JP4617190B2 - 耐火物の製造方法 - Google Patents
耐火物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617190B2 JP4617190B2 JP2005111555A JP2005111555A JP4617190B2 JP 4617190 B2 JP4617190 B2 JP 4617190B2 JP 2005111555 A JP2005111555 A JP 2005111555A JP 2005111555 A JP2005111555 A JP 2005111555A JP 4617190 B2 JP4617190 B2 JP 4617190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory
- mass
- phase
- silica
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
(トリジマイト耐火物の組成)
本発明のトリジマイト相を主要鉱物とする耐火物であるトリジマイト耐火物は、主要鉱物相がトリジマイト相65質量%以上、非晶質相35質量%未満で、見掛け気孔率が20%以下である。このトリジマイト耐火物は、焼成した焼成品および未焼成すなわち乾燥品の双方の形態で提供され、例えば熱風炉やコークス炉、ガラス窯などに利用される。
次に、上記トリジマイト耐火物の製造方法について説明する。
次に、上記実施の形態のトリジマイト耐火物の作用として、各種組成のトリジマイト耐火物を比較例として形成したものと、特性を比較する実験について説明する。実験としては、実験試料の製造時における製造状況の観察実験、圧縮強度の比較実験、クリープ特性の比較実験、耐熱的スポーリング性の比較実験を実施した。
実験試料の製造時における製造状況の観察実験として、各種原料を用いて適宜配合し、混練時、成形時、乾燥時、焼成時で、各配合における製造性について観察した。本発明のトリジマイト耐火物に対応する実施例に対して比較する比較例として、珪石を原料としてあらかじめ製造された珪石れんがも対象とし、従来例として比較した。
各実験試料を用いて圧縮強度を測定する実験を実施した。この圧縮強度の測定は、JIS−R−2206に基づいて測定した。その結果を表1ないし表3、表5ないし表8、および、図2ないし図5に示す。なお、表5および図2はポルトランドセメントの配合量と圧縮強度との関係を示し、表6および図3はフュームドシリカの配合量と圧縮強度との関係を示し、表7および図4は添加する水分量と見掛け気孔率と圧縮強度との関係を示し、表8および図5は焼成温度と見掛け気孔率と圧縮強度との関係を示す。
上述した条件で製造した各種実験試料を用いてクリープ量を測定する実験を実施した。このクリープ量の測定は、JIS−R−2658に準じて測定、すなわち0.2MPaの荷重下で1550℃で50時間保持した後の変形量を測定した。その結果を、表1ないし表3、表8、表9、および図6に示す。なお、表8は焼成温度とクリープ量との関係を示し、表9および図6は実験試料のトリジマイト相の量とクリープ量との関係を示す。
上記表1ないし表3に示す配合で、同様の条件で並形形状すなわち横寸法が230mm、縦寸法が114mm、厚さ寸法が65mmの直方体形状に実験試料を製造し、この直方体形状の実験試料を、電気式加熱炉内に設置し、実験を実施した。実験条件は、10℃/分の昇降温速度で、600℃と1200℃との加熱・冷却を繰り返し、亀裂が発生するまでの加熱・冷却サイクル数を計数し、比較評価した。その結果を表1ないし表3に示す。なお、表1ないし表3は、説明の都合上、亀裂が発生するまでの加熱・冷却サイクル数を亀裂発生回数として記載した。
上述したように、上記実施の形態のトリジマイト耐火物では、主要鉱物相をトリジマイト相65質量%以上、非晶質相35質量%未満で、見掛け気孔率が20%以下としている。このため、珪石を原料とする珪石れんがと同等以上の特性を得ることができるとともに、例えばコークス炉や熱風炉、ガラス窯、電気炉などの窯炉に利用した際に、相転移による異常体積膨張が生じず、異常体積膨張による亀裂などの損傷の発生を防止でき、例えば窯炉始動時の昇温条件や加熱条件の変更などの窯炉操業条件が緩やかとなって、操業効率などの利用効率を向上できる。さらに、例えば原料としてトリジマイト相を主要鉱物相とした使用後珪石れんが屑などを使用することで、65質量%以上のトリジマイト相が主要鉱物相として得られることとなり、トリジマイト相を主要鉱物相とした原料の利用により、乾燥後に焼成する際に、相転移による異常体積膨張が生じず、異常体積膨張による亀裂などの損傷の発生を防止でき、また成形後の寸法と焼成後の寸法差に大差が生じず、歩留まりを向上できるとともに、焼成条件が緩やかとなって製造が容易となり、製造効率を向上できる。また、珪石れんが屑を用いることによるコストの低減や、産業廃棄物となる珪石れんが屑を有効利用でき、環境保護も容易に得られる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
Claims (9)
- トリジマイト相が70質量%以上で非晶質相が30質量%未満を主要鉱物相とした珪石耐火物屑を主要原料とし、ポルトランドセメントを2質量%以上5質量%以下、フュームドシリカを8質量%以上22質量%以下で配合して配合原料を調製し、
この調製した配合原料100質量%に対して5質量%以上10質量%以下の水を添加し混練して混練物を調製し、
この調製した混練物を成形して成形物を形成し、
この形成した成形物をマイクロ波を用いて乾燥する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1に記載の耐火物の製造方法であって、
前記珪石耐火物屑は、使用後珪石耐火物および焼成後の珪石耐火物規格外品のうちの少なくともいずれか一方である
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の耐火物の製造方法であって、
前記珪石耐火物屑は、残部の鉱物相がクオーツ相およびクリストバライト相のうちの少なくともいずれか一方である
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項3に記載の耐火物の製造方法であって、
前記珪石耐火物屑は、前記クオーツ相が10質量%以下であり、前記クリストバライト相が10質量%以下である
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の耐火物の製造方法であって、
前記配合原料は、前記珪石耐火物屑の一部を10質量%以下の配合割合で珪石および溶融シリカのうちの少なくとも一方に置換して配合し調製する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の耐火物の製造方法であって、
前記成形物は、前記混練物を、流し込み成形、振動成形、加圧成形、および加圧振動成形のうちのいずれか1つの成形方法により成形する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の耐火物の製造方法であって、
前記成形物のマイクロ波を用いた乾燥は、前記成形物1t当たり6kW以上20kW以下の出力でマイクロ波を照射する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の耐火物の製造方法であって、
前記成形物のマイクロ波を用いた乾燥は、熱風送風環境下または減圧環境下で前記成形物に前記マイクロ波を照射する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の耐火物の製造方法であって、
前記成形物をマイクロ波を用いて乾燥した乾燥物を、1200℃以上で加熱処理する
ことを特徴とする耐火物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111555A JP4617190B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐火物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111555A JP4617190B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐火物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290657A JP2006290657A (ja) | 2006-10-26 |
JP4617190B2 true JP4617190B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37411637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111555A Active JP4617190B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐火物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617190B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763569B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-08-12 | 日本特殊炉材株式会社 | 珪石質キャスタブル耐火物及び珪石質プレキャストブロック耐火物 |
KR101402774B1 (ko) | 2012-12-21 | 2014-06-02 | (주)포스코켐텍 | 소화된 내화물을 이용한 내화물 원료의 제조방법 |
JP7397281B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-12-13 | 日本製鉄株式会社 | コークス炉向けプレキャストブロックの製造方法 |
JP7398032B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-12-14 | 島津産機システムズ株式会社 | 工業炉 |
CN114890799A (zh) * | 2022-04-26 | 2022-08-12 | 山东耐火材料集团有限公司 | 特异型及大型硅砖及其生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55130861A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-11 | Sumitomo Metal Ind | Refractory with property like silica |
JPS5645862A (en) * | 1979-09-25 | 1981-04-25 | Harima Refractories Co Ltd | Silica brick manufacture by cast formation |
JPS5964570A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 耐火物成型体用組成物 |
JPH06345528A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Kurosaki Refract Co Ltd | 緻密質けい石れんが |
JPH07172940A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-07-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | コークス炉蓄熱室用蓄熱耐火レンガ |
JP2004002149A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Nippon Steel Corp | 不定形耐火物の乾燥方法 |
-
2005
- 2005-04-08 JP JP2005111555A patent/JP4617190B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55130861A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-11 | Sumitomo Metal Ind | Refractory with property like silica |
JPS5645862A (en) * | 1979-09-25 | 1981-04-25 | Harima Refractories Co Ltd | Silica brick manufacture by cast formation |
JPS5964570A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 耐火物成型体用組成物 |
JPH06345528A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Kurosaki Refract Co Ltd | 緻密質けい石れんが |
JPH07172940A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-07-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | コークス炉蓄熱室用蓄熱耐火レンガ |
JP2004002149A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Nippon Steel Corp | 不定形耐火物の乾燥方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006290657A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879414B2 (ja) | 向上した耐熱衝撃性を示す焼結耐火物 | |
KR100890626B1 (ko) | 제철/제강용 설비의 내화성 보수재 원료, 그 제조방법 및 그를 포함하는 보수재 | |
CN102770393B (zh) | 飞灰加工和结合有飞灰组合物的制品 | |
JP2011184245A (ja) | 低温焼成磁器用組成物および低温焼成磁器の製造方法 | |
JP2016052960A (ja) | 珪石質キャスタブル耐火物及び珪石質プレキャストブロック耐火物 | |
JP2023004797A (ja) | 珪石煉瓦を製造するための焼結助剤、複合珪石煉瓦及びその製造方法 | |
JP4617190B2 (ja) | 耐火物の製造方法 | |
JP6498515B2 (ja) | 耐火組成物及びそれを使用してなる耐火コンクリートブロック | |
CN107140956A (zh) | 一种烧成高铝质耐火砖及其制备方法 | |
JP2013234092A (ja) | 流し込み耐火物 | |
CN109020504A (zh) | 一种镁碳化硅砖及其生产方法 | |
AU2014365267A1 (en) | Siliceous composition and method for obtaining same | |
JP6330877B2 (ja) | コーディエライト質キャスタブル耐火物の製造方法 | |
JP4630111B2 (ja) | 耐火物、その製造方法、および、加熱炉 | |
JP3034808B2 (ja) | 耐熱衝撃性セラミックスおよびその製造方法 | |
JP3811315B2 (ja) | 熱衝撃抵抗性熱間補修用珪石れんが及びその製造方法 | |
JP3949408B2 (ja) | 熱間補修用珪石れんが及びその製造方法 | |
JP6166854B1 (ja) | 珪石質耐火煉瓦およびその製造方法 | |
JP4700560B2 (ja) | 熱間補修用珪石れんがの製造方法 | |
JP6386317B2 (ja) | 熱間補修用珪石れんが | |
JP7397281B2 (ja) | コークス炉向けプレキャストブロックの製造方法 | |
JPH09194250A (ja) | 高強度粘土瓦の製造方法 | |
JPH07187786A (ja) | SiC質耐火物 | |
KR20040049586A (ko) | 마그크로 파연와를 이용한 소성 마그네시아 크롬질 내화벽돌 | |
KR940006415B1 (ko) | 건축용 소결인조석 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4617190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |