JP4606446B2 - Wheelchair body frame - Google Patents
Wheelchair body frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP4606446B2 JP4606446B2 JP2007241798A JP2007241798A JP4606446B2 JP 4606446 B2 JP4606446 B2 JP 4606446B2 JP 2007241798 A JP2007241798 A JP 2007241798A JP 2007241798 A JP2007241798 A JP 2007241798A JP 4606446 B2 JP4606446 B2 JP 4606446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat surface
- upper bone
- seat
- members
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、身体障害者、高齢者、負傷者等に利用される車いすに採用される車体フレームの構造に関するものである。 The present invention relates to a structure of a body frame used in a wheelchair used for a physically handicapped person, an elderly person, an injured person or the like.
車いすは、歩行困難な者が利用するものであるが、単なる腰掛用の椅子として利用されるものではなく、歩行に代えて移動するための移動手段として利用される。したがって、車いすは利用者が快適に使用することができるものであることが重要であり、そのために、車いすにリクライニングシートが設けられていることがある(例えば、特許文献1参照)。従来の車いすに採用されているリクライニングシートは、座部及び座部の後方に設けられた背部を備えており、リクライニング時においては、背部が後方へ傾斜される。 Wheelchairs are used by those who have difficulty walking, but are not used as simple chairs for sitting, but are used as moving means for moving instead of walking. Therefore, it is important that the wheelchair can be used comfortably by the user. For this reason, a reclining seat may be provided on the wheelchair (for example, see Patent Document 1). A reclining seat employed in a conventional wheelchair includes a seat portion and a back portion provided behind the seat portion, and the back portion is inclined rearward during reclining.
従来のリクライニングシートでは、座部に対して背部が傾斜するのみであるので、利用者が車いすに腰掛けた状態で背部が倒伏され再び起立された場合等には、利用者の臀部が座部に対してずれてしまう。これにより、利用者の姿勢が不自然に乱れてしまい、利用者は、疲労を覚えてしまうという問題があった。 In conventional reclining seats, the back is only tilted with respect to the seat, so when the user sits down on a wheelchair and the back falls and stands up again, the user's buttocks rest on the seat. It will deviate from. As a result, the posture of the user is unnaturally disturbed, and there is a problem that the user feels tired.
また、車いすは利用者の移動手段であるが、利用者が遠方へ出向く場合等においては、車いす自体が自動車等に積載可能なものであることが望ましい。また、車いすは、使用されないときにはコンパクトに収納できるような構造を備えていることが望ましい。 The wheelchair is a means for moving the user, but it is desirable that the wheelchair itself can be loaded on a car or the like when the user goes away. Moreover, it is desirable that the wheelchair has a structure that can be stored compactly when not in use.
そこで、本発明の目的は、利用者の姿勢が自在に調整され得ると共にコンパクトに収納され得る車いすに適用される車いす用車体フレームを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle body frame for a wheelchair that is applied to a wheelchair that can be adjusted in a user's posture and can be stored compactly.
(1) 上記目的が達成されるため、本発明に係る車いす用車体フレームは、左右方向に対向配置され座面を区画する部材と、当該座面を区画する部材に設けられ背面を区画する部材と、各座面を区画する部材をそれぞれ支持する一対の部材を有するメインフレームと、相対的に回動可能な状態でX字状に形成されたクロスメンバー対とを有する車いす用車体フレームであって、座面を区画する部材が、シート部材が取り付けられて車いすの座面が構成される座面区画部材からなり、背面を区画する部材が、シート部材が取り付けられて車いすの背面が構成される棒状部材からなり、このメインフレームが、座面区画部材を支持する部材であり前後方向に延びている上骨部材と、この上骨部材の鉛直下方に配置されており前後方向に延びている下骨部材とを備えており、この座面区画部材が、この上骨部材に沿って前後方向に延びており、この棒状部材が、この上骨部材に対して後方へ延設されており、この座面区画部材が、前座面区画部材と後座面区画部材とに二分割されており、前座面区画部材の後端と、後座面区画部材の先端とが連結ピンで回動可能に連結されており、後座面区画部材が前座面区画部材に対してこの連結ピンを俯仰中心として俯仰することにより、座面の後半部分及び背面が傾斜するように構成されており、上記クロスメンバー対が、この連結ピンよりも前方に配置されており、このクロスメンバー対が前座面区画部材と下骨部材との間に介在されることによって、当該座面区画部材及びメインフレームが左右方向に折畳可能に配置されていることを特徴とするものである。 (1) In order to achieve the above object, a vehicle body frame for a wheelchair according to the present invention includes a member that is disposed to face in the left-right direction and defines a seating surface, and a member that is provided on a member that partitions the seating surface and partitions a rear surface A body frame for a wheelchair having a main frame having a pair of members that respectively support members that divide each seating surface, and a pair of cross members formed in an X shape in a relatively rotatable state. The member that divides the seating surface is composed of a seating surface partitioning member that forms the seating surface of the wheelchair with the seat member attached thereto, and the member that divides the back surface constitutes the rear surface of the wheelchair with the seating member attached. The main frame is a member that supports the seat surface partition member and extends in the front-rear direction, and is disposed vertically below the upper bone member and extends in the front-rear direction. Lower bone The seat surface partition member extends in the front-rear direction along the upper bone member, and the rod-like member extends rearward with respect to the upper bone member. surface partition member being bisected into a front seat compartment member and the rear seat surface partitioning member, and the rear end of the opening act plane partitioning member, and the tip of the rear seat surface partition member rotatably in consolidated pin The cross member is configured such that the rear seat surface partition member is tilted with respect to the front seat surface partition member with the connection pin as the center of elevation, and the rear half portion and the back surface of the seat surface are inclined. The pair is disposed in front of the connecting pin , and the cross member pair is interposed between the front seat surface partition member and the lower bone member, so that the seat surface partition member and the main frame are horizontally moved. It is also arranged to be foldable It is.
この構成によれば、後座面区画部材が前座面区画部材に対して倒伏されたときは、座面の後方部分及び背面が傾斜する。したがって、リクライニング時においては、車いす利用者の臀部が後方下部に沈むと共に背中が後方へ傾斜することになり、これにより、車いす利用者の姿勢が不自然に乱れることはない。また、再び後座面区画部材が前座面区画部材に対して起立されたときは、座面の後方部分及び背面が起立するので、車いす利用者の臀部が前方上部に移動されると共に背中が前方へ起立される。したがって、車いす利用者の姿勢が不自然に乱れることはない。 According to this configuration, when the rear seat surface partition member is laid down with respect to the front seat surface partition member, the rear portion and the back surface of the seat surface are inclined. Therefore, at the time of reclining, the heel of the wheelchair user sinks in the lower rear part and the back tilts backward, so that the posture of the wheelchair user is not unnaturally disturbed. In addition, when the rear seat surface partition member is erected with respect to the front seat surface partition member again, the rear part and the rear surface of the seat surface are erected, so that the wheelchair user's buttocks are moved to the upper front and the back is forward To stand up. Therefore, the posture of the wheelchair user is not unnaturally disturbed.
この構成では、左右に対向配置された座面区画部材によって、車いすの座面が構成される。また、これら座面区画部材は、メインフレームによって支持される。具体的には、メインフレームに備えられた一対の上骨部材によって各座面区画部材が支持される。さらに、クロスメンバー対によって、メインフレームの下骨部材と各座面区画部材とが連結されるので、各クロスメンバーが回動することによって、各座面区画部材及び上骨部材が左右方向に相対的に近接することができる。つまり、メインフレーム及び座面区画部材が左右方向に折り畳たまれる。 In this configuration, the seating surface of the wheelchair is configured by the seating surface partitioning members arranged to face the left and right. These seat surface partition members are supported by the main frame. Specifically, each seat surface partition member is supported by a pair of upper bone members provided in the main frame. Furthermore, since the lower frame member of the main frame and each seating surface partition member are connected by the cross member pair, each seat surface partition member and the upper bone member are relatively moved in the left-right direction by rotating each cross member. Close to each other. That is, the main frame and the seat surface partition member are folded in the left-right direction.
この構成では、メインフレーム及び座面区画部材を折り畳むための機構が上記座面の後方部分及び背面を傾斜させるための機構(リクライニング機構)と別個独立に構成される。したがって、リクライニング機構及び折畳機構が簡単な構造で実現される。 In this configuration, the mechanism for folding the main frame and the seat surface partition member is configured separately from a mechanism (reclining mechanism) for tilting the rear portion and the back surface of the seat surface. Therefore, the reclining mechanism and the folding mechanism are realized with a simple structure.
(2) 上記目的が達成されるため、本発明に係る車いす用車体フレームは、左右方向に沿って対向配置されると共に前後方向に延びる一対の上骨部材及び各上骨部材の下方に当該各上骨部材に平行に配置された一対の下骨部材を有するメインフレームと、各上骨部材に沿って配置され、座面を構成するシート部材が装着される一対の座面区画部材を有する座フレームと、各上骨部材の後端部に設けられ、背面を構成するシート部材が装着される一対の棒状部材を有する背フレームと、一端が一方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が他方の下骨部材の所定部に連結された一のクロスメンバー及び一端が他方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が一方の下骨部材の所定部に連結された他のクロスメンバーを有し、互いの中央部同士が回動自在に結合されることによってX字状に形成されたクロスメンバー対と、このメインフレームに固定される連結パイプと、この座フレームの座面区画部材に連結される連結棒とを備えており、この連結棒がこの連結パイプに挿通されることにより、この座フレームがこのメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうるように支持されており、上記各上骨部材は前上骨部材及び後上骨部材に二分割され、且つ後上骨部材が前上骨部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後上骨部材が前上骨部材に連結ピンで回動可能に連結されていると共に、上記各座面区画部材は前座面区画部材及び後座面区画部材に二分割され、且つ後座面区画部材が前座面区画部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後座面区画部材が前座面区画部材に連結ピンで回動可能に連結されており、上記クロスメンバー対は、これらの連結ピンよりも前方に配置されていることを特徴とするものである。 (2) Since the above object is achieved, the vehicle body frame for a wheelchair according to the present invention is disposed below the pair of upper bone members and the upper bone members that are opposed to each other along the left-right direction and extend in the front-rear direction. A main frame having a pair of lower bone members arranged in parallel to the upper bone member, and a seat having a pair of seat surface partition members arranged along each upper bone member and mounted with a seat member constituting the seat surface. A frame, a back frame provided at a rear end portion of each upper bone member and having a pair of rod-like members on which a seat member constituting the back surface is mounted, and one end thereof are connected to a predetermined portion of one seat surface partition member The other end is connected to a predetermined portion of the other lower bone member and the other end is connected to a predetermined portion of the other lower bone member. Have other cross members, and inside each other A pair of cross members formed in an X shape by pivotally coupling the central portions, a connecting pipe fixed to the main frame, and a connecting rod connected to a seat surface partition member of the seat frame It includes and in which, that the connecting rod is inserted into the connecting pipe, the seat frame is supported so as to be able to slide only in the vertical direction against the the main frame, each of the upper bone member Is divided into an anterior upper bone member and a posterior upper bone member, and the posterior upper bone member is connected to the anterior upper bone member with a connecting pin so that the posterior upper bone member can be raised relative to the anterior upper bone member. together is pivotally connected, each seating surface defining member is divided into two undercard surface partition member and a rear seat surface defining member, and relatively elevation rear seat surface partitioning member with respect to opening act surface defining member Thereafter the bearing surface defining member is undercard as possible Are pivotally connected by a connecting pin to the partition member, the cross member pair is characterized in that it is arranged further forward than those of the connecting pins.
この構成によれば、座フレームの座面区画部材にシート部材が装着されることによって座面が構成され、背フレームの棒状部材にシート部材が装着されることによって背面が構成される。背フレームは、メインフレームの上骨部材に設けられているから、前上骨部材に連結ピンで回動可能に連結されている後上骨部材が下方に倒伏することにより、背面が後方へ傾斜する。一方、座フレームについては、前座面区画部材に連結ピンで回動可能に連結されている後座面区画部材が下方に倒伏することによって、座面の後方部分が下方へ沈下する。つまり、座面の後方部分が下方へ沈下すると共に背面が後方へ傾斜し、座面及び背面は、リクライニングする。 According to this configuration, the seat surface is configured by mounting the seat member on the seat surface partition member of the seat frame, and the back surface is configured by mounting the seat member on the rod-shaped member of the back frame. Since the back frame is provided on the upper bone member of the main frame, the rear upper bone member that is pivotally connected to the front upper bone member with a connecting pin falls down, and the back surface is inclined backward. To do. On the other hand, with respect to the seat frame, the rear seat surface partition member that is rotatably connected to the front seat surface partition member by the connecting pin falls downward, and the rear portion of the seat surface sinks downward. That is, the rear portion of the seat surface sinks downward and the back surface is inclined backward, and the seat surface and the back surface recline.
また、座フレームの一方の座面区画部材と他方の下骨部材とが一のクロスメンバーにより連結され、且つ座フレームの他方の座面区画部材と一方の下骨部材とが他のクロスメンバーにより連結されていることから、左右一対の上骨部材及び下骨部材と、左右一対の座面区画部材とは、X字状に形成されたクロスメンバー対によって連結されていることになる。したがって、クロスメンバー対の交差角度が変化することによって、左右一対の上骨部材及び下骨部材と座面区画部材との左右方向の距離が変化する。つまり、クロスメンバー対の交差角度が変化されることによって、車いす用車体フレームは、左右方向に折り畳まれることになる。 Also, one seat surface partition member of the seat frame and the other lower bone member are connected by one cross member, and the other seat surface partition member of the seat frame and one lower bone member are connected by the other cross member. Since they are connected, the pair of left and right upper and lower bone members and the pair of left and right seat surface partition members are connected by a cross member pair formed in an X shape. Therefore, when the crossing angle of the cross member pair changes, the distance in the left-right direction between the pair of left and right upper bone members and lower bone member and the seat surface partition member changes. That is, the wheelchair body frame is folded in the left-right direction by changing the crossing angle of the cross member pair.
このとき、座フレームの座面区画部材に連結される連結棒がメインフレームに固定される連結パイプに挿通されているから、車いす用車体フレームが左右方向に折り畳まれる際に、この座フレームがこのメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうるように支持される。本明細書では、このように座フレームがメインフレームに対する位置関係を維持しつつ支持されている状態が、座フレームがメインフレームに対して幾何学的位置関係が維持されている状態とされる。したがって、座フレームがメインフレームに対して自由に変位することがないので、車いす用車体フレームの折畳動作は、簡単なものとなる。さらに、クロスメンバー対が前上骨部材に後上骨部材を回動可能に連結している連結ピン及び前座面区画部材に後座面区画部材を回動可能に連結している連結ピンよりも前方に配置されることにより、リクライニングを実現するための機構と折りたたみを実現するための機構とが別個独立して構成されることになる。したがって、リクライニング機構及び折畳機構が簡単な構造で実現される。 At this time, since the connecting rod connected to the seat surface partition member of the seat frame is inserted through the connecting pipe fixed to the main frame, the seat frame is folded when the wheelchair body frame is folded in the left-right direction. It is supported so that it can slide only in the vertical direction with respect to the main frame . In this specification, the state in this manner the seat frame is supported while maintaining the positional relationship relative to the main frame, Ru is a state in which the seat frame geometric positional relationship is maintained relative to the main frame. Therefore, since the seat frame does not freely displace with respect to the main frame, the folding operation of the wheelchair body frame becomes simple. Furthermore, the cross member pair is more than a connecting pin that rotatably connects the rear upper bone member to the front upper bone member and a connecting pin that rotatably connects the rear seat surface partition member to the front seat surface partition member. By being arranged in the front, a mechanism for realizing reclining and a mechanism for realizing folding are configured separately and independently. Therefore, the reclining mechanism and the folding mechanism are realized with a simple structure.
(3) 上記前上骨部材の後端に前ブロック部材が設けられており、上記後上骨部材の前端に後ブロック部材が設けられており、前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか一方には、係合軸部が左右方向に沿って形成され、この係合軸部の中央部に、左右方向に貫通する貫通孔が設けられており、前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか他方には、係合凹部が左右方向に沿って設けられており、この係合凹部の中央部に、左右方向に沿って貫通する貫通孔が設けられており、上記係合軸部は、左右方向に沿って上記係合凹部に所定のはめあいによって回動可能に嵌合されて、この係合軸部の貫通孔とこの係合凹部の貫通孔とに、上記連結ピンが挿通される構造が採用され得る。 (3) to the rear end of the upper SL front on the bone member is provided with front blocking member, and the rear blocking member is provided at the front end of the rear upper bone member, either one of the previous block member or the rear block member the engaging shaft portion is formed along the lateral direction, the central portion of the engaging shaft portion, is provided with a through hole penetrating in the lateral direction, the other of the previous block member or the rear block member the engagement recess is provided along the lateral direction, the central portion of the engaging recess, a through hole penetrating along the left-right direction is provided, the engaging shaft portion, the left-right direction A structure is adopted in which the connecting pin is rotatably fitted to the engaging recess along a predetermined fit along the through hole, and the connecting pin is inserted into the through hole of the engaging shaft portion and the through hole of the engaging recess portion. Can be done.
この構造は、俯仰動作を実現する。前後一対のブロック部材が連結されるとき、両者に設けられた係合軸部が係合凹部に嵌め込まれるので、この構造では、高い剛性が確保される。すなわち、係合軸部が係合凹部に所定のはめあいにより嵌合されることによって、後上骨部材は、前上骨部材に対してねじれることなく、正確に回動する。これにより、座面の後方部分及び背面がリクライニングされる際に、車いす用車体フレームがねじれることがないという利点がある。 This structure realizes the up and down movement . Can a pair of block members after previously Ru is connected, the engaging shaft portion provided on the both are fitted into the engagement recess, in this structure, a high rigidity is ensured. That is, by engaging shaft portion is fitted with the fitting predetermined the engaging recess, the rear upper bone member without twisting to the front on the bone member, it rotates accurately. Accordingly, there is an advantage that the body frame for the wheelchair is not twisted when the rear portion and the back surface of the seat surface are reclined.
(4) 上記前ブロック部材と上記後ブロック部材とは、左右方向に沿ってあいじゃくり状に結合されている構造が好ましい。
かかる構造では、前後両ブロック部材が互いにあいじゃくり状に結合されるので、剛性は、さらに高くなるという利点がある。
(4) It is preferable that the front block member and the rear block member are coupled in an abrupt manner along the left-right direction .
In such a structure, since the front and rear block members are coupled to the shiplap with each other, the rigidity, there is an advantage that further increases.
(5) 上記後上骨部材を上記前上骨部材に連結して、この後上骨部材の前上骨部材に対する俯仰の中心である連結ピンの中心軸線と、上記後座面区画部材を上記前座面区画部材に連結して、この後座面区画部材の前座面区画部材に対する俯仰の中心である連結ピンの中心軸線とは、一致されているのが好ましい。
この構成では、座面の後方部分が屈曲する位置とメインフレームが屈曲される位置とが一致することになるので、リクライニング時において、当該車いす用車体フレームが採用された車いすの利用者は、違和感を覚えることはない。
(5) The posterior upper bone member is connected to the anterior upper bone member, and the central axis of the connecting pin that is the center of elevation of the posterior upper bone member with respect to the anterior upper bone member and the rear seat surface partition member are It is preferable that the front seat surface partition member is connected to the center axis of the connecting pin, which is the center of the rear seat surface partition member with respect to the front seat surface partition member .
In this configuration, the position where the rear portion of the seat surface is bent coincides with the position where the main frame is bent, so that the wheelchair user who uses the vehicle body frame for the wheelchair feels uncomfortable at the time of reclining. Never remember.
(6) 上記連結パイプが上下方向に沿って配置され、この連結パイプの下端部が上記下骨部材と連結しており、上記連結棒の上端部が上記座面区画部材の前座面区画部材に連結され、この連結棒が下端部からこの連結パイプに挿通されている。
この構成では、連結パイプに連結棒が挿通されることによって、当該連結棒は、上下方向に変位可能な状態で連結パイプに位置決めされ、その結果、メインフレームと座フレームとの位置関係が保持される。つまり、連結パイプと連結棒とを有する簡単な構造によって、メインフレームと座フレームとの位置関係が保持されるという利点ある。
(6) the connecting pipe is disposed along the vertical direction and connected a lower end portion of the connecting pipe and the upper Kishitakotsu member, opening act plane partition member of the upper end portion is the bearing surface defining member of the connecting rod The connecting rod is inserted into the connecting pipe from the lower end .
In this configuration, by the connecting rod is inserted into the connecting pipe, the connecting rod is positioned to the connecting pipe displaceable state in the vertical direction, as a result, retention position relationship between the main frame and the seat frame Is done. That is, there advantage by simple structure and a connecting rod and the connecting pipe, the position relationship between the main frame and the seat frame is held.
(7) 上記座面区画部材のうち上記クロスメンバー対が連結された部分は、外筒部材に内軸部材が挿通されることによって構成されており、外筒部材は、内軸部材に対して軸方向を中心に回動自在に設けられた構造であるのが好ましい。
この構成では、内軸部材に対して外筒部材が軸方向を中心として回動可能であるから、前述のように、クロスメンバー対の交差角度が変化した場合であっても外筒部材が回転することによって、当該クロスメンバー対の交差角度の変化を相殺するように座面区画部材が回転することになる。その結果、例えば、座面区画部材にシート部材が固定されている場合であっても、当該シート部材が強く引っ張られたり、又は弛んでしまうことが防止される。
(7) The portion of the seat surface partition member where the cross member pair is connected is configured by inserting the inner shaft member through the outer cylindrical member, and the outer cylindrical member is configured with respect to the inner shaft member. The structure is preferably provided so as to be rotatable around the axial direction.
In this configuration, the outer cylinder member can rotate about the axial direction with respect to the inner shaft member, so that the outer cylinder member rotates even when the crossing angle of the cross member pair changes as described above. By doing so, the seat surface partition member is rotated so as to cancel the change in the crossing angle of the cross member pair. As a result, for example, even when the sheet member is fixed to the seat surface partition member, the sheet member is prevented from being strongly pulled or loosened.
(8)また、上記目的が達成されるため、本願に係る車いす用車体フレームは、左右方向に沿って対向配置されると共に前後方向に延びる一対の上骨部材及び各上骨部材の下方に当該各上骨部材に平行に配置された一対の下骨部材を有するメインフレームと、各上骨部材の前半部分に沿って配置され、座面の前半部分を構成するシート部材が装着される一対の座面区画部材を有する座フレームと、各上骨部材の後端部に設けられ、背面を構成するシート部材が装着される一対の棒状部材を有する背フレームと、一端が一方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が他方の下骨部材の所定部に連結された一のクロスメンバー及び一端が他方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が一方の下骨部材の所定部に連結された他のクロスメンバーを有し、互いの中央部同士が回動自在に結合されることによってX字状に形成されたクロスメンバー対と、左右対象に配置される一対のフラットバーとを備えており、一のフラットバーの両端部がそれぞれ、一のクロスメンバーとメインフレームとにピンで回動自在に連結されており、他のフラットバーの両端部がそれぞれ、他のクロスメンバーとメインフレームとにピンで回動自在に連結されており、
これらのフラットバーにより、この座フレームがこのメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうるように支持されており、上記各上骨部材は当該上骨部材の前半部分を構成する前上骨部材及び座面の後半部分を構成するシート部材が装着される後上骨部材に二分割され、且つ後上骨部材が前上骨部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後上骨部材が前上骨部材に連結ピンで回動可能に連結されており、上記クロスメンバー対は、この連結ピンよりも前方に配置されていることを特徴とするものである。
(8) In order to achieve the above object, the vehicle body frame for a wheelchair according to the present application is disposed below the pair of upper bone members and the upper bone members that are opposed to each other along the left and right direction and extend in the front and rear direction. A main frame having a pair of lower bone members arranged parallel to each upper bone member, and a pair of seat members arranged along the front half portion of each upper bone member and constituting the front half portion of the seating surface A seat frame having a seating surface partition member, a back frame having a pair of rod-like members provided at a rear end portion of each upper bone member and having a seat member constituting the back surface, and one seat surface partitioning member at one end One cross member that is connected to a predetermined portion of the other lower surface and the other end is connected to a predetermined portion of the other lower bone member, and one end is connected to a predetermined portion of the other seating surface partition member and the other end is lower than the other Other cloths connected to a predetermined part of the bone member It has members comprises a cross member pair central portions of each other are formed in an X shape by being coupled rotatably, and a pair of flat bars is arranged symmetrically, one Both ends of the flat bar are pivotally connected to one cross member and the main frame by pins, and both ends of the other flat bar are respectively rotated by pins to the other cross member and main frame. It is connected freely,
These flat bar, the seat frame is supported so as to be able to slide only in the vertical direction against the the main frame, each of the upper bone members before the bones constituting the first half of the upper bone member It is bisected into upper bone member after the sheet member constituting the latter part of the member and the seating surface are mounted, relative to the front on the bone member posterior superior bone member and elevation possible way on bone after this The member is rotatably connected to the front upper bone member by a connecting pin, and the cross member pair is arranged in front of the connecting pin .
この構成によれば、座フレームの座面区画部材にシート部材が装着されることによって座面の前半部分が構成され、後上骨部材にシート部材が装着されることによって座面の後半部分が構成される。また、背フレームの棒状部材にシート部材が装着されることによって背面が構成される。そして、後上骨部材が下方へ倒伏することにより、座面の後方部分は、下方へ沈下する。このとき、背フレームは、メインフレームの上骨部材に設けられているから、後上骨部材が下方に倒伏することにより、背面が後方へ傾斜する。つまり、座面の後方部分が下方へ沈下すると共に背面が後方へ傾斜し、座面及び背面は、リクライニングする。 According to this configuration, the seat member is mounted on the seat surface partition member of the seat frame to configure the front half portion of the seat surface, and the seat member is mounted on the rear upper bone member to thereby configure the rear half portion of the seat surface. Composed. Further, the back surface is configured by mounting the seat member on the rod-shaped member of the back frame. By rear upper bone member is fallen down sideways, the rear portion of the seat surface, sinks downward. At this time, since the back frame is provided on the upper bone member of the main frame, the back surface is inclined backward when the rear upper bone member falls down. That is, the rear portion of the seat surface sinks downward and the back surface is inclined backward, and the seat surface and the back surface recline.
また、座フレームの一方の座面区画部材と他方の下骨部材とが一のクロスメンバーにより連結され、且つ座フレームの他方の座面区画部材と一方の下骨部材とが他のクロスメンバーにより連結されていることから、左右一対の上骨部材及び下骨部材と、左右一対の座面区画部材とは、X字状に形成されたクロスメンバー対によって連結されていることになる。したがって、クロスメンバー対の交差角度が変化することによって、左右一対の上骨部材及び下骨部材と座面区画部材との左右方向の距離が変化する。つまり、クロスメンバー対の交差角度が変化されることによって、車いす用車体フレームは、左右方向に折り畳まれることになる。 Also, one seat surface partition member of the seat frame and the other lower bone member are connected by one cross member, and the other seat surface partition member of the seat frame and one lower bone member are connected by the other cross member. Since they are connected, the pair of left and right upper and lower bone members and the pair of left and right seat surface partition members are connected by a cross member pair formed in an X shape. Therefore, when the crossing angle of the cross member pair changes, the distance in the left-right direction between the pair of left and right upper bone members and lower bone member and the seat surface partition member changes. That is, the wheelchair body frame is folded in the left-right direction by changing the crossing angle of the cross member pair.
このとき、座フレームは、フラットバーを介してメインフレームに連結されているから、車いす用車体フレームが左右方向に折り畳まれる際に、座フレームはメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうる。したがって、座フレームがメインフレームに対して自由に変位することがないので、車いす用車体フレームの折畳動作は、簡単なものとなる。さらに、クロスメンバー対が上記連結ピンよりも前方に配置されることにより、リクライニングを実現するための機構と折りたたみを実現するための機構とが別個独立して構成される。したがって、リクライニング機構及び折畳機構が簡単な構造で実現される。 At this time, since the seat frame is connected to the main frame via the flat bar , the seat frame can slide only in the vertical direction with respect to the main frame when the wheelchair body frame is folded in the left-right direction. Therefore, since the seat frame is not freely displaced with respect to the main frame, the folding operation of the wheelchair body frame becomes simple. Furthermore, the cross member pair is arranged in front of the connecting pin, so that a mechanism for realizing reclining and a mechanism for realizing folding are configured separately and independently. Therefore, the reclining mechanism and the folding mechanism are realized with a simple structure.
(9)上記前上骨部材の後端に前ブロック部材が設けられており、上記後上骨部材の前端に後ブロック部材が設けられており、前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか一方には、係合軸部が左右方向に沿って形成され、この係合軸部の中央部に、左右方向に貫通する貫通孔が設けられており、前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか他方には、係合凹部がこの左右方向に沿って設けられており、この係合凹部の中央部に、左右方向に沿って貫通する貫通孔が設けられており、上記係合軸部は、左右方向に沿って上記係合凹部に所定のはめあいによって回動可能に嵌合されて、この係合軸部の貫通孔とこの係合凹部の貫通孔とに、上記連結ピンが挿通される。 (9) to the rear end of the upper SL front on the bone member is provided with front blocking member, and the rear blocking member is provided at the front end of the rear upper bone member, either one of the previous block member or the rear block member the engaging shaft portion is formed along the lateral direction, the central portion of the engaging shaft portion, is provided with a through hole penetrating in the lateral direction, the other of the previous block member or the rear block member the engagement recess is provided along the lateral direction, the central portion of the engaging recess, a through hole penetrating along the left-right direction is provided, the engaging shaft portion, left and right The coupling recess is rotatably fitted to the engagement recess by a predetermined fit along the direction, and the connection pin is inserted into the through hole of the engagement shaft and the through hole of the engagement recess.
この構造は、俯仰動作を実現する。前後一対のブロック部材が連結されるとき、両者に設けられた係合軸部が係合凹部に嵌め込まれるので、この構造では、高い剛性が確保される。すなわち、係合軸部が係合凹部に所定のはめあいにより嵌合されることによって、後上骨部材は、前上骨部材に対してねじれることなく、正確に回動する。これにより、座面の後方部分及び背面がリクライニングされる際に、車いす用車体フレームがねじれることがないという利点がある。 This structure realizes the up and down movement . Can a pair of block members after previously Ru is connected, the engaging shaft portion provided on the both are fitted into the engagement recess, in this structure, a high rigidity is ensured. That is, by engaging shaft portion is fitted with the fitting predetermined the engaging recess, the rear upper bone member without twisting to the front on the bone member, it rotates accurately. Accordingly, there is an advantage that the wheelchair body frame is not twisted when the rear portion and the back surface of the seat surface are reclined.
(10)上記前ブロック部材と上記後ブロック部材とは、左右方向に沿ってあいじゃくり状に結合されている構造が好ましい。
かかる構造では、前後両ブロック部材が互いにあいじゃくり状に結合されるので、剛性は、さらに高くなるという利点がある。
(10) The front block member and the rear block member preferably have a structure in which the front block member and the rear block member are joined together in the left-right direction .
In such a structure, since the front and rear block members are coupled to the shiplap with each other, the rigidity, there is an advantage that further increases.
(11)上記メインフレームが、上骨部材と下骨部材とに架け渡されるように配置される一対の補強部材を備えており、上記一のフラットバーが、一の補強部材に連結しており、上記他のフラットバーが、他の補強部材に連結している。 (11) The main frame includes a pair of reinforcing members arranged so as to be bridged between the upper bone member and the lower bone member, and the one flat bar is connected to the one reinforcing member. The other flat bar is connected to another reinforcing member.
この構成では、車いす用車体フレームが左右方向に折り畳まれるときには、一対の上骨部材及び下骨部材が互いに近接し、且つ各上骨部材に沿って配置された一対の座面区画部材が互いに近接する。このとき、一のフラットバーによって一のクロスメンバーとメインフレームが連結されており、他のフラットバーによって他のクロクメンバーとメインフレームとが連結されているから、各クロスメンバーに連結された座フレームは、メインフレームに対して上下方向のみにスライドしうる。したがって、座フレームがメインフレームに対して自由に変位することがないので、車いす用車体フレームの折畳動作は、簡単に且つ円滑に行われる。 In this configuration, when the vehicle body frame for the wheelchair is folded in the left-right direction, the pair of upper bone members and the lower bone member are close to each other, and the pair of seat surface partition members arranged along the upper bone members are close to each other. To do. At this time, one cross member and the main frame are connected by one flat bar , and another cross member and the main frame are connected by another flat bar , so the seat frame connected to each cross member. Can slide only in the vertical direction with respect to the main frame. Therefore, since the seat frame is not freely displaced with respect to the main frame, the folding operation of the wheelchair body frame is performed easily and smoothly.
以上のように本発明によれば、座面の後方部分及び背面がリクライニングされることから、当該車いす用車体フレームが採用された車いすの利用者は、リクライニングの際に背中部分が後方へ倒れると同時に臀部が下方へ沈み込むから、体勢がくずれることなく、快適なリクライニングが実現される。しかも、クロスメンバー対が配置されることによって、当該車いす用車体フレームが折り畳まれるので、当該車いす用車体フレームが採用された車いすは、コンパクトに収納され、自動車等に容易に積載することができる。 As described above, according to the present invention, since the rear portion and the rear surface of the seating surface are reclined, when a wheelchair user adopts the wheelchair body frame, when the back portion falls backward during reclining, At the same time, since the buttocks sink downward, a comfortable reclining is realized without losing posture. Moreover, since the vehicle body frame for the wheelchair is folded by arranging the cross member pair, the wheelchair in which the vehicle body frame for the wheelchair is adopted is stored compactly and can be easily loaded on an automobile or the like.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
<第1の実施形態>
(1) 本実施形態の概略と特徴点
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10の斜視図である。
この車いす用車体フレーム10は、車いすの骨格を構成するものであって、メインフレーム11と、メインフレーム11と一体的に形成された背フレーム12と、メインフレーム11に沿って配置された座フレーム13と、座フレーム13をメインフレーム11に対して位置決め保持する支持機構14と、後述されるように配置されたクロスメンバー対15、16とを備えている。
<First Embodiment>
(1) Outline and Features of the Present Embodiment FIG. 1 is a perspective view of a
The
本実施形態に係る車いす用車体フレーム10の特徴とするところは、座フレーム13の中間部分において当該座フレーム13がメインフレーム11と共に屈曲可能となっており、これによって背フレーム12が後方へ傾斜すると同時に座フレーム13の後方部分のみが下方へ沈下するように構成されている点、及び上記各クロスメンバー対15、16によって車いす用車体フレーム10が左右方向に折り畳まれるようになっている点である。以下、車いす用車体フレーム10の構造について詳述される。
A feature of the
(2) メインフレームの構造
メインフレーム11、背フレーム12、座フレーム13は、例えばアルミニウム合金等の金属製の棒状部材により構成されている。メインフレーム11は、一対の上骨部材17、18(座面を区画する部材を支持する部材)と一対の下骨部材19、20とを備えている。同図が示すように、上骨部材17と上骨部材18とは、左右方向に沿って対向配置されており且つ前後方向に延びている。また、下骨部材19及び下骨部材20は、それぞれ、上骨部材17、18の鉛直下方に配置されており、上骨部材17、18と平行に且つ前後方向に延びて配置されている。
(2) Structure of main frame The
上骨部材17と下骨部材19とは、連結部材21、22によって連結されている。連結部材21は、例えば、アルミニウム合金等の金属からなるパイプ部材により構成される。本実施形態では、連結部材21の上部は湾曲され、上骨部材17と連結されている。なお、この連結部材21には、車いすの前輪を構成するキャスターが取り付けられるようになっている。一方、連結部材22は、矩形の板状に形成されており、例えば、アルミニウム合金等の金属から構成されている。この連結部材22には、車いすの後輪が装着されるようになっており、そのための必要な強度が確保されるために、連結部材22の肉厚寸法は、所定の値に設定されている。また、上骨部材18と下骨部材20とは、連結部材23、24によって連結されている。これら連結部材23、24は、それぞれ、上記連結部材21、22と同様の構成であるので、その説明は省略される。
The
本実施形態では、メインフレーム11の剛性が高く維持されるために、補強部材25〜28が設けられている。補強部材25〜28は、例えば、アルミニウム合金等の金属からなるパイプにより構成されており、それぞれが略L字状に形成されている。補強部材25は、上記連結部材21の上端部と上骨部材17の中間部とを連結しており、補強部材26は、上骨部材17の中間部と上記補強部材22の上端部とを連結している。同様に、補強部材27は、上記連結部材23の上端部と上骨部材18の中間部とを連結しており、補強部材28は、上骨部材18の中間部と上記補強部材24の上端部とを連結している。なお、補強部材26、28の後端部には、後述される伸縮シリンダCを支持するためのブラケット34が設けられている。
In the present embodiment, reinforcing
(3) 背フレーム
背フレーム12は、一対の棒状部材32、33(背面を区画する部材)を備えており、これらは、同図が示すように、上記上骨部材17、18に対して後方へ延設されている。つまり、本実施形態では、背フレーム12を構成する棒状部材32、33は、それぞれ、メインフレーム11を構成する上骨部材17、18と一体的に形成されている。もっとも、棒状部材32,33は、メインフレーム11と別体に形成され、上記上骨部材17、18に連結される構造であってもよいことは勿論である。本実施形態では、各棒状部材32、33の上部に、把手Gが設けられている。この把手Gは、車いすの利用者を介護する介護者が存在するときに、当該介護者が把持するものである。
(3) Back frame The
上記各棒状部材32、33は、斜め上方へ延びており、両者は、左右方向に平行に配置されている。これら棒状部材32、33には、シート部材が取り付けられるようになっており、シート部材が取り付けられることによって車いすのシート背面が構成されるようになっている。また、各棒状部材32、33には、伸縮シリンダCを支持するためのブラケット35が設けられている。なお、この場合、伸縮シリンダCは、例えば伸縮可能なガスシリンダ等が採用され得る。そして、伸縮シリンダCの両端部が上記ブラケット35及びブラケット34に連結されることにより、当該伸縮シリンダCは、メインフレーム11と背フレーム12との間に配置されることになる。
Each said rod-shaped
(4) 第1ヒンジ機構
メインフレーム11を構成する上骨部材17は、前上骨部材29と後上骨部材30とに二分割されており、両者は、ヒンジ機構31(第1ヒンジ機構)を介して回動可能に連結されている。同様に、上記上骨部材18は、前上骨部材36と後上骨部材37とに二分割されており、両者は、ヒンジ機構38(第1ヒンジ機構)を介して回動可能に連結されている。なお、上記補強部材25、27は、上記前上骨部材29、36の上面側に連結されている。
(4) 1st hinge mechanism The
これらヒンジ機構31、38により、後上骨部材30、37は、それぞれ、前上骨部材29、36に対して俯仰することができるようになっている。したがって、前上骨部材29、36に対して後上骨部材30、37が俯仰すると、メインフレーム11の後方部分(後上骨部材30、37)が後方下側へ傾斜する(沈み込む)と共に背フレーム12が後方へ倒伏することになる。このとき、背フレーム12は、メインフレーム11に対して上記伸縮シリンダCを介して連結支持されているから、背フレーム12が後方へ倒伏することによって伸縮シリンダCが縮短され、逆に、背フレーム12が前方へ起立することによって伸縮シリンダCが伸長する。
By these
図2は、ヒンジ機構38の拡大正面図であり、図3は、ヒンジ機構38の一部断面分解拡大平面図である。なお、ヒンジ機構31は、ヒンジ機構38と同様の構成である。したがって、以下では、ヒンジ機構38の構造についてのみ説明され、ヒンジ機構31の説明は、省略される。
FIG. 2 is an enlarged front view of the
これらの図が示すように、ヒンジ機構38は、前ブロック部材39と、後ブロック部材40と、連結ピン41とを備えている。なお、図3では、連結ピン41の図示は省略されている。前ブロック部材39は、上記前上骨部材36の後端に取り付けられており、後ブロック部材40は、上記後上骨部材37の前端に取り付けられている。
As shown in these drawings, the
図4は、前ブロック部材39の構造を示すための後上骨部材36の要部拡大正面図であり、図5は、図4におけるV−V断面図、図6は、図4におけるVI−VI断面図である。また、図7は、後ブロック部材39の構造を示すための後上骨部材37の要部拡大正面図であり、図8は、要部拡大平面図、図9は、要部拡大側面図である。
4 is an enlarged front view of a main part of the posterior
図2及び図3(適宜図4〜図6参照)が示すように、前ブロック部材39は、外形形状が略矩形のブロック状に形成されており、左右方向(図3では上下方向)に段部42(しゃくり)が形成されている。この段部42には、さらに同方向に沿って凹部43(係合凹部)が設けられている。この凹部43は円形であり、その内径は、一定寸法に精度良く仕上げられている。そして、この凹部43の中央部には、さらに同方向に貫通する貫通孔44が設けられている。この貫通孔44は、上記連結ピン41が挿通されるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3 (refer to FIGS. 4 to 6 as appropriate), the
一方、後ブロック部材40は、外形形状が上記前ブロック部材39と同様に略矩形のブロック状に形成されており、左右方向(図3では上下方向)に段部45(しゃくり)が形成されている。この段部45には、さらに同方向に沿って軸部46(係合軸部)が形成されている。この軸部46は円柱状に形成されており、その外径は、上記凹部43の内径に対応されて一定寸法に精度良く仕上げられている。すなわち、軸部46は、凹部43に所定のはめあいにより嵌合されるようになっており、これにより、軸部46は、凹部43に対してがたつきのない安定した回動動作が可能となっている。また、この軸部46の中央部には、同方向に貫通する貫通孔47が設けられている。この貫通孔47は、上記連結ピン41が挿通されるようになっている。
On the other hand, the outer block shape of the
図3が示すように、前ブロック部材39と後ブロック部材40とは、左右方向に沿って嵌め合わされる。このとき、両者には、上記段部42、45が形成されているから、前ブロック部材39と後ブロック部材40とは、いわゆるあいじゃくり状態で嵌め合わされることになる。しかも、前ブロック部材39の凹部43に後ブロック部材40の軸部46が嵌合する。この状態で、同図では図示されていないが、上記連結ピン41が貫通孔44、47に挿通され、前ブロック部材39と後ブロック部材40とが回動可能な状態で確実に連結される。なお、本実施形態では、連結ピン41が容易に挿通されるように、貫通孔47には、座ぐり加工が施されている。
As shown in FIG. 3, the
(5) 座フレーム
次に、図1が示すように、座フレーム13は、一対の座面区画部材48、49(座面を区画する部材)を備えている。座面区画部材48、49は、それぞれ、上記上骨部材17、18に沿って前後方向に延びている。これら座面区画部材48、49には、シート部材が取り付けられるようになっており、シート部材が取り付けられることによって、車いすの座面が構成されるようになっている。なお、本実施形態では、座面区画部材48、49は、受け具50によって支持された状態で上骨部材17、18の側方に配置されている。
(5) Seat Frame Next, as shown in FIG. 1, the
この受け具50は、アルミニウム合金等の金属のほかゴムや樹脂等により構成される。本実施形態では、受け具50は、同図が示すように略U字状に形成され、上骨部材17、18に取り付けられている。そして、座面区画部材48、49は、この受け具50に支持されることによって、上骨部材17、18と直接に接触することが回避されている。なお、受け具50は、前後方向に沿ってさらに多数設けられていてもよい。
The
(6) 第2ヒンジ機構
座フレーム13を構成する座面区画部材48は、前座面区画部材51と後座面区画部材52とに二分割されており、両者は、ヒンジ機構53(第2ヒンジ機構)を介して回動可能に連結されている。同様に、上記座面区画部材49も、前座面区画部材54と後座面区画部材55とに二分割されており、両者は、ヒンジ機構56(第2ヒンジ機構)を介して回動可能に連結されている。これらヒンジ機構53、56により、後座面区画部材52、55は、それぞれ、前座面区画部材51、54に対して俯仰することができるようになっている。したがって、前述のように、メインフレーム11を構成する後上骨部材30、37が俯仰すると、当該後上骨部材30、37と共に座フレーム13を構成する後座面区画部材52、55が俯仰することになる。このことによる作用効果については、後に詳述される。
(6) Second Hinge Mechanism The seat
図10は、上記座面区画部材48の要部拡大分解斜視図であり、ヒンジ機構53の構造が図示されている。なお、ヒンジ機構56は、ヒンジ機構53と同様の構成である。したがって、以下では、ヒンジ機構53の構造についてのみ説明され、ヒンジ機構56の説明は、省略される。
FIG. 10 is an enlarged exploded perspective view of a main part of the seat
同図が示すように、ヒンジ機構53は、前座面区画部材51の後端に突設された略矩形の連結板部57と、後座面区画部材52の先端に軸方向に沿って設けられた溝58と、連結ピン59とを備えている。そして、連結板部57が溝58内に嵌め込まれ、その状態で両者に連結ピン59が挿通されることによって、後座面区画部材52は、前座面区画部材51に対して連結ピン59を俯仰中心として俯仰するようになっている。つまり、上記連結板部57及び溝58によってクレビスコネクターが構成され、上記連結ピン59によって連結されている。すなわち、このとき、連結ピン59は、クレビスピンを構成することになる。
As shown in the figure, the
また、特に本実施形態では、図1が示すように、上記連結ピン59の中心(仮想中心軸線)と、上記連結ピン41の中心(仮想中心軸線)とが一致されている。すなわち、上記第1ヒンジ機構31による後上骨部材30の俯仰中心軸線と、上記ヒンジ機構53による後座面区画部材52の俯仰中心軸線とは、一致されている。同様に、上記第1ヒンジ機構38による後上骨部材37の俯仰中心軸線と上記ヒンジ機構56による後座面区画部材55の俯仰中心軸線とが一致されている。このことによる作用効果については、後に詳述される。
Particularly in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the center (virtual center axis) of the
さらに、本実施形態では、図10が示すように、前座面区画部材51は、二分割されている。具体的には、前座面区画部材51の前方部分は、筒状部材60(外筒部材)から構成され、前座面区画部材51の後方部分には、嵌合軸部材61(内軸部材)が形成されている。そして、この嵌合軸部材61が筒状部材60に嵌め込まれることによって、全体として前座面区画部材51が構成されている。
Furthermore, in this embodiment, as FIG. 10 shows, the front seat
後に詳述されるクロスメンバー対15、16は、上記筒状部材60に連結されている。また、嵌合軸部材61は、前座面区画部材51の前方部分の後端部に一体的に形成されており、当該前方部分の外径が縮径されることによって形成されている。筒状部材60の内径は、嵌合軸部材61の外径に対応されている。したがって、同図の矢印62の方向に沿って嵌合軸部材61が筒状部材60の内部に挿通された場合には、筒状部材60は、嵌合軸部材61にがたつきが生じることなく支持され、且つ嵌合軸部材61に対して軸方向を中心として相対的に回動可能となっている。筒状部材60が相対的に嵌合軸部材61に対して回転することによる作用効果については、後述される。なお、前座面区画部材54も前座面区画部材51と同様の構造であるので、その説明は省略される。
Cross member pairs 15 and 16, which will be described in detail later, are connected to the
(7) クロスメンバー対
次に、図1が示すように、座フレーム13を構成する座面区画部材48、49には、上記クロスメンバー対15、16が連結されている。クロスメンバー対15は、一対のクロスメンバー63、64を備えている。本実施形態では、クロスメンバー対15とクロスメンバー対16とは、同様の構成であり、クロスメンバー対16は、クロスメンバー対15の後方に当該クロスメンバー対15と平行に配置されている。また、各クロスメンバー対15、16は、座フレーム13及びメインフレーム11の前方に配置されている。具体的には、各クロスメンバー対15、16は、上記ヒンジ機構31、38及びヒンジ機構53、56の双方よりも前方に配置されている。このことによる作用効果については、後述される。なお、本実施形態では、2対のクロスメンバー対15、16が設けられているが、さらに多数対のクロスメンバー対が設けられていてもよいし、1対のクロスメンバー対のみが設けられていてもよい。
(7) Cross Member Pair Next, as shown in FIG. 1, the cross member pairs 15 and 16 are connected to the seat
各クロスメンバー63、64は、本実施形態では、アルミニウム合金等等の金属製の丸パイプにより構成されている。もっとも、各クロスメンバー63、64は、例えば角パイプや無垢材等により構成されていてもよいことは勿論である。各クロスメンバー63、64は、同一構造の部材であって、両者がX字状に交差配置されている。各クロスメンバー63、64は、回動中心軸65によって連結されており、これにより、各クロスメンバー63、64は、回動中心軸65を回動中心として相対的に回動自在となっている。なお、回動中心軸65は、止め輪(リテーナ)等によって抜け止めがなされている。
In the present embodiment, each
クロスメンバー63(一方のクロスメンバー)の一端部66は、座面区画部材48(一方の座面区画部材)の上記筒状部材60(図10参照)に連結固定されており、他端部67が下骨部材20(他方の下骨部材)に連結されている。また、クロスメンバー64(他方のクロクメンバー)の一端部(図1では図示せず)は、座面区画部材49(他方の座面区画部材)の筒状部材(図1では図示せず)に連結固定されており、他端部68が下骨部材19(一方の下骨部材)に連結されている。クロスメンバー64も同様に各座面区画部材48、49及び下骨部材19、20に連結されている。クロスメンバー63、64のそれぞれの一端部64等は、例えば溶接によって座面区画部材48、49(具体的には、上記筒状部材60)に固定されている。
One
クロスメンバー63、64のそれぞれの他端部67、68は、図示されていない支持ピンを介して下骨部材20、19に連結されている。具体的には、各下骨部材20、19には、それぞれ一対の支持板69、70が設けられており、クロスメンバー63、64の各他端部67、68に支持ピンが挿通されている。そして、この支持ピンの両端部が支持板69、70に支持されることによって、クロスメンバー63、64の他端部67、68は、支持板69、70に対して回動可能な状態で支持されている。
The
(8) 支持機構
一方、前述のように、座フレーム12は、図1及び図10が示すように支持機構14によってメインフレーム11に対して支持されている。この支持機構14は、連結パイプ71(筒状部材)と連結棒72(棒状部材)とを備えており、各下骨部材19、20にそれぞれ設けられている。なお、各支持機構14は、同様の構成であるから、以下では、下骨部材19側に配置された支持機構14のみについて説明される。
(8) Support Mechanism On the other hand, as described above, the
支持機構14を構成する連結パイプ71及び連結棒72は、例えばアルミニウム合金等の金属に構成されている。連結パイプ71の下端部は、メインフレーム11を構成する下骨部材19に固定されている。本実施形態では、連結パイプ71は、ブラケット73を介して下骨部材19に連結されている。なお、連結パイプ71の上端部が、所要のブラケット等を介して上骨部材17側に連結されていてもよいことは勿論である。
The connecting
連結棒72は、座面区画部材48と一体的に形成されている。具体的には、連結棒72は、前座面区画部材51の後方(上記ヒンジ機構53の近傍)に設けられており、前座面区画部材51に直交して下方へ延びている。すなわち、連結棒72の上端部が前座面区画部材51に連結され、且つ連結棒72は、その下端部側から連結パイプ71の内側に挿通されている。連結棒72の外径は、連結パイプ71の内径に対応されており、連結棒72は、がたつきが生じることなくぴったりと連結パイプ71内に挿通されている。ただし、連結棒72は、連結パイプ71に対して、その軸方向(上下方向)に沿ってスライド自在となっている。
The connecting
本実施形態に係る車いす用車体フレーム10は、前述のように、連結部材21、23にキャスターが取り付けられ、連結部材22、24に後輪が取り付けられると共に、背フレーム12及び座フレーム13にシート部材が装着されることによって、背面及び座面を有する車いすが構成される。そして、この車いす用車体フレーム10によれば、当該車いすは、次のような動作が可能である。
In the
(9) 車いす用車体フレームの機能
図11及び図12は、車いす用車体フレーム10の側面図であり、車いす用車体フレーム10のリクライニング動作を説明するものである。
図11が示すように、背フレーム12は、メインフレーム11の上骨部材17、18と一体的に設けられており、後上骨部材30、37は、ヒンジ機構31、38を介して前上骨部材29、36と連結されている。したがって、図12が示すように、ヒンジ機構31、38を介して後上骨部材30、37が下方に倒伏することにより、背フレーム12(背面)も後方へ傾斜する。一方、座フレーム13については、ヒンジ機構53、56を介して後座面区画部材52、55が下方に倒伏することによって、座面の後方部分が下方へ沈下する。つまり、座面の後方部分のみが下方へ沈下すると共にシート背面が後方へ傾斜し、座面及びシート背面は、リクライニングする。
(9) Function of Wheelchair Body Frame FIGS. 11 and 12 are side views of the
As shown in FIG. 11, the
図13及び図14は、車いす用車体フレーム10の正面図であり、車いす用車体フレーム10の折畳動作を説明するものである。
図13が示すように、座フレーム13は、支持機構14を介してメインフレーム11に連結されており、しかも、上述のようにクロスメンバー対15、16を介してメインフレーム11と連結されている。したがって、図14が示すように、クロスメンバー対15、16を構成するクロスメンバー63、64の交差角度が変化することによって、左右一対の上骨部材17、18及び下骨部材19、20と座面区画部材48、49との左右方向の距離が変化する。つまり、クロスメンバー63、64の交差角度が変化されることによって、車いす用車体フレーム10は、左右方向に折り畳まれることになる。
FIGS. 13 and 14 are front views of the
As shown in FIG. 13, the
しかも、このとき、支持機構14によって、座フレーム13はメインフレーム11に対して幾何学的位置関係が保持され、メインフレーム11に対して上下方向にのみスライドすることができるので、車いす用車体フレーム10の折畳動作がスムーズに行われる。さらに、クロスメンバー対15、16が上記各ヒンジ機構31、38、53、56(図1参照)よりも前方に配置されているので、上記リクライニング動作を実現するための機構及び折畳動作を実現するための機構は、それぞれ別個独立して構成され得る。このことは、上記リクライニング動作を実現するための機構及び折畳動作を実現するための機構が、それぞれ容易且つ安価に構成されることを意味し、その結果、車いす用車体フレーム10の製造コストが抑えられるという利点がある。
In addition, at this time, the
このように、本実施形態に係る車いす用車体フレーム10では、座面の後方部分が下方へ沈み込みながら背面がリクライニングされるので、当該車いすの利用者は、リクライニングの際に体勢がくずれることなく、快適なリクライニングが実現される。しかも、クロスメンバー対15、16が配置されることによって、当該車いすが折畳可能となるので、当該車いすはコンパクトに収納され、自動車等に容易に積載することができる。
Thus, in the
特に、本実施形態に係る車いす用車体フレーム10では、次のような作用効果を奏する。
上記後上骨部材30、37の俯仰を実現するヒンジ機構31、38は、前後一対のブロック部材39、40が連結されることによって構成される。このとき、両者に設けられた軸部46が凹部43に嵌め込まれるので、これらヒンジ機構31、38は、高い剛性が確保される。すなわち、後上骨部材30、37は、前上骨部材29,36に対してねじれることなく、連結ピン41の回りに正確に回動する。これにより、座面の後方部分及び背面がリクライニングされる際に、車いす用車体フレーム10がねじれることがなく、当該車いすの利用車にとって安心感のあるリクライニングが実現される。
In particular, the
The
また、上記一対のブロック部材39、40は、連結ピン41の中心軸線(俯仰中心軸線)に沿ってあいじゃくり状に結合されているので、上記ヒンジ機構31、38の剛性は、さらに高くなるという利点がある。しかも、上記ヒンジ機構31、38の俯仰中心軸線は、それぞれ、ヒンジ機構53、56の俯仰中心軸線と一致されているので、座面の後方部分が屈曲する位置とメインフレーム11が屈曲される位置とが一致することになる。したがって、リクライニング時において、当該車いすの利用車は違和感を覚えることはなく、一層安心感のあるリクライニングが実現される。
Further, since the pair of
さらに、本実施形態では、支持機構14は、特に連結パイプ71に連結棒72が挿通支持されるという構造を備えるので、メインフレーム11と座フレーム13との幾何学的位置関係が簡単且つ確実に保持され、支持機構14が安価に構成されるという利点がある。
Furthermore, in the present embodiment, the
加えて、座面区画部材48、49のうちクロスメンバー対15、16が連結された部分、すなわち、前座面区画部材51、54は、筒状部材60に嵌合軸部材61が挿通された構造を備えており、嵌合軸部材61に対して筒状部材60が軸方向回りに回動可能であるから、クロスメンバー63、64の交差角度が変化した場合に、当該クロスメンバー63、64の交差角度の変化を相殺するように座面区画部材48、48が回転することになる。その結果、座面区画部材48、49にシート部材が固定されている場合であっても、当該シート部材が強く引っ張られたり、又は弛んでしまうことが防止されるという利点がある。
In addition, a portion of the seat
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明される。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る車いす用車体フレーム80の斜視図である。
この車いす用車体フレーム80も上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と同様に、車いすの骨格を構成するものであって、メインフレーム11と、メインフレーム11と一体的に形成された背フレーム12と、メインフレーム11に沿って配置された座フレーム81と、座フレーム81をメインフレーム11に対して位置決め保持する支持機構82と、後述されるように配置されたクロスメンバー対15、16とを備えている。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 15 is a perspective view of a
Similar to the
本実施形態に係る車いす用車体フレーム80が上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と異なるところは、(a) 第1の実施形態では、座フレーム13がその中間部分において屈曲可能となっていたのに対し、本実施形態に係る車いす用車体フレーム80では、座フレーム81(座面を区画する部材)は屈曲する構造を有さず、メインフレーム11の前方部分に沿って配置されている点、(b) 第1の実施形態では、座面は、座フレーム13によって構成されていたのに対し、本実施形態に係る車いす用車体フレーム80では、座フレーム81が座面の前方部分を構成し、座面の後方部分は、メインフレーム11によって構成される点、及び(c) 上記第1の実施形態では、支持機構14は、連結パイプ71と連結棒72とを備えているのに対し、本実施形態に係る車いす用車体フレーム80では、フラットバー87、88により構成されている点である。なお、その他の構成については、上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と同様である。
The
座フレーム81は、一対の座面区画部材84、85を備えている。座面区画部材84、85は、それぞれ、上記上骨部材17、18に沿って前後方向に延びている。これら座面区画部材84、85には、シート部材が取り付けられるようになっており、シート部材が取り付けられることによって、車いすの座面の前半部分が構成されるようになっている。
また、本実施形態では、座面の後半部分は、メインフレーム11の後上骨部材30、37によって構成される。すなわち、これら 後上骨部材30、37にはシート部材が取り付けられるようになっており、シート部材が取り付けられることによって、車いすの座面の後半部分が構成されるようになっている。したがって、当該車いすに利用者が腰掛けた場合には、利用者の太ももから膝の部分が座面区画部材84、85によって支持され、太ももから臀部が後上骨部材30、37によって支持されることになる。すなわち、本実施形態では、この後上骨部材30、37が座面を区画する部材を兼ねている。
The
In the present embodiment, the rear half of the seat surface is constituted by the rear
本実施形態では、上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と同様に、座面区画部材84、85は、受け具86によって支持されている。すなわち、この受け具86は、上骨部材17、18に固定されており、座面区画部材84、85は、この受け具86に支えられた状態で上骨部材17、18の側方に配置されている。なお、同図では、簡略化のために、上骨部材17側に設けられた受け具86のみ図示されているが、実際には上骨部材18側にも受け具86が設けられている。
In this embodiment, like the
この受け具86は、上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と同様に、アルミニウム合金等の金属のほかゴムや樹脂等により構成される。座面区画部材84、85は、この受け具86に支持されることによって、上骨部材17、18と直接に接触することが回避されている。なお、受け具86は、前後方向に沿ってさらに多数設けられていてもよい。
Similar to the
図16は、図15におけるXVI−XVI断面であり、支持機構82の構造を示している。
支持機構82は、同図が示すように一対のフラットバー87、88を備えている。各フラットバー87、88は、同様の形状、構成であって、左右対象に配置されている。一方のフラットバー87(第1の連結棒)は、クロスメンバー63とメインフレーム11とを力学的に連結している。具体的には、フラットバー87は、その両端部がそれぞれクロスメンバー63の中間部とメインフレーム11に設けられた補強部材89とに連結されている。この場合、フラットバー87は、ピン91によりクロスメンバー63及び補強部材89に連結されている。そして、特に本実施形態では、フラットバー87の両端部が補強部材89とクロスメンバー63とに位置合わせされるために、フラットバー87は、中間部分で屈曲されている。
16 is an XVI-XVI cross section in FIG. 15 and shows the structure of the
The
また、他方のフラットバー88(第2の連結棒)は、クロスメンバー64とメインフレーム11とを力学的に連結している。具体的には、フラットバー88は、その両端部がそれぞれクロスメンバー64の中間部とメインフレーム11に設けられた補強部材90とに連結されている。この場合も、フラットバー88は、ピン91によって連結されている。そして、上記フラットバー87と同様に、フラットバー88の両端部が補強部材90とクロスメンバー64とに位置合わせされるために、フラットバー88は、中間部分で屈曲されている。
The other flat bar 88 (second connecting rod) mechanically connects the
なお、上記補強部材89、90は、例えばアルミニウム合金等の金属からなるパイプ部材から構成され得る。補強部材89は、上骨部材17(具体的には前上骨部材29)と下骨部材19とに架け渡されるように配置され、補強部材90は、上骨部材18(具体的には前上骨部材36)と下骨部材20とに架け渡されるように配置されている。これにより、メインフレーム11の剛性が向上されている。ただし、補強部材89、90は、省略されていてもよいことは勿論である。そして、補強部材89、90が省略された場合は、フラットバー87、88は、メインフレーム11の他の部分に連結されればよい。
The reinforcing
本実施形態に係る車いす用車体フレーム80においても、ヒンジ機構31、38を介して後上骨部材30、37が下方に倒伏することにより、背フレーム12(背面)も後方へ傾斜する。したがって、座面の後方部分が下方へ沈下すると共にシート背面が後方へ傾斜し、座面及びシート背面は、リクライニングする。さらに、上記第1の実施形態に係る車いす用車体フレーム10と同様に、クロスメンバー対15、16を構成するクロスメンバー63、64の交差角度が変化することによって、左右一対の上骨部材17、18及び下骨部材19、20と座面区画部材84、85との左右方向の距離が変化する。つまり、クロスメンバー63、64の交差角度が変化されることによって、車いす用車体フレーム10は、左右方向に折り畳まれることになる。
Also in the
しかも、このとき、支持機構82によって、座フレーム81はメインフレーム11に対して幾何学的位置関係が保持されるので、車いす用車体フレーム80の折畳動作がスムーズに行われる。さらに、クロスメンバー対15、16が上記各ヒンジ機構31、38よりも前方に配置されているので、上記リクライニング動作を実現するための機構及び折畳動作を実現するための機構は、それぞれ別個独立して構成され得る。このことは、上記リクライニング動作を実現するための機構及び折畳動作を実現するための機構が、それぞれ容易且つ安価に構成されることを意味し、その結果、車いす用車体フレーム80の製造コストが抑えられるという利点がある。
In addition, at this time, the geometrical relationship of the
このように、本実施形態に係る車いす用車体フレーム80では、座面の後方部分が下方へ沈み込みながら背面がリクライニングされるので、当該車いすの利用者は、リクライニングの際に体勢がくずれることなく、快適なリクライニングが実現される。しかも、クロスメンバー対15、16が配置されることによって、当該車いすが折畳可能となるので、当該車いすはコンパクトに収納され、自動車等に容易に積載することができる。
Thus, in the
特に、本実施形態に係る車いす用車体フレーム80では、支持機構82は、フラットバー87、88により構成されるから、メインフレーム11と座フレーム13との幾何学的位置関係を維持するための構造がきわめて簡単である。したがって、支持機構82が一層安価に構成されるという利点がある。
In particular, in the
本実施形態では、上記ヒンジ機構31、38が採用されているので、上記第1の実施形態と同様に、後上骨部材17、18は、前上骨部材29,36に対してねじれることなく、連結ピン41の回りに正確に回動し、これにより、座面の後方部分及び背面がリクライニングされる際に、車いす用車体フレーム80がねじれることがなく、当該車いすの利用車にとって安心感のあるリクライニングが実現されるという利点がある。ただし、当該ヒンジ機構31、38に代えて、他のヒンジ機構、たとえば従来から一般的に採用されているクレビスコネクターが採用されてもよい。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態では、座面区画部材84、85と上記クロスメンバー対15、16とは直接連結されているが、この構造に代えて、上記第1の実施形態と同様に、座面区画部材84。85が筒状部材(図10の参照符号60)及び嵌合軸部材(図10の参照符号61)を備えて構成されていてもよいことは勿論である。このような構造が採用された場合は、クロスメンバー63、64の交差角度が変化した場合に、当該クロスメンバー63、64の交差角度の変化を相殺するように座面区画部材84、85が回転することになり、その結果、座面区画部材84、85にシート部材が固定されている場合であっても、当該シート部材が強く引っ張られたり、又は弛んでしまうことが防止される。
Further, in the present embodiment, the seat
本発明は、車いすのほか歩行器、シャワーキャリー等の骨組みを構成するフレームに適用され得る。また、本発明は、いわゆるバギー車の車体フレームにも適用され得る。 The present invention can be applied not only to a wheelchair but also to a frame constituting a skeleton such as a walker and a shower carry. The present invention can also be applied to a body frame of a so-called buggy vehicle.
10・・・車いす用車体フレーム
11・・・メインフレーム
12・・・背フレーム
13・・・座フレーム
14・・・支持機構
15・・・クロスメンバー対
16・・・クロスメンバー対
17・・・上骨部材
18・・・上骨部材
19・・・下骨部材
20・・・下骨部材
21・・・連結部材
22・・・連結部材
23・・・連結部材
24・・・連結部材
25・・・補強部材
26・・・補強部材
27・・・補強部材
28・・・補強部材
29・・・前上骨部材
30・・・後上骨部材
31・・・ヒンジ機構
32・・・棒状部材
33・・・棒状部材
36・・・前上骨部材
37・・・後上骨部材
38・・・ヒンジ機構
39・・・前ブロック部材
40・・・後ブロック部材
41・・・連結ピン
42・・・段部
43・・・凹部
44・・・貫通孔
45・・・段部
46・・・軸部
47・・・貫通孔
48・・・座面区画部材
49・・・座面区画部材
51・・・前座面区画部材
52・・・後座面区画部材
53・・・ヒンジ機構
54・・・前座面区画部材
55・・・後座面区画部材
56・・・ヒンジ機構
57・・・連結板部
58・・・溝
59・・・連結ピン
60・・・筒状部材
61・・・嵌合軸部材
63・・・クロスメンバー
64・・・クロスメンバー
65・・・回動中心軸
66・・・一端部
67・・・他端部
68・・・他端部
71・・・連結パイプ
72・・・連結棒
80・・・車いす用車体フレーム
81・・・座フレーム
82・・・支持機構
84・・・座面区画部材
85・・・座面区画部材
87・・・フラットバー
88・・・フラットバー
89・・・補強部材
90・・・補強部材
91・・・ピン
DESCRIPTION OF
Claims (11)
座面を区画する部材が、シート部材が取り付けられて車いすの座面が構成される座面区画部材からなり、
背面を区画する部材が、シート部材が取り付けられて車いすの背面が構成される棒状部材からなり、
このメインフレームが、座面区画部材を支持する部材であり前後方向に延びている上骨部材と、この上骨部材の鉛直下方に配置されており前後方向に延びている下骨部材とを備えており、
この座面区画部材が、この上骨部材の側方に配置されており、
この座面区画部材が、この上骨部材に沿って前後方向に延びており、
この棒状部材が、この上骨部材に対して後方へ延設されており、
この座面区画部材が、前座面区画部材と後座面区画部材とに二分割されており、
前座面区画部材の後端と、後座面区画部材の先端とが連結ピンで回動可能に連結されており、
後座面区画部材が前座面区画部材に対してこの連結ピンを俯仰中心として俯仰することにより、座面の後半部分及び背面が傾斜するように構成されており、
上記クロスメンバー対が、この連結ピンよりも前方に配置されており、
このクロスメンバー対が前座面区画部材と下骨部材との間に介在されることによって、当該座面区画部材及びメインフレームが左右方向に折畳可能に配置されている車いす用車体フレーム。 A member that is disposed oppositely in the left-right direction and divides the seat surface; a member that is provided on the member that divides the seat surface; that divides the back surface; A wheelchair body frame having a pair of cross members formed in an X shape in a relatively pivotable state,
The member that divides the seating surface is composed of a seating surface partitioning member to which a seat member is attached to constitute a wheelchair seating surface,
The member that divides the back is composed of a rod-shaped member to which the seat member is attached and the back of the wheelchair is configured.
The main frame is a member that supports the seat surface partition member and includes an upper bone member that extends in the front-rear direction, and a lower bone member that is disposed vertically below the upper bone member and extends in the front-rear direction. And
This seat surface partition member is arranged on the side of this upper bone member,
The seat surface partition member extends in the front-rear direction along the upper bone member,
This rod-shaped member is extended backward with respect to this upper bone member,
This seat surface partition member is divided into two, a front seat surface partition member and a rear seat surface partition member,
The rear end of the front seat surface partition member and the front end of the rear seat surface partition member are rotatably connected by a connecting pin,
The rear seat surface partition member is configured to be inclined with respect to the front seat surface partition member with the connecting pin as the center of elevation, and the rear half of the seat surface and the back surface are inclined.
The cross member pair is arranged in front of the connecting pin,
A wheelchair body frame in which the pair of cross members are interposed between a front seat surface partition member and a lower bone member so that the seat surface partition member and the main frame are foldable in the left-right direction.
各上骨部材に沿って配置され、座面を構成するシート部材が装着される一対の座面区画部材を有する座フレームと、
各上骨部材の後端部に設けられ、背面を構成するシート部材が装着される一対の棒状部材を有する背フレームと、
一端が一方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が他方の下骨部材の所定部に連結された一のクロスメンバー及び一端が他方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が一方の下骨部材の所定部に連結された他のクロスメンバーを有し、互いの中央部同士が回動自在に結合されることによってX字状に形成されたクロスメンバー対と、
このメインフレームに固定される連結パイプと、
この座フレームの座面区画部材に連結される連結棒とを備えており、
この連結棒がこの連結パイプに挿通されることにより、この座フレームがこのメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうるように支持されており、
この座面区画部材が、上記各上骨部材の側方に配置されており、
上記各上骨部材は前上骨部材及び後上骨部材に二分割され、且つ後上骨部材が前上骨部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後上骨部材が前上骨部材に連結ピンで回動可能に連結されていると共に、上記各座面区画部材は前座面区画部材及び後座面区画部材に二分割され、且つ後座面区画部材が前座面区画部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後座面区画部材が前座面区画部材に連結ピンで回動可能に連結されており、
上記クロスメンバー対は、これらの連結ピンよりも前方に配置されている車いす用車体フレーム。 A main frame having a pair of upper bone members disposed in parallel in the left-right direction and extending in the front-rear direction and a pair of lower bone members disposed in parallel to the upper bone members below the upper bone members;
A seat frame having a pair of seat surface partition members disposed along each upper bone member and mounted with a seat member constituting the seat surface;
A back frame having a pair of rod-like members provided at the rear end of each upper bone member, to which a seat member constituting the back surface is mounted;
One cross member whose one end is connected to a predetermined portion of one seat surface partition member and the other end is connected to a predetermined portion of the other lower bone member and one end is connected to a predetermined portion of the other seat surface partition member A cross member pair formed in an X shape by having the other end connected to a predetermined portion of one lower bone member and having the other end connected to each other in a rotatable manner. When,
A connecting pipe fixed to the main frame;
A connecting rod connected to the seat surface partition member of the seat frame,
By inserting the connecting rod into the connecting pipe, the seat frame is supported so that it can slide only in the vertical direction with respect to the main frame.
This seat surface partition member is arranged on the side of each upper bone member,
Each of the upper bone members is divided into an anterior upper bone member and a posterior upper bone member, and the posterior upper bone member can be raised relative to the anterior upper bone member. The seating surface partitioning member is divided into a front seating surface partitioning member and a rear seating surface partitioning member, and the rear seating surface partitioning member is separated from the front seating surface partitioning member. The rear seat surface partition member is rotatably connected to the front seat surface partition member with a connecting pin so that it can be lifted relatively.
The pair of cross members is a vehicle body frame for a wheelchair arranged in front of these connecting pins.
前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか一方には、係合軸部が左右方向に沿って形成され、
この係合軸部の中央部に、左右方向に貫通する貫通孔が設けられており、
前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか他方には、係合凹部が左右方向に沿って設けられており、
この係合凹部の中央部に、左右方向に沿って貫通する貫通孔が設けられており、
上記係合軸部は、左右方向に沿って上記係合凹部に所定のはめあいによって回動可能に嵌合されて、
この係合軸部の貫通孔とこの係合凹部の貫通孔とに、上記連結ピンが挿通される請求項2に記載の車いす用車体フレーム。 A front block member is provided at the rear end of the front upper bone member, and a rear block member is provided at the front end of the rear upper bone member,
On either one of the front block member or the rear block member, an engagement shaft portion is formed along the left-right direction,
A through-hole penetrating in the left-right direction is provided in the central portion of the engagement shaft portion,
An engagement recess is provided along the left-right direction on either the front block member or the rear block member,
A through-hole penetrating along the left-right direction is provided in the center of the engaging recess,
The engagement shaft portion is rotatably fitted in the engagement recess along the left-right direction by a predetermined fit,
The vehicle body frame for a wheelchair according to claim 2, wherein the connecting pin is inserted through the through hole of the engagement shaft portion and the through hole of the engagement concave portion.
上記連結棒の上端部が上記座面区画部材の前座面区画部材に連結され、この連結棒が下端部からこの連結パイプに挿通されている請求項2ないし5のいずれかに記載の車いす用車体フレーム。 The connecting pipe is arranged along the vertical direction, the lower end of the connecting pipe is connected to the lower bone member,
The wheelchair body according to any one of claims 2 to 5, wherein an upper end portion of the connecting rod is connected to a front seat surface partition member of the seat surface partition member, and the connecting rod is inserted into the connecting pipe from a lower end portion. flame.
各上骨部材の前半部分に沿って配置され、座面の前半部分を構成するシート部材が装着される一対の座面区画部材を有する座フレームと、
各上骨部材の後端部に設けられ、背面を構成するシート部材が装着される一対の棒状部材を有する背フレームと、
一端が一方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が他方の下骨部材の所定部に連結された一のクロスメンバー及び一端が他方の座面区画部材の所定部に連結されると共に他端が一方の下骨部材の所定部に連結された他のクロスメンバーを有し、互いの中央部同士が回動自在に結合されることによってX字状に形成されたクロスメンバー対と、
左右対象に配置される一対のフラットバーとを備えており、
一のフラットバーの両端部がそれぞれ、一のクロスメンバーとメインフレームとにピンで回動自在に連結されており、
他のフラットバーの両端部がそれぞれ、他のクロスメンバーとメインフレームとにピンで回動自在に連結されており、
これらのフラットバーにより、この座フレームがこのメインフレームに対して上下方向のみにスライドしうるように支持されており、
この座面区画部材が、上記各上骨部材の側方に配置されており、
上記各上骨部材は当該上骨部材の前半部分を構成する前上骨部材及び座面の後半部分を構成するシート部材が装着される後上骨部材に二分割され、且つ後上骨部材が前上骨部材に対して相対的に俯仰可能なようにこの後上骨部材が前上骨部材に連結ピンで回動可能に連結されており、
上記クロスメンバー対は、この連結ピンよりも前方に配置されている車いす用車体フレーム。 A main frame having a pair of upper bone members disposed in parallel in the left-right direction and extending in the front-rear direction and a pair of lower bone members disposed in parallel to the upper bone members below the upper bone members;
A seat frame having a pair of seat surface partition members disposed along a front half portion of each upper bone member and to which a seat member constituting the front half portion of the seat surface is mounted;
A back frame having a pair of rod-like members provided at the rear end of each upper bone member, to which a seat member constituting the back surface is mounted;
One cross member whose one end is connected to a predetermined portion of one seat surface partition member and the other end is connected to a predetermined portion of the other lower bone member and one end is connected to a predetermined portion of the other seat surface partition member A cross member pair formed in an X shape by having the other end connected to a predetermined portion of one lower bone member and having the other end connected to each other in a rotatable manner. When,
It has a pair of flat bars arranged on the left and right objects,
Both ends of one flat bar are pivotally connected to one cross member and the main frame by pins,
Both ends of the other flat bar are connected to other cross members and the main frame so as to be rotatable with pins,
These flat bars support the seat frame so that it can slide only in the vertical direction with respect to the main frame.
This seat surface partition member is arranged on the side of each upper bone member,
Each upper bone member is divided into a front upper bone member constituting the front half portion of the upper bone member and a rear upper bone member to which a seat member constituting the rear half portion of the seating surface is mounted, and the rear upper bone member is The rear upper bone member is pivotally connected to the front upper bone member with a connecting pin so as to be able to rise relative to the front upper bone member,
The cross member pair is a vehicle body frame for a wheelchair arranged in front of the connecting pin.
前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか一方には、係合軸部が左右方向に沿って形成され、
この係合軸部の中央部に、左右方向に貫通する貫通孔が設けられており、
前ブロック部材又は後ブロック部材のいずれか他方には、係合凹部がこの左右方向に沿って設けられており、
この係合凹部の中央部に、左右方向に沿って貫通する貫通孔が設けられており、
上記係合軸部は、左右方向に沿って上記係合凹部に所定のはめあいによって回動可能に嵌合されて、
この係合軸部の貫通孔とこの係合凹部の貫通孔とに、上記連結ピンが挿通される請求項8に記載の車いす用車体フレーム。 A front block member is provided at the rear end of the front upper bone member, and a rear block member is provided at the front end of the rear upper bone member,
On either one of the front block member or the rear block member, an engagement shaft portion is formed along the left-right direction,
A through-hole penetrating in the left-right direction is provided in the central portion of the engagement shaft portion,
An engagement recess is provided along the left-right direction on either the front block member or the rear block member,
A through-hole penetrating along the left-right direction is provided in the center of the engaging recess,
The engagement shaft portion is rotatably fitted in the engagement recess along the left-right direction by a predetermined fit,
The vehicle body frame for a wheelchair according to claim 8, wherein the connecting pin is inserted through the through hole of the engagement shaft portion and the through hole of the engagement concave portion.
上記一のフラットバーが、一の補強部材に連結しており、
上記他のフラットバーが、他の補強部材に連結している請求項8ないし10のいずれかに記載の車いす用車体フレーム。 The main frame includes a pair of reinforcing members arranged so as to be bridged between the upper bone member and the lower bone member,
The one flat bar is connected to one reinforcing member,
The vehicle body frame for a wheelchair according to any one of claims 8 to 10, wherein the other flat bar is connected to another reinforcing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241798A JP4606446B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-09-19 | Wheelchair body frame |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315497 | 2003-09-08 | ||
JP2007241798A JP4606446B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-09-19 | Wheelchair body frame |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040972A Division JP2005103248A (en) | 2003-09-08 | 2004-02-18 | Body frame for wheelchair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008018267A JP2008018267A (en) | 2008-01-31 |
JP4606446B2 true JP4606446B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=39074664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241798A Expired - Fee Related JP4606446B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-09-19 | Wheelchair body frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4606446B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007398A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6353713B2 (en) * | 2014-06-25 | 2018-07-04 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
KR102609818B1 (en) * | 2022-02-22 | 2023-12-04 | 김용식 | Wheelchair including bath seat |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53133844A (en) * | 1977-04-26 | 1978-11-22 | Yoshiho Tanaka | Wheelchair |
JPS5831543Y2 (en) * | 1980-12-29 | 1983-07-13 | 木村寝台工業株式会社 | Wheelchair backrest tilt mechanism |
JPS61109523U (en) * | 1984-07-31 | 1986-07-11 | ||
WO1992008636A1 (en) * | 1990-11-14 | 1992-05-29 | Invacare Corporation | Attended to self-propelled convertible pivoting wheelchair |
JPH0536416Y2 (en) * | 1990-11-29 | 1993-09-14 | ||
JP3559211B2 (en) * | 1999-11-29 | 2004-08-25 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
JP2002143225A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Kawamura Cycle:Kk | Cushioning mechanism for wheelchair |
JP3547415B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-07-28 | 龍二 山崎 | Reclining wheelchair |
JP3993996B2 (en) * | 2001-10-23 | 2007-10-17 | 株式会社ミキ | wheelchair |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007241798A patent/JP4606446B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007398A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 株式会社カワムラサイクル | wheelchair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008018267A (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107468438B (en) | Folding electric wheelchair | |
JP4606446B2 (en) | Wheelchair body frame | |
US7562896B2 (en) | Body frame for wheelchair | |
JP2005103248A (en) | Body frame for wheelchair | |
WO1984002647A1 (en) | Foldable wheeled chair | |
JP3680160B2 (en) | wheelchair | |
JP5744572B2 (en) | wheelchair | |
JP2002065774A (en) | Walk-supporting vehicle | |
JP2002078746A (en) | Reclining wheelchair | |
JP5067806B2 (en) | Reclining wheelchair | |
JP3398811B2 (en) | wheelchair | |
US6099021A (en) | Accessory for supporting a wheelchair in a stable reclined position | |
JP5706683B2 (en) | Back-folding type reclining wheelchair | |
JP4943093B2 (en) | Folding wheelchair | |
JP5783621B1 (en) | Nursing shower chair | |
JPH09586A (en) | Medical care apparatus for patient using wheelchair | |
JP4313584B2 (en) | wheelchair | |
JP3922660B2 (en) | wheelchair | |
JP2018118172A (en) | wheelchair | |
JPH11197189A (en) | Wheelchair | |
JP2001346832A (en) | Wheelchair | |
JP3895310B2 (en) | Wheelchair body frame | |
JP3198436B2 (en) | wheelchair | |
JP4217961B2 (en) | Multi-function wheelchair | |
JP2793155B2 (en) | Folding wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4606446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |