JP4612859B2 - 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612859B2 JP4612859B2 JP2005118983A JP2005118983A JP4612859B2 JP 4612859 B2 JP4612859 B2 JP 4612859B2 JP 2005118983 A JP2005118983 A JP 2005118983A JP 2005118983 A JP2005118983 A JP 2005118983A JP 4612859 B2 JP4612859 B2 JP 4612859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- unit
- correction
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 159
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 106
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 25
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101000863856 Homo sapiens Shiftless antiviral inhibitor of ribosomal frameshifting protein Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
前記像担持体を主走査方向に走査しながら露光する際の、露光位置の副走査方向におけるずれ量を表すずれ量情報を記憶するずれ量記憶手段と、
前記ずれ量に基づいて、前記副走査方向におけるずれを補正するためのずれ補正量を演算するずれ補正量演算手段と、
複数の画素データで構成される画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記ずれ補正量のうち画素単位のずれ量に基づいて、複数の画素データで構成される画像データに対し画素単位のずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記画素データについて、前記ずれ補正量のうち画素単位未満のずれ量に基づき画素濃度の変換を行う濃度変換手段と、
複数のパターン画像を記憶するパターン画像記憶手段と、
を備え、
前記複数の画素データのうち、注目画素を中心とした所定領域内の画素データで構成される画像データと、前記複数のパターン画像のそれぞれとを比較し、比較結果に従い、前記濃度変換手段による画素の濃度変換の強さを切り替えることを特徴とする画像形成装置。
図2は本発明の実施形態を示す画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。図示のように、本実施形態では4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタの構造を有する。
領域2:Δy2 = m1/Ldot + ( x - (L1 / Ldot) ) * ( (m2 - m1 ) / (L2 - L1 ) )(L1≦x<L1+L2)
領域3:Δy3 = m2 / Ldot + ( x - (L2 / Ldot) ) * ( (m3 - m2 ) / (L3 - L2 ) )(L1+L2≦x≦L1+L2+L3)
上記において、L1、L2、L3は、印刷開始位置から、領域1、領域2、領域3の左端までの主走査方向の距離(単位mm)を表す。m1、m2、m3は領域1、領域2、領域3の左端における理想的な主走査線301と、実際の主走査線302との副走査線方向におけるずれ量(単位mm)を表す。このΔyを決定後、Δyが印刷で再現する1ドット分に達した時点でのxの値を決定し、この値ごとに色ずれ補正部408Cにおける座標変換部での垂直方向の読み出し位置を変更していく。
Δy = -x*k*n*mdot/Lmax + x*(m1/L)(0≦x<L)
-x*k*n*mdot/Lmax +m1/Ldot+(x−L/Ldot)*(m2/L) (L≦x<2L)
-x*k*n*mdot/Lmax +(m1+m2) /Ldot +(x−2L/Ldot)*(m3/L) (2L≦x≦3L)
主走査方向がReverseの場合
Δy = x*k*n*mdot/Lmax + x*(m1/L)(0≦x<L)
x*k*n*mdot/Lmax +m1/Ldot +(x−L/Ldot)*(m2/L) (L≦x<2L)
x*k*n*mdot/Lmax +(m1+m2) /Ldot +(x−2L/Ldot)*(m3/L) (2L≦x≦3L)
となる。
第1の実施形態では、色変換部405において色変換をした後、ビットマップメモリ406に画像データを一端格納し、その後に色ずれ補正部408において座標変換を行っていた。これに対し、本実施形態では、座標変換をビットマップメモリに展開する段階で行った場合について説明する。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (15)
- 像担持体、当該像担持体を露光する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記像担持体を主走査方向に走査しながら露光する際の、露光位置の副走査方向におけるずれ量を表すずれ量情報を記憶するずれ量記憶手段と、
前記ずれ量に基づいて、前記副走査方向におけるずれを補正するためのずれ補正量を演算するずれ補正量演算手段と、
複数の画素データで構成される画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記ずれ補正量のうち画素単位のずれ量に基づいて、複数の画素データで構成される画像データに対し画素単位のずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記画素データについて、前記ずれ補正量のうち画素単位未満のずれ量に基づき画素濃度の変換を行う濃度変換手段と、
複数のパターン画像を記憶するパターン画像記憶手段と、を備え、
前記複数の画素データのうち、注目画素を中心とした所定領域内の画素データで構成される画像データと、前記複数のパターン画像のそれぞれとを比較し、比較結果に従い、前記濃度変換手段による画素の濃度変換の強さを切り替えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記濃度変換手段において濃度変換された前記画素データのハーフトーン処理を行うハーフトーン処理手段と、
前記濃度変換手段において濃度変換された前記画素データの例外処理を行う例外処理手段と、
前記比較結果に従い前記例外処理と前記ハーフトーン処理とのいずれを選択するかを決定する処理決定手段と、
前記処理決定手段における決定に基づいて、前記例外処理手段及びハーフトーン処理手段のいずれかの処理結果を選択し、前記露光部の露光制御信号として出力する出力手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記比較結果に基づいて、前記画素濃度の変換を行うための係数が決定され、
前記濃度変換手段は、前記係数を利用して、前記色ずれ補正量のうち画素単位未満の色ずれ量に基づく画素濃度の変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記係数は、前記画素濃度を前記副走査方向に分散させるための係数であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記係数は、所定倍の前記画素濃度を前記副走査方向に分散させるための係数であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記係数は、前記画素濃度を前記副走査方向に分散させないための係数であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 像担持体、当該像担持体を露光する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記像担持体を主走査方向に走査しながら露光する際の、露光位置の副走査方向におけるずれ量を表すずれ量情報を記憶するずれ量記憶手段と、
前記ずれ量に基づいて、前記副走査方向におけるずれを補正するためのずれ補正量を演算するずれ補正量演算手段と、
複数の画素データで構成される画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記ずれ補正量のうち画素単位のずれ量に基づいて、複数の画素データで構成される画像データに対し画素単位のずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記画素データについて、前記ずれ補正量のうち画素単位未満のずれ量に基づき画素濃度の変換を行う濃度変換手段と、
複数のパターン画像を記憶するパターン画像記憶手段と、
を備え、
前記複数の画素データのうち、注目画素を中心とした所定領域内の画素データで構成される画像データと、前記複数のパターン画像のそれぞれとを比較し、比較結果に従い、前記濃度変換手段による画素の濃度変換の有無を切り替えることを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体、当該像担持体を露光する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する画像形成部を有し、前記像担持体を主走査方向に走査しながら露光する際の、露光位置の副走査方向におけるずれ量を表すずれ量情報を記憶するずれ量記憶部と、複数のパターン画像を記憶するパターン画像記憶部とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記ずれ量に基づいて、前記副走査方向におけるずれを補正するためのずれ補正量を演算する色ずれ補正量演算工程と、
複数の画素データで構成される画像データを画像データ記憶部に記憶させる記憶工程と、
前記ずれ補正量のうち画素単位のずれ量に基づいて、複数の画素データで構成される画像データに対し画素単位のずれを補正する補正工程と、
前記補正工程において補正された前記画素データについて、前記ずれ補正量のうち画素単位未満のずれ量に基づき画素濃度の変換を行う濃度変換工程と、
を備え、
前記複数の画素データのうち、注目画素を中心とした所定領域内の画素データで構成される画像データと、前記複数のパターン画像のそれぞれとを比較し、比較結果に従い、前記濃度変換工程における画素の濃度変換の強さを切り替えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 前記濃度変換工程において濃度変換された前記画素データのハーフトーン処理を行うハーフトーン処理工程と、
前記濃度変換工程において濃度変換された前記画素データの例外処理を行う例外処理工程と、
前記比較結果に従い前記例外処理と前記ハーフトーン処理とのいずれを選択するかを決定する処理決定工程と、
前記処理決定工程における決定に基づいて、前記例外処理工程及びハーフトーン処理工程のいずれかの処理結果を選択し、前記露光部の露光制御信号として出力する出力工程と
を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記比較結果に基づいて、前記画素濃度の変換を行うための係数が決定され、
前記濃度変換工程では、前記係数を利用して、前記色ずれ補正量のうち画素単位未満の色ずれ量に基づく画素濃度の変換が行われることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記係数は、前記画素濃度を前記副走査方向に分散させるための係数であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記係数は、所定倍の前記画素濃度を前記副走査方向に分散させるための係数であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記係数は、前記画素濃度を前記副走査方向に分散させないための係数であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
- 像担持体、当該像担持体を露光する露光部、並びに、露光によって生成された静電潜像を記録材で顕像化する現像部を有する画像形成部を有し、前記像担持体を主走査方向に走査しながら露光する際の、露光位置の副走査方向におけるずれ量を表すずれ量情報を記憶するずれ量記憶部と、複数のパターン画像を記憶するパターン画像記憶部とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記ずれ量に基づいて、前記副走査方向におけるずれを補正するためのずれ補正量を演算する色ずれ補正量演算工程と、
複数の画素データで構成される画像データを画像データ記憶部に記憶させる記憶工程と、
前記ずれ補正量のうち画素単位のずれ量に基づいて、複数の画素データで構成される画像データに対し画素単位のずれを補正する補正工程と、
前記補正工程において補正された前記画素データについて、前記ずれ補正量のうち画素単位未満のずれ量に基づき画素濃度の変換を行う濃度変換工程と、
を備え、
前記複数の画素データのうち、注目画素を中心とした所定領域内の画素データで構成される画像データと、前記複数のパターン画像のそれぞれとを比較し、比較結果に従い、前記濃度変換工程における画素の濃度変換の有無を切り替えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118983A JP4612859B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
US11/279,273 US7344217B2 (en) | 2005-04-15 | 2006-04-11 | Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium |
US11/968,817 US7770994B2 (en) | 2005-04-15 | 2008-01-03 | Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118983A JP4612859B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297633A JP2006297633A (ja) | 2006-11-02 |
JP2006297633A5 JP2006297633A5 (ja) | 2008-05-29 |
JP4612859B2 true JP4612859B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37466312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118983A Expired - Fee Related JP4612859B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612859B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817727B2 (ja) | 2005-06-24 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP5522890B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP4966787B2 (ja) | 2007-08-27 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法 |
JP5288824B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置、画像形成装置、カラー画像処理方法、画像処理方法、及びプログラム |
JP5207990B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP6043081B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253232A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2003320706A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Seiko Epson Corp | 細線走査記録方式 |
JP2004170755A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005118983A patent/JP4612859B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253232A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2003320706A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Seiko Epson Corp | 細線走査記録方式 |
JP2004170755A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006297633A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7619775B2 (en) | Image forming system with density conversion based on image characteristics and amount of color shift | |
US7344217B2 (en) | Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium | |
KR100809969B1 (ko) | 컬러 화상 형성장치 및 그의 제어방법 | |
JP2007300551A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8335026B2 (en) | Image forming apparatus and color shift correction method thereof | |
JP4569337B2 (ja) | 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2005131961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4612859B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP4612860B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP4459039B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP5404340B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP4898292B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP4673192B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法 | |
JP4950562B2 (ja) | カラー画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4459038B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4667201B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4939660B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4533222B2 (ja) | カラー画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4420457B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 | |
JP4898293B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP4757341B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2007316121A (ja) | カラー画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2009056703A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |