JP4613528B2 - プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 - Google Patents
プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613528B2 JP4613528B2 JP2004186208A JP2004186208A JP4613528B2 JP 4613528 B2 JP4613528 B2 JP 4613528B2 JP 2004186208 A JP2004186208 A JP 2004186208A JP 2004186208 A JP2004186208 A JP 2004186208A JP 4613528 B2 JP4613528 B2 JP 4613528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- proton conductive
- particles
- proton
- conductive electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1027—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1037—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
- H01M8/1062—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
無機多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填したプロトン伝導性電解質膜であって、該プロトン伝導性ポリマーが少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と下記一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを共重合してなるポリマーであり、かつ前記無機多孔質膜の平均細孔径が10〜450nmであることを特徴とするプロトン伝導性電解質膜。
(2)
前記無機多孔質膜が無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られることを特徴とする1に記載のプロトン伝導性電解質膜。
前記プロトン伝導性ポリマーが架橋構造を有することを特徴とする1または2に記載のプロトン伝導性電解質膜。
前記無機多孔質膜の空隙率が40〜95%であることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
前記無機粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする2〜4のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
カソード極、アノード極及び該両極に挟まれた電解質を有してなる固体高分子型燃料電池において、該電解質として1〜5のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られる無機多孔質膜の細孔中に少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と1に記載の一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを充填しIn−situ重合することを特徴とするプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
前記無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことを特徴とする7に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
前記無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程が塗布工程であることを特徴とする7または8に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことにより、多孔質膜の空隙率を上記範囲に調整することができる。
=(0.05V×10-3/W)×103
本発明に係るプロトン伝導性電解質膜の平均膜厚は特に制限はないが、通常は500μm以下であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは50〜200μmである。膜厚は1/10000シックネスゲージで測定できる。平均膜厚は任意の箇所を5点を測定し、その平均を算出することにより求めることができる。
カソード極3では、空気B中の酸素と電解膜1を通ってきた水素イオン(H+)と外部回路4からきた電子(e-)とが反応して水を生成する。一方、水を含む酸素が減少した空気B′は系外に排出される。カソード極3での反応は下記式で表される。
燃料電池の全体の反応としては次式のようになる。
アノード極2の構造は従来から知られている構造とすることができる。例えば、電解質1側から触媒層及び触媒層を支持する支持体から構成される。また、カソード極3の構造も従来から知られている構造とすることができる。例えば、電解質1側から触媒層及び触媒層を支持する支持体から構成される。
〈多孔質膜の作製〉
〈多孔質膜No.1の作製〉
ポリスチレン微粒子(モリテックス社製5008B、平均粒径80nm)とコロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックス50、一次平均粒径20nm)の混合物(ポリスチレン微粒子70体積%、コロイダルシリカ30体積%)を希薄界面活性剤水溶液中に高速ホモジナイザーを用いて撹拌、分散させた。分散液の濃度は20質量%となるようにした。
多孔質膜No.1において、ポリスチレン微粒子とコロイダルシリカを表1のように代えた以外は、多孔質膜No.1と同様にして多孔質膜No.2〜4を作製した。
平均細孔径の測定は、例えば、島津製作所社製ポアサイザー9320を用い、水銀圧入法により測定した。
〔プロトン伝導性電解質膜No.1の製造〕
上記で作製した多孔質膜No.1に下記の方法でプロトン伝導性ポリマーを充填し、プロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1)を製造した。
プロトン伝導性電解質膜No.1において、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物、一般式(1)で表される化合物及び共重合しうる他の不飽和化合物を表2のように代えた以外は、プロトン伝導性電解質膜No.1と同様にしてプロトン伝導性電解膜No.2〜12を作製した。また、比較としてナフィオン117(デュポン社製)も用意した。
(プロトン伝導度)
プロトン伝導性電解質膜を水中(25℃)で膨潤させ、その後2枚の白金電極に挟んで、ヒューレットパッカード社製LCRメーターHP4284Aを用いて、インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を算出した。
図2のH型セルにプロトン伝導性電解質膜を挟み、Aセルに入れた2mol/Lメタノール水溶液からBセルの純水中に透過してくるメタノール量を島津製作所社製ガスクロマトグラフィー(GC−14B)で測定した。結果を表3に示す。
作製したプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1〜12)及び比較試料としてナフィオン117を用いて膜−電極接合体(MEA)を下記の方法で作製し、評価した。
炭素繊維クロス基材にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で撥水処理を行った後、PTFEを20質量%含むカーボンブラック分散液を塗工、焼成して電極基材を作製した。この電極基材上に、Pt−Ru担持カーボンとナフィオン(デュポン社製)溶液からなるアノード電極触媒塗液を塗工、乾燥してアノード電極を、またPt担持カーボンとナフィオン(デュポン社製)溶液からなるカソード電極触媒塗液を塗工、乾燥してカソード電極を作製した。
作製したプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1〜12)及びナフィオン117を、それぞれアノード電極とカソード電極で夾持し加熱プレスすることで膜−電極複合体(MEA)(MEA−NO.1〜12)及びMEA−ナフィオン117を作製した。この膜−電極接合体(MEA)をセパレータに挟み、アノード側に3%メタノール水溶液、カソード側に空気を流して燃料電池を作動し、電流電圧特性の評価を行った。電圧0.4Vでの電流密度を表4に示す。
2 アノード極(燃料極)
3 カソード極(空気極)
4 外部回路
Claims (9)
- 無機多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填したプロトン伝導性電解質膜であって、該プロトン伝導性ポリマーが少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と下記一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを共重合してなるポリマーであり、かつ前記無機多孔質膜の平均細孔径が10〜450nmであることを特徴とするプロトン伝導性電解質膜。
- 前記無機多孔質膜が無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性電解質膜。
- 前記プロトン伝導性ポリマーが架橋構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプロトン伝導性電解質膜。
- 前記無機多孔質膜の空隙率が40〜95%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
- 前記無機粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
- カソード極、アノード極及び該両極に挟まれた電解質を有してなる固体高分子型燃料電池において、該電解質として請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
- 無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られる無機多孔質膜の細孔中に少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と請求項1に記載の一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを充填しIn−situ重合することを特徴とするプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
- 前記無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことを特徴とする請求項7に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
- 前記無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程が塗布工程であることを特徴とする請求項7または8に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186208A JP4613528B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 |
US11/156,907 US8153329B2 (en) | 2004-06-24 | 2005-06-20 | Proton conducting electrolyte membrane and production method thereof and solid polymer fuel cell using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186208A JP4613528B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012527A JP2006012527A (ja) | 2006-01-12 |
JP4613528B2 true JP4613528B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=35779536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186208A Expired - Fee Related JP4613528B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8153329B2 (ja) |
JP (1) | JP4613528B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006051943A1 (ja) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Konica Minolta Holdings, Inc. | プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池 |
JP4957544B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2012-06-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 |
WO2007070399A2 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Georgia Tech Research Corporation | Fuel cell with porous frit based composite proton exchange membrane |
JP4813254B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2011-11-09 | 日産自動車株式会社 | イオン伝導体の製造方法 |
JP5369401B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-12-18 | 信越化学工業株式会社 | イオン伝導性高分子物質及びその製造方法並びにイオン伝導性高分子誘導体 |
JP4604076B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2010-12-22 | 国立大学法人静岡大学 | 燃料電池用電解質膜 |
JP5266766B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 樹脂製の膜構造 |
CN101325094B (zh) * | 2008-07-25 | 2013-04-03 | 清华大学 | 一种锂镧钛氧llto复合固态电解质材料及其合成方法 |
AU2010286605B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-13 | Evoqua Water Technologies Pte. Ltd. | Ion exchange membranes |
JP4897119B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | 燃料電池用カソード電極の製造方法及び燃料電池用カソード電極 |
US9611368B2 (en) | 2010-10-15 | 2017-04-04 | Evoqua Water Technologies Llc | Process for making a monomer solution for making cation exchange membranes |
EP2627447B1 (en) | 2010-10-15 | 2019-12-11 | Evoqua Water Technologies LLC | Anion exchange membranes and process for making |
JP5585627B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-09-10 | 信越化学工業株式会社 | イオン伝導性高分子物質及びその製造方法並びにイオン伝導性高分子誘導体 |
CN104703697B (zh) | 2012-10-04 | 2018-11-23 | 懿华水处理技术有限责任公司 | 高性能的阴离子交换膜及其制造方法 |
WO2014058469A1 (en) | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Coated ion exchange membranes |
SG11202102083PA (en) | 2018-09-25 | 2021-04-29 | Evoqua Water Tech Llc | Monovalent selective cation exchange membrane |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054351A1 (fr) * | 1999-03-08 | 2000-09-14 | Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. | Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication |
JP2000277131A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | イオン交換膜およびその製造方法 |
JP2001283635A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 重合体、プロトン伝導性高分子電解質およびそれを用いた燃料電池 |
JP2003523419A (ja) * | 2000-02-15 | 2003-08-05 | アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド | イオン性又はイオン化性の基を含むフルオロポリマー樹脂及びそれを含有する生成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9708365D0 (en) | 1997-04-25 | 1997-06-18 | Johnson Matthey Plc | Proton conducting membranes |
EP1026213B1 (en) * | 1998-09-01 | 2014-11-05 | JGC Catalysts and Chemicals Ltd. | Coating fluid for forming low-permittivity silica-based coating film and substrate with low-permittivity coating film |
JP4621344B2 (ja) | 2000-09-06 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池 |
AU2001295984B2 (en) * | 2000-10-19 | 2007-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production |
DE602004031330D1 (de) * | 2003-04-25 | 2011-03-24 | Sekisui Chemical Co Ltd | Protonenleitfähiger film, prozess zu seiner herstellung und brennstoffzelle mit dem protonenleitfähigen film |
US7312292B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-12-25 | Promerus Llc | Polycyclic polymers containing pendant ion conducting moieties |
US7829237B2 (en) * | 2003-06-13 | 2010-11-09 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same |
WO2005027250A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Rohm Co., Ltd. | プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池 |
JP2005108604A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Canon Inc | 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池 |
TW200640061A (en) * | 2005-01-04 | 2006-11-16 | Hitachi Chemical Co Ltd | Phase separation type polymer electrolyte film, electrode/phase separation type polymer electrolyte film assembly employing the same, processes for producing the same, and fuel cell employing the same |
JP4825446B2 (ja) * | 2005-05-06 | 2011-11-30 | 信越化学工業株式会社 | 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池 |
JP2007048655A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 架橋性電解質膜の製造方法 |
WO2007070399A2 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Georgia Tech Research Corporation | Fuel cell with porous frit based composite proton exchange membrane |
JP5137174B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-02-06 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186208A patent/JP4613528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-20 US US11/156,907 patent/US8153329B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054351A1 (fr) * | 1999-03-08 | 2000-09-14 | Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. | Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication |
JP2000277131A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | イオン交換膜およびその製造方法 |
JP2003523419A (ja) * | 2000-02-15 | 2003-08-05 | アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド | イオン性又はイオン化性の基を含むフルオロポリマー樹脂及びそれを含有する生成物 |
JP2001283635A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 重合体、プロトン伝導性高分子電解質およびそれを用いた燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006012527A (ja) | 2006-01-12 |
US8153329B2 (en) | 2012-04-10 |
US20070020499A1 (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419550B2 (ja) | プロトン伝導性電解質膜の製造方法とプロトン伝導性電解質膜、及びプロトン伝導性電解質膜を用いた燃料電池 | |
JP4613528B2 (ja) | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP5195286B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP2009059524A (ja) | 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池 | |
JP2008288065A (ja) | 電解質膜、膜−電極接合体、燃料電池及び電解質膜の製造方法 | |
JP4957544B2 (ja) | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP6963008B2 (ja) | 多層触媒設計 | |
JP4942362B2 (ja) | 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP4804812B2 (ja) | 燃料電池用高分子膜の製造方法 | |
JP2006019300A (ja) | 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法 | |
KR101117630B1 (ko) | 연료전지용 막-전극 접합체 및 그 제조방법 | |
JP5023591B2 (ja) | 燃料電池用の膜・電極接合体 | |
JP2004273257A (ja) | 燃料電池用の電極触媒層 | |
EP2202830A1 (en) | Membrane electrode assembly and fuel cell | |
JP2006147278A (ja) | 固体燃料電池用電解質膜−電極接合体及びその製造方法 | |
KR100612233B1 (ko) | 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지 | |
JP4915043B2 (ja) | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP5044894B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用プロトン伝導性電解質膜、該プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池 | |
JP2005285413A (ja) | プロトン伝導性膜、プロトン伝導性膜の製造方法、及びプロトン伝導性膜を用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2007207472A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2005310612A (ja) | 固体燃料電池 | |
JP2006331848A (ja) | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池 | |
JP4957248B2 (ja) | プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池 | |
WO2006126346A1 (ja) | プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP2007227009A (ja) | 多孔質炭素電極基材及びそれを用いた燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |