[go: up one dir, main page]

JP4608733B2 - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4608733B2
JP4608733B2 JP2000137301A JP2000137301A JP4608733B2 JP 4608733 B2 JP4608733 B2 JP 4608733B2 JP 2000137301 A JP2000137301 A JP 2000137301A JP 2000137301 A JP2000137301 A JP 2000137301A JP 4608733 B2 JP4608733 B2 JP 4608733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification factor
subject
focus detection
contrast
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000137301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001318304A (ja
Inventor
重之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000137301A priority Critical patent/JP4608733B2/ja
Publication of JP2001318304A publication Critical patent/JP2001318304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608733B2 publication Critical patent/JP4608733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートフォーカスカメラやビデオなどの撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCDやCMOSなどの電荷蓄積型イメージセンサーを用いた焦点検出装置が知られている。この種の焦点検出装置では、被写体の輝度が高い場合は電荷蓄積型イメージセンサーの電荷蓄積時間を短くし、逆に低い場合は長くすることによって、出力信号列の信号レベルあるいはコントラストが常にほぼ一定になるように制御している。そして、この出力信号列を用いて焦点検出演算を行い、デフォーカス量(撮影レンズの合焦位置からのずれ量とずれ方向)を検出している。
【0003】
カメラの被写体輝度は、通常、撮影条件によってBv−5〜+15程度の範囲で大きく変化する。このような広い輝度範囲に対応するには、電荷蓄積時間を数マイクロ秒〜数100ミリ秒の範囲で制御する必要がある。ところが、電荷蓄積時間が数100ミリ秒になると、一連の焦点検出動作に要する時間が長くなるため、移動する被写体に追従できなくなってしまう。
【0004】
このような問題を解決するために、出力信号列を増幅する可変ゲインアンプを備えた焦点検出装置が提案されている(例えば、特開昭59−140409号公報参照)。この装置では、電荷蓄積状態をモニターするモニターセンサーを備え、電荷蓄積開始後、モニターが所定レベルに達したときに蓄積を終了して低い増幅率で出力信号を増幅し、所定の最長蓄積時間となってもモニターセンサー出力が所定レベルに達しない低輝度の場合には強制的に電荷蓄積を終了し、その時のモニターセンサー出力に応じて増幅率を高く設定し、一定レベルの出力信号列を得ている。
【0005】
また、低コントラスト時には増幅率を高くすることによって、一定のコントラストを得るようにした焦点検出装置も知られている(例えば、特開昭63−238771公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電荷蓄積型イメージセンサーの出力信号列の増幅率を高くすると、出力信号に含まれるノイズ成分も増幅するため、出力信号列のS/N比が低下してしまう。さらに、S/N比の低い出力信号列に基づいて検出したデフォーカス量は誤差を多く含み、信頼性が低くなる。特にコントラストの低い被写体の場合は、この問題が顕著に現れる。かといって、増幅率を常に低く設定すると、上述したように低コントラストでない被写体に対して焦点検出時間が長くなる。
【0007】
本発明の目的は、低コントラストの被写体に対しては信頼性の高いデフォーカス量を得るとともに、高コントラストの被写体に対しては焦点検出時間を短縮することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態の構成を示す図1に対応づけて本発明を説明すると、
(1) 請求項1の発明は、複数個の光電変換素子からなり、各光電変換素子から入射光の光強度に応じた信号列を出力する電荷蓄積型光電変換素子列2と、撮影光学系100の所定領域を通過した被写体からの光束を光電変換素子列2上へ導き、光電変換素子列2上に被写体像を結像する焦点検出光学系1と、光電変換素子列2の出力信号列を増幅する可変増幅率の増幅手段3と、増幅手段3で増幅した出力信号列を演算処理して撮影光学系100の焦点調節状態を検出する焦点検出演算手段5とを備えた焦点検出装置に適用される。そして、被写体の輝度に応じて増幅手段3の増幅率を、少なくとも第1の増幅率または第1の増幅率より低い第2の増幅率に設定する増幅率設定手段7と、被写体のコントラストを検出するコントラスト検出手段6とを備え、増幅率設定手段7は、被写体のコントラストが高いほど大きいしきい値を設定し、被写体の輝度がしきい値以上のときに増幅手段の増幅率を第2の増幅率に設定することによって、上記目的を達成する。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の焦点検出装置において、光電変換素子における電荷蓄積時間は、増幅率が第1の増幅率に設定されたときは、第2の増幅率に設定されたときより短くする。
【0009】
上述した課題を解決するための手段の項では、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず、図4により位相差検出方式の焦点検出動作について説明する。
撮影レンズ100の領域101を通って入射した光束は視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開口部401および再結像レンズ501を通り、光強度に応じた出力を発生する複数の光電変換画素を一次元状に並べたイメージセンサーアレイ600のA列上に結像する。同様に、撮影レンズ100の領域102を通って入射した光束は視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開口部402および再結像レンズ502を通り、イメージセンサーアレイ600のB列上に結像する。
【0011】
これらイメージセンサーアレイ600のA列とB列上に結像した一対の被写体像は、撮影レンズ100が予定焦点面よりも前に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる前ピン状態では互いに近づき、逆に予定焦点面より後ろに被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる後ピン状態では互いに遠ざかり、ちょうど予定焦点面に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる合焦時にはイメージセンサーアレイ600のA列とB列上の被写体像は相対的に一致する。したがって、この一対の被写体像をイメージセンサーアレイ600のA列とB列で光電変換して電気信号に変え、これらの出力信号列を焦点演算処理し、一対の被写体像の相対位置ずれ量を求めることによって撮影レンズ100の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を得ることができる。
【0012】
イメージセンサーアレイ600には、電荷蓄積型のCCDやCMOSなどが用いられる。被写体の輝度が低くてイメージセンサーアレイ600に入射する光量が少ないときには電荷蓄積時間を長くし、逆に被写体の輝度が高くてイメージセンサーアレイ600に入射する光量が多いときには電荷蓄積時間を短くすることによって、イメージセンサーアレイ600の出力信号列の信号レベルを焦点検出演算処理に適したレベルにする。
【0013】
このイメージセンサーアレイ600の出力には可変ゲインアンプ700が設けられ、所望の増幅率で出力信号列を増幅する。可変ゲインアンプ700によって増幅された出力信号列は、焦点検出演算を実行するためにデジタル信号に変換されてマイクロコンピューターへ送られる。このとき、可変ゲインアンプ700から出力される出力信号列の信号レベルが低いと、被写体のコントラストを十分に得ることができず、逆に大きすぎるとA/D変換器の入力レンジを越えてしまい、正しくアナログ/デジタル変換できない。蓄積時間が長すぎるとイメージセンサーアレイ600内で出力飽和を生じ、被写体像を表す出力信号列が得られない。したがって、イメージセンサーアレイ600の電荷蓄積時間と可変ゲインアンプ700の増幅率を適切に設定する必要がある。
【0014】
次に、デフォーカス量を求める演算処理方法について説明する。
イメージセンサーアレイ600のA列とB列はそれぞれ、複数の光電変換画素から構成されており、複数の出力信号列a[1],・・,a[n]とb[1],・・,b[n]を出力する(図6aおよび図6b参照)。そして、この一対の出力信号列の内の所定範囲のデータを相対的に所定のデータ分Lずつシフトしながら相関演算を行う。最大シフト数をlmaxとするとLの範囲は−lmaxから+lmaxとなる。具体的には相関量C[L]を次式で算出する。
【数1】
C[L]=Σ|a[i+L]−b[i]|
数式1において、Σはi=k(初項)〜r(最終項)の総和を表し、L=−lmax,・・,−2,−1,0,+1,+2,+lmaxである。
【0015】
数式1において、上述したようにLはデータ列のシフト量に当たる整数である。初項kと最終項rは例えば次式に示すようにシフト量Lに依存して変化させる。
【数2】
L≧0の時、
k=k0+INT{−L/2},
r=r0+INT{−L/2}
L<0の時、
k=k0+INT{(−L+1)/2},
r=r0+INT{(−L+1)/2}
数式2において、k0、r0はシフト量Lが0の時の初項と最終項である。
【0016】
数式2により初項kと最終項rを変化させたときの、数式1におけるA列とB列の信号の差分の絶対値を算出する組み合わせと、差分の絶対値を加算する演算範囲を図7に示す。図7に示すように、シフト量Lの変化にともなってA列とB列の相関演算に使用する範囲が互いに逆方向にずれていく。初項kと最終項rをシフト量Lにかかわらず一定とする方法もあり、この場合は一方の列の相関演算に使用する範囲は常に一定となり、他方の列のみがずれる。そして、相対位置ずれ量は一対のデータが一致したときのシフト量Lとなるので、こうして得られた相関量C[L]の中で極小値となる相関量を与えるシフト量を検出し、これに図4に示す光学系およびイメージセンサーアレイ600の光電変換画素のピッチ幅によって定まる定数を掛けたものがデフォーカス量となる。したがって、最大シフト数lmaxが大きいほど大きなデフォーカス量でも検出できることになる。
【0017】
ところで、相関量C[L]は図6(c)に示すように離散的な値であり、検出可能なデフォーカス量の最小単位はイメージセンサーアレイ600のA列とB列の光電変換画素のピッチ幅によって制限されてしまう。そこで、離散的な相関量C[L]を用いて補間演算を行うことにより新たに真の極小値Cexを算出し、綿密な焦点検出を行う方法が提案されている(例えば、特開昭60−037513号公報参照)。この方法は、図5に示す極小値である相関量C[Le]とその両側のシフト量での相関量C[Le+1]およびC[Le−1]を用いて、真の極小値Cexとこれを与えるずれ量Lsを数式3および数式4により算出するものである。
【数3】
DL=(C[Le−1]−C[Le+1])/2,
Cex=C[Le]−|DL|,
E=MAX{C[Le+1]−C[Le],C[Le−1]−C[Le]}
【数4】
Ls=Le+DL/E
数式3において、MAX{Ca,Cb}はCaとCbの内の値が大きい方を選択することを表す。
【0018】
デフォーカス量DFは前記ずれ量Lsから数式5によって算出される。
【数5】
DF=Kf・Ls
数式5において、Kfは図4に示す光学系およびイメージセンサーアレイ600の光電変換画素のピッチ幅によって定まる定数である。こうして得られたデフォーカス量DFが真にデフォーカス量を示しているのか、ノイズなどによる相関量の揺らぎによるものなのかを判定する必要があり、数式6に示す条件を満たしたときにデフォーカス量DFは信頼性ありとする。
【数6】
E>E1 & Cex/E<G1
数式6におけるE1およびG1は所定のしきい値である。数値Eは相関量の変化の様子を示し被写体のコントラストに依存する値であり、値が大きいほどコントラストが高く信頼性が高いことになる。Cexは一対のデータが最も一致したときの差分であり本来は0となる。しかしながら、ノイズの影響、さらに領域101と領域102とで視差が生じているために、一対の被写体像に微妙な差が生じて0にならない。そして、ノイズ、被写体像の差の影響は被写体のコントラストが高いほど小さいので、一対のデータの一致度を表す数値としてはCex/Eを用いている。当然ながらCex/Eが0に近いほど一対のデータの一致度が高く信頼性が高いことになる。
【0019】
信頼性ありと判定されるとデフォーカス量DFに基づく撮影レンズ100の駆動、あるいは表示を行う。信頼性が低い場合には、算出されたデフォーカス量DFには誤差成分が多く含まれるので再現性の低いものとなり、レンズ駆動や表示が不安定になる。そこで、上述したように所定のしきい値を用いて判定を行っている。なお、数値Eの代わりに出力信号列の隣接差分の和を算出することによって被写体のコントラストを算出し、これを用いて信頼性判定を行う方法もある。
【0020】
図1は発明の一実施の形態の構成を示す図である。
焦点検出光学系1は、図4に示す視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開口部401、402および再結像レンズ501、502から構成され、撮影レンズ100を通過した被写体からの光をイメージセンサー2へ導く。イメージセンサー2は、図4に示すイメージセンサーアレイ600のようにA列とB列の一対の光電変換素子列から構成され、出力信号列a[i],b[i](i=1〜n)を出力する。
【0021】
可変ゲインアンプ3は、蓄積条件設定部7により設定した増幅率でイメージセンサー2の出力信号列a[i],b[i]を増幅する。この実施の形態では、増幅率として1倍、4倍、8倍の3種類を設定可能とする。
【0022】
A/D変換器4は、可変ゲインアンプ3が増幅した出力信号列a[i],b[i]をデジタル信号に変換する。焦点検出演算部5は、A/D変換器4でデジタル信号に変換した出力信号列a[i],b[i]を用いて上記数式1〜数式6により焦点検出演算を行い、デフォーカス量DFを算出する。
【0023】
コントラスト判定部6は、焦点検出演算部5で算出した数値Eを用いて被写体のコントラストを評価する。蓄積条件設定部7は、出力信号列a[i],b[i]と、焦点検出演算部5で算出した数値Eと、このときの蓄積時間と、可変ゲインアンプ3の増幅率とに基づいて次回の蓄積時の電荷蓄積時間と可変ゲインアンプ3の増幅率を設定する。
【0024】
蓄積制御部8は、蓄積条件設定部7で設定した蓄積時間だけイメージセンサー2の電荷蓄積を行う。レンズ駆動部9は、焦点検出演算部5で算出したデフォーカス量DFに基づいて撮影レンズ100を駆動する。なお、焦点検出演算部5、コントラスト判定部6、蓄積条件設定部7および蓄積制御部8はマイクロコンピューターなどにより形成する。
【0025】
図2は焦点検出動作を示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の焦点検出動作を説明する。
不図示のスイッチなどの操作により焦点検出動作が開始されると、まずステップ1において蓄積条件設定部7で初回の電荷蓄積時間ITに適当な初期値を設定する。なお、測光装置による測光結果に基づいて蓄積時間ITの初期値を設定してもよい。続くステップ2で、蓄積条件設定部7で初回の出力信号列を増幅する増幅率に中増幅率である4倍を設定する。
【0026】
ステップ3で蓄積制御部8によりイメージセンサー2の電荷蓄積を開始する。ステップ4では蓄積開始から時間ITだけ経過するのを待ち、IT時間経過後にステップ5へ進む。ステップ5では蓄積制御部8によりイメージセンサー2の電荷蓄積を終了する。ステップ6において、可変ゲインアンプ3によりイメージセンサー2から時系列的に出力される出力信号列を設定増幅率Gnで増幅し、A/D変換器4により増幅後の出力信号列をデジタル信号に変換する。
【0027】
ステップ7で焦点検出演算部5で上記数式1,2により相関量を算出し、続くステップ8で焦点検出演算部5で上記数式3〜5によりデフォーカス量DFとコントラストに対応する数値Eを算出する。続くステップ9では焦点検出演算部5で上記数式6によりデフォーカス量DFの信頼性を判定する。ステップ10において、得られたデフォーカス量DFに信頼性がある場合はステップ11へ進み、信頼性がない場合はステップ13へ進む。
【0028】
デフォーカス量DFに信頼性がある場合は、ステップ11で撮影レンズ100が合焦状態かどうかを判定し、合焦状態であれば処理を終了し、合焦状態でなければステップ12へ進む。この合焦判定では、例えばステップ8で得たデフォーカス量の大きさが所定値以内の場合に合焦と判定する。ステップ12でレンズ駆動部9により焦点検出演算部5で算出したデフォーカス量DFに基づいて撮影レンズ100を駆動する。
【0029】
ステップ13において、蓄積条件設定部7により出力信号列a[i],b[i](i=1〜n)の中から最大値を示す値(最も高い輝度を示す値)Pkを検出する。
【0030】
続くステップ14でコントラスト評価部6により焦点検出演算部5で算出した数値Eに基づいて被写体のコントラストを以下のように評価する。
【数7】
E≧Caの場合・・・・・高コントラスト,
Ca>E≧Cbの場合・・中コントラスト,
Cb>Eの場合・・・・・低コントラスト,
ただし、Ca>Cbとする。
【0031】
ステップ15では、蓄積条件設定部7により、コントラスト評価部6で評価した被写体のコントラストに基づいて可変ゲインアンプ3の次回蓄積時の予定増幅率Gfを設定する。
【数8】
高コントラストの場合・・・Gf=8倍,
中コントラストの場合・・・Gf=4倍,
低コントラストの場合・・・Gf=1倍
【0032】
次に、ステップ16で、蓄積条件設定部7により蓄積時間IT、増幅率Gn、ピーク値Pk(ステップ13)および予定増幅率Gf(ステップ15)に基づいて次式により蓄積時間ITを更新する。
【数9】
IT=IT・(Gn/Gf)・(Vp/Pk)
ここで、Vpはピーク値の目標値である。この数式9によって得られた蓄積時間ITで電荷蓄積を行い、予定増幅率Gfで増幅することにより得られる出力信号列のピーク値はVpとなるはずである。予定増幅率Gfが高い場合は蓄積時間が短くなり、予定増幅率Gfが低い場合は蓄積時間ITが長くなる。
【0033】
ステップ17において、増幅率Gnにステップ15で更新した予定増幅率Gfを設定し、ステップ3へ戻る。そして、ステップ16で設定した蓄積時間により電荷蓄積を行い、ステップ17で設定した増幅率で出力信号列を増幅する一連の焦点検出動作を繰り返す。
【0034】
このように、被写体のコントラストが低いときは低い増幅率が優先的に設定されるので、良好なS/N比の出力信号列で焦点検出演算を行うことができ、安定した信頼性の高いデフォーカス量を得ることができる。また、被写体のコントラストが高くノイズの影響を受けにくいときは高い増幅率が優先的に設定されるので、電荷蓄積時間が短くなり、焦点検出時間を短縮できる。
【0035】
《発明の一実施の形態の変形例》
次に、予定増幅率Gfの他の設定例を説明する。
上述した一実施の形態では、図2のステップ15においてコントラストに応じて次回蓄積時の予定増幅率Gfを設定する例を示した。この変形例では、被写体輝度を増幅率切り替えパラメーターEL,EM(EL>EM)と比較し、被写体輝度がEL以上のときは低増幅率である1倍を選択し、被写体輝度がEL未満、EM以上のときは中増幅率である4倍を選択し、被写体輝度がEM未満のときは高増幅率である8倍を選択する。また、増幅率切り替えパラメーターEL、EMをコントラストに基づいて変更し、低コントラスト時には低増幅率を優先的に選択し、高コントラスト時には高増幅率を優先的に選択する。
【0036】
図3は、変形例の予定増幅率Gfの設定動作を示すフローチャートである。この設定動作は、図2のステップ15において実行される。
ステップ31において、現在の電荷蓄積時間IT(図2のステップ1)、現在の増幅率Gn(図2のステップ2)、コントラスト評価結果(図2のステップ14)および最大値Pk(図2のステップ13)に基づいて、次式により被写体輝度OBを算出する。
【数10】
OB=Pk/(IT・Gn)
【0037】
ステップ32,34において、図2のステップ14で行ったコントラスト評価の結果を確認し、低コントラストの場合はステップ33へ進み、中コントラストの場合はステップ36へ進み、高コントラストの場合はステップ35へ進む。低コントラストの場合は、ステップ33で増幅率切り替えパラメーターEL,EMを以下のように設定し、ステップ37へ進む。
【数11】
EL=Ea1,
EM=Eb1
【0038】
中コントラストの場合は、ステップ36で増幅率切り替えパラメーターEL,EMを以下のように設定し、ステップ37へ進む。
【数12】
EL=Ea2,
EM=Eb2
【0039】
高コントラストの場合は、ステップ35で増幅率切り替えパラメーターEL,EMを以下のように設定し、ステップ37へ進む。
【数13】
EL=Ea3,
EM=Eb3
【0040】
ここで、Ea1,Ea2,Ea3、Eb1,Eb2,Eb3には次のような関係がある。
【数14】
Ea1<Ea2<Ea3,
Eb1<Eb2<Eb3
このように、低コントラストになるほどより低い輝度を表すパラメーターが設定されることになる。
【0041】
ステップ37,39において被写体輝度OBを増幅率切り替えパラメーターEL,EMと比較し、EL以上の高輝度を示す場合はステップ38へ進み、EL未満でEM以上の場合はステップ41へ進み、EM未満の場合はステップ40へ進む。被写体輝度OBがEL以上の場合は、ステップ38で予定増幅率Gfに低増幅率である1倍を設定し、図2ステップ16へ進む。また、EL未満でEM以上の場合は、ステップ41で予定増幅率Gfに中増幅率である4倍を設定し、図2ステップ16へ進む。さらに、被写体輝度OBがEM未満の場合はステップ40へ進み、予定増幅率Gfに高増幅率である8倍を設定し、図2ステップ16へ進む。
【0042】
通常は、被写体輝度が変化してもほぼ一定レベルのイメージセンサー2の出力信号列が得られるように、被写体輝度が高いときは低い増幅率を設定し、被写体輝度が低いときは高い増幅率を設定する。しかし、この変形例によれば、被写体輝度が高くても被写体のコントラストが高いときは高い増幅率を設定し、被写体輝度が低くても被写体のコントラストが低いときは低い増幅率を設定する。したがって、被写体輝度に関わらず、被写体のコントラストが低いときは低い増幅率が優先的に設定されるので、良好なS/N比の出力信号列で焦点検出演算を行うことができ、安定した信頼性の高いデフォーカス量を得ることができる。また、被写体のコントラストが高くノイズの影響を受けにくいときは高い増幅率が優先的に設定されるので、電荷蓄積時間が短くなり、焦点検出時間を短縮することができる。
【0043】
なお、上述した一実施の形態の変形例では、被写体輝度が高くても被写体のコントラストが高いときは高い増幅率を設定する例を示したが、このようなときには低い増幅率のままにしておいてもよい。その場合は、焦点検出時間を短縮することはできない。
【0044】
上述した一実施の形態とその変形例では、焦点検出演算結果の数値Eに基づいて被写体のコントラストを検出する例を示したが、被写体のコントラストの検出方法は上述した方法に限定されず、例えばイメージセンサー2のA列とB列の出力信号列の内の一方を用いて、出力信号レベルの最大値と最小値との差を被写体のコントラストとして検出してもよいし、あるいはCdSセルの非線形性、つまりコントラスト依存性を利用して被写体のコントラストを検出してもよい。
【0045】
また、上述した一実施の形態の変形例では、イメージセンサー2の電荷蓄積時間ITと、可変ゲインアンプ3の増幅率Gnと、イメージセンサー2の出力信号列の最大値Pkとに基づいて、数式10により被写体輝度OBを算出する例を示した。この変形例の被写体輝度の検出方法によれば、被写体輝度を測定する測光装置を設置する必要がないが、もちろん測光装置を備えたカメラでは測光装置により測定された被写体輝度を用いればよい。
【0046】
なお、図2ステップ16で算出した電荷蓄積時間ITが長すぎる場合が生じるので、電荷蓄積時間ITに制限を設け、所定時間に制限するようにしてもよい。
【0047】
上述した一実施の形態とその変形例では、可変ゲインアンプ3の増幅率を3段階とする例を示したが、2段階または4段階以上としてもよい。
【0048】
また、上述した一実施の形態では数値Eを用いてコントラスト評価を行う例を示したが、数値Eの代わりに出力信号列の隣接差分の和を用いてコントラスト評価を行うようにしてもよい。あるいは、数式6で算出するCex/Eを用いてコントラスト評価を行ってもよく、その場合は数値が大きいほど低い増幅率を優先する。
【0049】
さらに、上述した一実施の形態の構成にはモニターセンサーが含まれていないが、モニターセンサーを備えた焦点検出装置(例えば、特開昭59−140409号公報参照)にも本発明を適用することができる。この場合にはコントラスト評価結果に基づいて、高コントラスト時には最長蓄積時間を短く、低コントラスト時には最長蓄積時間を長く変更することによって、結果的に高コントラスト時には高い増幅率が優先的に設定され、低コントラスト時には低い増幅率が優先的に設定されることになり、上述した一実施の形態の動作と同じになって同様な作用効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】
上説明したように発明によれば、被写体のコントラストが低いときは低い増幅率が優先的に設定されるので、良好なS/N比の出力信号列で焦点検出演算を行うことができ、安定した信頼性の高いデフォーカス量を得ることができる。また、被写体のコントラストが高くノイズの影響を受けにくいときは高い増幅率が優先的に設定されるので、電荷蓄積時間が短くなり、焦点検出時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 一実施の形態の焦点検出動作を示すフローチャートである。
【図3】 変形例の予定増幅率の設定方法を示すフローチャートである。
【図4】 焦点検出光学系の構成を示すフローチャートである。
【図5】 焦点検出演算を説明するための図である。
【図6】 焦点検出演算を説明するための図である。
【図7】 相関演算を説明するための図である。
【符号の説明】
1 焦点検出光学系
2 イメージセンサー
3 可変ゲインアンプ
4 A/D変換器
5 焦点検出演算部
6 コントラスト評価部
7 蓄積条件設定部
8 蓄積制御部
9 レンズ駆動部
100 撮影レンズ

Claims (2)

  1. 複数個の光電変換素子からなり、各光電変換素子から入射光の光強度に応じた信号列を出力する電荷蓄積型光電変換素子列と、
    撮影光学系の所定領域を通過した被写体からの光束を前記光電変換素子列上へ導き、前記光電変換素子列上に被写体像を結像する焦点検出光学系と、
    前記光電変換素子列の出力信号列を増幅する可変増幅率の増幅手段と、
    前記増幅手段で増幅した出力信号列を演算処理して前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出演算手段とを備えた焦点検出装置において、
    前記被写体の輝度に応じて前記増幅手段の増幅率を、少なくとも第1の増幅率または前記第1の増幅率より低い第2の増幅率に設定する増幅率設定手段と、
    被写体のコントラストを検出するコントラスト検出手段とを備え、
    前記増幅率設定手段は、前記被写体のコントラストが高いほど大きいしきい値を設定し、前記被写体の輝度が前記しきい値以上のときに前記増幅手段の増幅率を前記第2の増幅率に設定することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記光電変換素子における電荷蓄積時間は、前記増幅率が前記第1の増幅率に設定されたときは、前記第2の増幅率に設定されたときより短くすることを特徴とする焦点検出装置。
JP2000137301A 2000-05-10 2000-05-10 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP4608733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137301A JP4608733B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137301A JP4608733B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318304A JP2001318304A (ja) 2001-11-16
JP4608733B2 true JP4608733B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18645093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137301A Expired - Lifetime JP4608733B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103799963A (zh) * 2012-11-01 2014-05-21 佳能株式会社 眼科装置、摄影控制装置及摄影控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316271A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2009104090A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP5142680B2 (ja) * 2007-11-19 2013-02-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5219905B2 (ja) * 2009-04-07 2013-06-26 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP6049333B2 (ja) 2011-10-14 2016-12-21 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び焦点検出装置の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264517A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc カメラの自動焦点調節装置
JPH02184833A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPH03163407A (ja) * 1990-07-03 1991-07-15 Minolta Camera Co Ltd ピント検出装置
JPH03276971A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Fujitsu General Ltd Tv機器のv同期検出回路
JPH1164722A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nikon Corp カメラの焦点検出装置
JPH11177872A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nikon Corp 焦点検出機能付きの電子カメラ
JP2000031507A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 光電変換装置
JP2000101372A (ja) * 1998-07-02 2000-04-07 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 無線受信ユニットにおける有効信号の改善方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442653B2 (ja) * 1998-04-28 2003-09-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264517A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc カメラの自動焦点調節装置
JPH02184833A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPH03276971A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Fujitsu General Ltd Tv機器のv同期検出回路
JPH03163407A (ja) * 1990-07-03 1991-07-15 Minolta Camera Co Ltd ピント検出装置
JPH1164722A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nikon Corp カメラの焦点検出装置
JPH11177872A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nikon Corp 焦点検出機能付きの電子カメラ
JP2000101372A (ja) * 1998-07-02 2000-04-07 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 無線受信ユニットにおける有効信号の改善方法
JP2000031507A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103799963A (zh) * 2012-11-01 2014-05-21 佳能株式会社 眼科装置、摄影控制装置及摄影控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001318304A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973273B2 (ja) デジタルカメラ
JP4770560B2 (ja) 撮像装置、カメラおよび画像処理方法
US8259215B2 (en) Image pickup apparatus having focus control using phase difference detection
JP4857877B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP4802993B2 (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2008309882A (ja) デジタルカメラ
WO2007058100A1 (ja) 合焦検出装置
US8111981B2 (en) Focus detection apparatus and focus detection method
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
US9060119B2 (en) Image capturing apparatus and control method for image capturing apparatus
JP6234058B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP5311960B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4608733B2 (ja) 焦点検出装置
JP5455988B2 (ja) 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP3590806B2 (ja) イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
JP3658063B2 (ja) 撮像装置
JP5364983B2 (ja) 測光装置
JP5440585B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004361809A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3852132B2 (ja) 焦点検出装置
JP4336696B2 (ja) 撮像装置
JP4164522B2 (ja) 撮像装置
JP3817563B2 (ja) 撮像装置
JP4670654B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP4882184B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term