[go: up one dir, main page]

JP4607485B2 - 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 - Google Patents

拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4607485B2
JP4607485B2 JP2004115913A JP2004115913A JP4607485B2 JP 4607485 B2 JP4607485 B2 JP 4607485B2 JP 2004115913 A JP2004115913 A JP 2004115913A JP 2004115913 A JP2004115913 A JP 2004115913A JP 4607485 B2 JP4607485 B2 JP 4607485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
ground
foundation
wall
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004115913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005299188A (ja
Inventor
幸武 塩井
邦雄 原田
卓己 松島
政継 江藤
哲也 矢田
徳明 山寺
守 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Fudo Tetra Corp, Oriental Shiraishi Corp filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2004115913A priority Critical patent/JP4607485B2/ja
Publication of JP2005299188A publication Critical patent/JP2005299188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607485B2 publication Critical patent/JP4607485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、建設分野におけるケーソン基礎および地盤改良ならびに両者の組み合わせに関するものである。
基礎として利用されるケーソンについて、近年、構造物の耐震基準が向上し、道路橋示方書が改訂された。この新道路橋示方書(例えば、非特許文献1参照)によれば、旧来の設計示方書に比べ地震時の設計荷重は大幅に増大した。
この結果、新設するケーソン基礎の場合、旧来の設計に比し、躯体寸法は大きくなり、掘削土量が増大し、工費の面での大幅な増は避けられない状況となった。
また、既設ケーソン基礎については、旧来の設計示方書により設計されたケーソン基礎に新道路橋示方書の地震荷重を適用すると、いずれも耐力不足となり、耐震補強が必要となった。
新設ケーソン基礎においては、旧来の設計示方書により設計されたケーソン基礎を示す図24(a)に対して、新道路橋示方書に従い、図24(b)に示すように構造物11の横断面積をより大きくするか、あるいは、図24(c)に示すように、構造物11の沈設深さを増大する設計を行う。
既設ケーソン基礎の補強方法としては、図25に示すように、既設ケーソン11の近傍に別途に基礎杭15を増設し、この増し杭15と既設ケーソン11の基礎とをコンクリート14で連結させて両者を一体化させることにより、既設ケーソン基礎の荷重負担を軽減し、既設ケーソン基礎と増し杭の両者で新道路橋示方書の地震荷重に耐える工法の実施例がある。
一方、ケーソン工事に地盤改良工法を併用する手法はある(例えば、特許文献1〜4参照)が、これらはケーソン沈設の施工精度を高めるものなどケーソン工事を施工する上での補助工法としての位置付けを脱しておらず、ケーソンと一体として基礎の耐力向上に積極的に活用する方法は開示されていない。
特開平05−009940号公報 特開平10−306439号公報 特開2000−087361号公報 特開2001−342637号公報 道路橋示方書・同解説、平成14年3月、社団法人日本道路協会
従来、新設ケーソン基礎においては、新道路橋示方書に拠った設計を行うが、前述したように、工費の大幅な増を伴う。この工費増をなんらかの方法で減少させることが課題としてある。
既設のケーソン基礎においては、既設のケーソン基礎を補強する手段は現実的に少ない。近年盛んに行われている構造物外周を鋼鈑で巻き立てる方法、強化繊維などを接着する方法、PCケーブルなどでプレストレスを付与する方法などは、対象物件がケーソンという地中に存在する構造物であり、かつ大型のものが殆どであることなどから、実施工においては事実上不可能である。
さらに、構造物自体のコンクリート性状を改質する方法や、配筋量を増加させるために構造物を縦貫削孔し、鉄筋を挿入する方法などは、供用状態にある構造物に補修期間中であっても設計性能を下回る状態を長期に亘り発生させることが問題となること、既設構造物に配筋などを行う断面的余裕がない場合が多いことなどから、現実的でない。
このような状況であるので、既設ケーソン基礎の補強方法としては、図25に示す従来例で述べたように、既設ケーソン11の近傍に別途に基礎杭15を増設し、この増し杭15と既設ケーソン11とを連結させ、両者を一体化させることによる耐震性の向上を図る工法が実施されている。
しかしながら、この補強方法では工費・工期の両面で負担が大きくなる可能性が大であり、さらに、基礎の設置状況如何では施工することが不可能な物件もある。したがって、安価に安定的材料にてケーソン基礎を補強することを可能とする手法を見出すことが課題となっている。
このような背景の中で、ケーソン自体の周囲に地盤改良を施すことにより、ケーソンの見掛けの径を大きくする拡径ケーソン工法を発明した。この発明により、新設するケーソン基礎においても既設ケーソン基礎においても、現行の道路橋示方書を満足し施工性に優れた経済的な拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、新設ケーソン基礎において、ケーソン自体の周囲地盤にケーソンと一定の間隔を隔てて該ケーソンを囲むように地中壁を設け、ケーソンと地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良工法により改良体を造成し、地中壁および改良体ならびにケーソン基礎とを固着させて一体化させることで、ケーソンの径を小径のままに保ち、ケーソンと地中壁および改良体全体でケーソン基礎の拡径効果を発生させる拡径ケーソンとし、新設ケーソンの工事費を抑えることを特徴とする。
請求項2の発明は、新設ケーソン基礎において、ケーソン自体の周囲地盤にケーソンと一定の間隔を隔ててケーソンを囲むように地中壁を設け、ケーソンと地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良工法により改良体を造成し、地中壁および改良体ならびにケーソン基礎とを固着させ、さらに地中壁の頭部とケーソンの頭部とをコンクリート部材により連結させることで一体性をより強化させ、ケーソン基礎の拡径効果を確実に発生させた拡径ケーソンとする。このケーソン本体の径は小径のまま保ち、新設ケーソンの工事費を抑えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1の発明を既設のケーソン基礎の耐震補強構造に適用するもので、既設ケーソン基礎の周囲地盤にケーソンと一定の間隔を隔ててケーソンを囲むように地中壁を設け、ケーソンと地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良工法により改良体を造成し、地中壁および改良体ならびにケーソン基礎とを固着させ一体化させることで、既設のケーソン基礎の拡径効果を発生させることにより既設ケーソン基礎の耐震補強をすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明を既設のケーソン基礎の耐震補強構造に適用するもので、既設ケーソン基礎の周囲地盤にケーソンと一定の間隔を隔ててケーソンを囲むように地中壁を設け、ケーソンと地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良工法により改良体を造成し、地中壁および改良体ならびにケーソン基礎とを固着させ一体化させ、さらに地中壁頂部とケーソンとをコンクリート部材により連結させることで、ケーソン基礎の拡径効果をより確実に発生させることにより既設ケーソン基礎の耐震補強をすることを特徴とする。
本発明によれば、一般的によく利用される噴射攪拌工法により地盤改良を行うことで、新設のケーソン基礎に対してはケーソン単独で設計したケーソン自体の寸法の小径化を図り、結果として、経済的設計を可能とする。既設のケーソン基礎に対しては旧来設計と新設計基準との差分について地盤改良により充分な補強をすることを可能とし、ケーソン基礎の供用を妨げず安価に地中構造物の強度増大をなす効果を奏する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態は、地盤改良等によりケーソンの拡径効果を狙うのもであり、このことは新設ケーソンの場合も既設ケーソンの場合も同様である。すなわち、先ずケーソン自体があって、後から周囲の地盤改良等を実施することについては、新設ケーソンも既設ケーソンも同一で、実施の形態は変わらない。したがって、以降の実施形態の説明は新設ケーソンと既設ケーソンとを分けずに行う。以下、実施形態について図面をもとに詳細に説明する。尚、以下の説明では、新設のケーソン自体と既設のケーソン基礎とを総称してケーソン本体と記す。
図1は、本発明の第1実施形態の構造物を示す断面図、図1(b)は図1(a)中X−X線に沿う断面図、図2は上記第1実施形態の地盤改良用高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。
上記第1実施形態は、図1(a),(b)に示すように、ケーソン本体11の横断面が円形であり、このケーソン本体11は、先端11bが支持層(所定位置)8まで打ち込まれ、頭部11aにおいて橋脚(構造物)10を支持する。このケーソン本体11の周囲の地盤7中には、円筒状の鋼矢板壁(地中壁)12aを後述する所定の深度まで打ち込む。次いで、ケーソン本体11と鋼矢板壁12の間を、高圧噴射攪拌等により地盤改良を行い、固化層13を設け、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aおよび固化層13を一体化し、全体を拡径ケーソン16とする。
上記第1実施形態において、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aの間隔r’および鋼矢板壁12aの打ち込み深さdは、ケーソン本体の直径を2r、深さをhとした時、図3に示すように、深さdまで直径2(r+r’) 、深さdからhまでは直径2rと見做したケーソンであるとし、現行の道路橋示方書に拠って安定計算を行い、間隔r’および打ち込み深さdの寸法をきめる。
上記第1実施形態において、該ケーソン本体11を拡径する場合に、まず、図2に示すように、ケーソン本体11の周囲に前述したr’の間隔で深さdの鋼矢板を同心状に打設する。次いで、ケーソン本体11と打設した鋼矢板壁12aの間を薬液注入機20により所定の薬液または固化材を注入または攪拌混合して固化させる。
この際、第1実施形態の地盤改良体において、図4に示すように、拡径ケーソン16に地震時に発生する最大地盤反力に対し地盤改良体が圧縮破壊しない必要な地盤改良強度を保持することを確認し、第1実施形態の拡径ケーソン16が完成する。
新設ケーソン基礎及び既設ケーソンに対しては、特に、次ぎのような場合に有利な設計が出来る。図5に示す例のように、(a)良好な支持層8が比較的浅い位置にある場合、(b)支持層8の下部に硬岩層9が存在し、支持層8の上部にて支持したい場合に、前記第1実施形態の図5(c)に示す本拡径ケーソン16を造成すれば、耐震補強に優れた地盤改良を簡単にかつ低コストで行うことができる。
図6は本発明の第2実施形態の地盤改良体およびコンクリート打設状態を示す断面図、図6(b)は図6(a)中X−X線に沿う断面図、図6(c)は図6(a)中Y−Y線に沿う断面図、図7は上記第2実施形態の地盤改良用高圧噴射攪拌状態を示す断面図、図8は上記第2実施形態の地盤の掘削状態を示す断面図、図9は上記第2実施形態のケーソン本体と円筒状の鋼矢板壁とを繋ぐコンクリートの断面図である。
上記第2実施形態は 図6(a),(b),(c)に示すように、ケーソン本体11の横断面が円形であり、ケーソン本体11は、先端11bが支持層(所定位置)8まで打ち込まれ、頭部11aにおいて橋脚(構造物)10を支持する。このケーソン本体11の周囲の地盤7中には、円筒状の鋼矢板壁(地中壁)12aを所定の深度まで打ち込む。次いで、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aの間を、高圧噴射攪拌等により地盤改良を行い、固化層13を設け、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aおよび固化層13を一体化する。さらに、この固化層13の上部において、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aとを接続するコンクリート14を打設し両者を一体化し、全体を拡径ケーソン16とする。
上記第2実施形態において、ケーソン本体11を拡径する場合に、まず、図7に示すように、ケーソン本体11の周囲に前記第1実施形態で述べたr’の間隔で深さdの鋼矢板壁12aを同心状に打設する。次いで、ケーソン本体11と打設した鋼矢板壁12aの間を薬液注入機20により所定の薬液または固化材を注入または攪拌混合して固化させる。
次ぎに、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aとを接続するコンクリート14を打設するために、図8に示すように、地盤を掘削する。打設するコンクリート14は、図10に示すように、ケーソン本体11の頭部11aの断面に鉄筋Tを定着させ、円筒状の鋼矢板壁12aの頭部に定着用の鉄筋T等を溶接等で取り付け、この両方の間に鉄筋Tを配置し、この部分にコンクリート14を充填し、ケーソン本体11と拡径部分との一体性をより強固な構造とする。
コンクリート14を打設することの目的は、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aおよび両者の間の改良体強度と一体性の向上である。前記第1実施形態で述べた改良体の強度をより強固なものとし、拡径ケーソン16の横抵抗の信頼性を向上させる。
この主旨から、地盤7の性状から薬液注入の効果が期待どおりに発揮できないと判断される場合や、地盤改良より高強度の改良が必要である場合にはコンクリート14の打設範囲をより深くし、地盤7と置換えることがある。
上記第2実施形態における、該ケーソン本体11と鋼矢板壁12aの間隔r’および鋼矢板壁12aの打ち込み深さdの算定方法は、前記第1実施形態に示す方法と同様である。
図11は本発明の第3実施形態の拡径状態を示す断面図、図11(b)は図11(a)中X−X線に沿う断面図である。
上記第3実施形態は、ケーソン本体11の横断面が円形以外にも適用できることを示す。
図11はケーソン本体11の横断面が矩形(正方形または長方形)の場合の図である。
上記第3実施形態において、ケーソン本体11と横断面が鋼矢板壁(地中壁)12aの間隔b’および鋼矢板壁12aの打ち込み深さdは、図12に示すように、ケーソン本体11の辺長をb、深さをhとした時、深さdまで辺長b+2b’、深さdからhまでは辺長bと見做したケーソンであるとし、現行の道路橋示方書に拠って安定計算を行い、間隔b’および打ち込み深さdの寸法をきめる。
上記第3実施形態は、横断面が矩形であることを除き、第1実施形態と同じで、同様の効果のある拡径ケーソン16とすることができる。 図11(a),(b)に示すように、ケーソン本体11は、先端11bが支持層(所定位置)8まで打ち込まれ、頭部11aにおいて橋脚(構造物)10を支持する。このケーソン本体11は矩形であることから、ケーソン本体を拡径する場合に、まず、図12に示すように、ケーソン本体11の周囲の地盤7中に前述したb’の間隔で深さdの鋼矢板壁12aを同心状に打設する。次いで、ケーソン本体11と打設した鋼矢板壁12aの間を薬液注入機20により所定の薬液または固化材を注入または攪拌混合して固化させる。以上の過程は第1実施形態と同一であるので、図面上での詳細な説明は省略する。
図13は本発明の第4実施形態のコンクリート増設状態を示す断面図、図13(b)は図13(a)中X−X線に沿う断面図、図13(c)は図13(a)中Y−Y線に沿う断面図である。
上記第4実施形態は、ケーソン本体11の横断面が、円形以外にも適用できることを示す。図13は横断面が矩形(正方形または長方形)の場合の図である。
上記第4実施形態は、横断面が矩形であることを除き、第2実施形態と同じで、同様の効果のある拡径ケーソン16とすることができる。
図13(a),(b),(c)に示すように、ケーソン本体11は、先端11bが支持層(所定位置)8まで打ち込まれ、頭部11aにおいて橋脚(構造物)10を支持する。このケーソン本体11は矩形であることから、ケーソン本体11を拡径する場合に、まず、図12に示すように、ケーソン本体11の周囲の地盤7中に前記第3実施形態で述べたb’の間隔で深さdの鋼矢板壁(地中壁)12aを同心状に打設する。次いで、ケーソン本体11と打設した鋼矢板壁12aの間を薬液注入機20により所定の薬液または固化材を注入または攪拌混合して固化層13を設けケーソン本体11と鋼矢板壁12aおよび固化層13を一体化する。さらに、この固化層13の上部において、ケーソン本体11と鋼矢板壁12aとを接続するコンクリート14を打設して両者を一体化し、全体を拡径ケーソン16とする。以上の過程は第2実施形態と同一であるので、図面上での詳細な説明は省略する。
ケーソン本体11と鋼矢板壁12aとを接続するコンクリート14は、図10に示すように、ケーソン本体11の頭部11aの側面に鉄筋Tを定着させ、円筒状の鋼矢板壁12aの頭部に定着用の鉄筋T等を溶接等で取り付け、この両方の間に鉄筋Tを配置し、この部分にコンクリート14を充填し、ケーソン本体11と拡径部分との一体性をより強固な構造とする。
図14は本発明の第5実施形態の拡径状態を示す断面図、図14(b)は図14(a)中X−X線に沿う断面図、図15は上記第5実施形態の地盤改良用高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。
上記第5実施形態では、 図14(a),(b)に示すように、ケーソン本体11の周囲の地盤7中に、円筒状の鋼矢板壁12aの代わりにソイルセメント壁(地中壁)12bを環状に打設する。このケーソン本体11とソイルセメント壁12bの間を、図15に示すように、高圧噴射攪拌等により地盤改良を行い、固化層13を設け、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bおよび固化層13を一体化し、全体を拡径ケーソン16とする。
この環状のソイルセメント壁12bは柱列式地下連続壁造成工法等により形成する。ケーソン本体11との間隔r’や打ち込み深さdは、前記第1実施形態に示す通り、ケーソン本体11の直径を2r、深さをhとした時、図3に示すように、深さdまで直径2(r+r’) 、深さdからhまでは直径2rと見做したケーソンであるとし、現行の道路橋示方書に拠って安定計算を行い、間隔r’および打ち込み深さdの寸法をきめる。
この第5実施形態の拡径ケーソンは、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。特に、この第5実施形態では、鋼矢板壁12aの代わりにソイルセメント壁12bで地中壁を形成するので、地盤条件やケーソン本体11の状況により作業現場に最適な拡径ケーソン16をより低コストで施工することができる。
尚、この第5実施形態では、柱列式地下連続壁としてソイルセメント壁を用いたが、場所打ち杭壁や既成杭壁等を用いて環状の地中壁を形成しても良い。
図16は本発明の第6実施形態の拡径ケーソンを示す断面図、図16(b)は図16(a)中X−X線に沿う断面図、図16(c)は図16(a)中Y−Y線に沿う断面図、図17は上記第6実施形態の地盤改良用高圧噴射攪拌状態を示す断面図、図18は上記第6実施形態の地盤の掘削状態を示す断面図、図19は上記第6実施形態のケーソン本体と円筒状のソイルセメント壁とを繋ぐコンクリートの断面図である。
第6実施形態のソイルセメント壁(地中壁)12bの形状等は、第5実施形態と同一であるので、ソイルセメント壁12bについては、同一構成部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。ソイルセメント壁12bが施工されたら、ケーソン本体11との間を高圧噴射攪拌等で地盤改良する。地盤改良の範囲は、図18に示すように、後にコンクリート14を打設する部分を残しておく。
次ぎに、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bとを接続するコンクリート14を打設するために、図18に示すように、地盤を掘削する。打設するコンクリート14は、図20に示すように、ケーソン本体11の頭部11aおよびソイルセメント壁12bの頭部の断面に鉄筋Tを定着させ、両方の間に鉄筋Tを配置し、この部分にコンクリート14を充填し、図19に示す構造とし、ケーソン本体11と拡径部分との一体性をより強固な構造とする。
上記第6実施形態の拡径ケーソン16は、前記第2実施形態と同様の効果を奏する。特に、この第6実施形態では、鋼矢板壁12aの代わりにソイルセメント壁12bで地中壁を形成するので、地盤条件やケーソン本体11の状況により作業現場に最適な拡径ケーソン16をより低コストで施工することができる。
図21は、本発明の第7実施形態の拡径状態を示す断面図、図21(b)は図21(a)中X−X線に沿う断面図である。
上記第7実施形態は、第5実施形態におけるケーソン本体11の横断面が、円形以外にも適用できることを示す。図21に示すように、横断面が矩形(正方形または長方形)のケーソン本体11の周囲の地盤7中に、図12に示すように、前記第3実施形態で述べたb’の間隔で深さdのソイルセメント(地中壁)壁12bを同心状に打設する。このケーソン本体11とソイルセメント壁12bの間を、高圧噴射攪拌等により地盤改良を行い、固化層13を設け、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bおよび固化層13を一体化し、全体を拡径ケーソン16とする。
上記第7実施形態の拡径ケーソン16は、前記第3実施形態と同様の効果を奏する。特に、この第7実施形態では、鋼矢板壁12aの代わりにソイルセメント壁12bで地中壁を形成するので、地盤条件やケーソン本体11の状況により作業現場に最適な拡径ケーソン16をより低コストで施工することができる。
尚、この第7実施形態では、柱列式地下連続壁としてソイルセメント壁を用いたが、場所打ち杭壁や既成杭壁等を用いて環状の地中壁を形成しても良い。
上記第7実施形態におけるケーソン本体11とソイルセメント壁12bの間隔b’およびソイルセメント壁12bの打ち込み深さdは、前記第3実施形態での説明と同様であるが、図12において、ケーソン本体11の辺長をb、深さをhとした時、深さdまでの辺長b+2b’、深さdからhまでは辺長bと見做したケーソンであるとし、現行の道路橋示方書に拠って安定計算を行い、間隔b’および打ち込み深さdの寸法をきめる。
図22は本発明の第8実施形態の拡径状態を示す断面図であり、図22(b)は図22(a)中X−X線に沿う断面図、図22(c)は図22(a)中Y−Y線に沿う断面図である。
上記第8実施形態は、第6実施形態におけるケーソン本体11の横断面が、円形以外にも適用できることを示す。図22に示すように、横断面が矩形(正方形または長方形)のケーソン本体11の周囲の地盤7中に、図12に示すように、前記第3実施形態で述べたb’の間隔で深さdのソイルセメント壁(地中壁)12bを同心状に打設する。このケーソン本体11とソイルセメント壁12bの間を、図19に示すように、高圧噴射攪拌等により地盤改良を行い、固化層13を設け、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bおよび固化層13を一体化する。
次ぎに、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bとを接続するコンクリート14を打設するため、地盤を掘削する。打設するコンクリート14は、図20に示すように、ケーソン本体11の頭部11aおよびソイルセメント壁12b頭部の側面に鉄筋Tを定着させ、この両方の間に鉄筋Tを配置し、この部分にコンクリート14を充填し、ケーソン本体11と拡径部分との一体性をより強固な構造とし、全体を拡径ケーソン16とする。
上記第8実施形態のソイルセメント壁12bの形状等は第7実施形態と同一であるので、同一構成部分についての図面による詳細な説明は省略するが、ケーソン本体11とソイルセメント壁12bとを接続するコンクリート14を打設するため、地盤改良および地盤掘削の範囲は、図17,図18に示すように後のコンクリート打設に必要な部分を残して施工する。
この第8実施形態の拡径ケーソンは、前記第4実施形態と同様の効果を奏する。特に、この第8実施形態では、鋼矢板壁12aの代わりにソイルセメント壁12bで地中壁を形成するので、地盤条件やケーソン本体11の状況により作業現場に最適な拡径ケーソン16をより低コストで施工することができる。尚、この第8実施形態では、柱列式地下連続壁としてソイルセメント壁を用いたが、場所打ち杭壁や既成杭壁等を用いて環状の地中壁を形成しても良い。
尚、前記各実施形態によれば、地盤改良を伴うケーソン基礎の拡径方法および既設ケーソン基礎の耐震補強構造として、地上の地中橋脚について説明したが、前記各実施形態を河川横断部等の水中橋脚(水中既設基礎)に適用できることは勿論である。この場合、図23(a),(b)に示すように、鋼矢板壁12aの場合は、河底面以浅を切断・撤去する。また、地盤改良、コンクリート打設等の施工は、河底面以下となる。さらに、前記各実施形態によれば、断面円形或いは断面矩形のケーソンの基礎形状について説明したが、断面楕円形等、円形あるいは矩形以外の断面にも前記各実施形態が適用できることは勿論である。
(a)は本発明の第1実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記第1実施形態の高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。 円形断面ケーソンの場合の安定計算に用いる見做しケーソンの断面図の説明図である。 地盤改良体におけるせん断強度の照査の説明図である。 新設ケーソン基礎において、本発明が有利となる例であり、(a)は良好な支持層が比較的浅い位置にある場合の従来例を示し、(b)は支持層の下部に硬岩層が存在し、支持層の上部にて支持したい場合の従来例を示し、(c)は上記第1実施形態の拡径ケーソンの場合を示す説明図である。 (a)は本発明の上記第2実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図、(c)は同(a)中Y−Y線に沿う断面図である。 上記第2実施形態の高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。 上記第2実施形態の地盤の掘削状態を示す断面図である。 上記第2実施形態のコンクリート増設状態を示す断面図である。 ケーソンと鋼矢板壁の間に設けるコンクリートの繋ぎ材の詳細図である。 (a)は本発明の第3実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 矩形断面ケーソンの場合の安定計算に用いる見做しケーソンの断面図の説明図である。 (a)は本発明の上記第4実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図、(c)は同(a)中Y−Y線に沿う断面図である。 (a)は本発明の上記第5実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記第5実施形態の高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。 (a)は本発明の上記第6実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図、(c)は同(a)中Y−Y線に沿う断面図である。 上記第6実施形態の高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。 上記第6実施形態の地盤の掘削状態を示す断面図である。 上記第6実施形態のコンクリート増設状態を示す断面図である。 ケーソンとソイルセメント壁の間に設けるコンクリートの繋ぎ材の詳細図である。 (a)は本発明の上記第7実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 (a)は本発明の上記第8実施形態による拡径ケーソン基礎の構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図、(c)は同(a)中Y−Y線に沿う断面図である。 (a)は本発明の第1実施形態の構造物を水中の構造物に適用した場合を示す断面図、(b)は本発明の上記第2実施形態による構造物を水中の構造物に適用した場合を示す断面図である。 (a)は旧来の設計方法によるケーソン基礎の形状であり、(b)は現行の道路橋示方書で設計する場合での支持層を変えない場合のケーソン基礎の形状、(c)は躯体長を長くする場合のケーソン基礎の形状を模式的に示す説明図である。 従来の既設ケーソン基礎を増し杭工法により耐震補強する場合の構造を示す説明図である。
符号の説明
7 地盤
8 支持層
9 硬岩層
10 橋脚躯体
11 新設ケーソンのケーソン自体または既設ケーソン躯体(ケーソン本体と総称)
11a 新設ケーソンのケーソン自体または既設ケーソン躯体の下端部
11b 新設ケーソンのケーソン自体または既設ケーソン躯体の上端部
12a 鋼矢板壁(地中壁)
12b ソイルセメント壁(地中壁)
13 高圧噴射攪拌による地盤改良層
14 コンクリート部材
16 拡径ケーソン
20 薬液注入機

Claims (4)

  1. 地盤改良を伴うケーソン基礎の拡径ケーソン基礎構造において、
    前記ケーソン基礎の周囲地盤に該ケーソンと一定の間隔を隔てて該ケーソンを囲むように環状の地中壁を設け、前記ケーソンと前記地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良により改良体を造成し、前記地中壁および前記改良体ならびに前記ケーソンとを固着させて一体化させ
    前記ケーソンと前記地中壁の間隔をr’、前記地中壁の打ち込み深さをd、前記ケーソンの直径を2r、前記ケーソンの深さをhとした場合に、前記地中壁の打ち込み深さdまでは直径2(r+r’)と 、前記地中壁の打ち込み深さdから前記ケーソンの深さhまでは直径2rと、見做したケーソンであるとし、安定計算を行い、前記ケーソンと前記地中壁の間隔r’および前記地中壁の打ち込み深さdの寸法を決めたことを特徴とする拡径ケーソン基礎構造。
  2. 請求項1記載の拡径ケーソン基礎構造であって、
    前記地中壁の頭部と前記ケーソンの頭部とをコンクリートにより連結するようにしたことを特徴とする拡径ケーソン基礎構造。
  3. 既設ケーソン基礎の耐震補強構造において、
    前記既設ケーソン基礎の周囲地盤に該ケーソンと一定の間隔を隔てて該ケーソンを囲むように地中壁を設け、前記ケーソンと前記地中壁とで包囲される地盤全体について地盤改良により改良体を造成し、前記地中壁および前記改良体ならびに前記ケーソン基礎とを固着させて一体化させ
    前記ケーソンと前記地中壁の間隔をr’、前記地中壁の打ち込み深さをd、前記ケーソンの直径を2r、前記ケーソンの深さをhとした場合に、前記地中壁の打ち込み深さdまでは直径2(r+r’)と 、前記地中壁の打ち込み深さdから前記ケーソンの深さhまでは直径2rと、見做したケーソンであるとし、安定計算を行い、前記ケーソンと前記地中壁の間隔r’および前記地中壁の打ち込み深さdの寸法を決めたことを特徴とする既設ケーソン基礎の耐震補強構造。
  4. 請求項3記載の既設ケーソン基礎の耐震補強構造であって、
    前記地中壁の頭部と前記ケーソンの頭部とをコンクリートにより連結するようにしたことを特徴とする既設ケーソン基礎の耐震補強構造
JP2004115913A 2004-04-09 2004-04-09 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 Expired - Lifetime JP4607485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115913A JP4607485B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115913A JP4607485B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299188A JP2005299188A (ja) 2005-10-27
JP4607485B2 true JP4607485B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35331072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115913A Expired - Lifetime JP4607485B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607485B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445795Y1 (ko) * 2009-04-21 2009-09-01 김기훈 지표면에서의 콘크리트 블록 보강을 이용한 교량의 단일 현장타설말뚝 기초
CN108612122B (zh) * 2018-06-05 2023-09-22 西南交通大学 一种超大平面尺寸沉井基础结构及其施工方法
CN109356186B (zh) * 2018-10-22 2024-03-15 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于深水软土地区的桥塔复合基础及施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133105A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 鳥内 修三 橋脚補強用セグメント
JPH08260484A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Hazama Gumi Ltd 頂版フーチング接合構造
JPH1018310A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Tokyu Constr Co Ltd 構造物の耐震補強方法
JP2000212973A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Railway Technical Res Inst 液状化層の側方流動抑止工法及びその部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133105A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 鳥内 修三 橋脚補強用セグメント
JPH08260484A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Hazama Gumi Ltd 頂版フーチング接合構造
JPH1018310A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Tokyu Constr Co Ltd 構造物の耐震補強方法
JP2000212973A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Railway Technical Res Inst 液状化層の側方流動抑止工法及びその部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005299188A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR102218604B1 (ko) 말뚝 본체와 경사 그라운드 앵커를 이용한 흙막이 벽체 시공 방법
JP4281567B2 (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP2007291707A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4663541B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
JP5041838B2 (ja) 杭基礎構造の構築方法
Gil-Martín et al. Developments in excavation bracing systems
JP2007262815A (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止構造及び防止方法
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP4780781B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
JP4607485B2 (ja) 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
Eskandari et al. Basic Types of Sheet Pile Walls and Their Application in the Construction Industry--a Review
JP5032012B2 (ja) 矢板併用型直接基礎及びその施工方法
JP3899307B2 (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法
JP6476095B2 (ja) 補強土一体型プレキャスト格子枠工法
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
KR100661123B1 (ko) 보강판을 이용한 헤드확장 콘크리트파일
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP3832845B2 (ja) 鋼矢板併用式直接基礎、及び鋼矢板併用式直接基礎の施工方法
KR101020217B1 (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법
JP7525789B2 (ja) 鋼管とプレキャスト部材の接続構造及びその接続方法
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term