7と、車両の速度を検出する車速センサ8と、車両の舵取り機構3に操舵補助力を与えるモータ1と、このモータ1を駆動制御するモータ制御装置10とを備えている。モータ制御装置10は、トルクセンサ7が検出する操舵トルクおよび車速センサ8が検出する車速に応じてモータ1を駆動することによって、操舵状況に応じた適切な操舵補助を実現する。モータ1は、たとえば、三相ブラシレスモータである。
電流検出部11はモータ1の電機子巻線を流れる電流を検出する。より具体的には、電流検出部11は、3相(U相、V相およびW相)の電機子巻線における相電流をそれぞれ検出する電流検出器11u,11v,11wと、電流検出器11u,11v,11wによる電流検出信号をA/D(アナログ/ディジタル)変換するA/D変換器11u′,11v′,11w′とを有する。
基本目標電流演算部15は、トルクセンサ7により検知される操舵トルクと、車速センサ8により検出される車速とに基づいて、モータ1の基本目標電流I*を演算する。基本目標電流I*は、たとえば、操舵トルクの大きさが大きいほど大きく、車速が小さい程大きくなるように定められる。
dq軸電圧指令値演算部19は、d軸偏差δIdに対応するd軸電圧指令値Vd *とq軸偏差δIqに対応するq軸電圧指令値Vq *とを求める。
回転角速度演算部22は、レゾルバ2により検出されたロータ回転角の時間変化(微分)を演算することによって、回転角速度ω(rad/sec)を求める。この回転角速度ωは、dq軸電圧指令値演算部19に入力されるようになっている。
dq軸電圧指令値演算部19は、d軸電圧指令値演算部51、およびq軸電圧指令値演算部52を有する。d軸電圧指令値演算部51は、d軸偏差δIdを低減するように、d軸偏差δIdのPI演算(以下「d軸PI演算」という。)等に基づいてd軸電圧指令値Vd *を求める。q軸電圧指令値演算部52は、q軸偏差δIqを低減するように、q軸偏差δIqのPI演算(以下「q軸PI演算」という。)等に基づいてq軸電圧指令値Vq *を求める。
d軸PI演算部51aは、d軸電流をフィードバック制御するものであり、d軸偏差δIdのPI演算によりd軸基本電圧指令値としてのd軸PI演算値Vd0を演算し、このd軸PI演算値Vd0をd軸補正部51eに出力する。このd軸補正部51eでd軸PI演算値Vd0を補正することによって、d軸電圧指令値Vd *が得られる。
Dd=−ωLqIq …(1)
ただし、式中、Lqはモータ1の電機子巻線のq軸自己インダクタンスであり、予め測定済みの定数である。
このd軸電圧指令値Vd *は、非干渉化制御量Ddの演算遅れに起因するズレ量(誤差)を補正した値となる。
q軸電圧指令値演算部52は、q軸PI演算部52aと、q軸非干渉化制御量演算部52bと、q軸電圧推定部52cと、q軸補正値演算部52dと、q軸補正部52eとを有する。
q軸非干渉化制御量演算部52bは、dq軸電流演算部17により求められるd軸電流Idと、回転角速度演算部22によって求められる回転角速度ω(rad/sec)とに基づき、q軸非干渉化制御量Dqを求める。より具体的には、q軸非干渉化制御量演算部52bは、q軸非干渉化制御量Dqを次式(3)に従って演算する。
ただし、式中、Ldはモータ1の電機子巻線のd軸自己インダクタンスであり、予め測定済みの定数である。また、Φはロータの界磁のU,V,W相電機子巻線鎖交磁束数の最大値の(3/2)1/2倍である。
q軸電圧推定部52cは、q軸電流Iqに電機子巻線抵抗(モータ抵抗)Rを乗じる乗算器62aと、q軸電流Iq(モータ抵抗Rを乗じた値)に対して位相進み演算を行う位相進み演算部62bと、位相進み演算後のq軸電流Iq(モータ抵抗Rを乗じた値)に対して平滑化処理を施すローパスフィルタ62cとを含む。この構成により、q軸電圧推定部52cは、q軸電圧指令値Vq *によってモータ1を駆動するときのモータ電圧(q軸電圧)を推定して、q軸推定電圧VE qを生成する。すなわち、モータ電流が検出されてから、回転角速度ωが演算され、q軸PI演算値Vq0が演算され、さらにq軸PI演算値Vq0に対してq軸補正部52eによる補正が施されるまでの遅れ時間を考慮して、q軸電圧指令値Vq *によるモータ駆動が実際に行われるときのq軸推定電圧VE qが求められる。
このq軸電圧指令値Vq *は、非干渉化制御量Dqの演算遅れに起因するズレ量(誤差)を補正した値となる。
図3は、モータ制御装置10によるモータ1の制御手順を説明するためのフローチャートである。まず、マイクロコンピュータ12は、トルクセンサ7、車速センサ8、電流検出器11u,11v,11wおよびレゾルバ2による検出値を読み込む(ステップS1)。基本目標電流演算部15は、検出された操舵トルクおよび車速に基づき、目標電流I*を演算する(ステップS2)。dq軸目標電流演算部16は、その目標電流I*に対応するd軸目標電流Id *とq軸目標電流Iq *とを演算する(ステップS3)。dq軸電流演算部17は、検出された相電流Iu,Iv,Iwに対応するd軸電流Idおよびq軸電流Iqを演算する(ステップS4)。d軸目標電流Id *とd軸電流Idとから、d軸偏差演算部18dにおいて、d軸偏差δIdが演算され、q軸目標電流Iq *とq軸電流Iqとから、q軸偏差演算部18qにおいて、q軸偏差δIqが演算される(ステップS5)。また、回転角速度演算部22は、レゾルバ2によって検出されるロータ回転角に基づいて、回転角速度ωを演算する(ステップS6)。
そして、d軸補正部51eにおいて、d軸PI演算値Vd0にd軸非干渉化制御量Ddおよびd軸補正値Cd による補正がされてd軸電圧指令値Vd *が求められる(ステップS105)。また、q軸補正部52eにおいて、q軸PI演算値Vq0にq軸非干渉化制御量Dqおよびq軸補正値Cq による補正がされてq軸電圧指令値Vq *が求められる(ステップS105)。こうして求められたd軸電圧指令値Vd *およびq軸電圧指令値Vq *が出力される。
また、前述の実施形態では、電動パワーステアリング装置の駆動源としてのモータに本発明が適用された例について説明したが、この発明は、電動パワーステアリング装置以外の用途のモータの制御に対しても適用が可能である。
Claims (3)
- モータに流れるモータ電流を検出するモータ電流検出手段と、
目標電流値と前記モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流との偏差に基づいて基本電圧指令値を生成する基本電圧指令値生成手段と、
前記モータの回転角速度を演算する回転角速度演算手段と、
前記モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流および前記回転角速度演算手段によって演算される回転角速度に基づいて、前記モータの非干渉化制御のための非干渉化制御量を演算する非干渉化制御量演算手段と、
前記モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流に対して位相進み演算を行ってモータ電圧を推定するモータ電圧推定手段と、
前記モータ電圧推定手段によって推定される推定モータ電圧と前記基本電圧指令値生成手段が生成する基本電圧指令値とに基づいて補正値を演算する補正値演算手段と、
前記基本電圧指令値生成手段が生成する基本電圧指令値を前記非干渉化制御量および補正値によって補正して電圧指令値を求める補正手段と、
この補正手段によって求められた電圧指令値を用いて前記モータを駆動する駆動手段とを含む、モータ制御装置。 - 前記モータ電圧推定手段が行う位相進み演算が、前記モータの時定数によって定義されるものである、請求項1記載のモータ制御装置。
- 前記補正値演算手段は、前記推定モータ電圧と前記基本電圧指令値との偏差に対して1以下のゲインを乗じて前記補正値を求めるものである、請求項1または2記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008190189A JP5397664B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008190189A JP5397664B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010029027A JP2010029027A (ja) | 2010-02-04 |
JP5397664B2 true JP5397664B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=41734294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008190189A Expired - Fee Related JP5397664B2 (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397664B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556219B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-07-23 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5416183B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-02-12 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | 永久磁石同期電動機の制御装置 |
CN104620497B (zh) * | 2012-09-21 | 2016-08-31 | 日产自动车株式会社 | 逆变器控制装置以及逆变器控制方法 |
JP7042568B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-03-28 | 澤藤電機株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
CN113422550B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-04-19 | 浙江大学 | 基于复矢量解耦及延时补偿的高速电机低载波比控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198900A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 電力変換器の電流制御装置 |
JP2002291298A (ja) * | 2002-03-25 | 2002-10-04 | Hitachi Ltd | モータ制御装置及び電気車用制御装置 |
JP2006197718A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
JP4650110B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-03-16 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP5136839B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-02-06 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP5141955B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-02-13 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008190189A patent/JP5397664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010029027A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6569773B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5130716B2 (ja) | モータ制御装置および電気式動力舵取装置 | |
JP6521132B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6601595B2 (ja) | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
US9136785B2 (en) | Motor control system to compensate for torque ripple | |
US6927548B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
WO2009123107A1 (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP2011151883A (ja) | 永久磁石モータのトルクリプル抑制制御装置、電動パワーステアリングシステム | |
US10177699B2 (en) | Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same | |
JP2019097385A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2018230542A1 (ja) | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
JP5136839B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5397664B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN109451782B (zh) | 电动助力转向装置 | |
JP2007325409A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2019050684A (ja) | パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP6690798B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4650110B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP4759992B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5141955B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2017127066A (ja) | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
JP5444697B2 (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP5459564B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2007143276A (ja) | Dcブラシレスモータのロータ角度推定方法及びdcブラシレスモータの制御装置 | |
JP2024171793A (ja) | 誘導電動機制御方法、及び、誘導電動機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |