JP4613832B2 - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613832B2 JP4613832B2 JP2006008698A JP2006008698A JP4613832B2 JP 4613832 B2 JP4613832 B2 JP 4613832B2 JP 2006008698 A JP2006008698 A JP 2006008698A JP 2006008698 A JP2006008698 A JP 2006008698A JP 4613832 B2 JP4613832 B2 JP 4613832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- fluid
- height
- heat exchanger
- header tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、ラジエータ等の熱交換器に関するものである。 The present invention relates to a heat exchanger such as a radiator.
従来、平行に複数本配置されたチューブと、隣り合うチューブ同士の間に配置されたフィンと、チューブの長手方向両端側に配置され、チューブに連通するヘッダタンクとを備え、チューブ内部を流れる第1流体とチューブ同士の間を流れる第2流体との間の熱交換を行う熱交換器がある。 Conventionally, a plurality of tubes arranged in parallel, fins arranged between adjacent tubes, and header tanks arranged at both ends in the longitudinal direction of the tubes and communicating with the tubes, are flown through the tubes. There is a heat exchanger that performs heat exchange between one fluid and a second fluid that flows between tubes.
このような構成の熱交換器では、これらのヘッダタンクには、第2流体の出口側の面に、ヘッダタンク内に第1流体を導くための導入配管もしくはヘッダタンク外へ第1流体を導出する導出配管が連通している。 In the heat exchanger having such a configuration, the first fluid is led out to the header tank on the surface on the outlet side of the second fluid to the header tank or the introduction pipe for guiding the first fluid into the header tank. The outlet piping is in communication.
また、ヘッダタンクのチューブが接続される側の端部からそのチューブの長手方向反対側に位置する端部まで高さは、導入配管および導出配管の配管径よりも大きく、かつ、第2流体の入口側と出口側において同じであり、チューブとフィンからなるコア部の第2流体入口側での通風面積と、第2流体出口側での通風面積とが同じであった(例えば、特許文献1参照)。
上記した構造の熱交換器では、熱交換器全体を大きくすれば、コア部に流入する第2流体の量を増加させることができ、第1流体と第2流体の熱交換性能を高めることができる。 In the heat exchanger having the above-described structure, if the entire heat exchanger is enlarged, the amount of the second fluid flowing into the core portion can be increased, and the heat exchange performance between the first fluid and the second fluid can be improved. it can.
しかし、熱交換器を設置する場所の大きさが限られている場合では、熱交換器全体の大きさを設置場所よりも大きくすることは不可能であるため、熱交換性能を高めることができない。 However, when the size of the place where the heat exchanger is installed is limited, it is impossible to increase the overall size of the heat exchanger than the installation place, and thus the heat exchange performance cannot be improved. .
本発明は、上記点に鑑み、熱交換器全体の大きさが同じである従来の熱交換器と比較して、熱交換性能を高めることが可能な新規な構造の熱交換器を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention provides a heat exchanger having a novel structure capable of enhancing the heat exchange performance as compared with a conventional heat exchanger having the same overall heat exchanger size. With the goal.
上記目的を達成するため、本発明は、第1、第2ヘッダタンク(5、6)の少なくとも一方は、第2流体の出口側の面におけるチューブと接続される側の端部(17)からそのチューブの長手方向反対側に位置する端部(11)までの第1の高さ(18)が、配管(5a、6a)の径(14)と同一もしくはそれよりも大きくなっており、コア部(4)の第2流体の入口側面積が、コア部(4)の第2流体の出口側面積よりも大きくなるように、第2流体の入口側の面におけるチューブと接続される側の端部(16)からそのチューブの長手方向反対側に位置する端部(11)までの第2の高さ(19)が、第1の高さ(18)よりも低い形状であることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the present invention, at least one of the first and second header tanks (5, 6) is provided from an end (17) on the side connected to the tube on the second fluid outlet side surface. The first height (18) to the end (11) located on the opposite side in the longitudinal direction of the tube is equal to or larger than the diameter (14) of the pipe (5a, 6a), and the core On the side connected to the tube on the inlet side surface of the second fluid so that the area of the inlet side of the second fluid of the portion (4) is larger than the area of the outlet side of the second fluid of the core portion (4). The second height (19) from the end (16) to the end (11) located on the opposite side in the longitudinal direction of the tube has a shape lower than the first height (18). It is said.
本発明では、第2の高さを第1の高さよりも低くすることで、コア部第2流体の入口側面積を、コア部の第2流体の出口側面積よりも大きくしている。これにより、本発明と第1の高さが同じであって、第2の高さが第1の高さと同じである従来の熱交換器と比較して、コア部を流れる第2流体量を増加させることができ、熱交換性能を高めることができる。 In the present invention, by making the second height lower than the first height, the area on the inlet side of the second fluid in the core part is made larger than the area on the outlet side of the second fluid in the core part. Thereby, compared with the conventional heat exchanger whose 1st height is the same as this invention and 2nd height is the same as 1st height, the 2nd fluid quantity which flows through a core part is reduced. The heat exchange performance can be enhanced.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明に係る熱交換器を、車両用エンジンを冷却したエンジン冷却水と大気(空気)とを熱交換するラジエータに適用した場合について説明する。図1、2に、それぞれ、ラジエータ1の正面図と背面図を示す。なお、図1は、ラジエータ1の空気出口側を示しており、図2は、ラジエータ1の空気入口側を示している。
(First embodiment)
This embodiment demonstrates the case where the heat exchanger which concerns on this invention is applied to the radiator which heat-exchanges the engine cooling water which cooled the vehicle engine, and air | atmosphere (air). 1 and 2 show a front view and a rear view of the radiator 1, respectively. FIG. 1 shows the air outlet side of the radiator 1, and FIG. 2 shows the air inlet side of the radiator 1.
図1、2に示すように、ラジエータ1は、フィンチューブ型の熱交換器であり、複数本のチューブ2と、隣り合うチューブ2同士の間に配置されたフィン3と、チューブ2の長手方向両端側に配置されたヘッダタンク5、6とを備えている。なお、図1、2では図中上下方向がチューブ2の長手方向である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the radiator 1 is a fin tube type heat exchanger, and includes a plurality of
チューブ2は、内側に第1流体としてのエンジン冷却水が流れる管であり、このチューブ2は、第2流体としての空気の流通方向(紙面垂直方向)が長径方向と一致するように扁平状に形成されているとともに、その長手方向が鉛直方向に一致するように、複数本平行に配置されている。
The
フィン3は、チューブ2の外側を流れる空気との伝熱面積を増大させてエンジン冷却水と空気との熱交換を促進させるものであり、チューブ2の外側表面に接合されている。本実施形態では、フィン3として、波状に成形されたコルゲートフィンを用いている。なお、以下では、チューブ2およびフィン3からなる略矩形状の熱交換部をコア部4と呼ぶ。
The
図中上側のヘッダタンク5は、エンジンから流出した高温のエンジン冷却水を各チューブ2に分配するものであり、図中下側のヘッダタンク6は、コア部4にて冷却されたエンジン冷却水を各チューブ2から回収してエンジンに戻すものである。
The upper header tank 5 in the figure distributes the high-temperature engine coolant that has flowed out of the engine to each
図中上側と下側のヘッダタンク5、6は、チューブ2の長手方向端部にてチューブ2の長手方向と直交する方向、すなわち、水平方向に延びた形状であり、複数本のチューブ2と連通している。そして、図中上側と下側のヘッダタンク5、6は、図1に示すように、コア部4を流れる空気の出口側、すなわち、空気流れの下流側の面において、それぞれ、導入配管5a、導出配管6aと連通している。なお、導入配管5aは、エンジンのエンジン冷却水流出側に接続されるもので、この導入配管5aにより、エンジンから流出したエンジン冷却水が図中上側のヘッダタンク5に導入される。一方、導出配管6aは、エンジンのエンジン冷却水流入側に接続されるものであり、この導出配管6aにより、チューブ2を流れたエンジン冷却水が下側のヘッダタンク6から導出される。
The upper and
ここで、図中上側のヘッダタンク5の構造をより詳細に説明する。図3に、図1中のA−A線断面図を示す。 Here, the structure of the header tank 5 on the upper side in the drawing will be described in more detail. FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG.
上側のヘッダタンク5は、図1〜3に示すように、チューブ2が挿入接合されたコアプレート5bおよびコアプレート5bとともにタンク内空間を構成するタンク本体5cを有して構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the upper header tank 5 includes a
本実施形態では、タンク本体5cは、導入配管5aと一体となっており、導入配管5aとともに樹脂で構成されている。また、タンク本体5cは、断面略コの字形状あり、コア部4の空気出口側での上端面11からコアプレート5bと固定される端部12aまでのチューブ2の長手方向での高さ13が、導入配管5aの径14よりも大きく、コア部4の空気入口側の上端面11からコアプレート5bと固定される端部12bまでの高さ15が、空気出口側の高さ13よりも低い形状である。
In the present embodiment, the
コアプレート5bは、アルミニウム合金等の金属で構成されており、断面略コの字形状である端部16、17にタンク本体5cの端部12a、12bが挿入された状態で、タンク本体5cとカシメ固定されている。そして、コアプレート5bは、タンク本体5cに固定された状態では、コアプレート5bの空気入口側の端部16が、空気出口側の端部17より高いところに位置しており、図中破線で示すように、チューブ2が挿入される側の面が水平ではなく斜めの状態となっている。また、チューブ2の先端は、水平ではなく斜めになっており、コアプレート5bのチューブ2が挿入される側の面に平行な形状となっている。
The
なお、本実施形態では、コアプレート5bの断面略コの字形状である端部16、17に、図示しないゴム等の弾性材からなるパッキンを配置し、コアプレート5bとタンク本体5cとの間にパッキンを介在させることによって、コアプレート5bとタンク本体5cとの隙間を密閉している。
In the present embodiment, packing made of an elastic material such as rubber (not shown) is disposed on the
このため、本実施形態では、上側のヘッダタンク5は、ヘッダタンク5の中で最も高い位置にある上端面11から、コア部4の空気出口側で最も低い位置にあるチューブ2と接続される側の端部17までの第1の高さ18が、導入配管5aの径14よりも大きくなっており、上端面11からコア部4の空気入口側で最も低い位置にあるチューブ2と接続される側の端部16までの第2の高さ19が、第1の高さ18よりも低い形状となっている。なお、上端面11は、チューブと接続される側の端部16、17に対してチューブの長手方向反対側に位置している。このように、本実施形態では、上側のヘッダタンク5において、チューブ2と接続される側の端部16、17の位置が空気入口側と出口側で異なっている。
For this reason, in this embodiment, the upper header tank 5 is connected to the
また、図1、2に示すように、下側のヘッダタンク6も、コアプレート6bおよびタンク本体6cを有して構成されている。下側のヘッダタンク6は、上側のヘッダタンク5を上下方向で逆にしたものであり、上側のヘッダタンク5と同様の形状である。なお、下側のヘッダタンク6では、図3中の上端面11が下端面に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
したがって、本実施形態では、図1と図2を比較してわかるように、コア部4は、空気入口側のチューブ2の長手方向、すなわち、図中上下方向での長さ20が、空気出口側の図中上下方向の長さ21よりも長くなっており、空気入口側の方が、空気出口側よりも通風面積(空気流れに垂直な面での面積)が大きくなっている。
Therefore, in this embodiment, as can be seen by comparing FIG. 1 and FIG. 2, the
また、図1、2に示すように、上側、下側のヘッダタンク5、6には、ラジエータ1を車両ボディ側、つまりキャリア(ラジエータサポートまたはフロントエンドパネル)に組み付けるための突起部7が設けられている。また、上側のヘッダタンク5には、加圧式のラジエータキャップ8が取り付けられており、下側のヘッダタンク6には、ラジエータ1からエンジン冷却水を抜くためのドレン口を閉塞する栓9が取り付けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper and
また、図1、2に示すように、コア部4の端部には、チューブ2の長手方向と略平行に延びてコア部4を補強するインサート10が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
なお、本実施形態では、チューブ2、フィン3、コアプレート5bおよびインサート10等の金属部品は、全てろう付けにより接合されている。また、本実施形態のラジエータ1は、従来のラジエータの製造方法に対して、タンク本体5c、6bの形状等を変更することで、製造可能である。
In this embodiment, the metal parts such as the
次に、本実施形態の主な効果について説明する。 Next, main effects of this embodiment will be described.
(1)上記したように、本実施形態では、コア部4の空気入口側の通風面積が、空気出口側の通風面積よりも大きくなるように、上側のヘッダタンク5は、空気入口側での上端面11からチューブ2と接続される側の端部16までの第2の高さ19が、空気出口側での上端面11からチューブ2と接続される側の端部17までの第1の高さ18よりも低い形状となっており、下側のヘッダタンク6も同様に、空気入口側での下端面からチューブと接続される側の端部までの第2の高さが、空気出口側での下端面からチューブと接続される側の端部までの第1の高さよりも低い形状となっている。
(1) As described above, in the present embodiment, the upper header tank 5 is arranged on the air inlet side so that the ventilation area on the air inlet side of the
これにより、空気出口側での第1の高さと、空気入口側での第2の高さとが同じであり、これらが、本実施形態の第1の高さ18と同じである従来のラジエータと比較して、コア部4を流れる空気量を増加させることができるので、ラジエータ1の熱交換性能を高めることができる。
Thereby, the first height on the air outlet side and the second height on the air inlet side are the same, and these are the same as the
(2)さらに、本実施形態のラジエータ1は、以下に説明する効果を有している。 (2) Furthermore, the radiator 1 of the present embodiment has the effects described below.
図4、5に、それぞれ、従来および本実施形態のラジエータが車両に搭載されている状態を示す。図4に示すラジエータは、本実施形態のラジエータ1とヘッダタンクの形状が異なるものであり、上側のヘッダタンク32の上端面32aからチューブ33と接続される側の端部32bまでの高さ34が、空気入口側と空気出口側で同じであり、かつ、導入配管35の径35aよりも大きくなっている。なお、チューブ33が位置する部分がコア部36である。
4 and 5 show a state in which the radiator according to the related art and the present embodiment is mounted on a vehicle, respectively. The radiator shown in FIG. 4 is different from the radiator 1 of the present embodiment in the shape of the header tank, and the
エアコン装備の車両では、図4に示すように、ラジエータ31をコンデンサ41の後方(空気流れの下流側)に搭載する。このとき、コンデンサ41は、ラジエータ31と同様の構造であるが、ラジエータを90°回転させたように配置され、コの字型のインサート42が上下に位置し、図示しないチューブの長手方向が左右方向と一致している。なお、図中インサートよりも下側の部分がコア部43である。
In a vehicle equipped with an air conditioner, as shown in FIG. 4, the
このとき、搭載スペースの制約上、例えば、ボンネットが存在する等の理由により、図4に示すように、コンデンサ41およびラジエータ31の上端が揃えられる場合がある。この場合、ラジエータ31のヘッダタンク32に連通している導入配管35の径35aが、コンデンサ41のインサート42の幅よりも大きいと、ヘッダタンク31がインサート42よりも大きくなるため、ラジエータ31のコア部36の上端が、コンデンサ41のコア部43の上端よりも低い位置となり、ラジエータ31のヘッダタンク32が空気流れの抵抗となる。このため、コンデンサ41およびラジエータ31の上端側では、ヘッダタンク32を避けて空気が流れ、コンデンサ41のコア部43の上側部分に空気が流入しないので、コンデンサ41の放熱性能を有効に活用できていなかった。
At this time, the upper ends of the
これに対して、図5に示すように、本実施形態のラジエータ1をコンデンサ41の後方に搭載した場合では、コンデンサ41およびラジエータ1の上端が揃えられる場合であっても、ヘッダタンク5は、上記したように、空気出口側を導入配管5aと連通できる高さ18にしつつ、空気入口側の通風面積が空気出口側の通風面積よりも大きくなるように、空気入口側の高さ19を低くした形状であるため、図4に示す従来のラジエータ31と比較して、コンデンサ41のコア部43およびラジエータ1のコア部4を流れる空気の流れを改善することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 5, in the case where the radiator 1 of the present embodiment is mounted behind the
なお、コンデンサ41の放熱性能を全て活用するという観点では、コンデンサ41のコア部43の全域を通過した空気が、ラジエータ1のコア部4を流れるように、ヘッダタンク5の空気入口側の高さ19を設定することが好ましい。例えば、ラジエータ1の空気入口側でのコア部4の上端の位置を、コンデンサ41のコア部43の上端の位置と一致させ、もしくは、その近傍となるように、空気入口側の高さ19を設定する。
From the viewpoint of utilizing all the heat radiation performance of the
なお、図4、5では、ラジエータとコンデンサの上端が揃えられる場合を例として説明したが、下端が揃えられる場合においても、上記と同様のことが言える。また、本実施形態では、図1中の上下方向と天地方向とが一致するように、ラジエータ1が配置される場合を例として説明したが、図1中の上下方向と天地方向とが垂直となるように、ラジエータ1が配置される場合においても、同様のことが言える。 4 and 5, the case where the upper ends of the radiator and the capacitor are aligned has been described as an example, but the same can be said when the lower ends are aligned. Further, in the present embodiment, the case where the radiator 1 is arranged so that the vertical direction in FIG. 1 matches the vertical direction is described as an example, but the vertical direction and vertical direction in FIG. The same applies to the case where the radiator 1 is arranged.
(第2実施形態)
第1実施形態では、ヘッダタンク5のタンク本体5cを樹脂で構成する場合を例として説明したが、本実施形態では、ヘッダタンク5のタンク本体5cをアルミニウム等の金属で構成する場合を説明する。図6に、本実施形態におけるヘッダタンクの断面図を示す。なお、図6は、図3に対応する図である。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the case where the
図6に示すように、上側のヘッダタンク5は、ともにL字形状であるコアプレート5bとタンク本体5cとがろう付けにより接合された構成となっている。このコアプレート5bは、ヘッダタンク5の空気入口側の面22と、チューブ2が挿入される側の面23とのなす角度が鈍角であり、図3に示すヘッダタンク5と同様に、チューブ2が挿入される側の面23は、水平ではなく斜めの状態となっている。また、タンク本体5cと導入配管5aとは別部品で構成されており、導入配管5aは、タンク本体5cの空気出口側の面24に設けられた開口部に挿入された状態で固定されている。
As shown in FIG. 6, the upper header tank 5 has a configuration in which an L-shaped
そして、本実施形態においても、上側のヘッダタンク5は、ヘッダタンク5の中で最も高い位置にある上端面11から、コア部4の空気出口側で最も低い位置にあるチューブ2と接続される側の端部17までの第1の高さ18が、導入配管5aの径14よりも大きくなっており、上端面11からコア部4の空気入口側で最も低い位置にあるチューブ2と接続される側の端部16までの第2の高さ19が、第1の高さ18よりも低い形状となっている。
Also in this embodiment, the upper header tank 5 is connected to the
また、下側のヘッダタンク6も、上側のヘッダタンク5と同様の構造であり、下側のヘッダタンク6を構成するコアプレート6b、タンク本体6cおよび導出配管6aが、それぞれ、上側のヘッダタンク5のコアプレート5b、タンク本体5cおよび導入配管5aに対応する。
Also, the
これにより、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を有している。 Thereby, also in this embodiment, it has the same effect as a 1st embodiment.
(他の実施形態)
上記した各実施形態では、例えば、上側のヘッダタンク5において、ヘッダタンク5の中で最も高い位置にある上端面11から、コア部4の空気出口側で最も低い位置にあるチューブ2と接続される側の端部17までの第1の高さ18が、導入配管5aの径14よりも大きくなっている場合を例として説明したが、ヘッダタンク5と導入配管5aとが連通できれば良いことから、第1の高さ18を導入配管5aの径14と同一の大きさとしても良い。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, for example, in the upper header tank 5, the
また、第1実施形態では、上側、下側のヘッダタンク5、6の両方に本発明を適用した場合を例として説明したが、少なくとも、一方のタンクに対して本発明を適用すれば、効果の程度に差はあるが、第1実施形態で説明した(1)の効果と同様の効果を奏する。
In the first embodiment, the case where the present invention is applied to both the upper and
また、第1実施形態では、(2)の効果において、コンデンサとラジエータを並列して配置する場合を例として説明したが、コンデンサとラジエータに限らず、他の種類の熱交換器を複数並列して配置する場合において、後方側に配置される熱交換器に対して本発明を適用することで、同様の効果が得られる。なお、この場合、エンジン冷却水、空気の代わりに、それぞれ、他の熱媒体(第1流体、第2流体)が用いられる。 In the first embodiment, in the effect (2), the case where the condenser and the radiator are arranged in parallel has been described as an example. However, the present invention is not limited to the condenser and the radiator, and other types of heat exchangers are arranged in parallel. The same effect can be obtained by applying the present invention to the heat exchanger arranged on the rear side. In this case, another heat medium (first fluid, second fluid) is used instead of engine coolant and air.
1…ラジエータ、2…チューブ、3…フィン、4…コア部、
5…上側ヘッダタンク、6…下側ヘッダタンク。
1 ... Radiator, 2 ... Tube, 3 ... Fin, 4 ... Core part,
5 ... Upper header tank, 6 ... Lower header tank.
Claims (2)
前記チューブ(2)の外側表面に接合されており、前記チューブの外側を流れる第2流体と第1流体との熱交換を促進させるフィン(3)と、
前記チューブ(2)の長手方向両端側に配置されるとともに前記チューブ(2)に連通している第1、第2ヘッダタンク(5、6)とを備え、
前記第1、第2ヘッダタンク(5、6)は、前記チューブ(2)と前記フィン(3)により構成されるコア部(4)を流れる第2流体の出口側の面において、第1流体が流れる配管(5a、6a)と連通しており、
前記第1、第2ヘッダタンク(5、6)の少なくとも一方は、前記第2流体の出口側の面における前記チューブと接続される側の端部(17)からその前記チューブの長手方向反対側に位置する端部(11)までの第1の高さ(18)が、前記配管(5a、6a)の径(14)と同一もしくはそれよりも大きくなっており、前記コア部(4)の第2流体の入口側面積が、前記コア部(4)の第2流体の出口側面積よりも大きくなるように、第2流体の入口側の面における前記チューブと接続される側の端部(16)からその前記チューブの長手方向反対側に位置する端部(11)までの第2の高さ(19)が、前記第1の高さ(18)よりも低い形状であることを特徴とする熱交換器。 A tube (2) through which the first fluid flows;
A fin (3) joined to the outer surface of the tube (2) and facilitating heat exchange between the second fluid flowing outside the tube and the first fluid;
First and second header tanks (5, 6) disposed on both ends in the longitudinal direction of the tube (2) and communicating with the tube (2),
The first and second header tanks (5, 6) are provided on the outlet side surface of the second fluid flowing through the core (4) constituted by the tube (2) and the fin (3). Is connected to the pipe (5a, 6a) through which
At least one of the first and second header tanks (5, 6) is on the opposite side in the longitudinal direction of the tube from the end (17) on the side connected to the tube on the outlet side surface of the second fluid. The first height (18) to the end portion (11) located at the same length as the diameter (14) of the pipe (5a, 6a) or larger than that, and the core portion (4) The end portion on the side connected to the tube on the inlet side surface of the second fluid so that the inlet side area of the second fluid is larger than the outlet side area of the second fluid of the core portion (4). The second height (19) from 16) to the end (11) located on the opposite side in the longitudinal direction of the tube has a shape lower than the first height (18). Heat exchanger.
前記第1、第2ヘッダタンク(5、6)は、前記上流側に配置される熱交換器(41)の前記コア部(43)の全域を通過した第2流体が、前記下流側に配置される熱交換器(1)の前記コア部(4)に流入するように、前記第2の高さ(19)が設定されていることを特徴とする熱交換器。
Of the plurality of heat exchangers (41, 1), the second fluid flows through the cores (43, 4) that perform heat exchange between the fluids, and are arranged in parallel on the upstream side and the downstream side of the second fluid flow. The heat exchanger (1) according to claim 1, which is arranged on the downstream side of
In the first and second header tanks (5, 6), the second fluid that has passed through the entire area of the core (43) of the heat exchanger (41) disposed on the upstream side is disposed on the downstream side. The heat exchanger is characterized in that the second height (19) is set so as to flow into the core part (4) of the heat exchanger (1) to be operated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008698A JP4613832B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008698A JP4613832B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192431A JP2007192431A (en) | 2007-08-02 |
JP4613832B2 true JP4613832B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=38448279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008698A Expired - Fee Related JP4613832B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613832B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043785A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Daikin Ind Ltd | Condenser |
JP2012193958A (en) * | 2012-07-18 | 2012-10-11 | Daikin Industries Ltd | Condenser |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6146875A (en) * | 1984-08-10 | 1986-03-07 | 松下冷機株式会社 | Cooler for refrigerator, etc. |
JPS63154984U (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-12 | ||
JPH03174971A (en) * | 1989-12-02 | 1991-07-30 | Toyo Radiator Co Ltd | Manufacture of core in heat exchanger |
JPH0462322U (en) * | 1990-10-01 | 1992-05-28 | ||
JPH05203385A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Suzuki Motor Corp | Radiator for motorcycle |
JPH09324998A (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Denso Corp | Heat exchanger |
JP2002235996A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | Heat exchanger |
WO2004102098A1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger unit for motor vehicles |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008698A patent/JP4613832B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6146875A (en) * | 1984-08-10 | 1986-03-07 | 松下冷機株式会社 | Cooler for refrigerator, etc. |
JPS63154984U (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-12 | ||
JPH03174971A (en) * | 1989-12-02 | 1991-07-30 | Toyo Radiator Co Ltd | Manufacture of core in heat exchanger |
JPH0462322U (en) * | 1990-10-01 | 1992-05-28 | ||
JPH05203385A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Suzuki Motor Corp | Radiator for motorcycle |
JPH09324998A (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Denso Corp | Heat exchanger |
JP2002235996A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | Heat exchanger |
WO2004102098A1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heat exchanger unit for motor vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007192431A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6213196B1 (en) | Double heat exchanger for vehicle air conditioner | |
KR100821180B1 (en) | Heat sink fin for heat exchanger | |
US20150168080A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2007218455A (en) | Heat exchanger | |
JP2010139088A (en) | Heat exchanger | |
WO2007088850A1 (en) | Heat exchanger for vehicle | |
JP2007192474A (en) | Heat exchanger | |
US20070068661A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2007178015A (en) | Heat exchanger | |
JP4613832B2 (en) | Heat exchanger | |
US20070068662A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2005147427A (en) | Stacked heat exchanger | |
JP2006284107A (en) | Heat exchanger | |
CN113383205B (en) | Heat exchanger | |
WO2017030089A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2019020032A (en) | Tube for heat exchanger | |
JP2010054066A (en) | Heat exchanger | |
JP2005321151A (en) | Heat exchanger | |
JP2005195318A (en) | Evaporator | |
JP2008249241A (en) | Heat exchanger | |
JP5187047B2 (en) | Tube for heat exchanger | |
WO2018173536A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2007101158A (en) | Heat exchanger | |
JP2009236470A (en) | Heat exchanger | |
JP2008114255A (en) | Heat-exchanger tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4613832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |