JP4613506B2 - 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 - Google Patents
印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613506B2 JP4613506B2 JP2004109338A JP2004109338A JP4613506B2 JP 4613506 B2 JP4613506 B2 JP 4613506B2 JP 2004109338 A JP2004109338 A JP 2004109338A JP 2004109338 A JP2004109338 A JP 2004109338A JP 4613506 B2 JP4613506 B2 JP 4613506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- density
- image
- amount
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
を備えたことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、濃度対応情報における、複数のインク吐出部の吐出量の平均値に相当する量のインクを吐出する既定インク吐出部を用いて印刷された画像の濃度と、基準量のインクによる画像の濃度との対応関係に基づいて、階調値を変換することにより、異なるインク吐出部ユニットの同色のインクを吐出するすべてのインク吐出部にて印刷される画像の濃度のばらつきを、簡単な制御にて抑えることが可能である。
印刷される画像の階調値を、インク吐出部毎の吐出量に基づいて各々変換せず、各インク吐出部の吐出量の平均値に基づいて階調値を変換すると、インク吐出部毎に変換する場合と比較して、ばらつきが生じやすい。ところが、上記印刷装置によれば、階調値の変換に各インク吐出部の吐出量の平均値を用いることにより、インク吐出部毎のインクの吐出量が僅かに相違したとしても、異なるインク吐出部ユニットに設けられ、インクの吐出量が異なるインク吐出部にて印刷されるドットが隣接しないので、各インク吐出部にて形成されるドットが前記移動方向に散りばめられるため、濃度むら等の発生を抑えることが可能である。
このような印刷装置によれば、階調値の変換に各インク吐出部の吐出量の平均値を用いることにより、インク吐出部毎のインクの吐出量が僅かに相違したとしても、異なるインク吐出部ユニットに設けられ、インクの吐出量が異なるインク吐出部にて印刷されるドットが隣接しないので、各インク吐出部にて形成されるドットが前記搬送方向に散りばめられるため、濃度むら等の発生を抑えることが可能である。
このような印刷装置によれば、少なくとも2つのインク吐出部ユニットを有するインク吐出部ユニット群毎にインクの吐出量の平均値を求め、求めた平均値を用いてインク吐出部ユニット群毎に階調値を変換するので、各インク吐出部ユニット群にて印刷される画像に濃度のばらつきが生じることを抑えることが可能である。このようにインク吐出部ユニット群毎に階調値を変換することは、インク吐出部ユニット群毎に異なる画像を印刷する場合に特に有効であり、必要以上に多くのインク吐出部ユニットを対象として平均値を求めないため、適正な画像の濃度と、平均値により階調値を変換して印刷した画像の濃度との差を小さくすることが可能であり、より良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、濃度対応情報では、既定インク吐出部のインクの吐出量が、基準量に対する偏差を示す吐出量情報にて示されており、複数のインク吐出部からそれぞれ吐出されたインクの吐出量の偏差を示す吐出量情報をインク吐出部毎に有しているので、吐出量の偏差により、各インク吐出部の吐出量と基準量とを容易に対応付けることが可能である。
このような印刷装置によれば、基準量、及び、前記複数のインク吐出部からそれぞれ吐出されたインクの量は、いずれも実測値なので、実際に吐出されたインクの量に基づいて複数のインク吐出部にて印刷される画像の濃度と、前記基準量のインクによる画像の濃度とを対応付けて階調値が変換されるため、印刷された画像に濃度ムラが生じ難く、色合いの異なる画像が印刷されることを抑えることが可能である。
このような印刷装置によれば、形成可能なサイズが異なる複数種類のドットのすべてに対して、吐出されるインクの量を実測しないので、インクの吐出量を実測するための所用時間を低減することが可能である。また、実測したいずれかのサイズのドットを形成するために吐出したインクの量から、他のサイズのドットを形成するために吐出するインクの量を推測することが可能なので、他のサイズのドットに対しても、比較的正確なインクの吐出量を認識することが可能である。このため、インクの吐出量を実測するための所用時間を低減しつつ、実際に吐出されたインクの量に基づいて複数のインク吐出部にて印刷される画像の濃度と、前記基準量のインクによる画像の濃度とを対応付けて階調値を変換することが可能であり、良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、最も大きなサイズのドットを形成するために吐出するインクの量は、他のサイズのドットを形成するために吐出するインクの量より多いため、ミストになり難く、インク吐出部の状況や測定環境の影響を受けにくいため、誤差が少なく正確な測定が可能である。よって、正確な吐出量が得られるため、階調値をより適切に変換することが可能である。
このような印刷装置によれば、実際に印刷された印刷パターンにもとづく吐出量情報を得ることが可能である。このため、複数のインク吐出部、及び、基準量のインクにて実際に印刷された画像の濃度に基づいて、各インク吐出部から吐出されたインクにて印刷される画像の濃度のばらつきをより精度良く抑えることが可能である。
このような印刷装置によれば、印刷パターンを印刷した印刷装置から、印刷パターンが印刷された媒体を取り外すことなく、印刷パターンの濃度を測定することが可能である。
このような印刷装置によれば、インク吐出部と濃度測定部との相対位置が変化しないので、濃度測定器の位置と印刷パターンの位置とを認識し、適正な位置にて濃度を測定することが可能である。
このような印刷装置によれば、印刷パターンを印刷した後に、印刷パターンが印刷された媒体を逆方向に搬送することなく、濃度測定部にて濃度を測定することが可能である。このため、印刷パターンを印刷し、濃度を測定する際の処理が容易であり、且つ、短時間にて効率よく実行することが可能である。
かかる印刷装置において、前記吐出量情報は、前記印刷パターンの濃度を外部に設けられた濃度測定器にて測定した値に基づいて求めることとしてもよい。
このような印刷装置によれば、印刷装置に濃度測定部を設けることなく、各インク吐出部から吐出されたインクにて印刷される画像の濃度のばらつきを抑えることが可能である。
このような印刷装置によれば、画素形成割合は所定領域においてドットを形成する量を示しているので、同一の画像形成割合に基づいて画像を印刷すると同じドットパターンの画像が印刷されることになる。このため、同一の画像形成割合に基づいて、基準量のインクを吐出するインク吐出部、および、既定インク吐出部にて画像を印刷した際に、各インク吐出部から吐出されたインクの量の相違によりドットのサイズが異なって印刷された画像濃度の差異を対比することが可能である。そして、画素形成割合と、基準量により印刷した画像の濃度、および、前記既定インク吐出部にて印刷した画像の濃度とを対応付けることにより、異なる複数種類の吐出量情報のインク吐出部にて印刷した画像の濃度と、基準量により印刷した画像の濃度とを対応付けることが可能である。すなわち、この濃度対応情報と、各インク吐出部の吐出量情報とに基づいて、各インク吐出部にて印刷される画像の濃度と、基準量のインクによる画像の濃度とを対応付けて、階調値を確実に変換することが可能である。
このような印刷装置によれば、画素形成割合に基づいて、基準量のインクにより印刷した画像の濃度、及び、既定インク吐出部にて印刷した画像の濃度は、いずれも実測値なので、実際に吐出されたインクの量に基づく濃度対応情報により、複数のインク吐出部にて印刷される画像の濃度と、前記基準量のインクによる画像の濃度との差が小さくなるように画像データの階調値が変換されるため、濃度ムラや色合いの異なる画像が印刷されることを抑え、良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、既述のすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
図1は、本発明にかかる印刷装置としてのインクジェットプリンタの構成の概略を示す斜視図、図2は、インクジェットプリンタが有する印刷部の構成の概略を示す説明図、図3は、印刷部を説明するための断面図である。
本発明にかかる印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以下、プリンタという)20は、例えばJIS規格のA列0番用紙やB列0番用紙やロール紙といった比較的大型の印刷用紙Pに対応したプリンタである。プリンタ20は、インクを吐出して印刷用紙Pに印刷する印刷部22と、印刷用紙Pを搬送するための印刷用紙搬送部21とに大別される。以下で各部について説明する。
印刷部22は、インク吐出部ユニットとしての印刷ヘッド28を複数保持するキャリッジ30と、このキャリッジ30を、前記印刷用紙Pの搬送方向とほぼ直交する方向(以下、キャリッジ移動方向または左右方向ともいう)に往復移動可能に案内するための上下一対のガイドレール11と、前記キャリッジ30を往復移動させるためのキャリッジモータ12と、キャリッジモータ12の動力を伝達しキャリッジ30を往復移動させるための駆動ベルト13とを備えている。
図4は1つの印刷ヘッド28の下面におけるノズルの配置を説明するための図である。印刷ヘッド28の下面には、48個のノズルが印刷用紙Pの搬送方向に列状に配置されたノズル列が、吐出するインク色毎に設けられている。各インク色のノズル列、すなわちブラックノズル列K、濃シアンノズル列C、淡シアンノズル列LC、濃マゼンタノズル列M、淡マゼンタノズル列LM、イエロノズル列Yは、ガイドレール11に沿う方向に間隔を隔てて並べて配置されている。各ノズルには、各々のノズルからインクを吐出するための駆動素子としてピエゾ素子PE(図7)が設けられている。
印刷用紙Pを搬送するための印刷用紙搬送部21は、前記2本のガイドレール11の背面側に設けられている。そして、この印刷用紙搬送部21は、下側ガイドレール11bより下方にて印刷用紙Pを回動自在に保持する用紙保持部15と、上側のガイドレール11aより上方にて印刷用紙Pを搬送する用紙搬送ホルダ16と、それら用紙保持部15と用紙搬送ホルダ16との間にて搬送される印刷用紙Pが沿わされるプラテン17とを有している。
用紙保持部15は、印刷用紙Pを回転自在に保持するホルダ15aを備えている。このホルダ15aは、印刷用紙Pを保持した状態で回動軸となる軸体15bを有し、その軸体15bの両端部には、供給する印刷用紙Pの蛇行や斜行を防止するためのガイド円盤15cがそれぞれ設けられている。
用紙搬送ホルダ16は、印刷用紙Pを搬送するための搬送ローラ16aと、これと対向して配置され搬送ローラ16aとの間に印刷用紙Pを挟持する挟持ローラ16bと、搬送ローラ16aを回動させるための搬送モータ18とを備えている。
搬送モータ18の軸には駆動ギア18aが、搬送ローラ16aの軸には駆動ギア18aと噛み合う中継ギア18bがそれぞれ設けられ、搬送モータ18の動力は、駆動ギア18aと中継ギア18bとを介して搬送ローラ16aに伝達される。
すなわち、ホルダ15aに保持された印刷用紙Pは、搬送ローラ16aと挟持ローラ16bとの間に挟持され、プラテン17に沿わされて搬送モータ18によって搬送される。
図6は、プリンタの電気的構成を示すブロック図である。
プリンタ20には、1つの主制御部310、キャリッジ30上の複数の印刷ヘッド28にそれぞれ対応する複数のデータ処理部320、プリンタ20が接続されたコンピュータから入力された印刷すべき画像データをプリンタ20にて印刷可能な印刷データに変換する画像処理部350、キャリッジモータ12を駆動するためのCRモータ駆動ドライバ105、搬送モータ18を駆動するための搬送モータ駆動ドライバ106、などが設けられている。各印刷ヘッド28は、キャリッジ30上に設けられた駆動制御部330と接続されており、駆動制御部330はプリンタ20の本体側に設けられたデータ処理部320と1本のフレキシブルケーブル340にて接続されている。
データ処理部320は、プリンタ20とキャリッジ30との間の双方向通信を行うための制御回路であり、制御回路400と、差動ドライバ410と、SRAM420と、インターフェース430とを有している。
駆動制御部330は、前述したように印刷ヘッド28にインクを吐出させるための制御を実行するとともに、データ処理部320と双方向通信を行うための制御回路であり、制御回路500と、差動ドライバ510と、SRAM520と、インターフェース530と、原駆動信号生成部540と、を有している。制御回路500は、PTSパルス発生回路502と、マスク信号発生回路504とを有している。
インターフェース430,530との間に接続されたフレキシブルケーブル340は、クロック信号SCLKを伝送するためのクロック信号線と、フラグ信号FLGを伝送するためのフラグ信号線対と、シリアルにデータDATAを伝送するためのシリアル信号線対と、を有している。なお、本明細書において、信号を示す符号と、その信号線(または信号線対)を示す符号とは、同じものを使用している。
次に、印刷ヘッド28の駆動について、図7を参照しつつ説明する。
図7は、駆動制御部(図6)内に設けられた原駆動信号生成部の構成を示すブロック図であり、図8は、原駆動信号生成部の動作を示す原駆動信号ODRV、印刷信号PRT(i)、駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。
図7において、駆動制御部330は、複数のマスク信号発生回路504と、原駆動信号生成部540と、駆動信号補正部505とを備えている。マスク信号発生回路504は、印刷ヘッド28のノズルn1〜n48をそれぞれ駆動するための複数のピエゾ素子に対応して設けられている。なお、図7において、各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
図9は、反射型光学式センサ31の一例を説明するための模式図である。反射型光学式センサ31は、例えば発光ダイオードから構成される発光部38と、例えばフォトトランジスタから構成される正反射受光部40及び拡散反射受光部41とを有している。
ノズルから吐出されるインクは、ノズルやピエゾ素子等の個体差、インクの種類などにより、同一の印刷データにて駆動しても必ずしも同量のインクが吐出されるとは限らない。そして、プリンタ20は設計上の理論値に基づいて制御されるため、インクの吐出量が理論値と異なるノズル列と、理論値通りの量(基準量)のインクを吐出するノズル列(以下、基準ノズル列という)とを同じ制御にて駆動すると、本来は同じ濃度に印刷されるべき画像が、ノズル列ごとに異なる濃度にて印刷され、色むらが発生したり、色合いの異なる画像が印刷されてしまうことになる。
たとえば、画素形成割合100%の画像、すなわち、100個の画素を形成可能な領域内に100個の画素を形成した画像を基準ノズル列を用いて印刷し、印刷した画像の濃度を実測して、実測値を画素形成割合100%と濃度を示す階調値「255」との交点にプロットする。また、画素形成割合50%であれば、100個の画素を形成可能な領域内に50個の画素を形成した画像を基準ノズル列を用いて印刷し、印刷した画像の濃度を実測して、実測値を画素形成割合50%と濃度を示す階調値「128」との交点にプロットする。そして、画素形成割合を段階的に変化させた画像を基準ノズル列を用いて印刷し、印刷した画像の濃度の実測値をプロットすることにより、ID50のグラフを完成させる。ID48、ID51のグラフも同様に、ID48、ID51の既定ノズル列をそれぞれ用いて実測値をプロットしたグラフであり、たとえばID48のノズル列にて画素形成割合50%の画像を印刷し、印刷した画像の濃度を実測すると階調値「115」である。
図11は吐出量情報のデータテーブルの一例を示す図である。吐出量情報のデータテーブルには、各印刷ヘッドのノズル列毎に吐出量情報としてのID値が対応付けられており、メモリ401に記憶されている。図11において、例えば第1印刷ヘッドの淡シアンLCを吐出する淡シアンノズル列のID値は50、第2印刷ヘッドの淡シアンノズル列のID値は52、第3印刷ヘッドの淡シアンノズル列のID値は48というように、メモリ401に記憶されている。そして、すべての印刷ヘッド28a〜28tの淡シアンノズル列LCにおけるID値の平均値は51であったとする。これはすべての淡シアンノズル列LCから吐出されるインクの量の平均値は、基準ノズル列から吐出されるインクの基準量を50としたときに、基準量に対する偏差51(ID51)に相当する量のインクを吐出することを示している。すなわち、この場合には、各印刷ヘッドの淡シアンノズル列LCにて印刷した画像は、基準量にて印刷した画像より、全体的に濃度が高くなる傾向があることを示している。このため、淡シアンインクにて印刷される画像の濃度と、基準量のインクにて印刷された画像の濃度との差が小さく、また、濃度むらが生じることを抑えるように、各淡シアンノズル列LCにて印刷する画像データの階調値を変換する。
色変換処理された画像データは、画像処理部350にて、カラーキャリブレーション処理が実行される(S103b)。このとき、主制御部310は、まず、メモリ401から各濃マゼンタノズル列Mに対応付けたれたノズル列毎のID値を取得し、その平均値を演算処理により求める。求められたID値の平均値を、変換データテーブルに基づいて、ID50の濃度に対応する256階調の濃度を示す階調値に変換する(S103c)。
制御回路500は、主制御部310の指令に基づいてPTSパルス発生回路にて所定のタイミングでPTS信号を発生させ、原駆動信号生成部540と同期をとり、印刷データPDに基づいて適宜マスク処理して生成したノズル列毎に対応する駆動信号を出力し、印刷ヘッド28を駆動して印刷する(S106)。
上記実施形態においては、すべての印刷ヘッド28が1つの画像処理部350にて生成された印刷データに基づいて印刷する例について説明したが、図14に示すように、複数の印刷ヘッド28を有するインク吐出部ユニット群としての印刷ヘッド群27(図5参照)につき1つの画像処理部350が対応付けられており、各画像処理部350にて生成された印刷データに基づいて、画像処理部350に対応付けられた印刷ヘッド28ごとに画像を印刷する構成としてもよい。この場合には、色変換処理部352にて実行されるカラーキャリブレーション処理は、複数の印刷ヘッド28にて構成される印刷ヘッド群27が有する同色のインクを吐出するノズル列毎にカラーキャリブレーション処理を実行する。
上記第1実施形態では、所定の信号に基づいて吐出されるインクの基準量に対する、前記所定の信号に基づいて各ノズル列からそれぞれ吐出されたインクの量の偏差を、吐出したインクの重量により求め吐出量情報としたが、第2実施形態では、各ノズル列にて実際に印刷したパターンの濃度を測定した濃度情報を吐出量情報とする例について説明する。
図15は、濃度データテーブルの生成方法の一例を説明するための図である。
まず、所定の濃度の印刷パターンを印刷するための画像データに基づいて、所定の印刷パターンを印刷した際に、基準となる濃度の印刷パターンを印刷可能な基準プリンタ又は基準印刷ヘッドを用いて、所定の印刷パターンを各ノズル列にて印刷する(S201)。基準プリンタ又は基準印刷ヘッドを用いて印刷した所定の印刷パターンを以下、基準印刷パターンという。
IDx=Vs/V0×50 ・・・(式1)
このとき、基準印刷パターンの濃度は、例えば、反射型光学式センサ31の出力にて、白地を3.0Vとすると、ブラックが0.5V、シアンが1.5V、淡シアンが1.7V、マゼンタが1.5V、淡マゼンタが1.7V、イエローが2.0Vであり、濃度が高い方が、低い出力を示している。ここでは、反射型光学式センサ31の出力は、印刷パターンの濃度に対し、リニアに変化するものと見なしてID値を求めている。
このような濃度データテーブルを用いてカラーキャリブレーションを行うことにより、実際に印刷された印刷パターンの濃度を実測した吐出量情報と、濃度対応情報とに基づいて、ノズル列にて印刷される画像の濃度のばらつきが小さく、また、基準量のインクによる画像の濃度との差がより小さくなるように、画像データを容易に変換することが可能である。よって、実際のプリンタに則した適切なカラーキャリブレーションが実行され、濃度ムラがより少なく、適切な色調のより良好な画像を印刷することが可能である。
また、印刷パターンの濃度を測定する濃度測定部として、例えば、用紙検出用のセンサや、紙幅を検出するセンサとして用いられるキャリッジ30に搭載された反射型光学式センサ31を用いることが可能である。このため、カラーキャリブレーションのためだけにセンサを搭載する必要はなく、製造コストを抑えることが可能である。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
次に、本発明に係る実施形態の一例である印刷システム、コンピュータプログラムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ706は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
11 ガイドレール,11a 上側のガイドレール,11b 下側のガイドレール,
12 キャリッジモータ,13 駆動ベルト,14 インク供給路,
15 用紙保持部,15a ホルダ,15b 軸体,15c ガイド円盤,
16 用紙搬送ホルダ,16a 搬送ローラ,16b 挟持ローラ,
17 プラテン,18 搬送モータ,18a 駆動ギア,18b 中継ギア,
20 プリンタ,21 印刷用紙搬送部,22 印刷部,27 印刷ヘッド群,
28,28a〜28t 印刷ヘッド,30 キャリッジ,
30A,30B サブタンクプレート,31 反射型光学式センサ,38 発光部,
40 正反射受光部,41 拡散反射受光部,44a,44b プーリ,
105 CRモータ駆動ドライバ,106 搬送モータ駆動ドライバ,
310 主制御部,320 データ処理部,330 駆動制御部,
340 フレキシブルケーブル,350 画像処理部,351 解像度変換処理部,
352 色変換処理部,353 ハーフトーン処理部,354 ラスタライズ処理部,
355 ラスタロウ変換処理部,400 制御回路,401 メモリ,
410 差動ドライバ,420 SRAM,430 インターフェース,
500 制御回路,502 PTSパルス発生回路,504 マスク信号発生回路,
510 差動ドライバ,520 SRAM,530 インターフェース,
540 原駆動信号生成部,700 印刷システム,702 コンピュータ本体,
704 表示装置,706 プリンタ,708 入力装置,
708A キーボード,708B マウス,710 読取装置,
710A フレキシブルディスクドライブ装置,
710B CD−ROMドライブ装置,
802 内部メモリ,804 ハードディスクドライブユニット,
LUT 色変換データテーブル,n ノズル,ODRV 原駆動信号,
P 印刷用紙,PE ピエゾ素子
Claims (16)
- 複数色のインクを色ごとに吐出する複数の画像印刷用ノズル列をそれぞれ有する少なくとも2つの印刷ヘッドを備えた印刷装置において、
所定の信号に基づいて基準量のインクを吐出することによって印刷された画像の濃度と、前記所定の信号に基づいて吐出されるインク量が前記基準量と異なるとともに吐出されるインク量が互いに異なる複数のカラーキャリブレーション用ノズル列を用いてそれぞれ印刷された画像の濃度と、を前記インクの色ごとに対応付けた濃度対応情報を記憶する手段と、
前記複数のカラーキャリブレーション用ノズル列のいずれかを、複数の前記印刷ヘッドにそれぞれ設けられた同色のインクを吐出する複数の前記画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出される同色インク量の平均値に相当する量の同色インクを吐出する同色カラーキャリブレーション用ノズル列として対応させ、
当該同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度を前記複数の各同色画像印刷用ノズル列にて印刷される画像の濃度とみなし、
前記同色のインクを吐出する複数の画像印刷用ノズル列にて印刷する画像の階調値を、前記同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度と、前記基準量にて印刷された画像の濃度との対応関係に基づいて変換する手段と、
を備えたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記印刷ヘッドは、所定の移動方向に移動可能であり、
前記移動方向に隣接して形成されるドット同士は、異なる前記印刷ヘッドに設けられた前記画像印刷用ノズル列にて形成されることを特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
印刷媒体は、前記移動方向と交差する搬送方向に間欠的に搬送され、
前記搬送方向に隣接して形成されるドット同士は、異なる前記印刷ヘッドに設けられた前記画像印刷用ノズル列にて形成されることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の印刷装置において、
少なくとも2つの前記印刷ヘッドを有する印刷ヘッド群を複数備え、
前記印刷ヘッド群毎の前記吐出量の平均値を用い、前記印刷ヘッド群毎に前記階調値を変換することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の印刷装置において、
前記濃度対応情報では、前記所定の信号に基づく前記カラーキャリブレーション用ノズル列からのインクの吐出量が、前記基準量に対する偏差を示す吐出量情報にて示されており、
前記所定の信号に基づいて前記各画像印刷用ノズル列からそれぞれ吐出されるインクの量の前記基準量に対する偏差を示す吐出量情報を、前記画像印刷用ノズル列毎に有し、
前記複数の画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出されるインク量の平均値は、前記吐出量情報の平均値であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記複数の画像印刷用ノズル列は、それぞれサイズが異なる複数種類のドットを形成可能であり、
前記複数の画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出されるインク量は、前記複数種類のドットのうち、いずれかのサイズのドットを形成するために吐出したインク量であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記複数の画像印刷用ノズル列は、それぞれサイズが異なる複数種類のドットを形成可能であり、
前記複数の画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出されるインク量は、前記複数種類のドットのうち、最も大きなサイズのドットを形成するために吐出したインク量であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項5に記載の印刷装置において、
前記吐出量情報は、前記画像印刷用ノズル列からそれぞれ吐出されたインクにて印刷された所定の印刷パターンの濃度と、前記基準量のインクを吐出して印刷された前記所定の印刷パターンの濃度とに基づいて求められたものであることを特徴とする印刷装置。 - 請求項8に記載の印刷装置において、
前記印刷パターンの濃度を測定可能な濃度測定部を有し、
前記吐出量情報は、前記所定の印刷パターンの濃度を前記濃度測定部にて測定した値に基づいて求められたものであることを特徴とする印刷装置。 - 請求項9に記載の印刷装置において、
前記濃度測定部は、前記印刷ヘッドと一体に設けられていることを特徴とする印刷装置。 - 請求項9又は請求項10に記載の印刷装置において、
前記印刷パターンは、所定方向に搬送される印刷媒体に印刷され、
前記濃度測定部は、前記印刷ヘッドに対し、前記所定方向の下流側に設けられていることを特徴とする印刷装置。 - 請求項8に記載の印刷装置において、
前記吐出量情報は、前記印刷パターンの濃度を外部に設けられた濃度測定器にて測定した値に基づいて求められたものであることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の印刷装置において、
前記濃度対応情報は、
所定領域内に設けられ1つの画素を形成可能な単位画素形成領域の総数に対する当該所定領域に形成する画素数にて表される画素形成割合と、
前記基準量のインクによって当該画素形成割合に基づいて印刷された画像の濃度、および、前記複数のカラーキャリブレーション用ノズル列により当該画素形成割合に基づいてそれぞれ印刷した画像の濃度と、
を対応付けた情報であることを特徴とする印刷装置。 - 複数色のインクを色ごとに吐出する複数の画像印刷用ノズル列をそれぞれ有する少なくとも2つの印刷ヘッドを備えた印刷装置を動作させるためのプログラムであって、
所定の信号に基づいて基準量のインクを吐出することによって印刷された画像の濃度と、前記所定の信号に基づいて吐出されるインク量が前記基準量と異なるとともに吐出されるインク量が互いに異なる複数のカラーキャリブレーション用ノズル列を用いてそれぞれ印刷された画像の濃度と、を前記インクの色ごとに対応付けた濃度対応情報に基づいて、
前記複数のカラーキャリブレーション用ノズル列のいずれかを、複数の前記印刷ヘッドにそれぞれ設けられた同色のインクを吐出する複数の前記画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出される同色インク量の平均値に相当する量の同色インクを吐出する同色カラーキャリブレーション用ノズル列として対応させ、
当該同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度を前記複数の各同色画像印刷用ノズル列にて印刷される画像の濃度とみなし、
前記同色のインクを吐出する複数の画像印刷用ノズル列にて印刷する画像の階調値を、前記同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度と、前記基準量にて印刷された画像の濃度との対応関係に基づいて変換する機能と、
変換された前記階調値に基づいて前記複数の画像印刷用ノズル列からインクを吐出させる機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。 - コンピュータ本体と、
前記コンピュータ本体に接続され、複数色のインクを色ごとに吐出する複数の画像印刷用ノズル列をそれぞれ有する少なくとも2つの印刷ヘッドを備えた印刷装置と、
を有する印刷システムであって、
所定の信号に基づいて基準量のインクを吐出することによって印刷された画像の濃度と、前記所定の信号に基づいて吐出されるインク量が前記基準量と異なるとともに吐出されるインク量が互いに異なる複数のカラーキャリブレーション用ノズル列を用いてそれぞれ印刷された画像の濃度と、を前記インクの色ごとに対応付けた濃度対応情報を記憶する手段と、
前記複数のカラーキャリブレーション用ノズル列のいずれかを、複数の前記印刷ヘッドにそれぞれ設けられた同色のインクを吐出する複数の前記画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出される同色インク量の平均値に相当する量の同色インクを吐出する同色カラーキャリブレーション用ノズル列として対応させ、
当該同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度を前記複数の各同色画像印刷用ノズル列にて印刷される画像の濃度とみなし、
前記同色のインクを吐出する複数の画像印刷用ノズル列にて印刷する画像の階調値を、前記同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度と、前記基準量にて印刷された画像の濃度との対応関係に基づいて変換する手段と、
を備えたことを特徴とする印刷システム。 - 複数色のインクを色ごとに吐出する複数の画像印刷用ノズル列をそれぞれ有する少なくとも2つの印刷ヘッドを備えた印刷装置による印刷方法であって、
所定の信号に基づいて基準量のインクを吐出することによって印刷された画像の濃度と、前記所定の信号に基づいて吐出されるインク量が前記基準量と異なるとともに吐出されるインク量が互いに異なる複数のカラーキャリブレーション用ノズル列を用いてそれぞれ印刷された画像の濃度と、を前記インクの色ごとに対応付けた濃度対応情報に基づいて、
前記複数のカラーキャリブレーション用ノズル列のいずれかを、複数の前記印刷ヘッドにそれぞれ設けられた同色のインクを吐出する複数の前記画像印刷用ノズル列から前記所定の信号に基づいてそれぞれ吐出される同色インク量の平均値に相当する量の同色インクを吐出する同色カラーキャリブレーション用ノズル列として対応させ、
当該同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度を前記複数の各同色画像印刷用ノズル列にて印刷される画像の濃度とみなし、
前記同色のインクを吐出する複数の画像印刷用ノズル列にて印刷する画像の階調値を、前記同色カラーキャリブレーション用ノズル列にて印刷された画像の濃度と、前記基準量にて印刷された画像の濃度との対応関係に基づいて変換するステップと、
変換された前記階調値に基づいて前記複数の画像印刷用ノズル列からインクを吐出させるステップと、
を有することを特徴とする印刷方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109338A JP4613506B2 (ja) | 2003-12-08 | 2004-04-01 | 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
US10/970,728 US7168776B2 (en) | 2003-10-24 | 2004-10-22 | Printing apparatus, computer-readable storage medium, printing system, and printing method |
EP04256504A EP1525990A3 (en) | 2003-10-24 | 2004-10-22 | Suppressing gradation non-uniformities |
CNB200410085951XA CN100364769C (zh) | 2003-10-24 | 2004-10-25 | 打印装置、打印系统和打印方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409518 | 2003-12-08 | ||
JP2004109338A JP4613506B2 (ja) | 2003-12-08 | 2004-04-01 | 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005193642A JP2005193642A (ja) | 2005-07-21 |
JP4613506B2 true JP4613506B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=34828899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109338A Expired - Fee Related JP4613506B2 (ja) | 2003-10-24 | 2004-04-01 | 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613506B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5091640B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-12-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5293408B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011131610A (ja) * | 2011-04-08 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及び印刷方法 |
JP6019691B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像補正プログラム及び画像補正方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0691998A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-04-05 | Canon Inc | 画像出力装置および該装置を具備した画像形成システムならびに画像出力方法および該方法によってプリントされたプリント物 |
-
2004
- 2004-04-01 JP JP2004109338A patent/JP4613506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0691998A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-04-05 | Canon Inc | 画像出力装置および該装置を具備した画像形成システムならびに画像出力方法および該方法によってプリントされたプリント物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005193642A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819573B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体 | |
US20070091130A1 (en) | Printing apparatus, storage medium having a program recorded thereon, pattern, computer system, and printing method | |
JP5352951B2 (ja) | 液滴吐出装置、液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置の制御プログラム | |
US20080152413A1 (en) | Printing Method, Storage Medium Having Program Stored Thereon, and Printing System | |
US7690750B2 (en) | Printing apparatus and printing position control method | |
JP3835306B2 (ja) | 印刷装置、搬送量補正用パターン、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法 | |
JP2006173929A (ja) | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置及び画像形成装置 | |
US7168776B2 (en) | Printing apparatus, computer-readable storage medium, printing system, and printing method | |
JP4240057B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体 | |
US8328314B2 (en) | Print controller | |
JP4613506B2 (ja) | 印刷装置、プログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
JP7022296B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム | |
EP1525990A2 (en) | Suppressing gradation non-uniformities | |
JP4539182B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
JP2007007899A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法 | |
JP2005088439A (ja) | 印刷装置、及びそのテストパターン | |
JP2019077142A (ja) | 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置 | |
JP4433803B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム | |
JP2005145046A (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
JP2005096407A (ja) | 印刷装置 | |
JP4363009B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法及びプログラム | |
JP2005297489A (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷方法、及び、印刷パターン | |
JP2011051357A (ja) | 印刷装置 | |
JPH10278246A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4428024B2 (ja) | 液体吐出装置、印刷制御装置、プログラム、液体吐出方法、および、液体吐出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4613506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |