JP4612857B2 - 画像形成装置及び画像の歪み補正方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像の歪み補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612857B2 JP4612857B2 JP2005118974A JP2005118974A JP4612857B2 JP 4612857 B2 JP4612857 B2 JP 4612857B2 JP 2005118974 A JP2005118974 A JP 2005118974A JP 2005118974 A JP2005118974 A JP 2005118974A JP 4612857 B2 JP4612857 B2 JP 4612857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- cmyk
- color
- correction
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
CMYKの色成分ごとの回転する感光体に対して、画像信号に応じて変調された前記色成分に対応した光ビームを、前記感光体の回転軸方向へ繰り返し露光走査して該感光体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像処理して可視画像を形成する画像形成装置であって、
前記光ビームの前記感光体における前記回転軸方向への実際の露光走査による直線の描画軌跡と、該感光体の前記回転軸方向と平行な直線とのズレ量を前記CMYKの色成分ごとに保持する保持手段と、
前記光ビームによる前記感光体への各露光走査の開始位置を前記ズレ量に基づいてずらす制御手段と、
前記画像が、前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であるか判断する判断手段とを備え、
前記判断手段で前記画像が前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であると判断された場合、該1色に対応したズレ量を前記保持手段から読み出して前記制御手段による制御を行い、前記判断手段で前記画像が前記CMYKの複数色で形成される画像であると判断された場合、前記CMYKの全ての色成分についての前記制御手段による制御を禁止して前記画像を座標変換処理で補正する。
CMYKの色成分ごとの回転する感光体に対して、画像信号に応じて変調された前記色成分に対応した光ビームを、前記感光体の回転軸方向へ繰り返し露光走査して該感光体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像処理して可視画像を形成する画像形成装置における画像の歪み補正方法であって、
前記光ビームの前記感光体における前記回転軸方向への実際の露光走査による直線の描画軌跡と、該感光体の前記回転軸方向と平行な直線とのズレ量を前記CMYKの色成分ごとに取得し、保持手段に保持する取得工程と、
前記光ビームによる前記感光体への各露光走査の開始位置を前記ズレ量に基づいてずらす制御工程と、
前記画像が、前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であるか判断する判断工程とを有し、
前記判断工程で前記画像が前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であると判断された場合、該1色に対応したズレ量を前記保持手段から読み出して前記制御工程による制御を実行し、前記判断工程で前記画像が前記CMYKの複数色で形成される画像であると判断された場合、前記CMYKの全ての色成分についての前記制御工程による制御を禁止して前記画像を座標変換処理で補正する。
まず、本実施形態の画像形成装置の構成について図3Aを参照して説明する。図3Aは第1実施形態による画像形成装置(レーザビームプリンタ)の内部構造を示す断面図である。
ここで、Δxn:nライン目の位置ズレ補正量
n:現在走査しているライン番号
θ:走査線の傾き
Ly:各走査線間の距離(1画素の高さ)
である。
ここで、Δxn:nライン目の位置ズレ補正量
(dx/dt):レーザの走査する速度
である。
第1実施形態では、単色の画像形成装置を例に挙げたが、カラー画像形成装置であっても構わない。以下では各色成分毎に別個の露光ユニット及び感光体ドラムを備えたカラー画像形成装置への本発明の適用を説明する。
第2実施形態では、位置ズレ補正量演算部および出力位置補正部を色ごとに用意している。しかしながら、位置ズレ補正が行われるのは単色判別部811により1色で画像が形成されると判定され場合のみである。即ち、位置ズレ補正は常に1色に対して行われるので、位置ズレ補正量演算部および出力位置補正部を全色成分で共有した構成とすることが可能である。
第1〜第3実施形態では、位置ズレ補正量演算部はすべての画素に対してズレ量を計算し、水平同期信号とは別のものになっている。例えば、第1実施形態では、位置ズレ補正量演算部408で演算された位置ズレ量に基づいて出力位置補正部409が遅延時間を算出する。そして、水平同期信号を基準とした走査開始タイミングに上記算出された遅延時間を加えて各走査の開始タイミングを決定している。
第2、第3実施形態では、単色で印刷する場合に位置ズレ補正を行っているが、4パス方式でカラー画像を形成するプリンタであれば、複数色で印刷する場合にも位置ズレ補正を行っても構わない。図12は、4パス方式のプリンタで位置ズレ補正を行う構成のブロック図である。図12に示す構成では、ビットマップメモリ1206に保存されたC、M、Y、Kの各色の画像データは色毎にラインバッファ1207に読み出される。読み出されたデータは、第1実施形態で説明したように出力位置補正部1209によって書き出し位置が補正され、PWM1210に出力される。PWM1210に送られたデータはエンジン1201で露光・現像される。図12のような、全色成分で感光体ドラムおよび露光部を共有するプリンタ(例えば4パス方式のプリンタ)では、すべての色が同じズレ量となり傾斜角も一致し、位置ズレ量および位置ズレ補正量は全色で共通となる。そのため、4パス方式のプリンタに対して第1実施形態で説明した位置ズレ補正を行うことにより、カラー印刷の場合であっても位置ズレ補正を行うことができる。
Claims (3)
- CMYKの色成分ごとの回転する感光体に対して、画像信号に応じて変調された前記色成分に対応した光ビームを、前記感光体の回転軸方向へ繰り返し露光走査して該感光体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像処理して可視画像を形成する画像形成装置であって、
前記光ビームの前記感光体における前記回転軸方向への実際の露光走査による直線の描画軌跡と、該感光体の前記回転軸方向と平行な直線とのズレ量を前記CMYKの色成分ごとに保持する保持手段と、
前記光ビームによる前記感光体への各露光走査の開始位置を前記ズレ量に基づいてずらす制御手段と、
前記画像が、前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であるか判断する判断手段とを備え、
前記判断手段で前記画像が前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であると判断された場合、該1色に対応したズレ量を前記保持手段から読み出して前記制御手段による制御を行い、前記判断手段で前記画像が前記CMYKの複数色で形成される画像であると判断された場合、前記CMYKの全ての色成分についての前記制御手段による制御を禁止して前記画像を座標変換処理で補正することを特徴とする画像形成装置。 - CMYKの色成分ごとの回転する感光体に対して、画像信号に応じて変調された前記色成分に対応した光ビームを、前記感光体の回転軸方向へ繰り返し露光走査して該感光体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像処理して可視画像を形成する画像形成装置における画像の歪み補正方法であって、
前記光ビームの前記感光体における前記回転軸方向への実際の露光走査による直線の描画軌跡と、該感光体の前記回転軸方向と平行な直線とのズレ量を前記CMYKの色成分ごとに取得し、保持手段に保持する取得工程と、
前記光ビームによる前記感光体への各露光走査の開始位置を前記ズレ量に基づいてずらす制御工程と、
前記画像が、前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であるか判断する判断工程とを有し、
前記判断工程で前記画像が前記CMYKのいずれか1色のみで形成される画像であると判断された場合、該1色に対応したズレ量を前記保持手段から読み出して前記制御工程による制御を実行し、前記判断工程で前記画像が前記CMYKの複数色で形成される画像であると判断された場合、前記CMYKの全ての色成分についての前記制御工程による制御を禁止して前記画像を座標変換処理で補正することを特徴とする画像の歪み補正方法。 - 請求項2に記載された画像の歪み補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118974A JP4612857B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 画像形成装置及び画像の歪み補正方法 |
EP06251973.1A EP1710999B1 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Color image forming apparatus |
CN200610072550XA CN1845014B (zh) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | 彩色图像形成装置 |
US11/279,001 US7630100B2 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Color image forming apparatus |
KR1020060032209A KR100809969B1 (ko) | 2005-04-08 | 2006-04-10 | 컬러 화상 형성장치 및 그의 제어방법 |
US12/603,035 US8068259B2 (en) | 2005-04-08 | 2009-10-21 | Color image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118974A JP4612857B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 画像形成装置及び画像の歪み補正方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297630A JP2006297630A (ja) | 2006-11-02 |
JP2006297630A5 JP2006297630A5 (ja) | 2008-05-29 |
JP4612857B2 true JP4612857B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37466310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118974A Expired - Fee Related JP4612857B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-15 | 画像形成装置及び画像の歪み補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612857B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013050574A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Kyocera Document Solutions Inc | 露光装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP6137164B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び光束の走査位置の補正方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642693A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Nippon Electric Co | Plane drawing device |
JPH09318895A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004170755A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005118974A patent/JP4612857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642693A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Nippon Electric Co | Plane drawing device |
JPH09318895A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004170755A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006297630A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7843604B2 (en) | Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method | |
US7920156B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and data control device | |
US8659629B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP5338558B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5790285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006199001A (ja) | 画像形成装置及び画像ずれ補正方法 | |
JP6201557B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5332777B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5262602B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム | |
JP2009251313A (ja) | 画像形成装置及びその色ずれ補正方法 | |
JP5060189B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4612857B2 (ja) | 画像形成装置及び画像の歪み補正方法 | |
JP2013142809A (ja) | 画像形成装置制御方法および画像形成装置 | |
JP4609110B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5188097B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4697080B2 (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP4852297B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2018116144A (ja) | 画像形成装置及び画像形成制御プログラム | |
JP4365297B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2024088440A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4928421B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4400386B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6171654B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成制御装置および画像形成装置制御方法 | |
JP2006305879A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20180231909A1 (en) | Image correction device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |