[go: up one dir, main page]

JP4612444B2 - 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料 - Google Patents

有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4612444B2
JP4612444B2 JP2005084851A JP2005084851A JP4612444B2 JP 4612444 B2 JP4612444 B2 JP 4612444B2 JP 2005084851 A JP2005084851 A JP 2005084851A JP 2005084851 A JP2005084851 A JP 2005084851A JP 4612444 B2 JP4612444 B2 JP 4612444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
sime
sealing material
interrupted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272844A (ja
Inventor
プラッセ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2005272844A publication Critical patent/JP2005272844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612444B2 publication Critical patent/JP4612444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、調節可能なモジュラスを有する有機ケイ素化合物をベースとする縮合反応により架橋可能な材料、前記材料の製造並びに封止材料としての前記材料の使用に関する。
水の遮断下に貯蔵可能で、水の侵入時に室温で加硫してエラストマーになる、単一成分の封止材料は公知である。前記生成物は多量に例えば建築工業において使用される。前記混合物のベースは、反応性置換基、例えばOH−基又は加水分解性基、例えばアルコキシ基を有するシリル基を末端に有するポリマー、並びに架橋剤、例えばアルコキシシランである。
特に、接合封止材料にとっては、試験体の100%伸び率での応力値であるモジュラスが低く、従ってできる限り小さな力が接合側面に作用することが望ましい。他の望ましい特性は、適用後の封止材料の均一な完全硬化に関し、従って接合部の表面と裏面との間の硬度の差異が出来る限りわずかである。
例えばUS−A5,282,998のように、水と酸性触媒とを用いたモノマー架橋剤の同時加水分解から得ることができるオリゴマー架橋剤の製造は久しく公知である。又はUS−A4,950,779に記載されているように、ギ酸と強酸触媒とを用いて製造される。US−A6,395,856には、ビニルトリアルコキシシランとギ酸、H−シラン又は高級アルコールとの反応が記載されている。前記の全ての生成物中で、加水分解性基の含分は非常に高い。更に、分解生成物ないし未反応モノマーを付加的に除去しなければならない。
US−A5,837,784には、塩基性触媒の存在下でのMQ樹脂とアルコキシシランとの反応が記載されており、その際、D単位及びT単位は最高で20%までしか存在しない。
US−A5,282,998 US−A4,950,779 US−A6,395,856 US−A5,837,784
本発明の課題は、公知技術水準の欠点を有しない有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料を見い出すことである。
本発明の対象は、架橋剤(B)として式
SiO(4−d−e/2 (I)
[式中、
Rは同じか又は異なっており、酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている1価の非置換か又は置換された炭化水素基を表し、
Xは同じか又は異なっており、加水分解性基を表し、
dは0、1、2又は3、有利に1又は2であり、かつ
eは0、1、2又は3、有利に0、1又は2であるが、
但し、合計d+e≦3であり、1分子当たり3〜15個の式(I)の単位が存在しており、1分子当たり少なくとも2個の基Xが存在しており、並びに、1分子当たり少なくとも1個の、d=2でかつe=0である式(I)の単位が存在している]
の単位から成る少なくとも1種の有機シロキサンを含有することを特徴とする、有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料である。
有利に、基Rは1〜18個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、殊に有利にアルキル基、ビニル基及びフェニル基、殊にメチル基である。
基Rの例は、アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソ−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、tert−ペンチル基;ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、;ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基;オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソ−オクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基;ノニル基、例えばn−ノニル基;デシル基、例えばn−デシル基;ドデシル基、例えばn−ドデシル基;オクタデシル基、例えばn−オクタデシル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基;アルケニル基、例えばビニル基、1−プロペニル基及び2−プロペニル基;アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基;アルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基;キシリル基及びエチルフェニル基;及びアラルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。
基Xの例は、アセトキシ基、オキシマト基及びオルガニルオキシ基−ORであり、ここでRは酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている1価の非置換か又は置換された炭化水素基、例えばメトキシ基、エトキシ基及びアルコキシエトキシ基を表す。
基Rの例は式Rのために記載された例である。
有利に、基Xはオルガニルオキシ基−ORであり、ここでRは上記の意味を有し、殊に有利にメトキシ基及びエトキシ基、殊にメトキシ基である。
殊に有利に、本発明により使用される架橋剤(B)は、3〜10個、殊に4〜6個の式(I)の単位から成る架橋剤である。
本発明により使用される架橋剤(B)は、有利に、室温及び周囲雰囲気の圧力で、つまり900〜1100hPaで液状の化合物である。
本発明により使用される架橋剤(B)は、その都度25℃で有利に1.0〜20mm/s、殊に有利に2.0〜4.0mm/sの粘度を有する。
本発明により使用される架橋剤(B)は、その都度DIN 51755(Abel-Pensky)により測定された、有利に15〜200℃、殊に有利に15〜40℃、殊に22〜30℃の引火点を有する。
本発明により使用される架橋剤(B)は、直鎖、分枝鎖又は環式、有利に直鎖又は分枝鎖であってよい。
有利に、架橋剤(B)は式(II)
[XRSiO1/2−][X3−kSiO1/2−][RSiO2/2−][X2−mSiO2/2−][X1−rSiO3/2−][SiO4/2−]
[式中、
R及びXはその都度そのために上記された意味を有し、
kは2又は3であり、
mは1又は2であり、
rは0又は1であり、
nは0又は1〜6、有利に1〜3の整数であり、
pは0又は1〜2、有利に0〜1の整数であり、
fは1〜13、有利に2〜4の整数であり、
gは0又は1であり、
hは0又は1であり、
iは0又は1であるが、
但し、合計(n+p+f+g+h+i)は3〜15、有利に3〜10、殊に有利に4〜6の数である]
の化合物である。
本発明により使用される架橋剤(B)の例は、
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−13SiMe(OMe)、
(EtO)SiMeO(SiMeO)1−13SiMe(OEt)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−13SiMe(OMe)、
(MeO)SiO(SiMeO)1−13SiMe(OMe)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−13SiMe(OMe)
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−8Si(OMe)
(MeO)SiO(SiMeO)1−8Si(OMe)
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−6SiMe(OSi(OMe)Me
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−7SiMe(OMe)−OSiMe(OMe)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−6Si(OMe)(OSi(OMe)Me
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−7Si(OMe)−OSiMe(OMe)及び
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−5Si(OSi(OMe)Meであり、
ここで、Meはメチル基の意味を有し、Etはエチル基の意味を有する。
殊に、本発明により使用される化合物(B)は、
(MeO)SiMeO(SiMeO)2−4SiMe(OMe)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)2−4SiMe(OMe)、
(MeO)SiO(SiMeO)2−4SiMe(OMe)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)2−4SiMe(OMe)
(MeO)SiMeO(SiMeO)2−4Si(OMe)
(MeO)SiO(SiMeO)2−4Si(OMe)
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−2SiMe(OSi(OMe)Me
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−3SiMe(OMe)−OSiMe(OMe)、
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−2Si(OMe)(OSi(OMe)Me
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−3Si(OMe)−OSiMe(OMe)及び
(MeO)SiMeO(SiMeO)1−2Si(OSi(OMe)Meであり、
ここで、Meはメチル基の意味を有し、Etはエチル基の意味を有する。
本発明により使用される架橋剤(B)は、任意かつ多くの公知の方法により、例えば、2個の加水分解性基を有するシランと3個及び/又は4個の加水分解性基を有するシランとの部分同時加水分解により製造することができる。
有利に、本発明により使用される架橋剤(B)は、3個及び/又は4個の加水分解性基を有するシランと、全ての単位の少なくとも95%がジオルガノシロキシ単位であるシロキサンとを、有利に平衡化触媒の存在下で平衡化させることにより製造される。平衡化触媒として、全ての公知の酸性又は塩基性の平衡化触媒、例えば酸性又は塩基性のイオン交換体、硫酸、スルホン酸誘導体、直鎖塩化窒化リン又は直鎖塩化窒化リンとアミンとの反応生成物、強塩基又は強塩基とシロキサンとの反応生成物を使用することができるが、アルコキシチタネート又はアルコキシジルコネートを使用することもできる。場合によりアルコールを添加することができる。有利に、触媒は、反応の後に適当な方法により、例えばイオン交換体を用いた処理及び/又は濾過、又は加熱により除去又は失活される。そのようにして得られた平衡は、 −所望の場合には− 例えば単純な蒸留により、又は薄膜蒸発器の導通により低分子化合物と分離されてよい。
上記成分(B)に対して付加的に、本発明による材料は、従来も縮合反応により架橋可能な材料において使用されていた全ての物質、例えば、少なくとも2個の縮合可能な基を有する有機ケイ素化合物(A)、成分(B)とは異なる他の架橋剤(C)、触媒(D)、可塑剤(E)、充填剤(F)、定着剤(G)及び添加剤(H)を含有してよい。
有利に、本発明による材料は、以下
(A)少なくとも2個の縮合可能な基を有する有機ケイ素化合物
(B)式(I)の単位から成る架橋剤
場合により
(C)他の架橋剤
(D)触媒
場合により
(E)充填剤
場合により
(F)定着剤
場合により
(G)可塑剤、及び
場合により
(H)添加剤
を含有する材料である。
本発明による使用される有機ケイ素化合物(A)は、従来も縮合反応により架橋可能な材料において使用されていた、少なくとも2個の縮合可能な基を有する全ての有機ケイ素化合物であってよい。これは、純粋なシロキサン、つまり≡Si−O−Si≡構造のみならず、Silcarbane、つまり≡Si−R’’−Si≡構造(ここでR’’は2価の場合により置換されたか又はヘテロ原子により中断された炭化水素基である)又は任意の有機ケイ素基を有するコポリマーであってよい。
本発明の範囲内で、「縮合可能な」基という表記は、場合により先行する加水分解工程を含む基であるとも解釈されるべきである。
有利に、本発明により使用される有機ケイ素化合物(A)は、式
(ORSiO(4−a−b−c)/2 (III)
[式中、
は同じか又は異なっており、酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている非置換か又は置換された炭化水素基を表し、
は同じか又は異なっており、水素原子か、又は、1価の酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている非置換か又は置換された炭化水素基を表し、
Yは同じか又は異なっており、ハロゲン原子、擬ハロゲン基、Si−N−結合アミン基、アミド基、オキシム基、アミノキシ基及びアシルオキシ基を表し、
aは0、1、2又は3、有利に1又は2であり、
bは0、1、2又は3、有利に0、1又は2、殊に有利に0であり
cは0、1、2又は3、有利に0又は1、殊に有利に0であるが、
但し、a+b+cから成る合計は4以下であり、1分子当たり少なくとも2個の縮合可能な基(OR)が存在する]
の単位を含有する化合物である。
有利に、合計a+b+cは3以下である。
有利に、基Rは1〜18個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、前記基は場合によりハロゲン原子、アミノ基、エーテル基、エステル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基又は(ポリ)グリコール基で置換されており、その際、後者はオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位から構成されており、殊に有利に1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、殊にメチル基である。しかしながら基Rは、例えば2個のシリル基を互いに結合させる2価の基であってもよい。
基Rの例は式Rのために記載された例である。
2価の基Rの例は、ポリイソブチレンジイル基及びプロパンジイル末端ポリプロピレングリコール基である。
基Rの例は式Rのために記載された例である。
有利に、基Rは水素原子又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、殊に有利に水素原子、メチル基又はエチル基である。
殊に有利に、本発明により使用される有機ケイ素化合物(A)は、式
(OR3−u Si−(SiR −O)−SiR(OR3−u (IV)
[式中、
及びRは上記の意味を有し、
vは30〜3000であり、かつ
uは同じか又は異なっており、1又は2である]
の化合物である。
有利に、Rが水素原子の意味を有する場合にはuは2であり、Rが水素原子とは異なる意味を有する場合にはuは1である。
有機ケイ素化合物(A)の例は、
(MeO)MeSiO[SiMeO]200−2000SiMe(OMe)
(HO)MeSiO[SiMeO]200−2000SiMe(OH)、
(EtO)MeSiO[SiMeO]200−2000SiMe(OEt)
(HO)MeViSiO[SiMeO]200−2000SiMeVi(OH)、
(MeO)ViSiO[SiMeO]200−2000SiVi(OMe)及び
(EtO)ViSiO[SiMeO]200−2000SiVi(OEt)であり、
その際、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Viはビニル基を表す。
本発明により使用される有機ケイ素化合物(A)は、その都度25℃で有利に100〜10mPas、殊に有利に10〜350000mPasの粘度を有する。
有機ケイ素化合物(A)は、市販の製品であるか又はケイ素化学において慣用の方法により製造されてよい。
本発明による材料は、架橋剤(B)を、その都度成分(A)100質量部に対して有利に1〜30質量部、殊に有利に5〜15質量部の量で含有する。
本発明による材料中で場合により使用される他の架橋剤(C)は、少なくとも3個の縮合可能な基を有する任意の従来公知である架橋剤、例えば、架橋剤(B)とは異なる少なくとも3個のオルガニルオキシ基を有するシランであってよい。
殊に有利に、本発明による材料中で場合により使用される他の架橋剤(C)は、シラン架橋剤、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、3−(グリシドキシ)プロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、メチルトリス(メチルエチルケトキシモ)シラン及びビニルトリス(メチルエチルケトキシモ)シランである。
本発明による材料中で場合により使用される他の架橋剤(C)は、市販の製品であるか又はケイ素化学において公知の方法により製造されてよい。
本発明による材料が他の架橋剤(C)を含有する場合、これはその都度有機ポリシロキサン(A)100質量部に対して有利に0.5〜10質量部、殊に有利に1〜3質量部の量である。有利に、本発明による材料は他の架橋剤(C)を含有する。
触媒(D)の例は、従来既に公知であるチタン化合物及び有機スズ化合物、例えばジ−n−ブチルスズジラウレート及びジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズオキシド、並びに、前記化合物とアルコキシシラン、例えばテトラエトキシシランとの反応生成物であり、その際、ジ−n−ブチルスズジアセテート及びテトラエチルシリケート水解物中のジブチルスズオキシドが有利であり、テトラエチルシリケート水解物中のジ−n−ブチルスズオキシドは殊に有利である。
本発明による材料が触媒(D)を含有する場合、前記触媒(D)は、その都度成分(A)100質量部に対して有利に0.01〜3質量部、有利に0.05〜2質量部の量である。
可塑剤(E)の例は、殊に25℃で50〜1000mPasの範囲内の粘度を有する、室温で液状のトリメチルシロキシ基で末端ブロックしたジメチルポリシロキサン、並びに高縮合炭化水素、例えば、ナフテン系単位及びパラフィン系単位から成るパラフィン油又は鉱油である。
本発明による材料は、可塑剤(E)を、その都度有機ポリシロキサン(A)100質量部に対して有利に0〜300質量部、殊に有利に10〜200質量部、殊に20〜100質量部の量で含有する。
充填剤(F)の例は、非強化性充填剤、つまり50m/gまでのBET表面積を有する充填剤、例えば石英、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄又は酸化亜鉛、もしくはこれらの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末及びプラスチック粉末、例えばポリアクリロニトリル粉末;強化性充填剤、つまり50m/gよりも大きいBET表面積を有する充填剤、例えば熱分解により製造されたシリカ、沈降シリカ、沈降チョーク、カーボンブラック、例えばファーネスブラック及びアセチレンブラック及び大きなBET表面積のケイ素−アルミニウム−混合酸化物;繊維状の充填剤、例えばアスベスト並びにプラスチック繊維である。前記充填剤は、例えばオルガノシランもしくはオルガノシロキサンで又はステアリン酸で処理することにより又はヒドロキシル基をアルコキシ基にエーテル化することにより疎水化されていてよい。充填剤(g)を使用する場合には、親水性熱分解法シリカ及び沈降炭酸カルシウム又は粉砕された炭酸カルシウムが有利である。
本発明による材料は、充填剤(F)を、その都度有機ポリシロキサン(A)100質量部に対して有利に0〜300質量部、殊に有利に1〜200質量部、殊に5〜200質量部の量で含有する。
本発明による材料中で使用される定着剤(G)の例は、官能基を有するシラン及び有機ポリシロキサン、例えばグリシドキシプロピル基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、ウレイドプロピル基又はメタクリルオキシプロピル基を有するシラン及び有機ポリシロキサンである。
本発明による材料は、定着剤(G)を、その都度有機ポリシロキサン(A)100質量部に対して有利に0〜50質量部、殊に有利に1〜20質量部、殊に1〜10質量部の量で含有する。
添加剤(H)の例は、顔料、着色剤、香料、酸化防止剤、電気特性に作用する薬剤、例えば導電性カーボンブラック、難燃剤、光保護剤及び皮膜形成時間延長剤、例えばSiC結合メルカプトアルキル基を有するシラン、気泡形成剤、例えばアゾジカルボンアミド、熱安定剤及びチキソトロープ剤、例えばリン酸エステル及び有機溶剤、例えばアルキル芳香族化合物である。
本発明による材料は、添加剤(H)を、その都度有機ポリシロキサン(A)100質量部に対して有利に0〜100質量部、殊に有利に0〜30質量部、殊に0〜10質量部の量で含有する。
殊に有利に、本発明による材料は、以下
(A)式(III)の単位を含有する有機ケイ素化合物
(B)式(I)の単位から成る有機シロキサン
(C)架橋剤
(D)触媒
場合により
(E)可塑剤
(F)充填剤
場合により
(G)定着剤、及び
場合により
(H)添加剤
から成る材料である。
本発明による材料を製造するために、全成分を任意の順序で一緒に混合することができる。前記混合は、室温でかつ周囲雰囲気の圧力で、即ち約900〜1100hPaで行うことができる。しかしながら所望の場合には、この混合をより高い温度で、例えば35〜135℃の範囲内の温度で実施することもできる。
本発明による材料の個々の成分は、その都度そのような成分1種であってもよいし、そのような成分の少なくとも2つの異なる種類から成る混合物であってもよい。
本発明による材料の架橋のためには、通常の空気の含水量で十分である。本発明による材料の架橋は、有利に室温で行われる。この架橋は、所望の場合に、室温よりも高めた温度又は低めた温度で、例えば−5〜15℃又は30〜50℃で、及び/又は標準の空気の含水量を上回る水濃度を用いて実施することもできる。
有利に、架橋は100〜1100hPaの圧力で、殊に周囲雰囲気の圧力で実施される。
本発明のもう1つの対象は、本発明による材料の架橋により製造される成形体である。
本発明による材料は、全ての用途のために使用することができ、水の遮断下に貯蔵可能で、水の侵入時に室温でエラストマーへと架橋する材料のために使用することができる。
従って本発明による材料は、例えば建築物、陸上車両、水上車両又は空中車両の、垂直方向に伸びる接合部を含めた接合部用の、及び内径例えば10〜40mmの類似の中空部用の封止材料として、又は例えば窓部の組立及び水槽又はショウケースの製造時、並びに例えば、淡水又は海水の永続的な作用に曝される表面のための保護被覆を含む保護被覆、又はスリップ防止被覆、又はゴム弾性成形体の製造のため、並びに電気的又は電子的装置の絶縁のための接着剤又はパテ剤として極めて適している。
本発明による材料は、容易に製造することができ、かつ長い期間に亘って高い貯蔵安定性を示すという利点を有する。
本発明による材料は、モジュラスを意図的に調節することができるという利点を有する。
更に、本発明による材料は均一に完全硬化するという利点を有する。この場合、新たに形成された皮膜は弾性であるため、早期強度は驚異的にも高い。
更に、本発明による材料は、水又はレベリング剤の液滴、即ち架橋された材料の表面上に残存する界面活性剤を含む水が、目に見えない残留物を残すという利点を有する。
更に、本発明による材料は、オリゴマー架橋剤(B)の使用により、硬化の間の架橋剤の蒸発が明らかに低下され得るという利点を有する。それにより、蒸発した架橋剤による環境への負荷がよりわずかになり、これは適用箇所のすぐ近傍の低下された疎水化をももたらす。
次に記載する実施例において、全ての粘度の数値は25℃の温度に関する。他に記載のない限り、次に記載する実施例は、周囲雰囲気の圧力で、つまり約1000hPaで、室温、つまり約23℃で、もしくは室温で反応体を混合した際に付加的加熱又は冷却なしで生じる温度で、並びに相対大気湿度約50%で実施した。更に、パーセンテージで示す部の全ての数値は他に記載のない限り質量に関する。
ショアA硬さをDIN(ドイツ工業規格)53505−87により測定する。
完全硬化の均一性を評価するために、硬度プレートの表面のショアA硬さと裏面のショアA硬さとの差異をDIN(ドイツ工業規格)53505−87により測定した。
引裂き強さをDIN53504−85 S2により測定する。
引裂点伸びをDIN53504−85 S2により測定する。
モジュラスは100%伸び率での応力値である。
実施例1
オクタメチルシクロテトラシロキサン500g、メチルトリメトキシシラン187.5g及び水中の水酸化テトラブチルホスホニウムの40%溶液0.35gを大気湿度の排除下に120℃で2時間撹拌し、その後冷却し、生成物をポリスチレンベースの酸性イオン交換体(Purolite GmbH, ドイツ在において商品名Purolite CT 169 DRにて市販)3gで中和し、微細なフィルターを介して充填した。シロキサン架橋剤685gが得られる。
29−Si−NMRにより、シランに対して98%の変換率が確認される。
29−Si−NMR−分析からの結果:
MeSiO 53.9%、(MeO)MeSiO0.5 25.8%、(MeO)MeSiO 9.9%、MeSiO1.5 3.6%、(MeO)MeSiO0.5 3.6%、MeSi(OMe) 2.8%、MeSi(OMe) 0.4%
粘度は3.0mm/sであり、引火点は24℃である。
80000mPa・sの粘度を有する、シロキサンがジメトキシメチルシリル基及び/又はジメトキシビニルシリル基を末端に有しておりかつジメトキシメチルシリル末端基:ジメトキシビニルシリル基末端基の比が約1:1であるポリジメチルシロキサン混合物330g、1000mPa・sの粘度を有する、トリメチルシリル末端ブロックポリジメチルシロキサン265g、メチルトリメトキシシラン7.5g、上記の通り製造されたシロキサン架橋剤51g、アミノプロピルトリエトキシシラン1部と37%のエトキシ含分を有するメチルトリエトキシシラン水解物1部との反応により製造される定着剤12.5g及びアミノプロピルトリメトキシシラン4.5gを遊星ミキサ中で一緒に混合し、15分間撹拌する。引き続き、150m2/gの比表面積を有する熱分解法シリカ63g、オクチルホスホン酸1.1g、700mPa・sの粘度を有するポリエチレングリコールポリプロピレングリコール−コポリマー1.4g及びジ−n−ブチルスズジアセテートとテトラエトキシシランとの反応により製造されるスズ触媒2.5gを均一に混合することによりバッチを完成させる。
そのようにして得られた材料をPEフィルム上に厚さ2mmで施与し、23℃/相対大気湿度50%で貯蔵した。7日間の硬化後、S2標準に関する機械的特性値をDIN 53504に相応して測定した。硬度を7日間の硬化後にDIN 53505に相応して測定した。加硫の均一性を測定するために、表面の硬度と裏面の硬度との差異を測定した。
試験体をその機械的特性値に関して試験する。結果を第1表に示す。
比較例1(V1)
実施例1に記載された方法を繰り返すが、但し、シロキサン架橋剤51gの代わりに、メチルトリメトキシシラン14gを使用する。結果を第1表に示す。
比較例2(V2)
実施例1に記載された方法を繰り返すが、但し、シロキサン架橋剤51gの代わりに、29.0%のメトキシ含分を有するメチルトリメトキシシラン水解物33gを使用する。
結果を第1表に示す。
第1表
Figure 0004612444
実施例1と比較例1との比較により、比較例1よりも明らかに低いモジュラス並びに明らかに低い硬度差、及びそれに伴って実施例1による材料のより均一な完全硬化が示される。

Claims (7)

  1. 以下
    (A)式
    (ORSiO(4−a−b−c)/2 (III)
    [式中、
    は同じか又は異なっており、酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている炭化水素基を表し、
    は同じか又は異なっており、水素原子か、又は、1価の酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている炭化水素基を表し、
    Yは同じか又は異なっており、ハロゲン原子、擬ハロゲン基、Si−N−結合アミン基、アミド基、オキシム基、アミノキシ基及びアシルオキシ基を表し、
    aは0、1、2又は3であり、
    bは0、1、2又は3であり
    cは0、1、2又は3であるが、
    但し、a+b+cから成る合計は4以下である
    の単位を含有し、1分子当たり少なくとも2個の縮合可能な基(OR )が存在する、25℃で100〜10mPasの粘度を有する有機ケイ素化合物、
    (B)式
    SiO(4−d−e)/2 (I)
    [式中、
    Rは同じか又は異なっており、酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている1価の炭化水素基を表し、
    Xは同じか又は異なっており、加水分解性基を表し、
    dは0、1、2又は3であり、かつ
    eは0、1、2又は3であるが、
    但し、合計d+e≦3である
    の単位から成り、1分子当たり3〜15個の式(I)の単位が存在しており、1分子当たり少なくとも2個の基Xが存在しており、並びに、1分子当たり少なくとも1個の、d=2でかつe=0である式(I)の単位が存在している、25℃で1.0〜20mm/sの粘度を有する少なくとも1種の有機シロキサン架橋剤、
    (C)他の架橋剤、及び
    (D)触媒
    を含有する架橋性封止材料。
  2. 架橋剤(B)が、式(II)
    [XRSiO1/2−][X3−kSiO1/2−][RSiO2/2−][X2−mSiO2/2−][X1−rSiO3/2−][SiO4/2−]
    [式中、
    R及びXはその都度そのために上記された意味を有し、
    kは2又は3であり、
    mは1又は2であり、
    rは0又は1であり、
    nは0又は1〜6の整数であり、
    pは0又は1〜2の整数であり、
    fは1〜13の整数であり、
    gは0又は1であり、
    hは0又は1であり、
    iは0又は1であるが、
    但し、合計(n+p+f+g+h+i)は3〜15の数である]
    の化合物である、請求項1記載の架橋性封止材料。
  3. 基Xがオルガニルオキシ基−ORであり、ここでRは酸素原子により中断されていないか又は酸素原子により中断されている1価の炭化水素基を表す、請求項1又は2記載の架橋性封止材料。
  4. 架橋剤(B)がDIN 51755(Abel-Pensky)により測定された15〜200℃の引火点を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の架橋性封止材料。
  5. 架橋剤(B)を、成分(A)100質量部に対して1〜30質量部の量で含有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の架橋性封止材料。
  6. 更に、
    (E)可塑剤、
    (F)充填材
    (G)定着剤、及び
    (H)添加剤
    からなる群から選択される1つ以上を含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の架橋性封止材料。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の架橋性封止材料の架橋により製造された成形体。
JP2005084851A 2004-03-23 2005-03-23 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料 Expired - Fee Related JP4612444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004014216A DE102004014216A1 (de) 2004-03-23 2004-03-23 Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272844A JP2005272844A (ja) 2005-10-06
JP4612444B2 true JP4612444B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34854010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084851A Expired - Fee Related JP4612444B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-23 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7339012B2 (ja)
EP (1) EP1580224B1 (ja)
JP (1) JP4612444B2 (ja)
CN (1) CN100393788C (ja)
DE (2) DE102004014216A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241242B2 (ja) * 2005-02-16 2013-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法
US8092910B2 (en) * 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
EP1910471B1 (en) * 2005-08-04 2012-06-06 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
DE102005047396A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Flüssige Organopolysiloxane
JP4781780B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-28 信越化学工業株式会社 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
ATE517947T1 (de) * 2005-12-21 2011-08-15 Dow Corning Silikonharzfilm, herstellungsverfahren dafür und nanomaterialgefüllte silikonzusammensetzung
CN101346417B (zh) * 2006-01-19 2012-01-25 陶氏康宁公司 有机硅树脂膜、其制备方法和纳米材料填充的有机硅组合物
ATE516331T1 (de) * 2006-02-02 2011-07-15 Dow Corning Silikonharzfilm, herstellungsverfahren dafür und mit nanomaterial gefüllte silikonzusammensetzung
US8084097B2 (en) * 2006-02-20 2011-12-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
WO2008042056A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Dow Corning Corporation Silicone resin film and method of preparing same
US20100112321A1 (en) * 2007-02-06 2010-05-06 Dow Corning Corporation Silicone Resin, Silicone Composition, Coated Substrate, and Reinforced Silicone Resin Film
WO2008103228A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
KR20090113374A (ko) * 2007-02-22 2009-10-30 다우 코닝 코포레이션 강화 실리콘 수지 필름 및 그의 제조방법
EP2117835A1 (en) * 2007-02-22 2009-11-18 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
DE102007009286A1 (de) 2007-02-26 2008-08-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
CN101675097B (zh) * 2007-05-01 2012-03-14 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜
CN101675096B (zh) * 2007-05-01 2012-12-26 陶氏康宁公司 纳米材料填充的有机硅组合物和增强的有机硅树脂膜
CN101848960A (zh) * 2007-10-12 2010-09-29 陶氏康宁公司 强化的硅酮树脂膜和纳米纤维填充的硅酮组合物
DE102014220912A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Wacker Chemie Ag Zusammensetzungen von Aminosiloxanen, Alkoxysiliciumverbindungen und Metallcarboxylaten
BE1024485B9 (nl) * 2016-12-01 2018-04-05 Dl Chemicals Detaellenaere Loosvelt N V Silicone afdichtingsmiddel van het alkoxy type kit voorzien van afdichtingsmiddel
CN110546206B (zh) * 2017-12-15 2022-05-24 瓦克化学股份公司 基于含有有机氧基基团的有机聚硅氧烷的可交联物质
EP4010404B1 (de) * 2019-08-09 2023-03-08 Wacker Chemie AG Vernetzbare zusammensetzungen auf der basis von organosiliciumverbindungen
WO2023186269A1 (de) 2022-03-29 2023-10-05 Wacker Chemie Ag Vernetzbare zusammensetzungen auf der basis von organosiliciumverbindungen

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119110A (en) * 1975-03-19 1976-10-19 Dresser Ind Method of executing earthwork
JPH01203467A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
JPH04293962A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05194544A (ja) * 1991-06-08 1993-08-03 Huels Ag 鎖状および環状シロキサンまたはシロキサンオリゴマーの混合物、該混合物の製造方法ならびに該混合物よりなる架橋剤
WO1993017654A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Vincent Paradiso Dental impression materials containing quadri-functional siloxane polymers
JPH05239214A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JPH069875A (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH07179764A (ja) * 1993-10-29 1995-07-18 Dow Corning Corp 低粘度硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH07228782A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JPH07258413A (ja) * 1994-02-23 1995-10-09 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンの製造法
JPH07278497A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被覆用塗料組成物
JPH07278307A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JPH0812761A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン樹脂組成物
JPH0834922A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH08151553A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系コーティング剤
JPH08157726A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JPH09202790A (ja) * 1995-12-05 1997-08-05 Wacker Chemie Gmbh 低分子有機珪素化合物及び架橋性材料
WO1997049767A1 (de) * 1996-06-26 1997-12-31 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare organopolysiloxanmassen
JPH1067856A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Dow Corning Corp アルコキシル化オルガノシリコーン樹脂
JP2000038451A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アルコキシ基末端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JP2000169587A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Wacker Chemie Gmbh Rtv―1―アルコキシ材料、その製造方法およびその使用
JP2002053753A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002069189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びそれを含有する化粧料
JP2002121385A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002327115A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003026809A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc 含アルコキシケイ素系化合物類の製造における後処理方法およびその化合物類の製造方法。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950779A (en) 1989-12-04 1990-08-21 General Electric Company Nonaqueous method for making silicone oligomers
JP2631572B2 (ja) * 1990-04-27 1997-07-16 東芝シリコーン株式会社 導電性シリコーンゴム組成物
JPH0912892A (ja) * 1995-07-04 1997-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 現場成形ガスケット用シリコーンゴム組成物
US5807921A (en) * 1995-12-21 1998-09-15 Dow Corning Corporation Silicone elastomers from aqueous silicone emulsions having improved adhesion to substrates
DE19624032A1 (de) 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
US6140445A (en) 1998-04-17 2000-10-31 Crompton Corporation Silane functional oligomer
US6479610B1 (en) * 2000-07-27 2002-11-12 General Electric Company Polyfunctional fluorosilicone composition, method for making, and use

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119110A (en) * 1975-03-19 1976-10-19 Dresser Ind Method of executing earthwork
JPH01203467A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
JPH04293962A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05194544A (ja) * 1991-06-08 1993-08-03 Huels Ag 鎖状および環状シロキサンまたはシロキサンオリゴマーの混合物、該混合物の製造方法ならびに該混合物よりなる架橋剤
JPH05239214A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
WO1993017654A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Vincent Paradiso Dental impression materials containing quadri-functional siloxane polymers
JPH069875A (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH07179764A (ja) * 1993-10-29 1995-07-18 Dow Corning Corp 低粘度硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH07228782A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物
JPH07258413A (ja) * 1994-02-23 1995-10-09 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンの製造法
JPH07278497A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被覆用塗料組成物
JPH07278307A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JPH0812761A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン樹脂組成物
JPH0834922A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH08157726A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JPH08151553A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系コーティング剤
JPH09202790A (ja) * 1995-12-05 1997-08-05 Wacker Chemie Gmbh 低分子有機珪素化合物及び架橋性材料
JPH1067856A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Dow Corning Corp アルコキシル化オルガノシリコーン樹脂
JPH11514667A (ja) * 1996-06-26 1999-12-14 ワツカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 架橋可能なオルガノポリシロキサン材料
WO1997049767A1 (de) * 1996-06-26 1997-12-31 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare organopolysiloxanmassen
JP2000038451A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アルコキシ基末端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JP2000169587A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Wacker Chemie Gmbh Rtv―1―アルコキシ材料、その製造方法およびその使用
JP2002053753A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002069189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd ポリオルガノシロキサンエマルジョン及びそれを含有する化粧料
JP2002121385A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002327115A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003026809A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsui Chemicals Inc 含アルコキシケイ素系化合物類の製造における後処理方法およびその化合物類の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CN100393788C (zh) 2008-06-11
EP1580224B1 (de) 2008-04-23
EP1580224A1 (de) 2005-09-28
US20050215705A1 (en) 2005-09-29
JP2005272844A (ja) 2005-10-06
DE102004014216A1 (de) 2005-10-13
DE502005003800D1 (de) 2008-06-05
CN1673279A (zh) 2005-09-28
US7339012B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612444B2 (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
JP4833959B2 (ja) 有機ケイ素化合物並びにそれを架橋可能な材料中で用いる使用
JP3927950B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物、その製造方法、前記組成物から製造された架橋可能な材料、及び前記材料から製造された成形品
JP5371981B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能な組成物
JP5951807B2 (ja) 有機ケイ素化合物に基づく架橋性組成物
JP6215312B2 (ja) 有機ケイ素化合物をベースとした架橋性組成物
KR100359705B1 (ko) 알코올을 제거시켜 엘라스토머를 얻는 가교할 수 있는오르가노폴리실록산 조성물
EP0345645B1 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane composition
KR101914399B1 (ko) 가교결합성 유기 폴리실록산 조성물
JP2010535873A (ja) 有機珪素化合物をベースとする架橋性材料
JP4860971B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
AU616947B2 (en) organopolysiloxane compositions which crosslink at a room temperature to form paint-compatible to overcoatable elastomers
JP2005272843A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
JP2001192558A (ja) 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物及びこれを含有する成形体
JP2008513589A (ja) 窒素含有オルガノポリシロキサンおよび架橋可能な材料中でのその使用
JP4146344B2 (ja) オルガノケイ素化合物を基礎とする架橋可能な材料
KR101365582B1 (ko) 오르가노실리콘 화합물을 기재로 하는 가교결합성 물질
JP2017031303A (ja) オルガノポリシルメチレンシロキサン組成物
KR102753036B1 (ko) 오르가노실리콘 화합물을 기반으로 하는 가교성 조성물
JP3967717B2 (ja) 有機珪素化合物を基礎とする架橋可能な材料
EP0688827A2 (en) Method of preparing in situ reinforced silicone elastomer
JP2001187820A (ja) 架橋可能なオルガノポリシロキサン材料、および該材料を用いて製造される成形体
JPH1067939A (ja) 架橋可能なオルガノポリシロキサン材料、該化合物の製造法、および該化合物から得られるエラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees