JP4607640B2 - 船艇の吸気装置 - Google Patents
船艇の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4607640B2 JP4607640B2 JP2005095171A JP2005095171A JP4607640B2 JP 4607640 B2 JP4607640 B2 JP 4607640B2 JP 2005095171 A JP2005095171 A JP 2005095171A JP 2005095171 A JP2005095171 A JP 2005095171A JP 4607640 B2 JP4607640 B2 JP 4607640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- air
- hull
- air cleaner
- air duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
- F02M35/168—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis with means, e.g. valves, to prevent water entry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10275—Means to avoid a change in direction of incoming fluid, e.g. all intake ducts diverging from plenum chamber at acute angles; Check valves; Flame arrestors for backfire prevention
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/14—Combined air cleaners and silencers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
請求項4に係る発明では、エアクリーナは、蓋部材が船体の上方を向くように水平線に対して傾斜して取付けられることを特徴とする。
そこで、本発明は、エアクリーナをエンジンの後ろに配置することで、シートの高さや幅を適正に管理することができるようにした。
また、エアダクトは、船底から所定高さを離間させて配置したので、ダクト内への水分の侵入を防止することができ、吸気性能を維持することができる。
図1は本発明に係る船艇の側面図である。
船艇10(ジェット推進艇10とも云う。)は、船底11a(艇底11aとも云う。)を形成するハル11及びこのハル11の上方を覆うデッキ12とからなる艇体13を備え、この艇体13内に燃料タンク14を設け、この燃料タンク14の後方にエンジン15を配置し、このエンジン15の上方に鞍乗型シート17を配置し、エンジン15の後方にジェットポンプ20を設け、燃料タンク14の上方に操舵ハンドル28を取り付けたものである。
エンジン15を駆動してジェットポンプ20に備えるインペラを回転させ、艇底11aの開口11bから吸引した水をポンプハウジング21を介してステアリングノズル25から噴射する。なお22は、ジェットポンプ20を備えるジェットポンプ室である。
艇体13の前方に、艇体13内に外気を導入するため外気導入口31を設ける。本実施例において、この外気導入口31は3つの外気導入ダクト32、33、34である。
外気導入ダクト32は、筒体32aと、この筒体32aの両端に開けた艇体外開口32b及び艇体内開口32cとからなる部材であり、艇体内開口32cを艇体13の下方に配置し、艇体外開口32aを艇体13の上方に配置する。
外気導入ダクト33、34についても、外気導入ダクト32と同様に構成し、筒体33a、34a、艇体外開口33b、34b、及び艇体内開口33c、34cを備える。
なお、エアクリーナ36とエンジン15の間に介在させるスロットルバルブ及び燃料噴射弁については後述する。
先ず、エンジンの吸気系の構成を説明する。
艇体13の略中央にエンジン15を配置し、このエンジン15の前方位置に艇体13の外部から外気を取り入れる外気導入口31である外気導入ダクト32、33、34を設ける。外気導入ダクト32、33、34において、32b、33b、34bは艇体外開口であり、32c、33c、34cは艇体内開口である。そして、外部導入ダクトの艇体内開口32c、33c、34cの後方にエアダクト35を配置する。
エンジン15で発生する排気ガスを艇体13外へ導く排気管42を設ける。この排気管42は第1排気管43と、第2排気管44と、第3排気管45とからなる部材である。そして、排気ガスが流れる方向に第1排気管43と、第2排気管44と、第3排気管45とをこの順で接続し、第3排気管45の出口に開閉弁46を取り付けると共に、第1排気管43と第2排気管44の間に第1ウオータマフラ48を介在させ、第2排気管44と第3排気管45の間に第2ウオータマフラ49を介在させた。
エアダクト35は、艇底11aから所定高さを離間させて配置したので、エアダクト35内への水分の侵入を防止することができ、吸気性能を維持することができる。
エンジン15の吸気口53はエンジン15の側面に開口させ、エンジン15の後ろにエアクリーナ36を配置し、このエアクリーナ36の出口とエンジン15の吸気口とを吸入通路41で連結し、エアクリーナの入口36aからエアダクト35を延ばし、このエアダクト35はエンジン15の側方を通ってエンジン15の前方位置まで延ばし、エアダクト35は、艇底11aから所定高さを離間させて配置すると共に、エアダクト35に設けた前部開口37は下向きに開口したことを特徴とする。
エアクリーナ36は、ケース55と、このケース55の内部に取り付ける筒状のフレームアレスター56と、このフレームアレスター56の周囲に配置する筒状のフィルタ材57と、ケース55に蓋をする蓋部材58とからなる部材である。そして、ケース55の略中心に空気出口61を設け、この空気出口61に隣接させてスロットルバルブ62を取り付け、ケース55の周囲の下方に空気入口63を設け、この空気入口63にエアダクト35の出口65を接続する。
フィルタ材57は、最初に、フィルタ材57の一面57aがケース55に当たるようにフィルタ材57をケース55内に入れ、次に、ナット68でフィルタ材57をフレームアレスター56に取り付け、最後に、フィルタ材の他面57bを蓋部材58から内側に延設した押さえ部58aで押さえることによりケース55に取り付ける部材である。
このように、フィルタ材57を着脱自在に構成することで、良好なメンテナンス性を確保することができる。
スロットルバルブ62とフレームアレスター56を近接して配置することで、フレームアレスター56の効果を高めることができる。
エンジン15の後ろにエアクリーナ36を配置し、エアクリーナ36の入口からエアダクト35を延ばし、このエアダクト35はエンジン15の側方を通ってエンジン15の前方位置まで延ばし、この前方位置に空気を取り入れる前部開口37を設けたので、前部開口37からエアクリーナ36の入口までのエアダクト35の長さを長くすることが可能となる。エアダクト35の長さを長くすることが可能となり、エンジン15の吸気系から出る音を外部に漏れ難くすることができると共に空気の流れを整えることができる。
Claims (5)
- 船底を形成するハル(11)及びこのハル(11)の上方を覆うデッキ(12)からなる艇体(13)と、この艇体(13)内に配置したエンジン(15)と、このエンジン(15)の上方に配置した鞍乗型シート(17)と、を備える船艇(10)において、
前記エンジン(15)の吸気口はエンジン(15)の側面に開口させ、前記エンジン(15)の後ろにエアクリーナ(36)を配置し、このエアクリーナ(36)の出口と前記エンジン(15)の吸気口とを吸入通路(41)で連結し、
前記エアクリーナ(36)の入口からエアダクト(35)を延ばし、このエアダクト(35)はエンジン(15)の側方を通ってエンジン(15)の前方位置まで延ばし、このエアダクト(35)の前部開口(37)へ空気を送るために前記艇体(13)に且つエンジン(15)より前方位置に外気導入口(31)を開け、
この外気導入口(31)から艇体(13)内部へ導入した外気を、前記エアダクト(35)を通じてエアクリーナ(36)へ送り、続いて吸入通路(41)を通じてエンジン(15)へ供給するようにし、
前記エアクリーナ(36)の内部にフレームアレスター(56)を設けると共に、前記エアクリーナ(36)の出口に隣接してスロットルバルブ(62)を設けたことを特徴とする船艇(10)の吸気装置。 - 船底を形成するハル(11)及びこのハル(11)の上方を覆うデッキ(12)からなる艇体(13)と、この艇体(13)内に配置したエンジン(15)と、このエンジン(15)の上方に配置した鞍乗型シート(17)と、を備える船艇(10)において、
前記エンジン(15)の吸気口はエンジン(15)の側面に開口させ、前記エンジン(15)の後ろにエアクリーナ(36)を配置し、このエアクリーナ(36)の出口と前記エンジン(15)の吸気口とを吸入通路(41)で連結し、
前記エアクリーナ(36)の入口からエアダクト(35)を延ばし、このエアダクト(35)はエンジン(15)の側方を通ってエンジン(15)の前方位置まで延ばし、このエアダクト(35)の前部開口(37)へ空気を送るために前記艇体(13)に且つエンジン(15)より前方位置に外気導入口(31)を開け、
この外気導入口(31)から艇体(13)内部へ導入した外気を、前記エアダクト(35)を通じてエアクリーナ(36)へ送り、続いて吸入通路(41)を通じてエンジン(15)へ供給するようにし、
前記エアダクト(35)は、船底から所定高さを離間させて配置すると共に、前記エアダクト(35)に設けた前部開口(37)は下向きに開口させ、
前記エアダクト(35)は、前記吸入通路(41)の下方で、この吸入通路(41)に沿って延出されて、この吸入通路(41)の前端よりも前方に延出した箇所に前記前部開口(37)が設けられることを特徴とする船艇の吸気装置。 - 前記エアクリーナ(36)は、ケース(55)と、このケース(65)に蓋をする蓋部材(58)を備え、この蓋部材(58)は、前記エアクリーナ(36)の後面に配置されることを特徴とする請求項2記載の船艇の吸気装置。
- 前記エアクリーナ(36)は、前記蓋部材(58)が船体の上方を向くように水平線に対して傾斜して取付けられることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の船艇の吸気装置。
- 前記エンジン(15)のシリンダ(16)が前記艇体(13)の前後方向に直列となるように前記エンジン(15)を搭載し、前記エンジン(15)の一側に前記シリンダ(16)の排気口に連結された排気管(42)を配置し、前記エンジン(15)の他側に前記エアダクト(35)を配置したことを特徴とする請求項2記載の船艇の吸気装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095171A JP4607640B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 船艇の吸気装置 |
CA002537009A CA2537009C (en) | 2005-03-29 | 2006-02-20 | Air intake device for watercraft |
US11/387,935 US7249987B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-24 | Air intake device for watercraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095171A JP4607640B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 船艇の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006273113A JP2006273113A (ja) | 2006-10-12 |
JP4607640B2 true JP4607640B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=37055079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095171A Expired - Fee Related JP4607640B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 船艇の吸気装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7249987B2 (ja) |
JP (1) | JP4607640B2 (ja) |
CA (1) | CA2537009C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7299783B1 (en) * | 2006-02-22 | 2007-11-27 | Brunswick Corporation | Auxiliary control of airflow through an engine enclosure of an outboard motor |
CN104520575B (zh) | 2012-07-11 | 2017-07-25 | 川崎重工业株式会社 | 骑乘式车辆的进气管 |
JP2016023586A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 乗物用エンジンユニット |
JP2016034794A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | ヤマハ発動機株式会社 | ジェット推進艇 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10236392A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型船舶の燃料供給装置 |
JPH10252440A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 船艇の推進装置におけるブリーザ装置 |
JP2000233792A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Yamaha Motor Co Ltd | ジェット推進艇 |
JP2002284091A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 水ジェット推進艇 |
JP2003137183A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 小型艇 |
JP2003232266A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 水ジェット推進艇の外気取入れ装置 |
JP2004052681A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | エンジンの吸気構造 |
JP2004306731A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型滑走艇 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3623447A (en) * | 1970-01-21 | 1971-11-30 | Clayton J Jacobson | Powered aquatic vehicle |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095171A patent/JP4607640B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-20 CA CA002537009A patent/CA2537009C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-24 US US11/387,935 patent/US7249987B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10236392A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型船舶の燃料供給装置 |
JPH10252440A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 船艇の推進装置におけるブリーザ装置 |
JP2000233792A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Yamaha Motor Co Ltd | ジェット推進艇 |
JP2002284091A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 水ジェット推進艇 |
JP2003137183A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 小型艇 |
JP2003232266A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 水ジェット推進艇の外気取入れ装置 |
JP2004052681A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | エンジンの吸気構造 |
JP2004306731A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型滑走艇 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7249987B2 (en) | 2007-07-31 |
US20060223392A1 (en) | 2006-10-05 |
JP2006273113A (ja) | 2006-10-12 |
CA2537009A1 (en) | 2006-09-29 |
CA2537009C (en) | 2008-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9643702B2 (en) | Intake structure of outboard motor | |
JP4627504B2 (ja) | 小型船舶の吸気構造 | |
JP4607640B2 (ja) | 船艇の吸気装置 | |
US6435924B2 (en) | Air induction system for small watercraft | |
JP3983153B2 (ja) | 小型艇の吸気構造 | |
JP2003184679A (ja) | 小型滑走艇用エンジンの吸気管構造 | |
US9926063B2 (en) | Jet propelled watercraft and jet propulsion assembly | |
JP4680651B2 (ja) | 船艇の排気装置 | |
JP3992205B2 (ja) | 船艇の推進装置における燃料供給手段への水吸入防止構造 | |
US6491557B2 (en) | Exhaust system for watercraft | |
JP4343392B2 (ja) | 小型滑走艇用エンジンの吸気構造 | |
JP3877575B2 (ja) | 小型艇 | |
US7052342B2 (en) | Personal watercraft | |
US10377456B2 (en) | Jet propelled watercraft and jet propulsion assembly | |
JP4493873B2 (ja) | 水ジェット推進艇 | |
JP2005127218A (ja) | 二次空気供給装置及び自動二輪車 | |
JP4519881B2 (ja) | 小型艇の吸気構造 | |
JP3917841B2 (ja) | 小型艇 | |
JP5958071B2 (ja) | アンダーボーン型自動二輪車のエアクリーナ装置 | |
JP4066285B2 (ja) | 船艇の空気取り入れ装置 | |
JP2003003919A (ja) | 小型滑走艇 | |
JP4357769B2 (ja) | 小型滑走艇 | |
JP4015845B2 (ja) | 小型船舶用エンジンの吸気装置 | |
JP2006347418A (ja) | 小型滑走艇 | |
JP2535143C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |