[go: up one dir, main page]

JP4617672B2 - ラミネート電池モジュールとその製造方法 - Google Patents

ラミネート電池モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4617672B2
JP4617672B2 JP2003432360A JP2003432360A JP4617672B2 JP 4617672 B2 JP4617672 B2 JP 4617672B2 JP 2003432360 A JP2003432360 A JP 2003432360A JP 2003432360 A JP2003432360 A JP 2003432360A JP 4617672 B2 JP4617672 B2 JP 4617672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated battery
bent
terminal
battery module
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003432360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190885A (ja
Inventor
行正 西出
俊彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003432360A priority Critical patent/JP4617672B2/ja
Publication of JP2005190885A publication Critical patent/JP2005190885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617672B2 publication Critical patent/JP4617672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は,ラミネートフィルムを外装体に用いた電池を複数個接続したラミネート電池モジュールおよびその製造方法に関する。さらに詳細には,平板状の両極端子を有する電池によるラミネート電池モジュールおよびその平板状の端子の接続方法を含む製造方法に関するものである。
従来より,例えばリチウムイオン電池等,ラミネートフィルムを外装体に用いた軽量薄型の二次電池が多く用いられている。このような二次電池では,特に充放電時に熱が発生する。特に,この二次電池を複数個接続したラミネート電池モジュールでは,冷却風によって冷却することが一般的である。例えば,複数のラミネート電池を横並べして接続し,その面に沿って冷却風を流すことにより冷却させるラミネート電池モジュールの構成が提案されている(例えば,特許文献1参照。)。また,複数のラミネート電池を積層してラミネート電池モジュールを構成する場合には,図10に示すように,隣り合う電池の正極と負極とをバスバー等によって接続する。
特開2003−187767号公報(第3頁,第2図)
しかしながら,図10に示すようなラミネート電池モジュール100を,図中矢示したように,積層方向に冷却風が流れるように配置した場合,最も風上の1個のラミネート電池を除いては,冷却風に触れる冷却面積が非常に小さいものとなる。他の構成上の理由によって積層方向と冷却風の方向が限定されてしまう場合もあり,図10に示したような場合には,冷却効率が低く,冷却効果が十分ではないという問題点があった。そのため,積層方向と冷却風が同方向である組合せにおいても,効率のよい冷却方法が要望されていた。
本発明は,前記した従来のラミネート電池モジュールが有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,各ラミネート電池が積層されて接続されたラミネート電池モジュールを,積層方向に冷却風が流れるように配置した場合の冷却効率を向上させたラミネート電池モジュールとその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明のラミネート電池モジュールは,発電要素と平板状の両極端子とを有するラミネート電池を1つおきに裏向きにして複数個積み重ねて直列接続してなるラミネート電池モジュールであって,各ラミネート電池は,同一の辺に両極端子を有し,両極端子が,発電要素から一方向に延びた延出部分と,延出部分から横向きにはみ出したはみ出し部分とを有し,両極端子のはみ出し部分が正極端子と負極端子とで逆向きに折り曲げられており,正極端子の折り曲げ部分が隣のラミネート電池の負極端子の折り曲げ部分と接続されており,負極端子の折り曲げ部分が逆の隣のラミネート電池の正極端子の折り曲げ部分と接続されているものである。
本発明のラミネート電池モジュールは,複数個のラミネート電池が互いに直列接続されたラミネート電池モジュールである。さらに,両極端子が延出部分からはみ出したはみ出し部分を有して,そのはみ出し部分が正極端子と負極端子とで逆向きに折り曲げられているので,互いに逆側の隣のラミネート電池の方を向いていることになる。従って,隣り合うラミネート電池の極性の異なる端子同士を,その折り曲げ部分が向かい合うように配置させることができ,それらの端子を折り曲げ部分によって接続させることができる。このとき,折り曲げ部分は,はみ出し部分が折り曲げられることによって積層方向に平行に配置される。これにより,このラミネート電池モジュールを,積層方向に冷却風が流れるように配置した場合,折り曲げ部分はその冷却風に平行に配置されるので,その全体が冷却風に触れる。従って,冷却効率が向上されている。
さらに本発明では,各ラミネート電池は,両極端子のはみ出し部分が互いに内側に位置していることが望ましい。
このようにすれば,両極端子のはみ出し部分を折り曲げたとき,その折り曲げ部分は積層方向に対して平行な面となるとともに,延出部分の内側に配置される。従って,この折り曲げ部分全体が冷却風に接触するためには,延出部分の内側に冷却風を流せばよい。従って,冷却風の流される流通断面積が小さくても,冷却効率のよいラミネート電池モジュールとなっている。
さらに本発明では,各ラミネート電池の両極端子の折り曲げ部分が,当該端子の延出部分の先端より先方に突出した突出部分を含んでおり,各ラミネート電池の両極端子の突出部分が,接続相手の端子の突出部分とともに内側にさらに折り曲げられていることが望ましい。
このようにすれば,延出部分の内側に冷却風を流したとき,折り曲げ部分と突出部分との両方が冷却風に触れる。従って,冷却風の流通断面積に対してさらに大きい冷却面積を確保できるので,さらに冷却効率のよいものとすることができる。
さらに,本発明は,発電要素と平板状の両極端子とを有するラミネート電池を1つおきに裏向きにして複数個積み重ねて直列接続してなるラミネート電池モジュールの製造方法であって,ラミネート電池として,同一の辺に両極端子を有し,両極端子が,発電要素から一方向に延びた延出部分と,延出部分から横向きにはみ出したはみ出し部分とを有するものを用い,一部のラミネート電池について,正極端子のはみ出し部分を一面側に折り曲げて折り曲げ部分とするとともに,負極端子のはみ出し部分を他面側に折り曲げて折り曲げ部分とし(1),残りのラミネート電池について,負極端子のはみ出し部分を一面側に折り曲げて折り曲げ部分とするとともに,正極端子のはみ出し部分を他面側に折り曲げて折り曲げ部分とし(2),(1)のラミネート電池と,裏返した(2)のラミネート電池とを交互に積み重ね,隣り合う一方のラミネート電池の正極端子の折り曲げ部分と他方のラミネート電池の負極端子の折り曲げ部分とを接続するラミネート電池モジュールの製造方法にも及ぶ。
本発明のラミネート電池モジュールとその製造方法によれば,各ラミネート電池が積層されて接続されたラミネート電池モジュールを,積層方向に冷却風が流れるように配置した場合の冷却効率を向上させることができる。
「第1の形態」
以下,本発明を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,ラミネートフィルムを外装体に用いたリチウムイオン電池を複数個積層したラミネート電池モジュールである。
本形態のラミネート電池モジュール1に用いられる単体のリチウムイオン電池10は,図1に示すように,ラミネートフィルム11で外装された電池本体12に対して,正極端子13と負極端子14とが突出して設けられている。各端子13,14はともに略L字型の平板端子であり,その基部は電池本体12とともにラミネートフィルム11で覆われている。さらに,各端子13,14のうち,基部側である延出部分はほぼ同一平面内で平行となるように配置され,そこから横向きにはみ出したはみ出し部分は互いに向き合うように配置されている。
このリチウムイオン電池10によって作成されたラミネート電池モジュール1は,図2に示すように,リチウムイオン電池10を1つおきに裏向きにして複数個積層したものである。このとき,各リチウムイオン電池10の正極端子13と負極端子14とは,そのはみ出し部分が逆方向に折り曲げられ,隣り合うリチウムイオン電池10の折り曲げられた部分同士が重ね合わされて互いに接続されている。
次に,複数個のリチウムイオン電池10を組み合わせてラミネート電池モジュール1を作成するための,製造手順について説明する。まず,図3に斜線を付して示したはみ出し部分を,1点鎖線で示した曲げ線で逆方向に折り曲げ,各端子面に対して垂直になるようにする。このとき,図4に上から見た図を示したように,曲げ方向の異なる2種類のリチウムイオン電池10a,10bを作成しておく。すなわち,図4(a)に示すように,リチウムイオン電池10aでは,正極端子13の曲げ部13aは図中下方へ,負極端子14の曲げ部14aは図中上方へ曲げられている。また,図4(b)に示すように,リチウムイオン電池10bでは,正極端子13の曲げ部13bは図中上方へ,負極端子14の曲げ部14bは図中下方へ曲げられている。
このため,リチウムイオン電池10aにリチウムイオン電池10bを裏返して重ねると,リチウムイオン電池10aの正極端子13の曲げ部13aとリチウムイオン電池10bの負極端子14の曲げ部14bとが互いに向き合うことになる。そこで,リチウムイオン電池10aとリチウムイオン電池10bの裏返しとを順に必要な個数分重ね,互いに隣り合うリチウムイオン電池10の曲げ部13aと14b,及び曲げ部13bと14aが全て接触するように並べる。この状態を上から見ると,図5に示すようになる。これにより,全体で1つの直列接続モジュールをなしている。
最後に,各曲げ部13a,13b,14a,14bの接触部分を超音波溶接等によって接合することによって,ラミネート電池モジュール1が製造される。このラミネート電池モジュール1を積層方向に冷却風が流れるように配置した場合,図6に示すように,両端子の接触部分が冷却風に触れることとなる。従って,十分に大きい冷却面積が端子により確保されているので,冷却効率のよいものとなっている。さらに,正極端子13と負極端子14との間にのみ冷却風を流せばよいので,他の構成上の制限から冷却風の流せる範囲や方向が限られている場合には,特に有効なものとなる。
以上詳細に説明したように,本形態のラミネート電池モジュール1は,ともにL字型の平板端子である正極端子13及び負極端子14を有するリチウムイオン電池10が積層されて構成されている。その際,各リチウムイオン電池10の両平板端子13,14は,そのはみ出し部分が折り曲げられ,その曲げ部13a,13b,14a,14bで交互に接続されている。このラミネート電池モジュール1を積層方向に冷却風が流れるように配置した場合には,この曲げ部13a,13b,14a,14bが冷却風に触れるので,冷却面積の大きいものとなっている。従って,積層方向に冷却風が流れるように配置された場合の冷却効率を向上させたラミネート電池モジュール1とその製造方法となっている。さらに,この製造方法では,各端子13,14を形成するためのプレス加工と,リチウムイオン電池10を製造した後の曲げ加工および接合が必要となるのみであるので,簡易な工程で製造できる製造方法となっている。
「第2の形態」
次に,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態のリチウムイオン電池とは端子先端部の形状が異なるものを使用して製造されたラミネート電池モジュールである。
本形態のラミネート電池モジュール2に用いられる単体のリチウムイオン電池20は,図7に示すように,ラミネートフィルム21で外装された電池本体22に対して,平板端子である正極端子23と負極端子24とが設けられている。第1の形態との差異は,この正極端子23と負極端子24との先端部が階段状に形成されていることである。すなわち,図7に斜線を付して示したはみ出し部分として,基部側の延出部分よりさらに先端方向へ突出した突出部分が含まれて設けられている。
このリチウムイオン電池20では,各端子23,24のはみ出し部分を,図8に示すように,まず逆方向へ折り曲げ,次に先端の突出部分を中心方向へ折り曲げる。この形態でも,初めの折り曲げ方向の異なる2種類のものを作成する。そして,これらの2種類を交互に裏向きにして積層し,端子の曲げ部を互いに接合する。これにより,図9に示すように,ラミネート電池モジュール2が製造される。
このラミネート電池モジュール2を積層方向に冷却風が流れるように配置すると,両極端子の接触部分が冷却風に触れることとなるので,冷却効率のよいものとなっている。特に,正極端子13と負極端子14との間にのみ冷却風が流される場合には,突出部分を含んだ曲げ部全体が冷却面積となるので,第1の形態よりさらに大きい冷却面積が確保できる。
以上詳細に説明したように,ラミネート電池モジュール2は,第1の形態のラミネート電池モジュール1よりもさらに冷却面積が大きくされている。従って,各リチウムイオン電池20が積層されて接続されたラミネート電池モジュール2を,積層方向に冷却風が流れるように配置された場合の冷却効率をさらに向上させたラミネート電池モジュール2とその製造方法となっている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,上記の各形態では,各端子の形状はL字型あるいは階段状等としたが,これらに限るものではない。端子の延出部分に対してある程度はみ出したはみ出し部分を有する形状であればよい。あるいは,端子の一部に切り込みを入れて曲げる方法でもよい。
また例えば,ラミネート電池モジュールが,両極端子の外側に冷却風が流されるように配置される場合には,はみ出し部分を延出部分の外側に設け,曲げ部が両極端子の外側に形成されるようにしてもよい。
また例えば,折り曲げ部分は,必ずしもはみ出し部分の全部である必要はない。
また例えば,配置に余裕がある場合には,第2の形態のリチウムイオン電池20の第2の曲げ(突出部分の曲げ)は,省略してもよい。
また例えば,端子の曲げ部で形成した冷却風流通路内にガイド等の冷却風の流通方向を変更可能な構成を追加し,端子の曲げ部へ冷却風が直接当たるようにしてもよい。このようにすれば,電池の冷却効率をさらに向上させることができる。
第1の形態に係り,単体のリチウムイオン電池の概略を示す説明図である。 第1の形態のラミネート電池モジュールの概略を示す説明図である。 第1の形態のラミネート電池モジュールを製造する手順を示す説明図である。 第1の形態のラミネート電池モジュールを製造する手順を示す説明図である。 第1の形態のラミネート電池モジュールを製造する手順を示す説明図である。 第1の形態のラミネート電池モジュールの概略を示す説明図である。 第2の形態に係り,単体のリチウムイオン電池の概略を示す説明図である。 第2の形態のラミネート電池モジュールを製造する手順を示す説明図である。 第2の形態のラミネート電池モジュールの概略を示す説明図である。 従来のラミネート電池モジュールの概略を示す説明図である。
符号の説明
1,2 ラミネート電池モジュール
10,20 リチウムイオン電池(ラミネート電池)
12 電池本体(発電要素)
13,23 正極端子
14,24 負極端子

Claims (4)

  1. 発電要素と平板状の両極端子とを有するラミネート電池を1つおきに裏向きにして複数個積み重ねて直列接続してなるラミネート電池モジュールにおいて,
    各ラミネート電池は,
    同一の辺に両極端子を有し,
    両極端子が,発電要素から一方向に延びた延出部分と,前記延出部分から横向きにはみ出したはみ出し部分とを有し,
    両極端子のはみ出し部分が正極端子と負極端子とで逆向きに折り曲げられており,
    正極端子の折り曲げ部分が隣のラミネート電池の負極端子の折り曲げ部分と接続されており,
    負極端子の折り曲げ部分が逆の隣のラミネート電池の正極端子の折り曲げ部分と接続されていることを特徴とするラミネート電池モジュール。
  2. 請求項1に記載するラミネート電池モジュールにおいて,
    各ラミネート電池は,両極端子のはみ出し部分が互いに内側に位置していることを特徴とするラミネート電池モジュール。
  3. 請求項2に記載するラミネート電池モジュールにおいて,
    各ラミネート電池の両極端子の折り曲げ部分が,当該端子の延出部分の先端より先方に突出した突出部分を含んでおり,
    各ラミネート電池の両極端子の突出部分が,接続相手の端子の突出部分とともに内側にさらに折り曲げられていることを特徴とするラミネート電池モジュール。
  4. 発電要素と平板状の両極端子とを有するラミネート電池を1つおきに裏向きにして複数個積み重ねて直列接続してなるラミネート電池モジュールの製造方法において,
    ラミネート電池として,同一の辺に両極端子を有し,両極端子が,発電要素から一方向に延びた延出部分と,前記延出部分から横向きにはみ出したはみ出し部分とを有するものを用い,
    一部のラミネート電池について,正極端子のはみ出し部分を一面側に折り曲げて折り曲げ部分とするとともに,負極端子のはみ出し部分を他面側に折り曲げて折り曲げ部分とし(1),
    残りのラミネート電池について,負極端子のはみ出し部分を一面側に折り曲げて折り曲げ部分とするとともに,正極端子のはみ出し部分を他面側に折り曲げて折り曲げ部分とし(2),
    前記(1)のラミネート電池と,裏返した前記(2)のラミネート電池とを交互に積み重ね,
    隣り合う一方のラミネート電池の正極端子の折り曲げ部分と他方のラミネート電池の負極端子の折り曲げ部分とを接続することを特徴とするラミネート電池モジュールの製造方法。
JP2003432360A 2003-12-26 2003-12-26 ラミネート電池モジュールとその製造方法 Expired - Fee Related JP4617672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432360A JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ラミネート電池モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432360A JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ラミネート電池モジュールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190885A JP2005190885A (ja) 2005-07-14
JP4617672B2 true JP4617672B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34790084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432360A Expired - Fee Related JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ラミネート電池モジュールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626640B2 (en) 2018-06-22 2023-04-11 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module including secondary battery and bus bar

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400235B2 (ja) * 2004-02-03 2010-01-20 新神戸電機株式会社 組電池間の接続構造
JP5022222B2 (ja) * 2005-09-13 2012-09-12 日本電気株式会社 絶縁カバーおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP4997737B2 (ja) * 2005-10-14 2012-08-08 株式会社Gsユアサ 電池及び組電池
JP5046956B2 (ja) * 2005-12-01 2012-10-10 日本電気株式会社 電気デバイス集合体の製造方法
CN101174681B (zh) 2006-10-30 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 极片复合体、电芯和锂离子电池
KR101048226B1 (ko) * 2007-01-25 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
JP5100140B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-19 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
JP5369382B2 (ja) * 2007-03-19 2013-12-18 株式会社デンソー 組電池装置
JP5119727B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-16 マツダ株式会社 ラミネート電池パックの冷却装置
CN101315990B (zh) 2007-05-29 2010-06-09 上海比亚迪有限公司 一种电池组
CN101453002A (zh) 2007-11-29 2009-06-10 比亚迪股份有限公司 一种电池及其制备方法
CN201146200Y (zh) 2007-12-18 2008-11-05 比亚迪股份有限公司 一种电池组用壳体及包括该壳体的电池组
US8276695B2 (en) 2007-12-25 2012-10-02 Byd Co. Ltd. Battery electrode sheet
US8420254B2 (en) 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
US8865335B2 (en) 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
US8193770B2 (en) 2007-12-25 2012-06-05 BYD Co. Ltd Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature
JP5326275B2 (ja) * 2007-12-26 2013-10-30 マツダ株式会社 バッテリパック
US9153813B2 (en) * 2008-12-31 2015-10-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102009012948A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Li-Tec Battery Gmbh Batteriezelle mit abgewinkeltem Kontaktierungsabschnitt
JP5439099B2 (ja) 2009-09-16 2014-03-12 Udトラックス株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
WO2011040297A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス組立構造体と蓄電デバイス単位構造体
DE102010000842A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Batterie, Batteriesystem und Verfahren zur Verbindung einer Mehrzahl von Batterien
US9318768B2 (en) * 2010-05-26 2016-04-19 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel
JP5364650B2 (ja) 2010-07-01 2013-12-11 Udトラックス株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
WO2012086793A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス
KR101765769B1 (ko) * 2010-12-29 2017-08-07 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈 및 전극 탭 초음파 용접 방법
AT512028B1 (de) * 2011-10-13 2015-06-15 Avl List Gmbh Elektrischer energiespeicher
KR101941686B1 (ko) * 2012-06-20 2019-01-24 에스케이이노베이션 주식회사 전극 탭 용접 방법
JP6020900B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102013011685A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Daimler Ag Energiespeichereinrichtung mit zwei Stromableitern und Verfahren zum Herstellen der Energiespeichereinrichtung
JP6192467B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-06 積水化学工業株式会社 組電池
JP6398418B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-03 日産自動車株式会社 組電池およびタブ接合方法
KR102235650B1 (ko) * 2016-06-17 2021-04-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 모듈 및 이를 포함하는 이차 전지 팩
EP3352249B1 (en) * 2017-01-19 2022-12-28 Robert Bosch GmbH Battery cell and method of manufacturing a battery cell
JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7380631B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7543387B2 (ja) 2022-12-21 2024-09-02 本田技研工業株式会社 セル積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162443A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 組電池
JP2002319388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 電池、組電池および端子
JP2003163036A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp 電 池
JP2003187857A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 電池およびそれを用いた組電池
JP2003187767A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池、組電池モジュール及びそれらを備えた車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162443A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 組電池
JP2002319388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 電池、組電池および端子
JP2003163036A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp 電 池
JP2003187857A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 電池およびそれを用いた組電池
JP2003187767A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池、組電池モジュール及びそれらを備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626640B2 (en) 2018-06-22 2023-04-11 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module including secondary battery and bus bar
US12100849B2 (en) 2018-06-22 2024-09-24 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module including secondary battery and bus bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190885A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617672B2 (ja) ラミネート電池モジュールとその製造方法
US10532423B2 (en) Battery pack and method for manufacturing the same
JP5514230B2 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
JP5214692B2 (ja) 電池
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP6202210B2 (ja) 組電池およびタブ接合方法
JP6331818B2 (ja) 組電池
JP5397436B2 (ja) 二次電池
JP2005285773A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2008091269A (ja) 薄型電池
JP2020518963A (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2006185733A (ja) 組電池の製造方法およびその方法によって製造された組電池
JP2010205632A (ja) 扁平型電池
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP2016046023A (ja) 組電池
CN113363673A (zh) 电池模组及应用其的电子装置
KR20170068370A (ko) 전지팩 및 그의 제조방법
JP2019029189A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
CN112599938A (zh) 密闭型电池
JP2006019075A (ja) 扁平型電池およびその電池を用いた組電池
JP2017216221A (ja) 電池モジュール
JP5682371B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP4747487B2 (ja) 単電池および電圧検出用の端子の形成方法
JP7216061B2 (ja) 二次電池の製造方法
WO2012114748A1 (ja) 蓄電モジュールおよびこれを用いた蓄電ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees