JP4617749B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617749B2 JP4617749B2 JP2004210021A JP2004210021A JP4617749B2 JP 4617749 B2 JP4617749 B2 JP 4617749B2 JP 2004210021 A JP2004210021 A JP 2004210021A JP 2004210021 A JP2004210021 A JP 2004210021A JP 4617749 B2 JP4617749 B2 JP 4617749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- moisture
- emitting display
- moisture shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1の表示装置の有機EL素子ユニット16を示す断面図((a)とC−C面での平面図(b)である。
図1にあるように、ガラス基板1上に、駆動回路であるTFT2が形成されており、このTFT2はゲート絶縁層3で覆われ、このゲート絶縁層3上には層間絶縁層4が形成されている。この層間絶縁層4には貫通孔が形成されており、TFT2に接続されるソース/ドレイン配線5が設けられており、層間絶縁層4の上には保護絶縁層6が形成されている。TFT2とゲート絶縁層3と層間絶縁層4とソース/ドレイン配線5と保護絶縁層6からなる駆動回路における保護絶縁層6の表面には凹凸があり平坦ではないので、保護絶縁層6上には、有機平坦化層7が設けられており、さらに、この有機平坦化層7上には金属層からなる陽極10が一部を開口され全面に亘って形成されている。有機平坦化層7に設けられた貫通孔8と保護絶縁層6に設けられた接続孔9bとを介して、陽極10とソース/ドレイン配線5とが導通しており、ゲート絶縁層3に設けられた接続孔9aを介してソース/ドレイン配線5とTFT2が導通しており、陽極10とTFT2とが、電気的に接続されている。
すなわち、本実施の形態の表示装置の有機EL素子ユニット16は上記のような構成で形成されており、ガラスで封止するとともに、外部制御回路と接続して表示装置となる(図示せず)。
図2(a)に示す第1の工程では、ガラス基板1上の各画素に対応させて、TFT2(TFTは簡易に表現している)を配列形成する。次に、TFT2を覆う状態で二酸化シリコン(SiO2)よりなる無機絶縁層4を形成する。この無機絶縁層4は写真製版法により形成する接続孔9aを設ける。無機絶縁層4上には、3層構造よりなる金属膜を成膜する。この金属膜は、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)を連続して成膜し、接続孔9aを介してTFT2に接続する。この金属膜は写真製版法にてパターン形成し、ソース配線およびドレイン配線5となる。この無機絶縁層4上には、上記配線5を覆うようにシリコン窒化膜(SiNx)からなる保護絶縁層6を形成する。この保護絶縁層6には写真製版法により接続孔9bを形成する。
この有機平坦化層7は、写真製版法を用い、感光性樹脂材料の塗布、露光、現像、水洗後、230℃で1時間のべーク処理を行う。このベーク処理は樹脂材料の架橋反応を促進する他、写真製版作業中に吸湿した水分を脱水する。
図5は、実施の形態2の表示装置の有機EL素子ユニットを示す断面図である。図5に示すように、本実施の形態2の表示装置は、実施の形態1の有機EL素子ユニットにおける無機の水分遮蔽層11の替わりに、無機絶縁層18と無機絶縁層18上に形成した無機導電層19との複合層とした、水分遮蔽層20としたものである。
この無機導電層19としては、陽極10と同じ条件でモリブデン(Mo)により形成する。この無機導電層の材料は、Moに限定されるものではなくクロム(Cr)やアルミニウム(Al)などの導電率の高い金属等であれば良い。その後、写真製版法により各画素上の有機EL層14に対応する部分を開口するためMoをウエットエッチングし、連続してシリコン窒化膜をドライエッチングする。ウエットエッチング及びドライエッチング条件は、実施の形態1記載のものと同じである。その後、接続孔9bの陽極10表面に残存しているカーボン(C)やフレオン(F)を除去し、表面を清浄化するため、UVオゾン処理を行う。
7 有機平坦化層
10 陽極
11、20 水分遮蔽層
12 画素分離層
14 有機EL層
15 陰極
19 無機導電層
Claims (2)
- 駆動回路の上面の凹凸を平坦化する有機平坦化層を設ける工程と、
上記有機平坦化層の表面に金属陽極を設ける工程と、
上記金属陽極の表面に無機絶縁層を形成する工程と、
上記無機絶縁層に発光表示層に対応する部分を開口し、さらに上記無機絶縁層と上記金属陽極陽極をエッチングして画素電極に加工形成して、上記金属陽極上に発光表示層となる領域を囲う水分遮蔽層を形成する工程と、
上記発光表示層に対応する部分を除き、発光表示層と水分遮蔽層の間隙、及び水分遮蔽層と隣接する水分遮蔽層の間隙に画素分離層を形成する工程と、
上記画素分離層の開口部の露出した上記金属陽極面に有機EL層である発光表示層を設ける工程と、
上記発光表示層上面、上記画素分離層上面および上記水分遮蔽層上面を覆い、上記発光表示層と上記水分遮蔽層とに接合する陰極を設ける工程と、
を順番に行い、
上記発光表示層は上記金属陽極、上記水分遮蔽層および上記陰極により囲まれた構造となることを特徴とする表示装置の製造方法。 - 水分遮蔽層は、CVDにより形成された無機絶縁層と、上記無機絶縁層上に連続して形成した無機導電層とが積層された複合層であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210021A JP4617749B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210021A JP4617749B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006032156A JP2006032156A (ja) | 2006-02-02 |
JP4617749B2 true JP4617749B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=35898245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210021A Expired - Fee Related JP4617749B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617749B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100726638B1 (ko) | 2006-02-22 | 2007-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광소자 |
JP4702136B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
KR100830331B1 (ko) | 2007-07-23 | 2008-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP5035010B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
CN102440071B (zh) * | 2010-07-05 | 2014-09-03 | 松下电器产业株式会社 | 发光元件的制造方法,使用发光元件的有机显示面板、有机发光装置及有机显示装置 |
KR101764272B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2017-08-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR102460920B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2022-11-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 형성방법 |
CN114141829B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-07-25 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255975A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Seiko Epson Corp | 発光ディスプレイ |
JP2004031262A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP2004046110A (ja) * | 2002-05-13 | 2004-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004103334A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および電子機器 |
JP2004127627A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004127933A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2005026103A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
JP2007005324A (ja) * | 2002-09-11 | 2007-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004210021A patent/JP4617749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255975A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Seiko Epson Corp | 発光ディスプレイ |
JP2004046110A (ja) * | 2002-05-13 | 2004-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2004031262A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP2004103334A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および電子機器 |
JP2004127933A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2007005324A (ja) * | 2002-09-11 | 2007-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004127627A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2005026103A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006032156A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8076844B2 (en) | Organic EL display device and manufacturing method of the same | |
US7663302B2 (en) | Organic light emitting display (OLED) and its method of fabrication | |
CN102386204B (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
US7985609B2 (en) | Light-emitting apparatus and production method thereof | |
US7887385B2 (en) | Organic EL light emitting element, manufacturing method thereof, and display device | |
KR100501707B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 | |
JP2004165067A (ja) | 有機電界発光パネル | |
JP2001356711A (ja) | 表示装置 | |
JP2011238597A (ja) | 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法 | |
US20050110021A1 (en) | Active matrix organic light emitting display (OLED) and method of fabrication | |
WO2004075607A1 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
KR100728129B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US6943496B2 (en) | Electroluminescent display device | |
JP2001110566A (ja) | El表示装置の製造方法 | |
JP4617749B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
WO2014196107A1 (ja) | 薄膜トランジスタ素子とその製造方法及び表示装置 | |
JP4530450B2 (ja) | El表示装置 | |
JP6805099B2 (ja) | 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法 | |
JP4603780B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
CN110383434B (zh) | 有源矩阵基板的制造方法、有机el显示装置的制造方法以及有源矩阵基板 | |
JP4975137B2 (ja) | 有機el素子および表示装置 | |
KR20130018007A (ko) | 유기발광소자 제조방법 | |
JP4603775B2 (ja) | 有機el発光素子の製造方法、有機el素子を用いる表示装置の製造方法 | |
JP2001102165A (ja) | El表示装置 | |
CN114613815B (zh) | 显示面板及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |