[go: up one dir, main page]

JP4614404B2 - 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法 - Google Patents

害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614404B2
JP4614404B2 JP2000356147A JP2000356147A JP4614404B2 JP 4614404 B2 JP4614404 B2 JP 4614404B2 JP 2000356147 A JP2000356147 A JP 2000356147A JP 2000356147 A JP2000356147 A JP 2000356147A JP 4614404 B2 JP4614404 B2 JP 4614404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest repellent
weight
neem oil
range
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154910A (ja
Inventor
幸正 松本
隆司 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2000356147A priority Critical patent/JP4614404B2/ja
Publication of JP2002154910A publication Critical patent/JP2002154910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614404B2 publication Critical patent/JP4614404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、アリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤及びそれを用いた害虫忌避方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、家庭園芸を楽しむ人が増え、庭やベランダ等でプランタ−物や鉢物を多く見かける。
また、これら園芸で必ず体験することとして、プランターや鉢を動かし移動する時その陰にアリ、ダンゴムシ、カタツムリ等が潜んでいてビックリし、不快な思いをすることである。
これらの害虫の駆除としては、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン酸系殺虫剤、カーバメイト系殺虫剤等の薬剤を利用した粉剤やエアゾール剤等のものが一般に使用されているが、臭いがし、植物が枯れる等の薬害がある等の問題や殺虫剤の使用によって、植物によくなく、人や生活環境にもよくないのではという不安を抱く等の理由から使用を嫌がる人が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、上述の問題や不安のない安全性の高い、アリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤及びそれを利用した害虫忌避方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1又は2に係る発明は、ニームオイルを有効成分として含有するアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤である。
【0005】
上記目的を達成するために、請求項に係る発明は、ニームオイルと肥料成分とを含有するアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤である。
【0006】
そして、請求項1又は2及びに係る発明によれば、ニームオイルという植物抽出物を有効成分として使用し、安全性の高いアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤が提供できる。
【0007】
上記目的を達成するために、請求項に係る発明は、前記ニームオイルを0.01〜1.0重量%の範囲及び界面活性剤を0.02〜2.0重量%範囲で調製した液剤であるアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤である。
【0008】
上記目的を達成するために、前記肥料成分を、チッ素(N):リン酸(P):カリ(K)=0.005〜0.5:0.005〜0.5:0.005〜0.5の割合で配合した溶液に、ニームオイルを0.01〜1.0重量%の範囲及び界面活性剤を0.02〜2.0重量%の範囲で調製した液剤であるアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤である。
【0009】
そして、請求項及びに係る発明によれば、多くの被害場面で、簡易に使える液剤が提供できる。
【0010】
上記目的を達成するために、請求項に係る発明は、前記調製した液剤を、アンプル形状の容器に充填し、それを土等に突き刺して使用するアリ又はナメクジの害虫忌避方法である。
【0011】
そして、請求項に係る発明によれば、長期にわたって忌避効力を持続するアリ又はナメクジの害虫忌避方法を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本願発明に用いるニームオイルは、インドセンダン(和名)と呼ばれる木の葉や種子を粉砕し、抽出することにより得られる。
また、市販品としてはMALVE CHEMICALS(India)PVT.LTD.、NEEM TREE PROMOTER LTD.等のニームオイルを用いることができる。
これらのオイルにはニームオイルの主成分としてアザジラクチンが5〜30%含有されている。
【0013】
本願発明のアリ用害虫忌避剤又はナメクジ害虫忌避剤は、ニームオイルを被害場面に適した各種の形態、例えば液剤、固形剤等に調製して使用し、また、それらを容器に収容して使用する。
液剤の調製は、適切な溶剤及び界面活性剤に溶解又は乳化して行われる。
溶剤としては、例えば、水、エタノール等のアルコール類、エチレングリコール等の多価アルコール類等が挙げられる。
【0014】
また、界面活性剤としては、ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性等の一般的な界面活性剤から適宜選択して用いればよいが、特にノニオン性又はアニオン性の界面活性剤が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヘキシタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0015】
また、アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ナフチルメタンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。
これらの液剤は散布器や噴霧器等に収容して用いられる。
【0016】
固形剤の調製は、担持体との混合又は含有して行われる。
担持体としては、例えば、ベントナイト、活性炭、タルク等の鉱物質粉末、木粉、小麦粉等の植物質、トリシクロデカン等の昇華性物質等を例示でき、粉剤や錠剤等の形態で用いられる。
さらに、前記各剤に公知の忌避剤、酸化防止剤、効力増強剤、防黴剤等を配合することもできる。
【0017】
本願発明の害虫忌避剤中のニームオイルの使用量は、対象害虫やその剤型に応じて適宜決めればよく、使用濃度として0.01〜5.0重量%の範囲であれば、本願発明の該当害虫であるアリ、ダンゴムシ、ワラジムシ等の匍匐害虫及びナメクジ、カタツムリ等の腹足類に属する軟体動物に充分な忌避効果を得ることができる。
【0018】
液剤の場合、濃度0.01重量%未満では、害虫が明確な忌避反応を示さず、一方、上限濃度については濃度1.0重量%を越えると、溶解又は乳化するために多量の界面活性剤を必要とし、そのため植物への薬害が生じ、好ましくない。
【0019】
また、固形剤については、液剤に比べ、忌避効果の持続性が短い等の傾向があり、ニームオイルの使用濃度は0.5重量%以上が必要であり、上限については限定されないが経済性から5.0重量%が順当である。
【0020】
本願発明の液剤で使用する界面活性剤の使用量は、使用濃度として0.02〜2.0重量%の範囲好ましくは0.02〜0.5重量%の範囲である。
添加するニームオイルの量にもよるが、濃度0.02重量%未満では、乳化が不十分であり、液剤の安定性がよくない。濃度2.0重量%を越えると植物に対し薬害がでるため適さない。
【0021】
本願発明の液剤を使用した形態として、アンプル形状の容器に液剤を収容したものを土壌等に突き刺して使用する方法が挙げられ、常に少量ずつ連続して長期間効力を発揮するものである。
すなわち、直接に液剤や固形剤を土壌に散布するものは、雨水等で流出し去るか或いは高気温等で効力が早く消失する不具合があり、前記土壌等に突き刺して使用する方法は、長期にわたって害虫の発生や侵入を防ぐ場面に好適である。
【0022】
特に、鉢やプランター等で植物を育てる場合、ナメクジ等による新芽の食害やアリ等による用土内での巣作りによる枯れやダンゴムシ等の鉢底への集群による不快等の害虫被害を減少するのに好適である。
【0023】
さらに、植物は肥料、ミネラル又は成長ホルモン等を常に少量ずつ長期にわたって必要であることから、本願発明の液剤として、肥料成分等と組合せて、2つ以上の効果を同時に発揮することもでき、有望である。
【0024】
本願発明で用いる肥料成分としては、公知の各種のものを使用することができるが、チッ素源、リン酸源、カリウム源の少なくとも1種以上、好ましくは3種全部の水溶性肥料成分を用いる。
例えば、チッ素源としては、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、オキサイド等が利用できる。
リン酸源としては、ピロリン酸ナトリウム、リン酸第一アンモニウム、リン酸第二カルシウム等が利用できる。
カリウム源としては、硫酸カリウム、塩化カリウム、炭酸水素カリウム等が利用できる。
【0025】
肥料成分の使用量としては、チッ素源、リン酸源、カリウム源が水溶液中で各々0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲で使用する。
濃度0.005重量%未満では肥効が発現せず、一方、0.5重量%を越えると薬害を生じることがあるので好ましくない。
【0026】
上記肥料成分の他に、微量要素としてホウ素、マンガン、モリブデン、マグネシウム、銅、鉄等を添加し植物の活性化も期待できる。
【0027】
肥料成分からなる液剤におけるニームオイルの使用量は、使用濃度として0.01〜1.0重量%の範囲である。
濃度0.01重量%未満では、害虫が明確な忌避反応を示さなく、また、充分な忌避効果を得ようとして多量の忌避剤をまき、逆に肥料成分が過剰に散布され、植物の生育環境によくない。
濃度1.0重量%を越えると、溶解又は乳化するために多量の界面活性剤を必要とし、そのため植物に対し薬害が生じ好ましくない。
【0028】
界面活性剤の使用量は、使用濃度として0.02〜2.0重量%の範囲、好ましくは0.02〜0.5重量%の範囲である。
添加するニームオイルの量にもよるが、濃度0.02重量%未満では乳化が不十分で液剤の安定性がよくない。一方、濃度2.0重量%を越えると植物に対し薬害が生じ好ましくない。
【0029】
液剤の調整にあたって、溶剤の水については水道水よりイオン交換水が好ましい。水道水はその取水場により軟水、硬水等性質が異なる。また、カルキが多く含まれる地域もあり、これら液剤の安定化を妨げることもあり、イオン交換水が望ましい。
さらに、液剤のpHについては、弱酸性から中性(ほぼpH5〜7)が好ましい。また、その範囲で防黴剤を使用すると効果が高くカビ等の発生がなくなる。
【0030】
肥料成分の他に、植物生長調製剤、病害虫予防の殺菌剤や殺虫剤等を混合することができ、これによって肥効以外の効果が期待できる。
さらに、必要に応じて、酸化防止剤、効力増強剤、防黴剤、展着剤等を配合することができる。
【0031】
【実 施 例】
次に、本願発明について実施例により説明するが、本願発明はこれらに何ら限定されるものではない。
以下に、用いた試薬等をまとめて示す。
(1)ニームオイル〔MALVE CHEMICALS(India)PVT.LTD.製、NEEM OIL〕
(2)界面活性剤〔花王(株)製、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル〕
(3)硝酸アンモニウム〔住友化学工業(株)製〕
(4)リン酸第一アンモニウム〔太平化学産業(株)製〕
(5)塩化カリウム〔米山化学工業(株)製〕
(6)硫酸マグネシウム〔赤穂化成(株)製〕
(7)防腐剤〔大和化学工業(株)、アモルデンFS−14D〕
【0032】
実施例1
表1に記載した割合で乳化した水溶液を土壌に混和して処理区とし、イオン交換水を混和した土壌を無処理区とした。土壌との混合割合は、土壌に対して10重量%の水溶液を混和した。
処理区と無処理区で等分した直径20cmの円形の容器を試験フィールドとした。試験フィールドに、ナメクジ、アリを各10匹放し、1日後の存在位置を観察した。
比較例としては処理区、無処理区ともイオン交換水を処理したものを用いた。
【0033】
【表1】
Figure 0004614404
【0034】
【結果】
【表2】
Figure 0004614404
【0035】
【表3】
Figure 0004614404
【0036】
【考察】
ニームオイルの添加量0.001重量%では十分な効果は得られない。0.01〜1重量%では8〜9割の害虫が無処理区の方へ移動した。この濃度の範囲が効果を発揮する範囲である。また、アリよりもナメクジの方が感受性は高いものと思われる。
【0037】
実施例2
表4に記載した割合で乳化した液体を、高さ20cm程度に生育したバンジーに散布し、薬害の状況を観察した。観察期間は3日間である。
【0038】
【表4】
Figure 0004614404
【0039】
【結果】
【表5】
Figure 0004614404
【0040】
【考察】
活性剤の濃度は2重量%を越えると薬害を生じてくるため、添加量としては2重量%が限度である。
【0041】
実施例3
表6に記載した割合で乳化した水溶液を、アンプル状の40mLプラスチック容器に充填した。この忌避剤を、高さ20cm程度のバンジーを植えつけた植木鉢内に突き刺したものを処理区、比較例3に記した溶液を同じように、アンプル状のプラスチック容器に充填し植木鉢内に突き刺したものを無処理区とし、処理区と無処理区を並置した試験フィールドに、ナメクジ、アリを各10匹放し、これらの害虫の挙動を観察した。プラスチック容器から液が完全になくなるまでは約2週間経過する。
【0042】
【表6】
Figure 0004614404
【0043】
【結果】
【表7】
Figure 0004614404
【0044】
【表8】
Figure 0004614404
【0045】
【考察】
液剤がなくなる14日目では0.01〜1.0重量%範囲でいずれの害虫に対しても8割以上が無処理区へ移動し忌避効果を認めた。
また、アンプル状容器では、液が少量ずつ出ているため、ニームオイルの使用濃度を高くする方が、忌避効力を高める上で好ましい。

Claims (6)

  1. ニームオイルを有効成分として含有することを特徴とするアリ害虫忌避剤。
  2. ニームオイルを有効成分として含有することを特徴とするナメクジ害虫忌避剤。
  3. 肥料成分を含有する請求項1又は2記載の害虫忌避剤。
  4. 前記ニームオイルを0.01〜1.0重量%の範囲及び界面活性剤を0.02〜2.0重量%範囲で調製した液剤である請求項1又は2記載の害虫忌避剤。
  5. 前記肥料成分を、チッ素(N):リン酸(P):カリ(K)=0.005〜0.5:0.005〜0.5:0.005〜0.5の割合で配合した溶液に、ニームオイルを0.01〜1.0重量%の範囲及び界面活性剤を0.02〜2.0重量%の範囲で調製した液剤である請求項記載の害虫忌避剤。
  6. 請求項又は記載の調製した液剤を、アンプル形状の容器に充填し、それを土等に突き刺して使用する害虫忌避方法。
JP2000356147A 2000-11-22 2000-11-22 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法 Expired - Fee Related JP4614404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356147A JP4614404B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356147A JP4614404B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154910A JP2002154910A (ja) 2002-05-28
JP4614404B2 true JP4614404B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18828443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356147A Expired - Fee Related JP4614404B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422144B2 (ja) * 2003-03-31 2010-02-24 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 相乗的発酵植物成長促進生物制御組成物
JP4278654B2 (ja) * 2004-05-10 2009-06-17 アース製薬株式会社 害虫防除剤
JP5701097B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-15 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 陸生無脊椎動物忌避組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341011A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH0967221A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Otsuka Chem Co Ltd 殺線虫剤組成物及び該組成物を用いる松の枯損症防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341011A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH0967221A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Otsuka Chem Co Ltd 殺線虫剤組成物及び該組成物を用いる松の枯損症防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154910A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835719B2 (en) Pesticidal composition
CN104365591B (zh) 一种农药增效剂、制备方法及其应用
KR101343648B1 (ko) 살충용 액체 비료의 제조에 사용하기 적합한 살충제 조성물
CN101389218A (zh) 微胶囊化和未胶囊化的农药的稳定混合物
NZ568774A (en) Safening of pesticides with cyclopropenes
US11980193B2 (en) Natural oil pesticidal compositions
MX2013009264A (es) Formulacion estable.
CZ152795A3 (en) Pesticidal agent and process of increasing pesticide activity
TWI739727B (zh) 減少臭味之擬除蟲菊酯-有機硫代磷酸鹽調配物
KR100220267B1 (ko) 수전제초용 입제 조성물
US9585383B2 (en) Methods of reducing phytotoxicity of a pesticide
JP4614404B2 (ja) 害虫忌避剤及びそれを使用する害虫忌避方法
US20230157296A1 (en) Methods of reducing fusarium contamination
US20230143490A1 (en) Methods of treating soil
JP2540353B2 (ja) エアゾ―ルム―ス肥料
CN112243347B (zh) 具有改善的物理特征的杀有害生物组合物
KR101784513B1 (ko) 희토류를 포함하는 원예 작물의 병충해 방제용 살균 조성물 및 그의 제조방법
KR101915411B1 (ko) 병충해 방제용 살균 조성물
EP3905882B1 (en) Emulsifier system for agricultural compositions comprising a pesticidal natural oil
US12262717B2 (en) Pesticidal compositions with improved physical characteristics
KR20170054194A (ko) 풀빅산을 함유하는 살충제 조성물
JPH11269013A (ja) 除草組成物
OA20985A (en) Improvements in or relating to sulfur based pesticides
JP2021127297A (ja) 除草用液状組成物
WO2009087179A2 (en) Amendment controlling soil born pest and pathogen, use and using method of such amendment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees