JP4606453B2 - 車載器 - Google Patents
車載器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4606453B2 JP4606453B2 JP2007300263A JP2007300263A JP4606453B2 JP 4606453 B2 JP4606453 B2 JP 4606453B2 JP 2007300263 A JP2007300263 A JP 2007300263A JP 2007300263 A JP2007300263 A JP 2007300263A JP 4606453 B2 JP4606453 B2 JP 4606453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- communication
- roadside
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
また、ETC(Electoronic Toll Collection System)で実用化されていている5.8GHzの電波を使ったDSRC(Dedicated Short−Range Communications)などの通信手段を用いた安全支援の情報提供システムの実用化が検討されている。
情報提供システムの一例として、路車間通信により信号情報を受信し、赤から青に変わったときに車両発進支援をするもの(例えば特許文献1)や、右折時に、対向直進車両が接近していることを運転者に画像を送り、知らせるもの(例えば特許文献2)が考案されている。
そのため、複数回にわたって通信再接続を試行することにより、通信を成立させるまでに長時間を要するか、あるいは最終的に通信が成立しないことがあり、通信品質が劣化し、良好な通信状態を実現することができないという問題点があった。
その結果、安全支援を目的とした情報が運転者へ提供されない場合が存在するという課題があった。
図1は、この発明の実施の形態1による車両無線通信システムの構成を示すブロック図である。
図1において、車両無線通信システムは、道路に設けられた路側機A1(第二の路側機)と路側機B5(第一の路側機)と、道路を走行する車両に搭載され、路側機A1、路側機B5との間でデータを送受信する車載器9により構成されている。
路側機A1は、路側無線通信装置A3と、路側機用送受信アンテナA2と、路側制御装置A4とを有している。同様に路側機B5は、路側無線通信装置B7と、路側機用送受信アンテナB6と、路側制御装置B8とを有している。
路側無線通信装置A3は、路側機用送受信アンテナA2を介して車載器9との間で通信を行う。路側制御装置A4は、路側無線通信装置A3の動作を制御する。同様に路側無線通信装置B7は、路側機用送受信アンテナB6を介して車載器9との間で通信を行う。路側制御装置B8は、路側無線通信装置B7の動作を制御する。
路車間通信用無線装置A11は、路車間通信用アンテナA12を介して路側機A1との間で路車間通信を行う。路車間通信用無線装置B13は、路車間通信用アンテナB14を介して路側機B5との間で路車間通信を行う。車車間通信用無線装置15は、車車間通信用アンテナ16を介して他車両との間で車車間通信を行う。
また、路車間通信用無線装置A11、路車間通信用アンテナA12、路車間通信用無線装置B13、路車間通信用アンテナB14、車車間通信用無線装置15、および車車間通信用アンテナ16は、車載無線通信装置10を構成している。
また、車載制御装置17は、路車間通信用無線装置A11、路車間通信用無線装置B13、および車車間通信用無線装置15から取り込んだデータを、別の通信用無線装置へ転送する機能を有する。
また、車載制御装置17は、各々の通信用無線装置から得られたデータに基づき、HMI装置18へデータを出力する、もしくは任意の通信用無線装置へ転送する、路側機との通信に使用する通信用無線装置を切り替える、通信用無線装置の変調方式を選択する、送受信アンテナの指向性を切り替えもしくは選択する等、車載器9の路側機との路車間通信、他車両との車車間通信の通信特性の選択、変更、切り替え、調整、判断を行う機能を有する。
また、車載制御装置17は、メモリを有し、外部から入力される運転者情報や車両情報等の各種情報を書き込み、保存することが可能である。
また、路車間通信用アンテナA12、路車間通信用アンテナB14および車車間通信用アンテナ16、路側無線通信装置A3、路側無線通信装置B7、路車間通信用無線装置A11、路車間通信用無線装置B13および車車間通信用無線装置15は、使用する搬送波の周波数に応じてそれぞれ設計されている。
図2において、片側2車線の道路19には、4台の車両20a〜20dが各車線の進行方向(図の矢印方向)にそれぞれ走行している。各車両20a〜20dには、それぞれ図1と同一構成の車載器9a〜9dが搭載されている。道路19上には、路側機A1と路側機B5a、5bが設置されている。路側機A1は、自身のサービス提供領域25において、路側機A1の路車間通信可能領域21内に進入した車両との間で路車間通信を行う。路側機B5a、5bは、それぞれの路車間通信可能領域22a、22b内に進入した車両との間で路車間通信を行う。図2には、また、路車間通信用無線装置Aの路車間通信用送受信アンテナAの指向性23が示されている。
図2の道路19上には、路側機A1と路側機B5a、5bが設置されている。路側機A1は、サービス提供領域25内で、路側機A1の路車間通信可能領域21内に進入した車両との間で路車間通信を行い、渋滞情報や安全支援情報など任意の情報提供をする。
路側機B5a、5bは、路側機A1の手前に設置され、路側機B5a、5bのそれぞれの路車間通信可能領域22a、22b内に進入した車両との間で路車間通信を行い、情報提供サービスの提供有無、サービス種別、サービスを受けるために必要な通信条件(例えば、路車間/車車間などの無線通信手段、送受信アンテナの指向性、車載無線通信装置の受信感度、変調方式など)、サービス提供領域25までの距離、車両の走行車線、路側機IDなどの情報を車載器9へ送信する。
図2(a)において、路側機B5a内の路側制御装置B8は、路側無線通信装置B7に対して、車両20aに配信するためのデータを送信するよう制御し、路側無線通信装置B7は、路側機用送受信アンテナB6を介して、上記データを送信データとして路車間通信可能領域22aに送信する。
このとき、車両20aは、路側機B5aの路車間通信可能領域22a内に存在しているので、路側機B5aからの送信データの受信処理を行う。車両20aの路車間通信用無線装置B13aは、路車間通信用アンテナB14aを介して、路側機B5aからの送信データを受信データとして受信する。ここで、車両20b〜20dは、路側機B5aの路車間通信可能領域22a内に存在しないので、路側機B5aと路車間通信を行うことはできない。
図2(a)の状態から時間変移した図2(b)において、路側機A1内の路側制御装置A4は、路側無線通信装置A3に対して、車両20aに配信するためのデータを送信するよう制御し、路側無線通信装置A3は、路側機用送受信アンテナA2を介して、上記データを送信データとして路車間通信可能領域21に送信する。
このとき、車両20aは、路側機A1の路車間通信可能領域21内に存在し、かつ車両20aに搭載されている路車間通信用無線装置A11aにて路車間通信できるように車載無線通信装置10が設定されているため、路側機A1からの送信データの受信処理を行う。
車両20aの路車間通信用無線装置A11aは、路車間通信用アンテナA12aを介して、路側機A1からの送信データを受信データとして受信する。ここで、車両20b〜20dは、路側機A1の路車間通信可能領域21内に存在しないので、路側機A1と路車間通信を行うことはできない。
ここで、サービス提供領域25内に車両20aが存在することを、車両20a側で判断する必要があるが、判断する方法は問わない。例えば、路側機A1の路車間通信可能領域21に存在し、路車間通信が可能であることから判断してもよいし、路側機5aとの路車間通信にて「路側機5aを基点としたサービス提供領域までの距離」を受信し、自車両の車速などから距離を算出し、サービス提供領域25に存在すると判断してもよい。
ここで、路側機A1から路車間通信用無線装置A11aが受信する受信データは、車載制御装置17aを介して無条件でHMI装置18aへ出力しているが、HMI装置18aへの出力条件は、路側機B5aにて得られた情報提供条件と車両20aの車両情報に基づき、提供の可否を車載制御装置17aにて判断してもよい。情報提供の条件として、例えば、走行車線、車速、ターンシグナル、アクセル開閉度、路側機個別に割り振られたIDなどの条件一致、不一致の判断がある。
車両20aがこの情報を抽出した場合、車載制御装置17aは、車車間通信用無線装置15aに対して車車間通信できるように制御する。
図2(a)の状態から時間変移した図2(c)において、車両20aはサービス提供領域25に存在しているため、路側機B5bとの路車間通信にて、「車車間通信用無線装置15にて周辺車両との車車間通信にて情報提供する」との情報を抽出し、車載制御装置17bから車車間通信用無線装置15bにて車車間通信できるように制御された車両20bと車車間通信にて情報提供を受ける。
ここで、サービス提供領域25に車両20a、車両20bが存在することを判断する必要があるが、前述の路側機A1との路車間通信にて情報提供をする場合と同様に、存在を判断する方法は問わない。
ここで、車両20bから車車間通信用無線装置15aが受信した受信データは、車載制御装置17aを介して無条件でHMI装置18aへ出力しているが、HMI装置18aへの出力条件は、路側機B5aにて得られた情報提供条件と車両20aの車両情報に基づき、提供の可否を車載制御装置17aにて判断してもよい。情報提供の条件は、例えば、走行車線、車速、ターンシグナル、アクセル開閉度、路側機個別に割り振られたIDなどの条件一致、不一致の判断がある。
実施の形態1では、サービス提供領域25手前に設置された路側機B5aから路車間通信にて、車載器9aが受信した受信データから抽出した、車両前方のサービス提供領域25における「路車間/車車間などの無線通信手段」の情報に基づいた動作説明をしたが、この類の情報は、例えば車載器9aにおける路車間通信用無線装置11a及び車車間通信用無線装置15aの通信特性である「変調方式」や「受信感度」、「送受信アンテナの指向性」、「搬送波の周波数」、「送信電力」などであってもよく、前記通信特性を選択、設定することによりシステムとしての通信品質の劣化を回避することができる。
実施の形態2は、「送受信アンテナの指向性」を通信特性として選択、設定した場合の動作について説明する。
図3(a)は路車間通信用アンテナの指向性の変化を説明する図、図3(b)は車車間通信用アンテナの指向性の変化を説明する図である。
図3において、1、5、19〜23、25は図2におけるものと同一のものである。車車間通信用無線装置の車車間通信用送受信アンテナの指向性24が示されている。
図4において、図4(a)は、サービス提供する二つの路側機がシリースに並んでいる場合の路車間通信用アンテナの指向性の変化を説明する図、図4(b)は、サービス提供する路側機が交差点に設置されている場合の路車間通信用アンテナの指向性の変化を説明する図である。
図4において、1、5、19〜23、25は図2におけるものと同一のものである。図4では、交差点26が示されている。
図3(a)では、図1の車載器9aの車載制御装置17aは、路側機5aから路車間通信用無線装置B13aが受信した受信データを取り込み、受信データから、「送受信アンテナの指向性」の情報について抽出し、路車間通信用無線装置A11aの路車間通信用アンテナA12aの指向性を変化させる場合について示している。
車載器9aの車載制御装置17aは、前記指向性の情報、ここでは「路側機Aとの通信のため、前方への指向性をもつよう設定する」との情報から、サービス提供領域25において、路車間通信用無線装置A11aにて路車間通信ができるよう制御し、路車間通信用アンテナA12aの指向性をこの情報に従って、前方へ指向性をもつように設定する。
車両20aの路車間通信用無線装置A11aは、路車間通信用アンテナA12aを介して、路側機A1からの送信データを受信データとして受信し、車載制御装置17aは、路車間通信用無線装置A11aが受信した受信データを取り込み、この受信データをHMI装置18aに出力する。
HMI装置18aは、車載制御装置17aからの受信データが画像データであれば、画像により車両20aの運転者に情報提供し、受信データが音声データであれば、音声により運転者に情報提供する。
車両20aでは、路車間通信用送受信アンテナA12aの指向性を、路側機A1の存在する前方へ向けるよう設定しているため、路側機A1との路車間通信が最適な状態にて成立するため、システムとしての通信品質の劣化を回避することができる。
車載器9aの車載制御装置17aは、送受信アンテナの指向性の情報、ここでは「周辺の他車両との車車間通信のため、自車両全周方向に指向性をもつよう設定する」との情報から、サービス提供領域25において、車車間通信用無線装置15aにて車車間通信ができるよう制御し、車車間通信用アンテナ16aの指向性を前記情報に従って自車両全周方向へ指向性をもつように設定する。
ここで、サービス提供領域25に、車両20a、車両20bが存在することを判断する必要があるが、その存在を判断する方法は問わない。
車載制御装置17aは、車車間通信用無線装置15aが受信した受信データを取り込み、受信データをHMI装置18aに出力する。HMI装置18aは、車載制御装置17aからの受信データが画像データであれば、画像により車両20aの運転者に情報提供し、受信データが音声データであれば、音声により運転者に情報提供する。
車両20aでは、車車間通信用送受信アンテナ16aの指向性を、自車両全周方向へ向けるよう設定しているため、周辺に存在する車両との通信が可能となり、車両20bとの車車間通信が最適な状態にて成立するため、システムとしての通信品質の劣化を回避することができる。
図4(a)では、図1の車載器9aの車載制御装置17aは、路側機B5aから路車間通信用無線装置B13aが受信した受信データを取り込み、受信データから、「送受信アンテナの指向性」の情報について抽出し、路車間通信用無線装置A11aの路車間通信用アンテナA12aの指向性を変化させる場合について示している。
ここで、図4(a)では、お互い隣接したサービス提供領域25a、サービス提供領域25bが存在し、各々の領域において路側機A1a、路側機A1bとの路車間通信による情報提供サービスを行うものである。
車載器9aの車載制御装置17aは、前記指向性の情報、ここでは「隣接したサービス領域をもつ路側機A1a、路側機A1bとの通信のため、自車両全周方向に指向性をもつよう設定する」との情報から、サービス提供領域25a、サービス提供領域25bにおいて、路車間通信用無線装置A11aにて路車間通信ができるよう制御し、路車間通信用アンテナA12aの指向性を前記情報に従って、自車両全周方向へ指向性をもつように設定する。
車両20aの路車間通信用無線装置A11aは、路車間通信用アンテナA12aを介して、路側機A1aからの送信データを受信データとして受信し、車載制御装置17aは、路車間通信用無線装置A11aが受信した受信データを取り込み、受信データをHMI装置18aに出力する。
HMI装置18aは、車載制御装置17aからの受信データが画像データであれば、画像により車両20aの運転者に情報提供し、受信データが音声データであれば、音声により運転者に情報提供する。
車両20aでは、路車間通信用送受信アンテナA12aの指向性を、自車両近傍の全周方向にもつように設定されているため、路側機A1aの路車間通信可能領域21aにおいてのみ通信が可能であり、隣接する路側機A1bからの混信はなく、路側機A1aとの路車間通信が最適な状態にて成立するため、システムとしての通信品質の劣化を回避することができる。
車載器9aの車載制御装置17aは、前記指向性の情報、ここでは「交差点26に設置された路側機A1bとの通信のため、路側機A1bの設置方向へ指向性をもつよう設定する」との情報から、サービス提供領域25bにおいて、路車間通信用無線装置A11aにて路車間通信ができるよう制御し、路車間通信用アンテナA12aの指向性を前記情報に従って、前方路側機A1bの設置方向へ指向性をもつように設定する。
車両20aの路車間通信用無線装置A11aは、路車間通信用アンテナA12aを介して、路側機A1bからの送信データを受信データとして受信し、車載制御装置17aは、路車間通信用無線装置A11aが受信した受信データを取り込み、受信データをHMI装置18aに出力する。
HMI装置18aは、車載制御装置17aからの受信データが画像データであれば、画像により車両20aの運転者に情報提供し、受信データが音声データであれば、音声により運転者に情報提供する。
2 路側機用送受信アンテナA
3 路側無線通信装置A
4 路側制御装置A
5 路側機B
6 路側機用送受信アンテナB
7 路側無線通信装置B
8 路側制御装置B
9 車載器
10 車載無線通信装置
11 路車間通信用無線装置A
12 路車間通信用アンテナA
13 路車間通信用無線装置B
14 路車間通信用アンテナB
15 車車間通信用無線装置
16 車車間通信用アンテナ
17 車両制御装置
18 HMI装置
19 道路
20 車両
21 路側機Aとの路車間通信可能領域
22 路側機Bとの路車間通信可能領域
23 路車間通信用無線装置Aの路車間通信用送受信アンテナAの指向性
24 車車間通信用無線装置の車車間通信用送受信アンテナの指向性
25 情報提供サービス領域
26 交差点
Claims (4)
- 複数の路側機との間で、それぞれ路車間無線通信を行う複数の路車間無線通信手段、
他車両との間で車車間無線通信を行う車車間無線通信手段、
及び上記複数の路車間無線通信手段及び上記車車間無線通信手段を制御する制御手段を備え、
上記制御手段は、第一の路側機から第一の路車間無線通信手段が受信する第一の路側機前方での情報提供サービスに関する情報を判断し、この判断結果に基づき、上記第一の路側機の前方に設置された第二の路側機からの情報及び上記他車両からの情報のいずれかを受信するように制御することを特徴とする車載器。 - 複数の路側機との間で、それぞれ路車間無線通信を行う複数の路車間無線通信手段、
他車両との間で車車間無線通信を行う車車間無線通信手段、
及び上記複数の路車間無線通信手段及び上記車車間無線通信手段を制御する制御手段を備え、
上記制御手段は、第一の路側機から第一の路車間無線通信手段が受信する第一の路側機前方での情報提供サービスに関する情報を判断し、この判断結果に基づき、上記第二の路車間無線通信手段及び上記車車間無線通信手段のいずれかの通信特性を切替えることを特徴とする車載器。 - 上記情報提供サービスに関する情報は、情報提供サービスの提供有無、サービス種別、サービスを受けるために必要な通信条件、サービス提供領域までの距離、車両の走行車線、路側機IDのいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車載器。
- 上記通信条件は、無線通信手段の種類、変調方式、受信感度、送受信アンテナの指向性、搬送波の周波数、送信電力のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項3記載の車載器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300263A JP4606453B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 車載器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300263A JP4606453B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 車載器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120536A Division JP2010252357A (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 車載器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128976A JP2009128976A (ja) | 2009-06-11 |
JP4606453B2 true JP4606453B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=40819876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300263A Expired - Fee Related JP4606453B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 車載器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4606453B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5951188B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-07-13 | 株式会社東芝 | 情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供サーバ、記憶媒体 |
JP5821812B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2015-11-24 | 株式会社デンソー | 無線通信装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184594A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用データ転送システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2002236989A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-08-23 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 道路状態情報送信装置及び走行支援システム |
JP2003324381A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信システム、車載通信システム、及び中継装置 |
JP2006129099A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Tokai Rika Co Ltd | アンテナ装置 |
JP2006352190A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Mitsubishi Electric Corp | 通信端末および通信システム |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300263A patent/JP4606453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184594A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用データ転送システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2002236989A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-08-23 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 道路状態情報送信装置及び走行支援システム |
JP2003324381A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信システム、車載通信システム、及び中継装置 |
JP2006129099A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Tokai Rika Co Ltd | アンテナ装置 |
JP2006352190A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Mitsubishi Electric Corp | 通信端末および通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009128976A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3699885B1 (en) | Method for predicting channel load | |
US8483612B2 (en) | Vehicle-to-roadside and vehicle-to-vehicle communication system, communication method, and communication control program thereof | |
US7355525B2 (en) | Vehicle communication system | |
US10839688B2 (en) | Application-controlled geo-beamforming | |
CN111654810B (zh) | 无线通信的方法以及在交通工具中使用的装置和交通工具 | |
JP2008124550A (ja) | 車両無線通信システム | |
US20130012253A1 (en) | Communication system, communication apparatus, and communication method | |
US20220116079A1 (en) | Magnetic induction communication-based vehicle control apparatus and method | |
JP4082346B2 (ja) | 車々間通信装置 | |
JP2008099085A (ja) | 無線通信用車載器 | |
JP4606453B2 (ja) | 車載器 | |
WO2020022399A1 (ja) | 基地局及びその制御方法 | |
JP2010252357A (ja) | 車載器 | |
JP2004304542A (ja) | Dsrc車載器 | |
EP3925238B1 (en) | Selective message retransmission in vehicle-vehicle communications | |
JP4595984B2 (ja) | 車両通信システム | |
JP2573410B2 (ja) | 路車間無線通信用移動局装置 | |
JP2009239458A (ja) | 車両通信中継装置及び車両通信システム | |
JP4540717B2 (ja) | 路車間狭域無線通信システム及び車載狭域無線通信装置 | |
US20250088832A1 (en) | Server device, information communication system, information communication method, and program | |
JP2008131456A (ja) | 車車間通信の通信開始順設定システム及びその通信開始順設定方法 | |
JP2004080588A (ja) | 移動通信システムおよび移動通信システムの通信方法 | |
JP2005079797A (ja) | 無線通信伝送方式 | |
KR20240071496A (ko) | 자율 군집 주행 시스템 및 방법 | |
JP2007135071A (ja) | 無線通信装置および無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101005 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4606453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |