JP4605397B2 - NOx触媒の劣化診断装置 - Google Patents
NOx触媒の劣化診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605397B2 JP4605397B2 JP2006136428A JP2006136428A JP4605397B2 JP 4605397 B2 JP4605397 B2 JP 4605397B2 JP 2006136428 A JP2006136428 A JP 2006136428A JP 2006136428 A JP2006136428 A JP 2006136428A JP 4605397 B2 JP4605397 B2 JP 4605397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nox
- potassium
- amount
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1において、劣化判定手段が、前段触媒から飛散したカリウムによる排気検出手段の被毒履歴に基づきNOx量相関値を補償するカリウム被毒補償手段を備え、カリウム被毒補償手段により補償後のNOx量相関値に基づきNOx触媒の劣化状態を判定するものである。
請求項3の発明は、請求項1または2において、劣化判定手段が、後段触媒のカリウムの飛散による劣化履歴に基づき、前段触媒の下流側のNOx量相関値から後段触媒の下流側のNOx量相関値を推定する後段NOx量推定手段を備え、後段NOx量推定手段により推定されたNOx量相関値に基づきNOx触媒の劣化状態を判定するものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3において、排気検出手段を排ガス中のNOx量を検出するNOxセンサとしたものである。
請求項3の発明のNOx触媒の劣化診断装置によれば、請求項1または2に加えて、カリウム飛散による後段触媒の劣化を反映した後段触媒の下流側のNOx量相関値に基づいて一層的確にNOx触媒の劣化判定を行うことができる。
図1は本実施形態のNOx触媒の劣化診断装置を示す全体構成図であり、エンジン1は筒内噴射型火花点火式の直列4気筒ガソリンエンジンとして構成されている。エンジン1のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ2と共に電磁式の燃料噴射弁3が取り付けられ、この燃料噴射弁3から燃焼室内に直接燃料が噴射される。シリンダヘッドには各気筒毎に略直立方向に吸気ポート4aが形成されており、これらの吸気ポート4aは吸気マニホールド4を介してスロットルバルブ5と接続され、スロットルバルブ5は図示しない吸気通路と接続されている。
まず、ステップS2で各種センサ類からの検出情報を入力し、続くステップS4でカリウム被毒履歴を反映したNOx量の補正係数Kを算出・更新する。ステップS4の処理は具体的には以下の要件を考慮して行われる。NOxセンサ10のカリウム被毒履歴は前段触媒9aからのカリウム累積飛散量(前段触媒9aから飛散したカリウム量を累積した値)と相関し、当該カリウム累積飛散量は現在までのNOx吸蔵触媒9の温度履歴、即ち、NOx吸蔵触媒9がどの温度域にどの程度の時間留まったかに応じて定まる。高温域が長時間継続するほど前段触媒9aのカリウム累積飛散量は急速に増加し、NOxセンサ10のカリウム被毒が重度なものとなる。
制御インターバル毎のカリウム飛散量の加算によりカリウム累積飛散量は次第に増加方向に変化し、それに応じて補正係数Kは重度のカリウム被毒に対応可能な値に次第に変更されるが、特にNOx吸蔵触媒9の高温域が継続されるほど、大きなカリウム飛散量に基づいてカリウム累積飛散量が急速に増加されるため、それに伴って補正係数Kの変更も急速に行われる。その後、ステップS6でNOxセンサ10の検出値に補正係数Kを乗算して、前段触媒9aの下流側のNOx量を求める(カリウム被毒補償手段)。補正係数Kに基づく補償により、得られたNOx量はカリウム被毒の影響を排除した正確な値となる。
その後、ステップS10で後段触媒9bの下流側のNOx量が予め設定された劣化判定値を越えるか否かを判定し、判定がNo(否定)のときにはそのままルーチンを終了する。また、ステップS10の判定がYes(肯定)のときには続くステップS12で警告灯25を点灯させて運転者に触媒劣化を報知すると共に、修理作業に備えて触媒劣化の検出情報を記憶装置に保存し、その後にルーチンを終了する。
また、上記実施形態では、排気検出手段としてNOx量を検出するNOxセンサ10を適用したが、排ガス中のNOx量と相関する値を検出する手段であればこれに限るものではない。例えば、前段触媒9aの劣化時には酸素ストレージ機能の低下と共に前段触媒9aを通過する酸素量が増加することから、前段触媒9aの下流側の酸素量を検出するO2センサを排気検出手段として適用してもよい。
7 排気通路
9 NOx吸蔵触媒
9a 前段触媒
9b 後段触媒
21 ECU(劣化判定手段、カリウム被毒補償手段、後段NOx量推定手段)
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、それぞれ触媒種としてカリウムを担持した前段触媒及び後段触媒から構成されるNOx触媒と、
上記NOx触媒の前段触媒と後段触媒との間に配設され、上記前段触媒を通過する排ガス中のNOx量と相関する値を検出する排気検出手段と、
上記排気検出手段により検出されたNOx量相関値に基づき上記NOx触媒の劣化状態を判定する劣化判定手段と
を備え、
上記後段触媒に対して上記前段触媒のカリウム担持量が少ないことを特徴とするNOx触媒の劣化診断装置。 - 上記劣化判定手段は、
上記前段触媒から飛散したカリウムによる上記排気検出手段の被毒履歴に基づき上記NOx量相関値を補償するカリウム被毒補償手段を備え、
上記カリウム被毒補償手段により補償後のNOx量相関値に基づき上記NOx触媒の劣化状態を判定することを特徴とする請求項1記載のNOx触媒の劣化診断装置。 - 上記劣化判定手段は、
上記後段触媒のカリウムの飛散による劣化履歴に基づき、上記前段触媒の下流側のNOx量相関値から上記後段触媒の下流側のNOx量相関値を推定する後段NOx量推定手段を備え、
上記後段NOx量推定手段により推定されたNOx量相関値に基づき上記NOx触媒の劣化状態を判定することを特徴とする請求項1または2記載のNOx触媒の劣化診断装置。 - 上記排気検出手段は、排ガス中のNOx量を検出するNOxセンサであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のNOx触媒の劣化診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136428A JP4605397B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | NOx触媒の劣化診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136428A JP4605397B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | NOx触媒の劣化診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309116A JP2007309116A (ja) | 2007-11-29 |
JP4605397B2 true JP4605397B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=38842221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136428A Active JP4605397B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | NOx触媒の劣化診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605397B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935929B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2012047109A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Toyota Industries Corp | 排気ガス浄化装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204928A (ja) * | 1997-01-28 | 2000-07-25 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2002021538A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化用触媒装置 |
JP2002295298A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Isuzu Motors Ltd | 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10259714A (ja) * | 1998-02-23 | 1998-09-29 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136428A patent/JP4605397B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204928A (ja) * | 1997-01-28 | 2000-07-25 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2002021538A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化用触媒装置 |
JP2002295298A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Isuzu Motors Ltd | 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007309116A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737010B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP4475271B2 (ja) | NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法 | |
JP4729518B2 (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
US10598063B2 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP6287989B2 (ja) | NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置 | |
EP3037636B1 (en) | Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus | |
US10072553B2 (en) | Deterioration diagnosis apparatus for selective catalytic reduction catalyst | |
JP5861720B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008215261A (ja) | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
JP2020045885A (ja) | 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法 | |
JP2009138604A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
US20210231072A1 (en) | Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio detection device | |
US6378296B1 (en) | Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system | |
JP4605397B2 (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP2010236458A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
KR20040002623A (ko) | 내연기관의 배기정화장치 | |
JP5494571B2 (ja) | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置 | |
JP3855720B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置 | |
JP4075486B2 (ja) | ガスセンサの劣化判定方法及びその装置 | |
JP4736796B2 (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 | |
JP4277776B2 (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 | |
JP2017129037A (ja) | NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置 | |
WO2013157048A1 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP2015014213A (ja) | 選択還元型触媒の劣化検出装置 | |
JP4507426B2 (ja) | 排気浄化触媒の劣化検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4605397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |