JP4615353B2 - Base station equipment - Google Patents
Base station equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615353B2 JP4615353B2 JP2005117467A JP2005117467A JP4615353B2 JP 4615353 B2 JP4615353 B2 JP 4615353B2 JP 2005117467 A JP2005117467 A JP 2005117467A JP 2005117467 A JP2005117467 A JP 2005117467A JP 4615353 B2 JP4615353 B2 JP 4615353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cqi
- base station
- unit
- field error
- error rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 78
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 claims description 14
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 5
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 5
- 229920006344 thermoplastic copolyester Polymers 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、移動体通信システムで用いられる基地局装置に関するものであり、特に、CQI(Channel Quality Indication)値に基づいて適応変調を行う基地局装置に関するものである。 The present invention relates to a base station apparatus used in a mobile communication system, and more particularly to a base station apparatus that performs adaptive modulation based on a CQI (Channel Quality Indication) value.
近年、携帯電話機等の移動端末(移動局)においては、多量の静止画や短時間の動画等を扱うためのマルチメディア対応が進められており、それに伴って大容量かつ高速のデータ伝送方法が必要となっている。この大容量かつ高速のデータ伝送方法としては、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式があり、下り方向(基地局から移動局への方向)の伝送速度のみを高速化したHS−PDSCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel:高速下り共用チャネル)等を用いたデータ伝送方法が検討されている。 In recent years, mobile terminals (mobile stations) such as mobile phones have been developed to support multimedia for handling a large amount of still images, short-time moving images, and the like, and accordingly, a large-capacity and high-speed data transmission method has been developed. It is necessary. As this large-capacity and high-speed data transmission method, there is an HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) method, and HS-PDSCH (High Speed) in which only the transmission speed in the downlink direction (direction from the base station to the mobile station) is increased. -Physical Downlink Shared Channel (high-speed downlink shared channel) etc. are being studied.
上記HSDPAの規格において、高速化を実現するための技術の一つとして、適応変調がある。適応変調とは、伝送路の瞬時SIR(Signal and Interference Ratio:信号対干渉比)値から伝送路状態を推定し、伝送路状態が悪い場合は、伝送レートを低くして誤り率を下げて確実に伝送する方式である。一例として、伝送パケットサイズ(Transport Block Size),変調方式(16QAM(Quadrature Amplitude Modulation),QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)),コード多重数(Nofcode)の一連のパラメータCQIテーブル(CQI mapping table)を指標とする方法が3GPP標準で規格化されている。具体的には、下記非特許文献1中の表7A,7B,7C,7D,7Eにおいて定義されている。このテーブルでは、CQI値が大きいほど、伝送路状態が良好であることを表している。 In the HSDPA standard, there is adaptive modulation as one of techniques for realizing high speed. With adaptive modulation, the transmission path condition is estimated from the instantaneous SIR (Signal and Interference Ratio) value of the transmission path. If the transmission path condition is poor, the transmission rate is lowered and the error rate is lowered. This is a transmission method. As an example, a parameter CQI table (CQI mapping table) of transmission packet size (Transport Block Size), modulation method (16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), QPSK (Quadrature Phase Shift Keying)), and code multiplex number (Nofcode) Is standardized by the 3GPP standard. Specifically, it is defined in Tables 7A, 7B, 7C, 7D, and 7E in Non-Patent Document 1 below. In this table, the larger the CQI value, the better the transmission path state.
従来の移動体通信システムにおいては、移動局が、瞬時SIRを測定しこれをもとに決定したCQI値を基地局に報告する。そして、基地局がCQI値および上記テーブルに基づいてMCSを決定している。 In a conventional mobile communication system, a mobile station measures an instantaneous SIR and reports a CQI value determined based on the measured SIR to the base station. Then, the base station determines the MCS based on the CQI value and the above table.
しかしながら、上記従来のHSDPAの規格で適用されている適応変調では、実際には、移動局がSIRを測定してからCQI値に変換するまでにかかる処理遅延時間、そのCQI値を基地局に報告するときにかかる伝播遅延時間、基地局が当該CQI値に基づいてMCSを決定するときにかかる処理遅延時間、基地局においてデータを送信するまでにかかる処理遅延時間、による遅延が存在する。そのため、たとえば、移動体通信システム等、伝送路状態が変動するような通信環境においては、その移動に処理が追随できず、適切なMCSで送信できないことがある、という問題があった。 However, in the adaptive modulation applied in the conventional HSDPA standard, the processing delay time required for the mobile station to measure the SIR and convert it to the CQI value is actually reported to the base station. There is a delay due to the propagation delay time required when the base station determines the MCS based on the CQI value, and the processing delay time required until the base station transmits data. Therefore, for example, in a communication environment such as a mobile communication system in which the transmission path state fluctuates, there is a problem in that processing cannot follow the movement and transmission may not be performed with an appropriate MCS.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送路状態の変動に応じた適切なMCSを決定し、それによって、より高速のスループットを実現する基地局装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to determine an appropriate MCS according to a change in transmission path state, and thereby to obtain a base station apparatus that realizes higher-speed throughput. .
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる基地局装置は、受信信号に含まれるCQI値に基づいて、適応変調で使用するMCSを決定する基地局装置であって、移動局が伝送路状態を測定した時点から実際に適応変調後のデータを送信する時点までの時間経過に伴う伝送路状態の変動に応じて、前記CQI値を補正する補正手段と、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定するMCS決定手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a base station apparatus according to the present invention is a base station apparatus that determines an MCS to be used in adaptive modulation based on a CQI value included in a received signal, Correction means for correcting the CQI value according to a change in the transmission path state with the passage of time from the time when the mobile station measures the transmission path state to the time of actually transmitting the data after adaptive modulation; MCS determination means for determining MCS based on the CQI value.
この発明によれば、CQI値の履歴保持部を設け、当該履歴保持部に保持されたCQI値の履歴および最新のCQI値に基づいて、現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値の補正を行い、当該補正されたCQI値をもってMCSを決定することとした。これにより、上記遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現する基地局装置を得ることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, the CQI value history holding unit is provided, and the current and / or future transmission path conditions are predicted based on the CQI value history and the latest CQI value held in the history holding unit. The value was corrected and the MCS was determined with the corrected CQI value. As a result, the problem due to the delay is solved, the data transmission efficiency is improved, and a base station apparatus that realizes a higher throughput can be obtained.
以下に、本発明にかかる基地局装置(以下、基地局と呼ぶ)の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of a base station apparatus (hereinafter referred to as a base station) according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる基地局の実施の形態1の構成例を示す図である。この実施の形態1における基地局は、受信アンテナ1,無線受信部2,復調部3,読み出し部4,本発明の特徴である補正部5,MCS決定部8,適応変調部9,無線送信部10,送信アンテナ11を有する。また、上記補正部5は、CQI補正部6とCQI履歴保持部7とを有する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of Embodiment 1 of a base station according to the present invention. The base station in the first embodiment includes a receiving antenna 1, a radio receiving unit 2, a
無線受信部2は、受信アンテナ1を介して、移動局から送信されたCQI値を含む無線信号を受信する。なお、CQI値とは、移動局側において推定した下り回線の品質指標である。このCQI値は、移動局が基地局からの下り信号のSIRを測定しこの測定結果に基づいて決定した値であり、送信データに対してマッピングした状態で基地局に送られる。 The radio reception unit 2 receives a radio signal including a CQI value transmitted from the mobile station via the reception antenna 1. The CQI value is a downlink quality index estimated on the mobile station side. This CQI value is a value determined by the mobile station measuring the SIR of the downlink signal from the base station and determined based on the measurement result, and is sent to the base station in a state where it is mapped to transmission data.
復調部3は、上記無線受信部2において所定の無線受信処理が行われた無線送信信号を復調する。そして、読み出し部4は、復調部3にて復調された信号からCQI値を読み出す。ここで、読み出されたCQI値は、移動局側で下り回線のSIRを測定した時点での値である。しかしながら、移動局が下り回線のSIRを測定し、CQI値を決定するまでには処理時間に起因する遅延が発生する。さらに、基地局が基地局内スケジューラによって当該移動局を選択してMCSを決定した後、実際に下りデータを送信する処理に関しても処理時間に起因する遅延が発生する。すなわち、基地局が決定したMCSは、当該移動局にとっては既に適切なものではなくなっている可能性がある。そこで、本実施の形態においては、移動局が伝送路状態(SIR)を測定した時点から実際に適応変調後のデータを送信する時点までの時間経過に伴う伝送路状態の変動に応じて適切なMCSを決定してデータ伝送を行うために、基地局が、補正部5を用いてCQI値の補正処理を実施する。
The
補正部5においては、CQI補正部6が、CQI履歴保持部7に保持されたCQI値の履歴に基づいて現時点でのCQI値を予測する。これにより、CQI値の補正を実現する。 In the correction unit 5, the CQI correction unit 6 predicts the current CQI value based on the history of CQI values held in the CQI history holding unit 7. Thereby, the correction of the CQI value is realized.
CQI値を補正後、MCS決定部8は、補正部5によって補正されたCQI値に基づいてMCSを決定し、さらに、適応変調部9は、MCSに従ってデータの適応変調を行う。そして、適応変調が実施された後のデータは、無線送信部10を介して送信アンテナ11より送信される。
After correcting the CQI value, the
ここで、上記CQI補正部6の動作の一例を具体的に説明する。CQI補正部6は、たとえば、回帰分析によってCQI値を予測する。たとえば、時刻tiでのCQI値をCQIi、(I=0,n)とした場合、CQI値における時刻tの関数CQI(t)は、次式(1)のように表すことができる。 Here, an example of the operation of the CQI correction unit 6 will be specifically described. The CQI correction unit 6 predicts the CQI value by regression analysis, for example. For example, when the CQI value at the time t i is CQI i , (I = 0, n), the function CQI (t) at the time t in the CQI value can be expressed as the following equation (1).
なお、上記回帰分析は直線回帰としたが、その他の重回帰アルゴリズムを使用した場合であっても本発明の趣旨をなんら妨げるものではない。 Although the regression analysis is a linear regression, even if other multiple regression algorithms are used, the gist of the present invention is not hindered.
このように、本実施の形態においては、CQI値の履歴を保持するための履歴保持部を設け、そのCQI値の履歴に基づいて、現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、上記遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現することができる。 As described above, in the present embodiment, a history holding unit for holding a history of CQI values is provided, and a current and / or future transmission path state is predicted based on the history of CQI values. And the MCS is determined based on the corrected CQI value. As a result, the problem due to the delay is solved, the data transmission efficiency is improved, and a higher throughput can be realized.
実施の形態2.
図2は、本発明にかかる基地局の実施の形態2の構成例を示す図である。この実施の形態2における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴となる読み出し部4aおよび補正部5aを備える。また、上記補正部5aは、CQI補正部6aとTPC情報保持部12とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1と異なる読み出し部4aおよび補正部5aについて説明する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of Embodiment 2 of a base station according to the present invention. The base station according to the second embodiment includes a
本実施の形態の読み出し部4aは、復調部3にて復調された信号からCQI値、およびTPC情報を読み出し、読み出したTPC情報をTPC情報保持部12に保持する。補正部5aにおいては、CQI補正部6aが、TPC情報保持部12に保持されたTPC情報に基づいてCQI値を補正する。
The
なお、上記TPCは、3GPPにおけるTS25.214において規格化されている上り個別チャネル(Uplink DPCCH)内の「Transmit Power Controlフィールド」に格納されるビット値である。ここで、TPCビットを簡潔に説明する。CDMA方式では、その方式の性質上、移動局にとって同一基地局に属する他の移動局への送信電波は干渉となる。たとえば、移動局が基地局から遠ざかった場合は、距離減衰により受信電力が小さくなる。そのため、移動局が基地局からの電波を受信する際に、その受信電波が基地局から他の移動局への送信電波による干渉に埋もれないようにするためには、基地局側の送信電力を大きくする必要がある。これを実現するため、移動局は、受信電力をモニタし、たとえば、受信電力が小さくなった場合は、基地局に対して送信電力を大きくするように要求する。一方、移動局が基地局に近づく場合は、移動局が基地局に対して送信電力を小さくするように要求する。これらの要求は、TPCフィールドに格納されるTPCビットを用いて行われる。 The TPC is a bit value stored in the “Transmit Power Control field” in the uplink dedicated channel (Uplink DPCCH) standardized in TS25.214 in 3GPP. Here, the TPC bit will be briefly described. In the CDMA system, due to the nature of the system, transmission radio waves to other mobile stations belonging to the same base station interfere with the mobile station. For example, when the mobile station moves away from the base station, the received power decreases due to distance attenuation. Therefore, when the mobile station receives radio waves from the base station, the transmission power on the base station side must be reduced so that the received radio waves are not buried in the interference caused by the radio waves transmitted from the base station to other mobile stations. It needs to be bigger. In order to realize this, the mobile station monitors the received power. For example, when the received power decreases, the mobile station requests the base station to increase the transmission power. On the other hand, when the mobile station approaches the base station, the mobile station requests the base station to reduce the transmission power. These requests are made using the TPC bit stored in the TPC field.
上記TPCを利用して、本実施の形態のCQI補正部6aにおいては、たとえば、上記TPCが基地局送信電力の増加を要求する値である場合に、移動局が基地局から遠ざかりつつある状況などのようにSIRが減少する傾向であると判断し、読み出し部4aにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。これに対して、上記TPCが基地局送信電力の減少を要求する値である場合は、移動局が基地局に近づきつつある状況などのようにSIRが増加する傾向であると判断し、読み出し部4aにて読み出されたCQI値に一定の値を加える。
In the
なお、上記CQI補正部6aは、さらに、直近のCQI値以降のTPCを累積加算し、当該加算結果に基づいてCQI値を補正することによって、より補正の精度を向上させることができる。また、前述した実施の形態1と同様に、TPCの履歴および最新のTPCについての回帰分析を行い、当該回帰分析結果に基づいてCQI値を補正することによって、さらに補正の精度を向上させることができる。
The
このように、本実施の形態においては、TPC情報保持部を設け、そのTPC情報保持部に保持されているTPC情報に基づいて現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、前述した遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 Thus, in this embodiment, a TPC information holding unit is provided, and the current and / or future transmission path conditions are predicted based on the TPC information held in the TPC information holding unit, thereby correcting the CQI value. The MCS is determined based on the corrected CQI value. As a result, the above-described problem due to delay is solved, data transmission efficiency is improved, and higher throughput can be realized.
実施の形態3.
図3は、本発明にかかる基地局の実施の形態3の構成例を示す図である。この実施の形態3における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴である読み出し部4bおよび補正部5bを備える。また、上記補正部5bは、CQI補正部6bとfD情報保持部13とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1および2と異なる読み出し部4bおよび補正部5bについて説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the third embodiment of the base station according to the present invention. The base station in the third embodiment includes a
本実施の形態の読み出し部4bは、復調部3にて復調された信号からCQI値およびfD情報を読み出し、読み出したfD情報をfD情報保持部13に保持する。補正部5bでは、CQI補正部6bが、fD情報保持部13に保持されたfD情報に基づいてCQI値を補正する。
The
なお、上記fDはドップラー周波数を表す。基地局は、移動局が受信している信号のドップラー周波数の遷移に基づいて移動局が自局から遠ざかっているか、近づいているか、または、自局からの距離が変わらないか、の判断を行う。 Note that fD represents the Doppler frequency. Based on the Doppler frequency transition of the signal received by the mobile station, the base station determines whether the mobile station is moving away from or closer to the mobile station, or whether the distance from the mobile station remains the same. .
本実施の形態のCQI補正部6bでは、たとえば、上記fD情報(ドップラー周波数の情報)に基づいて移動局が基地局から遠ざかりつつあると判断した場合は、SIRが減少する傾向であると判断し、読み出し部4bにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。これに対して、上記fD情報の遷移に基づいて移動局が基地局に近づきつつあると判断した場合は、SIRが増加する傾向であると判断し、CQI読み出し部4bにて読み出されたCQI値に一定の値を加える。
In the
なお、上記CQI補正部6bは、さらに、直近のCQI値以降のfD情報を累積加算し、当該加算結果に基づいてCQI値の補正を行うようにすることによって、より補正の精度を向上させることができる。また、前述した実施の形態1と同様に、fD情報の履歴および最新のfD情報についての回帰分析を行い、当該回帰分析結果に基づいてCQI値を補正することによって、さらに補正の精度を向上させることができる。
The
このように、本実施の形態においては、fD情報保持部を設け、そのfD情報保持部に保持されているfD情報に基づいて現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、前述した遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 As described above, in the present embodiment, an fD information holding unit is provided, and the current and / or future transmission path state is predicted based on the fD information held in the fD information holding unit, thereby correcting the CQI value. The MCS is determined based on the corrected CQI value. As a result, the above-described problem due to delay is solved, data transmission efficiency is improved, and higher throughput can be realized.
実施の形態4.
図4は、本発明にかかる基地局の実施の形態4の構成例を示す図である。この実施の形態4における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴である読み出し部4cおよび補正部5cを備える。また、上記補正部5cは、CQI補正部6cと位置情報保持部14とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1、2および3と異なる読み出し部4cおよび補正部5cについて説明する。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of Embodiment 4 of a base station according to the present invention. The base station in the fourth embodiment includes a
本実施の形態の読み出し部4cは、復調部3にて復調された信号からCQI値および位置情報を読み出し、読み出した位置情報を位置情報保持部14に保持する。補正部5cでは、CQI補正部6cが、位置情報保持部14に保持された位置情報に基づいてCQI値を補正する。
The
なお、上記位置情報は移動局の位置情報である。移動局がGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)衛星から受信したデータを基地局に送信すると、基地局は、移動局から受信したデータに基づいて移動局の位置情報(緯度・経度情報)を取得する。基地局は、上記位置情報に基づいて、当該移動局が自局から遠ざかっているか、近づいているか、または、自局からの距離が変わらないか、の判断を行う。 The location information is location information of the mobile station. When the mobile station transmits data received from a GPS (Global Positioning System) satellite to the base station, the base station receives position information (latitude / longitude information) of the mobile station based on the data received from the mobile station. To get. Based on the position information, the base station determines whether the mobile station is moving away from the mobile station, approaching the mobile station, or whether the distance from the mobile station does not change.
本実施の形態のCQI補正部6cでは、たとえば、上記位置情報により移動局が基地局から遠ざかりつつある状況であると判断した場合に、SIRが減少する傾向であると判断し、読み出し部4cにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。これに対して、移動局が基地局に近づきつつある状況であると判断した場合は、SIRが増加する傾向であると判断し、読み出し部4cにて読み出されたCQI値に一定の値を加える。
In the
なお、上記CQI補正部6cは、さらに、直近のCQI値以降の位置情報を累積加算し、当該加算結果に基づいてCQI値を補正することによって、より補正の精度を向上させることができる。また、前述した実施の形態1と同様に、位置情報の履歴および最新の位置情報についての回帰分析を行い、当該回帰分析結果に基づいてCQI値を補正することによって、さらに補正の精度を向上させることができる。
The
このように、本実施の形態においては、位置情報保持部を設け、その位置情報保持部に保持されている位置情報に基づいて現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、前述した遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 As described above, in the present embodiment, the CQI value is corrected by providing the position information holding unit and predicting the current and / or future transmission path state based on the position information held in the position information holding unit. The MCS is determined based on the corrected CQI value. As a result, the above-described problem due to delay is solved, data transmission efficiency is improved, and higher throughput can be realized.
実施の形態5.
図5は、本発明にかかる基地局の実施の形態5の構成例を示す図である。この実施の形態5における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴である読み出し部4dおよび補正部5dを備える。また、上記補正部5dは、CQI補正部6dとACKフィールド誤り率保持部15とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1〜4と異なる読み出し部4dおよび補正部5dについて説明する。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of Embodiment 5 of a base station according to the present invention. The base station in the fifth embodiment includes a
本実施の形態の読み出し部4dは、復調部3にて復調された信号からCQI値およびACKフィールド誤り率を読み出し、読み出したACKフィールド誤り率をACKフィールド誤り率保持部15に保持する。補正部5dでは、CQI補正部6dが、ACKフィールド誤り率保持部15に保持されたACKフィールド誤り率に基づいてCQI値を補正する。
The
ここで、上記ACKフィールドはHSDPAにおいて規格化されている。基地局は、移動局がパケットを正しく受信できなかった場合にパケットの再送信を行う旨がHSDPAにおいて規格化されている。さらに、移動局は、パケットの再送信が必要か否かの情報をACKまたはNACKの送信により基地局に対して通知する旨がHSDPAにおいて規格化されている。 Here, the ACK field is standardized in HSDPA. It is standardized in HSDPA that the base station retransmits the packet when the mobile station cannot correctly receive the packet. Furthermore, it is standardized in HSDPA that the mobile station notifies the base station of information on whether or not packet retransmission is necessary by transmitting ACK or NACK.
さらに、3GPPのTS25.212においては、HSDPA用上り回線(HS-DPCCH)のACKフィールドが、値1の10ビット繰り替えしパターンを示している場合にはACKを表し、また、値0の10ビット繰り替えしパターンを示している場合にはNACKを表す旨が規格化されている。 Further, in TS25.212 of 3GPP, when the ACK field of the HSDPA uplink (HS-DPCCH) indicates a 10-bit repeated pattern of value 1, it represents ACK, and 10 bits of value 0 When the repeated pattern is shown, it is standardized to represent NACK.
すなわち、上記CQI補正部6dは、上記HSDPA用上り回線のACKフィールドが値1の10ビット繰り替えしパターンまたは値0の10ビット繰り替えしパターンのいずれにも該当しない場合は、ACKまたはNACKのいずれにも該当しないため、上りの伝送路において干渉による誤りが発生したと判断する。 That is, the CQI correction unit 6d determines whether the HSDPA uplink ACK field does not correspond to either a 10-bit repetition pattern of value 1 or a 10-bit repetition pattern of value 0, either ACK or NACK. Therefore, it is determined that an error due to interference has occurred in the upstream transmission path.
なお、通常上りと下りで異なるチャネル(周波数帯)を用いて通信を行う場合は、上りの伝送路状態と下りの伝送路状態が同様に変動していると判断することはできない。しかしながら、上り回線と下り回線の周波数の小さい場合におけるFDD(Frequency Division Duplex)モードおよび上り回線と下り回線とで同一の周波数を使用するTDD(Time Division Duplex)モードについては、上りの伝送路状態と下りの伝送路状態が同様に変動していると判断することができる。本実施の形態はこれを利用するものである。 When communication is performed using different channels (frequency bands) for normal uplink and downlink, it cannot be determined that the uplink transmission line state and the downlink transmission line state are similarly fluctuating. However, for the FDD (Frequency Division Duplex) mode when the uplink and downlink frequencies are small and the TDD (Time Division Duplex) mode using the same frequency for the uplink and downlink, the uplink transmission line state and It can be determined that the downlink transmission path state is similarly changing. This embodiment uses this.
本実施の形態のCQI補正部6dでは、たとえば、上記ACKフィールド誤り率保持部15において保持されているACKフィールド誤り率の履歴および上記で読み出した最新のACKフィールド誤り率について解析し、ACKフィールド誤り率が増加傾向である場合は、移動局が基地局から遠ざかりつつある状況などのようにSIRが減少する傾向と判断し、読み出し部4dにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。これに対して、上記ACKフィールド誤り率が減少傾向である場合は、移動局が基地局に近づきつつある状況などのようにSIRが増加する傾向と判断し、読み出し部4dにて読み出されたCQI値に一定の値を加える。
In the CQI correction unit 6d of the present embodiment, for example, the history of the ACK field error rate held in the ACK field error
なお、CQI補正部6dは、さらに、前述した実施の形態1と同様に、ACKフィールド誤り率の履歴および最新のACKフィールド誤り率についての回帰分析を行い、回帰分析されたACKフィールド誤り率に基づいてCQI値の補正を行うようにすることで、より補正の精度を向上させることができる。 The CQI correction unit 6d further performs a regression analysis on the history of the ACK field error rate and the latest ACK field error rate in the same manner as in the first embodiment, and based on the ACK field error rate subjected to the regression analysis. Thus, the correction accuracy can be further improved by correcting the CQI value.
このように、本実施の形態においては、ACKフィールド誤り率保持部を設け、そこに保持されているACKフィールド誤り率および最新のACKフィールド誤り率に基づいて、現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、上記遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 Thus, in the present embodiment, an ACK field error rate holding unit is provided, and based on the ACK field error rate and the latest ACK field error rate held therein, current and / or future transmission path conditions are determined. The CQI value is corrected by prediction, and the MCS is determined based on the corrected CQI value. Thereby, the problem due to the delay is solved, the data transmission efficiency is improved, and a higher throughput can be realized.
実施の形態6.
図6は、本発明にかかる基地局の実施の形態6の構成例を示す図である。この実施の形態6における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴である読み出し部4eおよび補正部5eを備える。また、上記補正部5eは、CQI補正部6eとCQIフィールド誤り率保持部16とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1〜5と異なる読み出し部4eおよび補正部5eについて説明する。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a base station according to the sixth embodiment of the present invention. The base station in the sixth embodiment includes a read unit 4e and a
本実施の形態の読み出し部4eは、復調部3にて復調された信号からCQI値およびCQIフィールド誤り率を読み出し、読み出したCQIフィールド誤り率をCQIフィールド誤り率保持部16に保持する。補正部5eでは、CQI補正部6eが、CQIフィールド誤り率保持部16に保持されたCQIフィールド誤り率に基づいて、CQI値を補正する。
The reading unit 4e according to the present embodiment reads the CQI value and the CQI field error rate from the signal demodulated by the
なお、上記CQIフィールド誤り率は、たとえば、次のように定義する。3GPPにおけるTS25.212の4.7.7によると、移動局は、3GPPにおけるTS25.214に示すCQIマッピングテーブル(TABLE 7D)のCQIを表す5ビット分を(以下、CQIデータと呼ぶ)、20ビットのデータに符号化し、その後、符号化後の20ビットのデータを、HSDPA用上り回線(HS-DPCCH)のCQIフィールドに格納して基地局へ送信する。ここで、符号化後のCQIデータは、符号化される前のCQIデータの値が1から15の場合は、符号化後のビット15〜ビット19(0オリジンで、ビット19がMSB)がすべて‘0’となる。これに対して、符号化される前のCQIデータの値が16から30の場合は、符号化後のビット15〜ビット19がすべて‘1’になる。この特徴に基づいて、上記CQI補正部6eは、復号化される前のCQIデータのビット15〜ビット19がすべて‘0’、または、すべて‘1’のいずれにも該当しない場合に、上りの伝送路において干渉による誤りが発生したと判断する。
The CQI field error rate is defined as follows, for example. According to 4.7.7 of TS25.212 in 3GPP, the mobile station uses 5 bits representing CQI of the CQI mapping table (TABLE 7D) shown in TS25.214 in 3GPP (hereinafter referred to as CQI data), 20 It is encoded into bit data, and then the encoded 20-bit data is stored in the CQI field of the HSDPA uplink (HS-DPCCH) and transmitted to the base station. Here, if the value of the CQI data before encoding is 1 to 15, all the
本実施の形態のCQI補正部6eでは、前述した実施の形態5と同様に、上り回線と下り回線の周波数の小さい場合におけるFDD(Frequency Division Duplex)モードおよび上り回線と下り回線とで同一の周波数を使用するTDD(Time Division Duplex)モードにおいて、上りの伝送路状態と下りの伝送路状態が同様に変動していると判断することができることを利用する。すなわち、CQI補正部6eは、たとえば、上記CQIフィールド誤り率保持部16において保持されているCQIフィールド誤り率の履歴および上記で読み出した最新のCQIフィールド誤り率について解析し、CQIフィールド誤り率が増加傾向である場合は、移動局が基地局から遠ざかりつつある状況などのようにSIRが減少する傾向と判断し、読み出し部4eにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。これに対して、上記CQIフィールド誤り率が減少傾向である場合は、移動局が基地局に近づきつつある状況などのようにSIRが増加する傾向と判断し、読み出し部4eにて読み出されたCQI値に一定の値を加える。
In the CQI correction unit 6e of the present embodiment, as in the fifth embodiment, the same frequency is used in the FDD (Frequency Division Duplex) mode when the uplink and downlink frequencies are small, and in the uplink and downlink. In the TDD (Time Division Duplex) mode using, the fact that it is possible to determine that the uplink transmission line state and the downlink transmission line state are similarly changing is used. That is, the CQI correction unit 6e analyzes, for example, the CQI field error rate history held in the CQI field error
なお、上記CQI補正部6eは、さらに、前述した実施の形態1〜5と同様に、CQIフィールド誤り率の履歴および最新のCQIフィールド誤り率についての回帰分析を行い、当該回帰分析結果に基づいてCQI値の補正を行うようにすることで、より補正の精度を向上させることができる。 The CQI correction unit 6e further performs regression analysis on the history of the CQI field error rate and the latest CQI field error rate in the same manner as in the first to fifth embodiments, and based on the regression analysis result. By correcting the CQI value, the correction accuracy can be further improved.
このように、本実施の形態においては、CQIフィールド誤り率保持部を設け、そのCQIフィールド誤り率保持部に保持されているCQIフィールド誤り率および最新のCQIにフィールド誤り率に基づいて、現在およびまたは将来の伝送路状態を予測することによりCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、上記遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 As described above, in the present embodiment, a CQI field error rate holding unit is provided, and the current and current CQI field error rates and the latest CQI are determined based on the current CQI field error rate holding unit. Alternatively, the CQI value is corrected by predicting the future transmission path state, and the MCS is determined based on the corrected CQI value. Thereby, the problem due to the delay is solved, the data transmission efficiency is improved, and a higher throughput can be realized.
実施の形態7.
図7は、本発明にかかる基地局の実施の形態7の構成例を示す図である。この実施の形態7における基地局は、前述した実施の形態1の読み出し部4および補正部5に代えて、本発明の特徴である読み出し部4fおよび補正部5fを備える。また、上記補正部5fは、CQI補正部6fと上り同期はずれ検出部17とを備える。以降、本実施の形態においては、前述した実施の形態1〜6と異なる読み出し部4fおよび補正部5fについて説明する。
Embodiment 7 FIG.
FIG. 7 is a diagram of a configuration example of the base station according to the seventh embodiment of the present invention. The base station in the seventh embodiment includes a
本実施の形態の読み出し部4fは、復調部3にて復調された信号からCQI値および上り同期はずれを検出するためのデータを読み出す。補正部5fでは、上り同期はずれ検出部17は、読み出し部4fに読み出された同期はずれを検出するためのデータに基づいて上り同期はずれが発生したかどうかを判断する。そして、CQI補正部6fは、上り同期はずれ検出部17が上り同期はずれを検出した場合にCQI値を補正する。
The
なお、3GPPのTS25.214においては、上り同期はずれが明確には規定されていないが、上記TS25.214内の4.3.1.3の中には下り同期はずれが例示されており、上り同期はずれを下り同期はずれと同様に考えることができる。たとえば、上記4.3.1.3には、上り回線のTPC等の情報を読み出すときに発生する誤り率が規定値を超えた場合には、同期はずれが発生したと判断できることが例示されている。 In TS25.214 of 3GPP, the out-of-synchronization is not clearly defined, but the out-of-synchronization is exemplified in 4.3.1.3 in TS25.214. Loss of synchronization can be considered in the same way as loss of downlink synchronization. For example, the above 4.3.1.3 illustrates that it is possible to determine that a loss of synchronization has occurred when the error rate that occurs when reading information such as uplink TPC exceeds a specified value. Yes.
本実施の形態のCQI補正部6fでは、前述した実施の形態5と同様に、上り回線と下り回線の周波数の小さい場合におけるFDD(Frequency Division Duplex)モードおよび上り回線と下り回線とで同一の周波数を使用するTDD(Time Division Duplex)モードにおいて、上りの伝送路状態と下りの伝送路状態が同様に変動していると判断することができることを利用する。すなわち、CQI補正部6fは、たとえば、上記同期はずれ検出部17において同期はずれが検出された場合、移動局が基地局から遠ざかりつつある状況などのようにSIRが減少する傾向と判断し、読み出し部4fにて読み出されたCQI値から一定の値を減じる。
In the
このように、本実施の形態においては、上り同期はずれ検出部を設け、上り同期はずれ検出部の情報に基づいてCQI値を補正し、補正後のCQI値に基づいてMCSを決定することとした。これにより、上記遅延による問題が解消され、データの伝送効率が向上し、より高速のスループットを実現できる。 As described above, in this embodiment, the uplink synchronization loss detection unit is provided, the CQI value is corrected based on the information of the uplink synchronization loss detection unit, and the MCS is determined based on the corrected CQI value. . Thereby, the problem due to the delay is solved, the data transmission efficiency is improved, and a higher throughput can be realized.
なお、以上の実施の形態1〜7の処理は独立に実施可能なものとして記載したが、これに限らず、たとえば、上記実施の形態1〜7に記載の補正部(5,5a,5b,5c,5d,5e,5f)の機能を任意に組み合わせることとしてもよい。これにより、さらにCQI値の補正の精度を向上させることができる。 In addition, although the process of the above Embodiment 1-7 was described as what can be implemented independently, it is not restricted to this, For example, the correction | amendment part (5,5a, 5b, 5c, 5d, 5e, and 5f) may be arbitrarily combined. Thereby, the accuracy of correction of the CQI value can be further improved.
以上のように、本発明にかかる基地局装置は、移動体通信システムに有用であり、特に、CQI値に基づいて適応変調を行う基地局装置に適している。 As described above, the base station apparatus according to the present invention is useful for a mobile communication system, and is particularly suitable for a base station apparatus that performs adaptive modulation based on a CQI value.
1 受信アンテナ
2 無線受信部
3 復調部
4,4a,4b,4c,4d,4e,4f 読み出し部
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f 補正部
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f CQI補正部
7 CQI履歴保持部
8 MCS決定部
9 適応変調部
10 無線送信部
11 送信アンテナ
12 TPC情報保持部
13 fD情報保持部
14 位置情報保持部
15 ACKフィールド誤り率保持部
16 CQIフィールド誤り率保持部
17 上り同期はずれ検出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reception antenna 2
Claims (2)
移動局が伝送路状態を測定した時点から実際に適応変調後のデータを送信する時点までの時間経過に伴う伝送路状態の変動に応じて、前記CQI値を補正する補正手段と、
補正後のCQI値に基づいてMCSを決定するMCS決定手段と、
を備え、
前記移動局が、複数ビットからなるACKフィールドにACKを示す特定のビットパターンまたはNACKを示す特定のビットパターンを設定してデータの受信結果を通知することとし、
前記補正手段は、
受信信号に含まれるACKフィールドがACKとNACKのいずれのビットパターンも示さない場合の割合であるACKフィールド誤り率を保持しておくためのACKフィールド誤り率保持手段と、
前記ACKフィールド誤り率保持手段に保持された所定数の過去のACKフィールド誤り率および最新のACKフィールド誤り率に基づいて、前記受信信号に含まれるCQI値を補正するCQI補正手段と、
を備える
ことを特徴とする基地局装置。 In a base station apparatus that determines an MCS to be used in adaptive modulation based on a CQI (Channel Quality Indication) value included in a received signal,
Correction means for correcting the CQI value according to a change in the transmission path state over time from the time when the mobile station measures the transmission path state to the time of actually transmitting the data after adaptive modulation;
MCS determination means for determining MCS based on the corrected CQI value;
Equipped with a,
The mobile station sets a specific bit pattern indicating ACK or a specific bit pattern indicating NACK in an ACK field composed of a plurality of bits, and notifies a data reception result,
The correction means includes
ACK field error rate holding means for holding an ACK field error rate that is a ratio when the ACK field included in the received signal does not indicate any bit pattern of ACK and NACK;
CQI correcting means for correcting a CQI value included in the received signal based on a predetermined number of past ACK field error rates and latest ACK field error rates held in the ACK field error rate holding means;
The base station apparatus comprising: a.
前記ACKフィールド誤り率保持手段に保持された所定数の過去のACKフィールド誤り率および最新のACKフィールド誤り率に基づいて回帰分析し、当該回帰分析結果に基づいて前記受信信号に含まれるCQI値を補正することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 Before Symbol C QI correction means, further,
Based on a predetermined number of past ACK field error rates and the latest ACK field error rate held in the ACK field error rate holding means, regression analysis is performed, and a CQI value included in the received signal is calculated based on the regression analysis result. The base station apparatus according to claim 1 , wherein correction is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117467A JP4615353B2 (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Base station equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117467A JP4615353B2 (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Base station equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295842A JP2006295842A (en) | 2006-10-26 |
JP4615353B2 true JP4615353B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=37415874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117467A Expired - Fee Related JP4615353B2 (en) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | Base station equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615353B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100061302A1 (en) * | 2007-01-09 | 2010-03-11 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus and communications control method |
WO2008143566A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A method and a device for improved channel quality reporting |
WO2009019759A1 (en) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Fujitsu Limited | Base station device, upstream sinr measuring method, upstream scheduling method and receivig quality measuring method |
EP2180754A4 (en) * | 2007-08-14 | 2014-03-05 | Ntt Docomo Inc | Base station apparatus and transmission control method |
JP5153395B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | Base station and mobile station of cellular radio communication system |
JP4531826B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-08-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Communication terminal device and reception environment reporting method |
JP5103357B2 (en) * | 2008-11-04 | 2012-12-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile terminal apparatus and radio base station apparatus |
JP2011030139A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Kyocera Corp | Radio base station and communication control method |
JP5658954B2 (en) * | 2010-09-15 | 2015-01-28 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication device |
US9374191B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-06-21 | Apple Inc. | Outer loop link adaptation for device resumption |
JP6429493B2 (en) * | 2014-05-16 | 2018-11-28 | 株式会社Nttドコモ | Base station and modulation and coding scheme determination method |
WO2016029442A1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 华为技术有限公司 | Data transmission method and device |
WO2016042686A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 日本電気株式会社 | Data transmission control device and control method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002084578A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station equipment and method for radio communication |
JP2003259437A (en) * | 2001-12-26 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication apparatus and transmission rate decision method |
JP2003318821A (en) * | 2002-04-05 | 2003-11-07 | Lucent Technol Inc | Method for generating pilot signal to be used for controlling transmission power of first kind of information independently of transmission power of second kind of information |
JP2004215104A (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmission assigning control device, and transmission assigning control method |
JP2004266353A (en) * | 2003-02-07 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio transmitter, and method of determining transmission rate |
JP2004312458A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station device and method of adaptive modulation |
JP2005086304A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | Radio communication apparatus |
JP2006505221A (en) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | インターディジタル テクノロジー コーポレイション | Channel quality prediction method for wireless communication system |
JP2006081172A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Alcatel | Channel quality estimation for wireless communication networks |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005117467A patent/JP4615353B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002084578A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station equipment and method for radio communication |
JP2003259437A (en) * | 2001-12-26 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication apparatus and transmission rate decision method |
JP2003318821A (en) * | 2002-04-05 | 2003-11-07 | Lucent Technol Inc | Method for generating pilot signal to be used for controlling transmission power of first kind of information independently of transmission power of second kind of information |
JP2006505221A (en) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | インターディジタル テクノロジー コーポレイション | Channel quality prediction method for wireless communication system |
JP2004215104A (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmission assigning control device, and transmission assigning control method |
JP2004266353A (en) * | 2003-02-07 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio transmitter, and method of determining transmission rate |
JP2004312458A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station device and method of adaptive modulation |
JP2005086304A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | Radio communication apparatus |
JP2006081172A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Alcatel | Channel quality estimation for wireless communication networks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006295842A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7385934B2 (en) | Radio communication apparatus and transfer rate decision method | |
EP1589715B1 (en) | Radio transmission apparatus and transmission rate determining method | |
US7937111B2 (en) | Wireless base station apparatus and wireless communication control method | |
US8181079B2 (en) | Data transmission with HARQ and interference mitigation | |
US7630692B2 (en) | Information processing apparatus and communication apparatus | |
EP2259467B1 (en) | Terminal device and base station device | |
US20050213505A1 (en) | Communication device and data retransmission control method | |
JP3686614B2 (en) | Wireless communication apparatus and transmission rate determination method | |
US20090010211A1 (en) | Base station apparatus and resource assigning method | |
US20060068825A1 (en) | Base station device and packet transmission power control method | |
EP2173049A1 (en) | Communication device, integrated circuit, transmission rate control method, and transmission rate control program | |
JP4615353B2 (en) | Base station equipment | |
JP4649330B2 (en) | Mobile terminal apparatus and channel compensation method in the same | |
EP1515460A1 (en) | Base station device and adaptive modulation method | |
US8750214B2 (en) | Method and base station for detecting a HARQ-ACK codeword | |
JP4825300B2 (en) | Wireless terminal communication control method and wireless terminal | |
JP2005064947A (en) | Radio communication apparatus and reception quality reporting method | |
JP2005260992A (en) | Wireless communication apparatus and transmission rate decision method | |
JP2007235817A (en) | Mobile communication system, base station, and transmission power control method | |
JP2011024153A (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |