JP4610392B2 - Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program - Google Patents
Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610392B2 JP4610392B2 JP2005098782A JP2005098782A JP4610392B2 JP 4610392 B2 JP4610392 B2 JP 4610392B2 JP 2005098782 A JP2005098782 A JP 2005098782A JP 2005098782 A JP2005098782 A JP 2005098782A JP 4610392 B2 JP4610392 B2 JP 4610392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion
- change amount
- moving image
- evaluation value
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、映像評価装置、映像評価方法、及び映像処理プログラムに関する。 The present invention relates to a video evaluation device, a video evaluation method, and a video processing program.
映像の取得、蓄積、伝送、表示、符号化、復号化等を含む映像処理は、一般に、固定フレームレートによって処理が行われている。ここで、フレームレートとは、1秒あたりに処理されるフレーム数のことをいい、固定フレームレートとは、1秒あたりに処理されるフレーム数を一定にしたフレームレートのことをいう。固定フレームレートの具体例としては、例えば、米国や日本で採用されている全国テレビジョン標準委員会(National Television StandardsCommittee:NTSC)規格では、29.97fps(frame per second)に定義されている。また、ヨーロッパで採用されている全国テレビション標準委員会による位相交番ライン(Phase Alternating Line:PAL)規格では、25fpsに定義されている。さらに、15fpsや24fpsの固定フレームレートが用いられる場合もある。なお、「映像」とは単一の静止画像である「フレーム」の連続により構成されるものである。 Video processing including video acquisition, storage, transmission, display, encoding, decoding, and the like is generally performed at a fixed frame rate. Here, the frame rate refers to the number of frames processed per second, and the fixed frame rate refers to a frame rate where the number of frames processed per second is constant. A specific example of the fixed frame rate is defined as 29.97 fps (frame per second) in the National Television Standards Committee (NTSC) standard adopted in the United States and Japan, for example. In addition, it is defined as 25 fps in the Phase Alternating Line (PAL) standard by the National Television Standards Committee adopted in Europe. Furthermore, a fixed frame rate of 15 fps or 24 fps may be used. The “video” is composed of a series of “frames” which are single still images.
固定フレームレートで映像処理を行う場合に、フレームレートを増加させると、連続するフレームの時間間隔が短くなる。これによって、より滑らかな動きの映像を処理することが可能となる。例えば、30fpsのフレームレートで処理される映像は、15fpsのフレームレートで処理される映像よりも、単位時間当たりの映像の動きがより細かく表現されるため、全体としてより滑らかな動きで表現される。 When video processing is performed at a fixed frame rate, increasing the frame rate shortens the time interval between successive frames. This makes it possible to process a video with smoother motion. For example, an image processed at a frame rate of 30 fps is expressed with a smoother movement as a whole because the movement of the image per unit time is expressed more finely than an image processed at a frame rate of 15 fps. .
また、上述した固定フレームレートによる映像処理の他に、可変フレームレートによる映像処理も行われている。この可変フレームレートによる映像処理は、映像の処理量やデータ量に応じてフレームレートを可変にするものである。例えば、映像を符号化する場合に、符号化するデータ量が多いと判断した場合には、フレームレートを減少させて単位時間当たりに符号化するフレーム数を削減させる。これは、データ量が増加すると映像処理にかかる時間が増加するためである。 In addition to the above-described video processing at a fixed frame rate, video processing at a variable frame rate is also performed. The video processing with the variable frame rate is to change the frame rate according to the video processing amount and data amount. For example, when encoding video, if it is determined that the amount of data to be encoded is large, the frame rate is decreased to reduce the number of frames to be encoded per unit time. This is because the time required for video processing increases as the amount of data increases.
このようなフレームレートを変更するための技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
ところで、固定フレームレートで映像を処理する場合に、滑らかな動きを実現するためにフレームレートを増加させると、映像処理に伴う処理量、データ量および電力消費量が増大してしまう。具体的に説明すると、例えば、映像を取得する場合には、単位時間当たりに取得すべきフレーム数が増加することによって、処理量および処理に伴う電力消費量が増大してしまう。また、映像を蓄積する場合には、単位時間あたりに蓄積すべきフレーム数が増加することによって、データ量が増大してしまう。 By the way, when processing a video at a fixed frame rate, if the frame rate is increased in order to realize smooth motion, the processing amount, data amount and power consumption accompanying the video processing increase. More specifically, for example, when acquiring a video, the number of frames to be acquired per unit time increases, so that the processing amount and the power consumption accompanying the processing increase. In addition, when storing video, the amount of data increases due to an increase in the number of frames to be stored per unit time.
一方、映像の処理に伴う処理量、データ量および電力消費量を低減するために、フレームレートを減少させると、映像の動きの滑らかさが低下してしまい、ぎくしゃくした動きの映像になってしまう。 On the other hand, if the frame rate is reduced to reduce the amount of processing, data, and power consumption associated with video processing, the smoothness of the video motion will be reduced, resulting in a jerky motion video. .
また、可変フレームレートで映像を処理する場合に、映像の処理量やデータ量のみに応じてフレームレートを変化させると、映像の動きの滑らかさが低下してしまい、ぎくしゃくした動きの映像になってしまう。 Also, when processing video at a variable frame rate, if the frame rate is changed only according to the amount of video processing or the amount of data, the smoothness of the video motion will be reduced, resulting in a jerky motion video. End up.
すなわち、これまで映像の性質に応じて、主観的に動きが滑らかに感じる最も低いフレームレートを決定する方法は存在しなかった。 That is, until now, there has been no method for determining the lowest frame rate at which the motion is subjectively smooth according to the nature of the video.
そこで、本発明は、映像の実際の動きの滑らかさに応じて効率的なフレームレートを決定することが可能な映像評価装置、映像評価方法、および映像評価プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a video evaluation apparatus, a video evaluation method, and a video evaluation program that can determine an efficient frame rate according to the smoothness of actual motion of a video.
上記課題を解決するため、本発明の映像評価装置は、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とを入力する第1入力手段と、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、第1動き情報と第1フレーム間隔情報とに基づいて、第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成手段と、第2動き情報と第2フレーム間隔情報とに基づいて、第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、第1動き変化量と第2動き変化量とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、相対評価値を出力する出力手段とを備える。 In order to solve the above-described problem, a video evaluation apparatus according to the present invention includes a first input unit that inputs first motion information and first frame interval information related to a first moving image, and a second motion related to a second moving image. A first motion change amount for obtaining a first motion change amount for the first moving image based on the second input means for inputting the information and the second frame interval information; and the first motion information and the first frame interval information. Generating means; second motion change generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image based on the second motion information and the second frame interval information; the first motion change amount and the second motion; An evaluation value generating unit that calculates a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image based on the amount of change, and an output unit that outputs the relative evaluation value.
また、本発明の映像評価方法は、第1入力手段と、第2入力手段と、第1動き変化量生成手段と、第2動き変化量生成手段と、評価値生成手段と、出力手段とを備える映像評価装置における映像評価方法であって、第1入力手段が、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とを入力する第1入力ステップと、第2入力手段が、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力ステップと、第1動き変化量生成手段が、第1動き情報と第1フレーム間隔情報とに基づいて、第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成ステップと、第2動き変化量生成手段が、第2動き情報と第2フレーム間隔情報とに基づいて、第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成ステップと、評価値生成手段が、第1動き変化量と第2動き変化量とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成ステップと、出力手段が、相対評価値を出力する出力ステップとを備える。 The video evaluation method of the present invention includes a first input unit, a second input unit, a first motion change amount generation unit, a second motion change amount generation unit, an evaluation value generation unit, and an output unit. A video evaluation method in a video evaluation apparatus comprising: a first input step in which first input means inputs first motion information and first frame interval information relating to a first moving image; and second input means; Based on the first motion information and the first frame interval information, the second input step of inputting the second motion information and the second frame interval information related to the second moving image, and the first motion change amount generation means, A first motion change amount generation step for obtaining a first motion change amount for the first moving image, and a second motion change amount generation means based on the second motion information and the second frame interval information, Second motion to determine the second motion change for the image And a relative evaluation value by which the evaluation value generating means evaluates the smoothness of the movement of the second moving image relative to the first moving image based on the first movement change amount and the second motion change amount. The evaluation value generating step for calculating the output value and the output means for outputting the relative evaluation value.
また、本発明の映像評価プログラムは、コンピュータを、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とを入力する第1入力手段、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段、第1動き情報と第1フレーム間隔情報とに基づいて、第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成手段、第2動き情報と第2フレーム間隔情報とに基づいて、第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段、第1動き変化量と第2動き変化量とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段、及び相対評価値を出力する出力手段として機能させる。 According to the video evaluation program of the present invention, the computer inputs the first motion information related to the first moving image and the first frame interval information, the second input information related to the second moving image, and the second motion information. Second input means for inputting 2-frame interval information, first motion change amount generating means for obtaining a first motion change amount for the first moving image based on the first motion information and the first frame interval information, 2nd motion change amount generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image based on the 2 motion information and the second frame interval information, based on the first motion change amount and the second motion change amount. , Functioning as an evaluation value generating means for calculating a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image, and an output means for outputting the relative evaluation value.
このような映像評価装置及び映像評価方法によれば、第1動画像および第2動画像の各動き情報とフレーム間隔情報とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。 According to such a video evaluation device and video evaluation method, the motion of the second moving image relative to the first moving image is based on the motion information and the frame interval information of the first moving image and the second moving image. Since the smoothness is evaluated, it is possible to obtain an evaluation value of the smoothness of the video motion necessary for determining the frame rate according to the smoothness of the video motion.
また、映像評価プログラムを用いてコンピュータを動作させた場合も同様である。 The same applies when the computer is operated using the video evaluation program.
また、評価値生成手段は、第1動き変化量と第2動き変化量とから、相対動き変化量を算出した上で、相対動き変化量に基づいて相対評価値を算出することが好ましい。第1の動画像と第2の動画像との相対的な動き変化量に基づいて評価することで、動きの滑らかさを客観的な値として知らせることができる。 Further, it is preferable that the evaluation value generation unit calculates a relative evaluation value based on the relative motion change amount after calculating the relative motion change amount from the first motion change amount and the second motion change amount. By evaluating based on the relative motion change amount between the first moving image and the second moving image, the smoothness of the motion can be notified as an objective value.
また、評価値生成手段は、第1動き変化量に基づいて第1評価値を求め、第2動き変化量に基づいて第2評価値を求め、第1評価値と第2評価値とから相対評価値を算出することも好ましい。この場合も、第1の動画像と第2の動画像との相対的な動き変化を評価することで、動きの滑らかさを客観的な値として知らせることができる。 The evaluation value generating means obtains a first evaluation value based on the first movement change amount, obtains a second evaluation value based on the second movement change amount, and calculates a relative value from the first evaluation value and the second evaluation value. Rukoto issuing calculate the evaluation value is also preferable. Also in this case, the smoothness of the motion can be notified as an objective value by evaluating the relative motion change between the first moving image and the second moving image.
或いは、本発明の映像評価装置は、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とに基づいて算出された第1の動画像に関する第1動き変化量を入力する第1入力手段と、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、第2動き情報と第2フレーム間隔情報とに基づいて、第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、第1動き変化量と第2動き変化量とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、相対評価値を出力する出力手段とを備える。このような映像評価装置によれば、第1動画像の動き変化量、および第2動画像の動き情報とフレーム間隔情報に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。 Alternatively, the video evaluation apparatus of the present invention inputs the first motion change amount related to the first moving image calculated based on the first motion information related to the first moving image and the first frame interval information. Based on the second motion information and the second frame interval information, the second input means for inputting the second motion information and the second frame interval information relating to the second moving image, and the second motion information and the second frame interval information. Based on the second motion change amount generating means for obtaining the second motion change amount, and the first motion change amount and the second motion change amount, the smoothness of the motion of the second moving image with respect to the first moving image is evaluated. Evaluation value generating means for calculating the relative evaluation value and output means for outputting the relative evaluation value. According to such a video evaluation device, the smooth movement of the second moving image with respect to the first moving image is based on the amount of change in the movement of the first moving image and the movement information and frame interval information of the second moving image. Therefore, it is possible to obtain an evaluation value of the smoothness of the video motion necessary to determine the frame rate according to the smoothness of the video motion.
或いは、本発明の映像評価装置は、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とに基づいて算出された第1の動画像に関する第1評価値を入力する第1入力手段と、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、第2動き情報と第2フレーム間隔情報とに基づいて、第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、第1評価値と第2動き変化量とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、相対評価値を出力する出力手段とを備える。このような映像評価装置によれば、第1動画像の評価値、および第2動画像の動き情報とフレーム間隔情報に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。 Alternatively, the video evaluation apparatus according to the present invention inputs a first evaluation value relating to the first moving image calculated based on the first motion information relating to the first moving image and the first frame interval information. And second input means for inputting second motion information and second frame interval information related to the second moving image, and second motion information and second frame interval information based on the second motion information and second frame interval information. (2) Relative for evaluating the smoothness of the motion of the second moving image with respect to the first moving image based on the second motion variation generating means for obtaining the motion variation, and the first evaluation value and the second motion variation. Evaluation value generation means for calculating an evaluation value and output means for outputting a relative evaluation value are provided. According to the video evaluation device, the evaluation value of the first moving picture, and the second based on the motion information and frame interval information of a moving image, the smoothness of the second moving image of motion to the first motion picture Therefore, it is possible to obtain an evaluation value of the smoothness of the video motion necessary for determining the frame rate according to the smoothness of the video motion.
本発明によれば、映像の動きの変化量とフレーム間隔に応じて、第1の動画像に対する第2の動画像の相対的な動きの滑らかさを評価することができるため、主観的に動きが滑らかに感じる最も低いフレームレートを決定するための評価値を算出することができる。 According to the present invention, the relative motion smoothness of the second moving image with respect to the first moving image can be evaluated according to the amount of change in the motion of the video and the frame interval. An evaluation value for determining the lowest frame rate at which the user feels smooth can be calculated.
以下、図面とともに本発明による映像評価装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of a video evaluation apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態における映像評価装置10の機能構成を例示する図である。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration of a
映像評価装置10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ等の記憶装置、および通信装置等を備えるコンピュータである。したがって、映像評価装置10は、PC端末等の固定通信端末であってもよいし、携帯電話機等の移動通信端末であってもよい。すなわち、映像評価装置10としては、情報処理可能な装置が広く適用され得る。
The
図1を参照して映像評価装置10の機能構成について説明する。図1に示すように、映像評価装置10は、第1入力部(第1入力手段)101と、第2入力部(第2入力手段)102と、第1動き変化量生成部(第1動き変化量生成手段)103と、第2動き変化量生成部(第2動き変化量生成手段)104と、評価値生成部(評価値生成手段)105と出力部(出力手段)106を有する。
The functional configuration of the
第1入力部101は、外部から入力された第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108を入力し、第1動き変化量生成部103へ出力する。
The
第2入力部102は、外部から入力された第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110を入力し、第2動き変化量生成部104へ出力する。
The
第1動き変化量生成部103は、第1入力部101から受信した第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108に基づいて、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111を算出し、評価値生成部105に出力する。
The first motion change
第2動き変化量生成部104は、第2入力部102から受信した第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量112を算出し、評価値生成部105に出力する。
Based on the
評価値生成部105は、第1動き変化量生成部103から受信した第1動き変化量111と、第2動き変化量生成部104から受信した第2動き変化量112に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値113を算出し、出力部106に出力する。
Based on the first
出力部106は、評価値生成部105から受信した相対評価値113を外部へ出力する。
The
以下、映像評価装置10内で処理される各情報について説明する。
Hereinafter, each piece of information processed in the
第1動き情報107は、第1動画像の動きベクトルの大きさに基づいて算出される値である。詳細には、第1動画像に含まれる連続する2枚のフレーム画像において、所定の大きさに分割されたブロック内の画像信号パターンに最も類似する画像信号パターンがフレーム間で探索され、フレーム間における両画像信号パターン間の空間的な変位量として算出された動きベクトルを対象に、その動きベクトルの大きさが算出される。第1動き情報107は、上記のようにして算出されたフレーム画像内における動きベクトルの最大値である。第1入力部101においては、第1動画像における全ての又は一部の連続フレームを対象にした第1動き情報107が入力される。なお、第1動き情報107は上記方法によって算出されるものには限られず、第1動画像の動きの特徴を表す任意のものを用いることができる。
The
また、第1フレーム間隔情報108は、第1動画像のフレームレートから算出される値である。第1動画像のフレームレートがf1の場合、第1フレーム間隔情報108は1/f1で算出される。なお、第1フレーム間隔情報108は上記方法によって算出されるものには限られず、第1動画像の動きの特徴を表す任意のものを用いることができる。
The first
また、第2動き情報109および第2フレーム間隔情報110は、第2動画像に対する上記第1動き情報107および第1フレーム間隔情報108と同一の特徴を表す値である。第2入力部101においても、第2動画像における全ての又は一部の連続フレームを対象にした第2動き情報109が入力される。
The
次に、図2を参照して、第1動き変化量生成部103が、第1入力部101から受信した第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108に基づいて、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111を算出する方法、および第2動き変化量生成部104が第2入力部102から受信した第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量112を算出する方法ついて具体的に説明する。図2において、(a)は、第1の動画像における第1動き情報107の時間変化の一例を示すグラフ、(b)は、第2の動画像における第2動き情報109の時間変化の一例を示すグラフである。
Next, referring to FIG. 2, the first motion change
第1動き変化量生成部103は、第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108を用いて、図2(a)に示す斜線部の面積を算出して第1動き変化量111を算出する。例えば、あるフレームT1において第1動き情報107の値がm1、第1フレーム間隔情報108の値がd1のとき、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111の値S1をS1=(1/2)×m1×d1とする。
The first motion change
また、第2動き変化量生成部104は、第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110を用いて、図2(b)に示す斜線部の面積を算出して第2動き変化量112を算出する。例えば、あるフレームT2において第2動き情報109の値がm2、第2フレーム間隔情報110の値がd2のとき、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量112の値S2をS2=(1/2)×m2×d2とする。
Further, the second motion change
さらに、評価値生成部105が、第1動き変化量生成部103から送られた第1動き変化量111と第2動き変化量生成部104から送られた第2動き変化量112を用いて、第1動画像に対する第2動画像の相対評価値113を算出する方法について具体的に説明する。
Further, the evaluation
評価値生成部105は、第1動き変化量生成部103から送られた第1動き変化量111の値であるS1を対象にして、第1動画像の全てのフレームでの平均値S1aを算出する。また、評価値生成部105は、第2動き変化量生成部104から送られた第2動き変化量112の値であるS2を対象にして、第2動画像の全てのフレームでの平均値S2aを算出する。評価値生成部105は、第1動き変化量111に対する第2動き変化量112の相対動き変化量であるSrを、S1aとS2aを用いて算出する。Srの算出方法は、例えばS2aとS1aの差(Sr=S2a−S1a)、またはS2aとS1aの比(Sr=S2a/S1a)とする。また、Srの算出方法は上記の例に限らず、S1とS2を変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。
The evaluation
続いて、評価値生成部105は、上記のようにして算出されたSrに基づいて、第1動画像に対する第2動画像の相対的な動きの滑らかさを評価する相対評価値113の値であるErを算出する。Erの算出方法は、Srの逆数の関数であるEr=α/Sr(αは定数)とする。または、Er=a × Exp(−b×Sr) + C(a,b,cは定数)としても良い。ここで、Exp(x)はxの指数関数を表す。また、Erの算出方法は上記の例に限らず、Srを変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。
Subsequently, the evaluation
図3を参照して第1実施形態の映像評価装置10における処理の流れについて説明するとともに、第1実施形態にかかる映像評価方法について説明する。
With reference to FIG. 3, the flow of processing in the
まず、第1入力部101が、外部から入力された第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108を読み込む(ステップS301)。
First, the
次に、第1動き変化量生成部103が、第1入力部101から受信した第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108に基づいて、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111を算出する(ステップS302)。
Next, based on the
また、第2入力部102が、外部から入力された第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110を読み込む(ステップS303)。
Further, the
次に、第2動き変化量生成部104が、第2入力部102から受信した第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量112を算出する(ステップS304)。
Next, the second motion change
次に、評価値生成部105が、第1動き変化量生成部103から受信した第1動き変化量111と、第2動き変化量生成部104から受信した第2動き変化量112に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値113を算出する(ステップS305)。
Next, the evaluation
次に、出力部106が、評価値生成部105から受信した相対評価値113を外部へ出力する(ステップS306)。
Next, the
なお、ステップS301からステップS304は直列に行ってもよいし、図4に示すようにステップS301からステップS302と、ステップS303からステップS304の2つに分けて並列に行っても良い。 Note that steps S301 to S304 may be performed in series, or may be performed in two steps, step S301 to step S302 and step S303 to step S304, as shown in FIG.
次に、図5を参照して、コンピュータを上述した映像評価装置10として機能させるための映像評価プログラム50について説明する。図5は、映像評価プログラム50の構成図である。
Next, a
同図に示すように、映像評価プログラム50は、処理を統括するメインモジュール501と、第1入力モジュール502と、第2入力モジュール503と、第1動き変化量生成モジュール504と、第2動き変化量生成モジュール505と、評価値生成モジュール506、出力モジュール507とを備えて構成される。ここで、第1入力モジュール502、第2入力モジュール503、第1動き変化量生成モジュール504、第2動き変化量生成モジュール505、評価値生成モジュール506、及び出力モジュール507のそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上述した映像評価装置10の第1入力部101、第2入力部102、第1動き変化量生成部103、第2動き変化量生成部104、評価値生成部105、及び出力部106それぞれの機能と同様である。
As shown in the figure, the
以上説明した映像評価装置10によれば、第1動画像および第2動画像の各動き情報とフレーム間隔情報とに基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。その結果、映像の実際の動きの滑らかさに応じて効率的なフレームレートを決定することが可能となる。
According to the
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態における映像評価装置60の機能構成を例示する図である。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the
映像評価装置60は、第1実施形態における映像評価装置10と同様に、物理的にはCPU(中央処理装置)、メモリ等の記憶装置、および通信装置等を備えるコンピュータである。したがって、映像評価装置60は、PC端末等の固定通信端末であってもよいし、携帯電話機等の移動通信端末であってもよい。すなわち、映像評価装置60としては、情報処理可能な装置が広く適用され得る。
The
図6を参照して映像評価装置60の機能構成について説明する。図6に示すように、映像評価装置60は、第1入力部601と、第2入力部602と、第2動き変化量生成部603と、評価値生成部604と、出力部605を有する。
The functional configuration of the
映像評価装置60の第1実施形態における映像評価装置10との相違点は、第1実施形態の第1入力部101と第1動き変化量生成部103とが、第1入力部601に置き換わっている点である。
The difference between the
すなわち、第1実施形態において第1入力部101が外部から入力された第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108を第1動き変化量生成部103へ出力し、第1動き変化量生成部103が第1入力部101から受信した第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108に基づいて、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111を算出して評価値生成部105へ出力していたのに対し、本実施形態では、第1入力部601が外部から直接入力された第1動き変化量606を評価値生成部604へ出力する点で第1実施形態と異なる。
That is, in the first embodiment, the
以下、映像評価装置60の各構成要素について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
Hereinafter, each component of the
第1入力部601は、外部から入力された第1動き変化量606を入力し、評価値生成部604へ出力する。
The
第2入力部602は、外部から入力された第2動き情報607と第2フレーム間隔情報608を入力し、第2動き変化量生成部603へ出力する。
The
第2動き変化量生成部603は、第2入力部602から受信した第2動き情報607と第2フレーム間隔情報608に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量609を算出し、評価値生成部604に出力する。
Based on the
評価値生成部604は、第1入力部601から受信した第1動き変化量606と、第2動き変化量生成部603から受信した第2動き変化量609に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値610を算出し、出力部605に出力する。
Based on the first
出力部605は、評価値生成部604から受信した相対評価値610を外部へ出力する。
The
ここで、第2動き変化量生成部603が、第2入力部602から受信した第2動き情報607と第2フレーム間隔情報608に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量609を算出する方法は、第1実施形態において第2動き変化量生成部104が第2動き変化量112を算出する方法と同一である。
Here, the second motion change
また、評価値生成部604が、第1入力部601から受信した第1動き変化量606と、第2動き変化量生成部603から受信した第2動き変化量609に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値610を算出する方法は、第1実施形態において評価値生成部105が評価値113を算出する方法と同一である。
Further, the evaluation
次に、図7を参照して映像評価装置60における処理の流れについて説明するとともに、第2実施形態にかかる映像評価方法について説明する。
Next, the flow of processing in the
まず、第1入力部601が、外部から入力された第1動き変化量606を読み込む(ステップS701)。
First, the
また、第2入力部602が、外部から入力された第2動き情報607と第2フレーム間隔情報608を読み込む(ステップS702)。
Also, the
次に、第2動き変化量生成部603が、第2入力部602から受信した第2動き情報607と第2フレーム間隔情報608に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量609を算出する(ステップS703)。
Next, the second motion change
次に、評価値生成部604が、第1入力部601から受信した第1動き変化量606と、第2動き変化量生成部603から受信した第2動き変化量609に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値610を算出する(ステップS704)。
Next, based on the first
次に、出力部605が、評価値生成部604から受信した相対評価値610を外部へ出力する(ステップS705)。
Next, the
なお、ステップS701からステップS703は直列に行ってもよいし、図8のようにステップS701と、ステップS702からステップS703の2つに分けて並列に行っても良い。 Note that steps S701 to S703 may be performed in series, or may be performed in parallel in two steps, step S701 and steps S702 to S703, as shown in FIG.
図9は、コンピュータを上述した映像評価装置60として機能させるための映像評価プログラム90の構成図である。同図に示すように、映像評価プログラム90の第1実施形態(図5参照)との相違点は、第1実施形態の第1入力モジュール502と第1動き変化量生成モジュール504とが、第1入力モジュール902に置き換わっている点である。
FIG. 9 is a configuration diagram of a
以上説明した映像評価装置60によれば、第1動画像の動き変化量、および第2動画像の動き情報とフレーム間隔情報に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。その結果、映像の実際の動きの滑らかさに応じて効率的なフレームレートを決定することが可能となる。
According to the
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態における映像評価装置100の機能構成を例示する図である。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration of the
映像評価装置100は、第1実施形態における映像評価装置10と同様に、物理的にはCPU(中央処理装置)、メモリ等の記憶装置、および通信装置等を備えるコンピュータである。したがって、映像評価装置100は、PC端末等の固定通信端末であってもよいし、携帯電話機等の移動通信端末であってもよい。すなわち、映像評価装置100としては、情報処理可能な装置が広く適用され得る。
The
図10を参照して映像評価装置100の機能構成について説明する。図10に示すように、映像評価装置100は、第1入力部1001と、第2入力部1002と、第2動き変化量生成部1003と、評価値生成部1004と、出力部1005を有する。
The functional configuration of the
映像評価装置100の第1実施形態における映像評価装置10との相違点は、第1実施形態の第1入力部101と第1動き変化量生成部103が第1入力部1001に置き換わっている点である。
The difference between the
すなわち、第1実施形態において第1入力部101が外部から入力された第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108を第1動き変化量生成部103へ出力し、第1動き変化量生成部103が第1入力部101から受信した第1動き情報107と第1フレーム間隔情報108に基づいて、第1の動画像の動き変化量を表す第1動き変化量111を算出して評価値生成部105へ出力し、第2入力部102が外部から入力された第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110を第2動き変化量生成部104へ出力し、第2動き変化量生成部104が第2入力部102から受信した第2動き情報109と第2フレーム間隔情報110に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量112を算出して評価値生成部105へ出力し、評価値生成部105が相対評価値113を算出していたのに対し、本実施形態では、第1入力部1001が外部から直接入力された第1評価値1006を評価値生成部1004へ出力し、第2入力部1002が外部から入力された第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008を第2動き変化量生成部1003へ出力し、第2動き変化量生成部1003が第2入力部1002から受信した第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量1009を算出して評価値生成部1004へ出力し、評価値生成部1004が第2評価値を算出して、第1入力部1001から受信した第1評価値1006と第2評価値を用いて相対評価値1010を算出する点で第1実施形態と異なる。
That is, in the first embodiment, the
以下、映像評価装置100の各構成要素について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
Hereinafter, each component of the
第1入力部1001は、外部から入力された第1評価値1006を入力し、評価値生成部1004へ出力する。
The
第2入力部1002は、外部から入力された第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008を入力し、第2動き変化量生成部1003へ出力する。
The
第2動き変化量生成部1003は、第2入力部1002から受信した第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量1009を算出し、評価値生成部1004に出力する。
The second motion change
評価値生成部1004は、第1入力部1001から受信した第1評価値1006と、第2動き変化量生成部1003から受信した第2動き変化量1009に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値1010を算出し、出力部1005に出力する。より詳細には、評価値生成部1004は、第2動き変化量1009の値であるS2の第2動画像の全フレームでの平均値S2aを算出すると共に、第2動画像の動きの滑らかさである第2評価値E2を算出する。この第2評価値E2は、E2=α2/S2a(α2は定数)により算出する。また、E2=a2×Exp(−b2×S2a)+c2(a2,b2,c2は定数)により算出してもよい。また、E2の算出方法は、上記の例に限らず、S2aを変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。さらに、評価値生成部1004は、第1評価値E1及び第2評価値E2に基づいて、相対評価値1010を算出する。相対評価値1010の値Erは、例えばE1とE2の差(Er=E2−E1)、またはE1とE2の比(Er=E2/E1)とする。また、Erの算出方法は上記の例に限らず、E1とE2を変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。
Based on the
出力部1005は、評価値生成部1004から受信した相対評価値1010を外部へ出力する。
The
ここで、第2動き変化量生成部1003が、第2入力部1002から受信した第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量1009を算出する方法は、第1実施形態において第2動き変化量生成部104が第2動き変化量112を算出する方法と同一である。
Here, the second motion change
図11を参照して第1実施形態の映像評価装置100における処理の流れについて説明するとともに、第3実施形態にかかる映像評価方法について説明する。
With reference to FIG. 11, the flow of processing in the
まず、第1入力部1001が、外部から入力された第1評価値1006を読み込む(ステップS1101)。
First, the
また、第2入力部1002が、外部から入力された第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008を読み込む(ステップS1102)。
Further, the
次に、第2動き変化量生成部1003が、第2入力部1002から受信した第2動き情報1007と第2フレーム間隔情報1008に基づいて、第2の動画像の動き変化量を表す第2動き変化量1009を算出する(ステップS1103)。
Next, the second motion change
次に、評価値生成部1004が、第1入力部1001から受信した第1評価値1006と、2動き変化量生成部1003から受信した第2動き変化量1009に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値1010を算出する(ステップS1104)。
Next, based on the
次に、出力部1005が、評価値生成部1004から受信した相対評価値1010を外部へ出力する(ステップS1105)。
Next, the
なお、ステップS1101からステップS1103は直列に行ってもよいし、図12のようにステップS1101と、ステップS1102からステップS1103の2つに分けて並列に行っても良い。 Note that steps S1101 to S1103 may be performed in series, or may be performed in parallel in two steps, step S1101 and steps S1102 to S1103, as shown in FIG.
図13は、コンピュータを上述した映像評価装置100として機能させるための映像評価プログラム120の構成図である。同図に示すように、映像評価プログラム120の第1実施形態(図5参照)との相違点は、第1実施形態の第1入力モジュール502と第1動き変化量生成モジュール504とが、第1入力モジュール1202に置き換わっている点である。
FIG. 13 is a configuration diagram of a
以上説明した映像評価装置100によれば、第1動画像の評価値、および第2動画像の動き情報とフレーム間隔情報に基づいて、第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさが評価されるため、映像の動きの滑らかさに応じてフレームレートを決定させるために必要な、映像の動きの滑らかさの評価値を得ることができる。その結果、映像の実際の動きの滑らかさに応じて効率的なフレームレートを決定することが可能となる。
According to the
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、第1入力部101,601,1001と第2入力部102、602,1002は、共通の一つの入力部としても良い。また、上記第1動き変化量生成部103と第2変化量生成部104は共通の一つの変化量生成部としても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, the
また、評価値生成部105,604は、第1動き変化量生成部103又は第1入力部601から送られた第1動き変化量111,606の値であるS1の第1動画像全てのフレームでの平均値としてS1aを算出するのではなく、S1の第1動画像全てのフレームでの最大値、最小値、または中間値としてS1aを算出しても良い。同様に、評価値生成部105,604,1004は第2動き変化量生成部104,603,1003から送られた第2動き変化量112の値であるS2の第2動画像全てのフレームでの平均値としてS2aを算出するのではなく、S2の第2動画像全てのフレームでの最大値、最小値、または中間値としてS2aを算出しても良い。
In addition, the evaluation
また、上記評価値生成部105,604,1004によって算出される第1の動画像に対する第2の動画像の動きの滑らかさの評価値は、必ずしも映像全体で1つである必要はない。例えば、一部の連続フレーム単位、フレーム単位、ブロック単位、ピクセル単位、オブジェクト単位または任意の領域に1つの評価値であってもよい。
Further, the evaluation value of the smoothness of the motion of the second moving image with respect to the first moving image calculated by the evaluation
また、評価値生成部105,604は、第1動き変化量生成部103又は第1入力部601から送られた第1動き変化量111,606の値であるS1の第1動画像全てのフレームでの平均値としてS1aを算出した後、第1動画像の動きの滑らかさである第1評価値を算出すると共に、第2動き変化量生成部104,603から送られた第2動き変化量112の値であるS2の第2動画像全てのフレームでの平均値としてS2aを算出した後、第2動画像の動きの滑らかさである第2評価値を算出し、第1評価値と第2評価値を用いて相対評価値113,610を算出しても良い。このとき、第1評価値の値E1はE1=α1/S1a(α1は定数)とする。またはE1=a1 × Exp(−b1 × S1a) + c1(a1,b1,c1は定数)としても良い。また、E1の算出方法は上記の例に限らず、S1aを変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。また、第2評価値の値E2はE2=α2/S2a(α2は定数)とする。またはE2=a2 × Exp(−b2 × S2a) + c2(a2,b2,c2は定数)としても良い。また、E2の算出方法は上記の例に限らず、S2aを変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。また、相対評価値113の値Erは、例えばE1とE2の差(Er=E2−E1)、またはE1とE2の比(Er=E2/E1)とする。また、Erの算出方法は上記の例に限らず、E1とE2を変数とするあらゆる任意の関数とすることができる。
In addition, the evaluation
10,60,100…映像評価装置、101,601,1001…第1入力部、102,602…第2入力部、103…第1動き変化量生成部、104,603,1003…第2動き変化量生成部、105,604,1004…評価値生成部、106,605,1005…出力部、50,90,120…映像評価プログラム、501,901,1201…メインモジュール、502,902,1202…第1入力モジュール、503,903,1203…第2入力モジュール、504…第1動き変化量生成モジュール、505,904,1204…第2動き変化量生成モジュール、506,905,1205…評価値生成モジュール、507,906,1206…出力モジュール。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、
前記第1動き情報と前記第1フレーム間隔情報とに基づいて、前記第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成手段と、
前記第2動き情報と前記第2フレーム間隔情報とに基づいて、前記第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、
前記第1動き変化量と前記第2動き変化量とに基づいて、前記第1の動画像に対する前記第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、
前記相対評価値を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする映像評価装置。 First input means for inputting first motion information and first frame interval information relating to the first moving image;
Second input means for inputting second motion information and second frame interval information related to the second moving image;
First motion change amount generating means for obtaining a first motion change amount for the first moving image based on the first motion information and the first frame interval information;
Based on the second motion information and the second frame interval information, second motion change amount generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image;
Evaluation value generation means for calculating a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image based on the first movement change amount and the second movement change amount; ,
Output means for outputting the relative evaluation value;
A video evaluation apparatus comprising:
第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、
前記第2動き情報と前記第2フレーム間隔情報とに基づいて、前記第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、
前記第1動き変化量と前記第2動き変化量とに基づいて、前記第1の動画像に対する前記第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、
前記相対評価値を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする映像評価装置。 First input means for inputting a first motion change amount relating to the first moving image calculated based on first motion information relating to the first moving image and first frame interval information ;
Second input means for inputting second motion information and second frame interval information related to the second moving image;
Based on the second motion information and the second frame interval information, second motion change amount generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image;
Evaluation value generation means for calculating a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image based on the first movement change amount and the second movement change amount; ,
An image evaluation apparatus comprising: output means for outputting the relative evaluation value.
第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段と、
前記第2動き情報と前記第2フレーム間隔情報とに基づいて、前記第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段と、
前記第1評価値と前記第2動き変化量とに基づいて、前記第1の動画像に対する前記第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段と、
前記相対評価値を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする映像評価装置。 First input means for inputting a first evaluation value relating to the first moving image calculated based on the first motion information relating to the first moving image and the first frame interval information ;
Second input means for inputting second motion information and second frame interval information related to the second moving image;
Based on the second motion information and the second frame interval information, second motion change amount generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image;
Evaluation value generating means for calculating a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image, based on the first evaluation value and the second movement change amount;
An image evaluation apparatus comprising: output means for outputting the relative evaluation value.
前記第1入力手段が、第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とを入力する第1入力ステップと、
前記第2入力手段が、第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力ステップと、
前記第1動き変化量生成手段が、前記第1動き情報と前記第1フレーム間隔情報とに基づいて、前記第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成ステップと、
前記第2動き変化量生成手段が、前記第2動き情報と前記第2フレーム間隔情報とに基づいて、前記第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成ステップと、
前記評価値生成手段が、前記第1動き変化量と前記第2動き変化量とに基づいて、前記第1の動画像に対する前記第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成ステップと、
前記出力手段が、前記相対評価値を出力する出力ステップと、
を備えることを特徴とする映像評価方法。 A video evaluation method in a video evaluation apparatus comprising a first input means, a second input means, a first motion change amount generation means, a second motion change amount generation means, an evaluation value generation means, and an output means. And
Wherein the first input means, a first input step of inputting the first motion information about the first moving picture and the first frame interval information,
It said second input means, a second input step of inputting second motion information about the second moving image and the second frame interval information,
It said first motion change amount generating means, based on the first movement information and the first frame interval information, and the first of the first change in motion of generation step of obtaining a first motion change amount for video images,
The second change in motion of generating means, based on said second motion information and the second frame interval information, and the second second motion change amount generating step of obtaining a second motion change amount for video images,
The evaluation value generation means calculates a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image, based on the first movement change amount and the second movement change amount. An evaluation value generation step to be calculated;
It said output means, and an output step of outputting the relative evaluation value,
A video evaluation method comprising:
第1の動画像に関する第1動き情報と第1フレーム間隔情報とを入力する第1入力手段、
第2の動画像に関する第2動き情報と第2フレーム間隔情報とを入力する第2入力手段、
前記第1動き情報と前記第1フレーム間隔情報とに基づいて、前記第1の動画像に対する第1動き変化量を求める第1動き変化量生成手段、
前記第2動き情報と前記第2フレーム間隔情報とに基づいて、前記第2の動画像に対する第2動き変化量を求める第2動き変化量生成手段、
前記第1動き変化量と前記第2動き変化量とに基づいて、前記第1の動画像に対する前記第2の動画像の動きの滑らかさを評価する相対評価値を算出する評価値生成手段、及び
前記相対評価値を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする映像評価プログラム。 Computer
First input means for inputting first motion information and first frame interval information relating to the first moving image;
Second input means for inputting second motion information and second frame interval information related to the second moving image;
First motion change amount generating means for obtaining a first motion change amount for the first moving image based on the first motion information and the first frame interval information;
Second motion change amount generating means for obtaining a second motion change amount for the second moving image based on the second motion information and the second frame interval information;
Evaluation value generation means for calculating a relative evaluation value for evaluating the smoothness of the movement of the second moving image with respect to the first moving image, based on the first movement change amount and the second movement change amount; And an output means for outputting the relative evaluation value,
A video evaluation program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098782A JP4610392B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098782A JP4610392B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006277576A JP2006277576A (en) | 2006-10-12 |
JP4610392B2 true JP4610392B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=37212245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098782A Expired - Fee Related JP4610392B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4610392B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117950927B (en) * | 2024-01-26 | 2024-09-10 | 镁佳(北京)科技有限公司 | Fluency determination method and device, computer equipment and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06292203A (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Motion picture analyzer |
JPH08205156A (en) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Picture quality evaluating device for digitally compressed and reproduced image |
JPH11167134A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Minolta Co Ltd | Shake correcting function inspecting system, optical instrument provided with shake correcting function and shake correcting function inspecting method |
JP2001230965A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | Image pickup device |
JP2001285902A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image quality evaluation device |
JP2001352537A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Ntt Data Corp | Supervisory system by moving picture |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098782A patent/JP4610392B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06292203A (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Motion picture analyzer |
JPH08205156A (en) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Picture quality evaluating device for digitally compressed and reproduced image |
JPH11167134A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Minolta Co Ltd | Shake correcting function inspecting system, optical instrument provided with shake correcting function and shake correcting function inspecting method |
JP2001230965A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | Image pickup device |
JP2001285902A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image quality evaluation device |
JP2001352537A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Ntt Data Corp | Supervisory system by moving picture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006277576A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11831891B2 (en) | Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus | |
CN103430210A (en) | Information processing system, information processing device, imaging device, and information processing method | |
JP3659157B2 (en) | Image compression method for weighting video content | |
US10051276B2 (en) | Image encoding apparatus, method and imaging apparatus | |
US8761239B2 (en) | Image coding apparatus, method, integrated circuit, and program | |
CN101674448A (en) | Video signal processing device, video signal processing method, and video signal processing program | |
JP4305904B2 (en) | Partial image encoding device | |
JP4610392B2 (en) | Image evaluation apparatus, image evaluation method, and image evaluation program | |
JP4406892B1 (en) | Repeated object detection apparatus and method | |
KR100413770B1 (en) | A circuit and method for full search block matching | |
JP3355964B2 (en) | Adaptive orthogonal transform mode determination method | |
JP4625903B2 (en) | Image processor | |
US20100177827A1 (en) | Sub-pixel generating apparatus, sub-pixel generating method and storage medium, as well as motion compensating apparatus | |
KR20220003087A (en) | VR image quality evaluation method and device | |
JP4608136B2 (en) | Motion vector and parallax vector detection device | |
US5978033A (en) | Motion picture encoder | |
JP4266512B2 (en) | Data processing device | |
JPH0537916A (en) | Image transmission equipment | |
JP4795141B2 (en) | Video coding / synthesizing apparatus, video coding / synthesizing method, and video transmission system | |
JP2009124502A (en) | Frame interpolation apparatus | |
KR101126294B1 (en) | Apparatus and method for coding multi-view video | |
US20040003016A1 (en) | Image processing method and apparatus thereof | |
Tsai et al. | On adaptive pattern selection for block motion estimation algorithms | |
JP3826434B2 (en) | Signal conversion apparatus and method | |
Forster et al. | The effect of image compression on automotive optical flow algorithms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4610392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |