JP4613975B2 - ページ記述言語処理装置 - Google Patents
ページ記述言語処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613975B2 JP4613975B2 JP2008089613A JP2008089613A JP4613975B2 JP 4613975 B2 JP4613975 B2 JP 4613975B2 JP 2008089613 A JP2008089613 A JP 2008089613A JP 2008089613 A JP2008089613 A JP 2008089613A JP 4613975 B2 JP4613975 B2 JP 4613975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- program
- intermediate language
- data
- vector data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
なお、以下の「グラデーション」や「テキスト」という具体例は、技術を理解し易いように記載するものであり、あくまで例示である。本明細書によって開示される技術は、この具体例によって限定的に解釈されることはない。多くのPDLは、同じタイプのデータを記述することができる。例えば、多くのPDLは、線型グラデーションやテキストを記述することができる。この知見に鑑みて、本明細書によって開示される技術では、PDLで記述されたベクタデータから中間言語で記述されたベクタデータを作成し、中間言語で記述されたベクタデータからビットマップデータを作成する技術を採用する。即ち、様々な種類のPDLで記述されたベクタデータを、ビットマップデータに変換する前に同じ中間言語で記述されたベクタデータに変換する技術を採用する。
(1)ページ記述言語で記述されたベクタデータを入力するベクタデータ入力処理。
(2)ベクタデータ入力処理で入力された入力ベクタデータを記述している記述フォーマットが、中間言語作成プログラムに対応するものであるのか否かを判断する判断処理。
(3)判断処理で肯定的に判断されたことを条件として、中間言語作成プログラムに従って、上記の記述フォーマットで記述された入力ベクタデータから中間言語で記述されたベクタデータを作成する中間言語ベクタデータ作成処理。
(4)中間言語ベクタデータ作成処理で作成されたベクタデータからビットマップデータを作成する第1ビットマップデータ作成処理。
(5)判断処理によって否定的に判断されたことを条件として、上記の記述フォーマットで記述された入力ベクタデータからビットマップデータを作成する第2ビットマップデータ作成処理。
このコンピュータプログラムによると、複数種類のPDLを処理することができるデバイスを少ないプログラム量で実現することができる。
(形態1)PDLで利用されるフォーマットは、コマンドと言い換えることができる。
(形態2)ページ記述言語処理装置は、中間言語に変換されるべき各コマンドのリスト(例えば以下の実施例のAllPDLコマンドテーブル)を記憶していてもよい。
(形態3)ページ記述言語処理装置は、上記の異なる中間言語に変換されるべき各コマンドのリスト(例えば以下の実施例のPDL1/2コマンドテーブル)を記憶していてもよい。
(形態5)第1バッファに記憶されている上記の異なる中間言語で記述されたデータから中間言語に変換し、変換後のデータを第2バッファに書き込む処理が実行される。第1バッファに記憶されている中間言語で記述されたデータ又はビットマップデータは、そのまま第2バッファに書き込まれる。
(形態6)第2バッファに記憶されている中間言語で記述されたデータからビットマップデータに変換し、変換後のデータを所定のメモリ(例えばページメモリ、バンドメモリ)に書き込む処理が実行される。第2バッファに記憶されているビットマップデータは、そのまま上記の所定のメモリに書き込まれる。
図1では、プリンタ10の構成を極めて簡単に示している。プリンタ10は、ネットワークインターフェイス12と制御部14と記憶部16と印刷機構28等を有する。ネットワークインターフェイス12には、LAN等の通信回線30が接続されている。通信回線30は、PC40に接続されている。プリンタ10は、ネットワークインターフェイス12と通信回線30とを介してPC40と通信することができる。制御部14は、記憶部16に記憶されているプログラムに従って様々な処理を実行する。制御部14が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。
続いて、プログラム記憶領域18に記憶されているプログラムの内容について説明する。図2は、プログラム記憶領域18の記憶内容の一例を示す。プログラム記憶領域18は、PDL1用プログラム50とPDL2用プログラム60とPDL3用プログラム70とを記憶している。PDL1用プログラム50は、第1種類のPDL(以下では「第1PDL」と呼ぶ)を処理するためのプログラムである。PDL2用プログラム60は、第2種類のPDL(以下では「第2PDL」と呼ぶ)を処理するためのプログラムである。PDL3用プログラム70は、第3種類のPDL(以下では「第3PDL」と呼ぶ)を処理するためのプログラムである。本実施例では、3つの種類のPDLに関するプログラムのみを図示しているが、実際には、より多くの種類のPDLに関するプログラムを記憶していてもよい。
続いて、制御部14(図1参照)が実行するPDLデータ変換処理の内容について説明する。図4と図5は、PDLデータ変換処理のフローチャートを示す。PDLデータ変換処理は、PC40からの印刷指示及びPDLデータがネットワークインターフェイス12に入力されたことをトリガとして開始される。
図6は、図5のS34で実行される第1バッファ記憶内容解析処理のフローチャートを示す。制御部14は、第1バッファ20の先頭部分の記憶内容を読み込む(S40)。2回目以降のS40の処理では、制御部14は、第1バッファ20の次の記憶内容を読み込む。このようなルーチンが繰り返される。制御部14は、S40で読み込まれたデータが、PDL1/2共通中間言語で記述されたコマンドであるのか否かを判断する(S42)。ここでNOの場合、S40で読み込まれたデータが、全PDL共通中間言語又はBMPデータであることを意味する。この場合、制御部14は、S40で読み込まれたデータをそのまま第2バッファ22に書き込む(S54)。
図7は、図5のS36で実行される第2バッファ記憶内容解析処理のフローチャートを示す。制御部14は、第2バッファ22の先頭部分の記憶内容を読み込む(S70)。2回目以降のS70の処理では、制御部14は、第2バッファ22の次の記憶内容を読み込む。このようなルーチンが繰り返される。制御部14は、S70で読み込まれたデータがBMPデータであるのか否かを判断する(S72)。ここでYESの場合、制御部14は、S70で読み込まれたBMPデータをそのままページメモリ24に書き込む(S74)。
複数種類のページ記述言語のそれぞれについて、当該ページ記述言語の所定のフォーマットで記述されたベクタデータから中間言語で記述されたベクタデータを作成するためのプログラムを記憶している中間言語作成プログラム記憶手段と、
ページ記述言語で記述されたベクタデータを入力するベクタデータ入力手段と、
ベクタデータ入力手段に入力された入力ベクタデータを記述している記述フォーマットが、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに対応するものであるのか否かを判断する第1判断手段と、
バッファメモリと、
第1判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記記述フォーマットで記述された前記入力ベクタデータから前記中間言語で記述されたベクタデータを作成し、そのベクタデータを前記バッファメモリに書き込む第1メモリ書き込み作成手段と、
第1判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、前記記述フォーマットで記述された前記入力ベクタデータを前記バッファメモリに書き込む第2メモリ書き込み手段と、
ビットマップデータを記憶するためのビットマップデータメモリと、
バッファメモリに記憶されているデータを読み込むデータ読み込み手段と、
データ読み込み手段によって読み込まれたデータが前記中間言語で記述されたベクタデータであることを条件として、そのベクタデータからビットマップデータを作成し、そのビットマップデータを前記ビットマップデータメモリに書き込む第3メモリ書き込み手段と、
データ読み込み手段によって読み込まれたデータが前記記述フォーマットで記述された前記入力ベクタデータであることを条件として、その入力ベクタデータからビットマップデータを作成し、そのビットマップデータを前記ビットマップデータメモリに書き込む第4メモリ書き込み手段と
を備えるページ記述言語処理装置。
(3)全てのコマンドが直接的にBMPデータに変換されるPDL5が存在していてもよい。
(4)PDL1又はPDL2は、全てのコマンドがPDL1/2共通中間言語に変換されてもよい。
(5)PDL1又はPDL2において、全PDL共通中間言語に変換されるコマンドが存在しなくてもよい(即ちプログラム52又は62が存在しなくてもよい)。
(6)PDL1、PDL2、又は、PDL3において、BMPデータに変換されるコマンドが存在しなくてもよい(即ちプログラム56、66、又は、74が存在しなくてもよい)。
(7)PDL1−CM81及び/又はPDL2−CM82は、PDL1/2共通中間言語(PDL1/2−CM80)に変換されないで、直接的にBMPデータに変換されてもよい。
12:ネットワークインターフェイス
14:制御部
16:記憶部
18:プログラム記憶領域
20,22:バッファ
24:ページメモリ
28:印刷機構
50:第1PDL用プログラム
52:第1PDLのコマンドから全PDL共通中間言語に変換するためのプログラム
54:第1PDLのコマンドからPDL1/2共通中間言語に変換するためのプログラム
56:第1PDLのコマンドからBMPデータに変換するためのプログラム
60:第2PDL用プログラム
62:第2PDLのコマンドから全PDL共通中間言語に変換するためのプログラム
64:第2PDLのコマンドからPDL1/2共通中間言語に変換するためのプログラム
66:第2PDLのコマンドからBMPデータに変換するためのプログラム
70:第3PDL用プログラム
72:第3PDLのコマンドから全PDL共通中間言語に変換するためのプログラム
74:第3PDLのコマンドからBMPデータに変換するためのプログラム
80:AllPDLコマンドリスト
82:PDL1/2コマンドリスト
90:PDL1/2用プログラム
92:PDL1/2共通中間言語から全PDL共通中間言語に変換するためのプログラム
94:PDL1/2共通中間言語からBMPデータに変換するためのプログラム
100:AllPDL用プログラム
110:代替プログラム
Claims (6)
- ページ記述言語で記述されたデータからビットマップデータを作成するページ記述言語処理装置であり、
複数種類のページ記述言語のそれぞれについて、当該ページ記述言語の所定のコマンドで記述されたベクタデータから中間言語で記述されたベクタデータを作成するためのプログラムを記憶している中間言語作成プログラム記憶手段と、
前記中間言語で記述されたベクタデータからビットマップデータを作成するためのプログラムを記憶している第1ビットマップデータ作成プログラム記憶手段と、
前記複数種類のページ記述言語のうちの特定のページ記述言語の前記所定のコマンド以外の第1の特定のコマンドで記述されたベクタデータから、前記中間言語を経由せずに、ビットマップデータを作成するためのプログラムを記憶している第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段と、
ページ記述言語で記述された特定のベクタデータを入力するベクタデータ入力手段であって、前記特定のベクタデータは、少なくとも第1のコマンドを含む、前記ベクタデータ入力手段と、
前記特定のベクタデータに含まれる前記第1のコマンドが、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに対応するものであるのか否かを判断する第1判断手段と、
前記第1のコマンドについて第1判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記第1のコマンドから前記中間言語で記述された第1のベクタデータを作成する中間言語ベクタデータ作成手段と、
前記第1のコマンドについて第1判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、第1ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、中間言語ベクタデータ作成手段によって作成された第1のベクタデータから第1のビットマップデータを作成する第1ビットマップデータ作成手段と、
前記第1のコマンドについて第1判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記第1のコマンドから、前記中間言語を経由せずに、第2のビットマップデータを作成する第2ビットマップデータ作成手段と
を備え、
前記中間言語作成プログラム記憶手段は、前記第1の特定のコマンドで記述されたベクタデータから前記中間言語で記述されたベクタデータを作成するためのプログラムを記憶していない
ことを特徴とするページ記述言語処理装置。 - 前記特定のベクタデータは、さらに、第2のコマンドを含み、
第1判断手段は、さらに、前記特定のベクタデータに含まれる前記第2のコマンドが、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに対応するものであるのか否かを判断し、
中間言語ベクタデータ作成手段は、さらに、前記第2のコマンドについて第1判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、中間言語作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記第2のコマンドから前記中間言語で記述された第2のベクタデータを作成し、
第1ビットマップデータ作成手段は、さらに、前記第2のコマンドについて第1判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、第1ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、中間言語ベクタデータ作成手段によって作成された第2のベクタデータから第3のビットマップデータを作成し、
第2ビットマップデータ作成手段は、さらに、前記第2のコマンドについて第1判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記第2のコマンドから、前記中間言語を経由せずに、第4のビットマップデータを作成し、
前記ページ記述言語処理装置は、さらに、
1枚の印刷媒体の印刷に利用されるべき1ページ分のビットマップデータに従った印刷を実行するように、印刷機構に指示する指示部を備え、
前記1ページ分のビットマップデータは、作成済みの第1のビットマップデータ又は第2のビットマップデータと、作成済みの第3のビットマップデータ又は第4のビットマップデータと、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のページ記述言語処理装置。 - 前記特定のベクタデータに含まれる前記第1のコマンドが、第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに対応するものであるのか否かを判断する第2判断手段をさらに備え、
第2ビットマップデータ作成手段は、
前記第1のコマンドについて第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、前記第1のコマンドについて第2判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、前記第1のコマンドの全部から、前記中間言語を経由せずに、前記第2のビットマップデータを作成するとともに、
前記第1のコマンドについて第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、前記第1のコマンドについて第2判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、前記第1のコマンドの一部のみから、前記中間言語を経由せずに、第5のビットマップデータを作成する
ことを特徴とする請求項1に記載のページ記述言語処理装置。 - 第2ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムでは、少なくとも2種類のページ記述言語の間で共通するコマンドで記述されたベクタデータから、前記中間言語を経由せずに、ビットマップデータを作成するためのプログラムが共通化されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のページ記述言語処理装置。 - 中間言語作成プログラム記憶手段は、
少なくとも2種類のページ記述言語のそれぞれについて、当該ページ記述言語の前記所定のコマンド以外の第2の特定のコマンドであって、前記第1の特定のコマンドと異なる前記第2の特定のコマンドで記述されたベクタデータから前記中間言語と異なる中間言語で記述されたベクタデータを作成するための第1プログラムと、前記異なる中間言語で記述されたベクタデータから前記中間言語で記述されたベクタデータを作成するための第2プログラムとをさらに記憶しており、
中間言語ベクタデータ作成手段は、さらに、
前記特定のベクタデータに含まれる前記第1のコマンドが前記第1プログラムに対応することを条件として、前記第1プログラムに従って、前記第1のコマンドから前記異なる中間言語で記述された第3のベクタデータを作成するとともに、
前記第2プログラムに従って、前記異なる中間言語で記述された第3のベクタデータから前記中間言語で記述された第4のベクタデータを作成し、
第1ビットマップデータ作成手段は、さらに、
前記特定のベクタデータに含まれる前記第1のコマンドが前記第1プログラムに対応することを条件として、第1ビットマップデータ作成プログラム記憶手段に記憶されている前記プログラムに従って、中間言語ベクタデータ作成手段によって作成された第4のベクタデータから第6のビットマップデータを作成する
ことを特徴とする請求項1のいずれかに記載のページ記述言語処理装置。 - ページ記述言語で記述されたデータからビットマップデータを作成するためのコンピュータプログラムであり、
前記コンピュータプログラムは、
複数種類のページ記述言語のそれぞれについて、当該ページ記述言語の所定のコマンドで記述されたベクタデータから中間言語で記述されたベクタデータを作成するための中間言語作成プログラムと、
前記中間言語で記述されたベクタデータからビットマップデータを作成するための第1種のプログラムと、
前記複数種類のページ記述言語のうちの特定のページ記述言語の前記所定のコマンド以外の第1の特定のコマンドで記述されたベクタデータから、前記中間言語を経由せずに、ビットマップデータを作成するための第2種のプログラムと、を含んでおり、
前記第1の特定のコマンドで記述されたベクタデータから前記中間言語で記述されたベクタデータを作成するためのプログラムを含んでおらず、
前記コンピュータプログラムは、
ページ記述言語で記述された特定のベクタデータを入力するベクタデータ入力処理であって、前記特定のベクタデータは、少なくとも第1のコマンドを含む、前記ベクタデータ入力処理と、
前記特定のベクタデータに含まれる前記第1のコマンドが、前記中間言語作成プログラムに対応するものであるのか否かを判断する判断処理と、
前記第1のコマンドについて判断処理で肯定的に判断されたことを条件として、前記中間言語作成プログラムに従って、前記第1のコマンドから前記中間言語で記述された第1のベクタデータを作成する中間言語ベクタデータ作成処理と、
前記第1のコマンドについて判断処理で肯定的に判断されたことを条件として、前記第1種のプログラムに従って、中間言語ベクタデータ作成処理で作成された第1のベクタデータから第1のビットマップデータを作成する第1ビットマップデータ作成処理と、
前記第1のコマンドについて判断処理によって否定的に判断されたことを条件として、前記第2種のプログラムに従って、前記第1のコマンドから、前記中間言語を経由せずに、第2のビットマップデータを作成する第2ビットマップデータ作成処理と
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089613A JP4613975B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ページ記述言語処理装置 |
EP09250416.6A EP2093659B1 (en) | 2008-02-19 | 2009-02-18 | Device, method and computer readable medium for page description language processing |
US12/388,812 US8566715B2 (en) | 2008-02-19 | 2009-02-19 | Device, method and computer readable medium for processing commands in data described using a page description language |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089613A JP4613975B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ページ記述言語処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241363A JP2009241363A (ja) | 2009-10-22 |
JP4613975B2 true JP4613975B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=41303856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089613A Active JP4613975B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-03-31 | ページ記述言語処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613975B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04128068A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | ページ記述言語処理装置およびページ記述言語処理印刷装置 |
JPH05318829A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置及びその方法 |
JPH05324930A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JPH06131133A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Hokuriku Nippon Denki Software Kk | プリンタの言語切換え装置 |
JPH1124866A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Canon Inc | 出力装置および出力方法 |
JP2001222396A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法 |
JP2005161756A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089613A patent/JP4613975B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04128068A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | ページ記述言語処理装置およびページ記述言語処理印刷装置 |
JPH05318829A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置及びその方法 |
JPH05324930A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JPH06131133A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Hokuriku Nippon Denki Software Kk | プリンタの言語切換え装置 |
JPH1124866A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Canon Inc | 出力装置および出力方法 |
JP2001222396A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法 |
JP2005161756A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241363A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009241524A (ja) | 画像出力装置 | |
JP6447564B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム | |
US8566715B2 (en) | Device, method and computer readable medium for processing commands in data described using a page description language | |
JP2010130463A (ja) | 印刷データ生成装置、印刷装置、及び、印刷データ処理システム | |
JP2008077160A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2007331390A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4613975B2 (ja) | ページ記述言語処理装置 | |
JP2019098580A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100529330B1 (ko) | 에러 복구 가능한 인쇄 방법 및 장치와 컴퓨터 프로그램을저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
US20220011990A1 (en) | Information Processing Apparatus, Printing Method, and Non-Transitory Computer-Readable Medium Storing Support Program Therefor | |
JPH0755572B2 (ja) | 印字装置 | |
JP6507809B2 (ja) | 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム | |
JP2011025539A (ja) | プリンタ装置、画像出力システム、レンダリング方法、及びプログラム | |
US10152657B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method of color image | |
JP2017097463A (ja) | 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム | |
JP4470453B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
US20080007741A1 (en) | Image processing setting device, image processing device, image forming system, image processing setting method, image processing method, and image forming method | |
US8756491B2 (en) | PDL data processing device | |
JP5966805B2 (ja) | 印刷のための制御装置 | |
JP4968417B1 (ja) | 印刷データ変換装置及びプログラム | |
JP4259328B2 (ja) | 画像処理装置、プリンタ、及び格納データの読み出し方法 | |
JP4581854B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2001270170A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP5853537B2 (ja) | 印刷のための制御装置 | |
JP2020177298A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4613975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |