JP4604488B2 - 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604488B2 JP4604488B2 JP2003435311A JP2003435311A JP4604488B2 JP 4604488 B2 JP4604488 B2 JP 4604488B2 JP 2003435311 A JP2003435311 A JP 2003435311A JP 2003435311 A JP2003435311 A JP 2003435311A JP 4604488 B2 JP4604488 B2 JP 4604488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- film
- type
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
前記透光性導電層は、亜鉛、インジウム、スズよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物を含むことができる。
また前記透光性導電層はITOを含むことが好ましい。
さらに前記金属電極層は、前記第2の伝導型窒化物半導体層上のほぼ全面に設けられていることが好ましい。
さらにまた前記反射層が設けられていない領域を電流の導通経路として、該導通経路を複数設けることも好ましい。
一方で窒化物半導体発光素子は、対向する一対の主面を有する基板と、前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と金属電極層との間に形成される透光性導電層とを備える。この窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に反射層が形成されている。
基板11は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる透光性基板で、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。この基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA12O4)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。また、デバイス加工が出来る程度の厚膜(数十μm以上)であればGaNやAlN等の窒化物半導体基板を用いることもできる。異種基板はオフアングルしていてもよく、サファイアC面を用いる場合には、0.01°〜3.0°、好ましくは0.05°〜0.5°の範囲とする。
窒化物半導体としては、一般式がInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型窒化物半導体層13、p型窒化物半導体層15は、単層、多層を特に限定しない。また、窒化物半導体層にはn型不純物、p型不純物を適宜含有させる。n型不純物としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、Snを、最も好ましくはSiを用いる。また、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMgが用いられる。これにより、各導電型の窒化物半導体を形成することができる。前記窒化物半導体層には活性層14を有し、該活性層14は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体の詳細を示す。
(1)膜厚が200ÅのGaNよりなるバッファ層、膜厚が4μmのSiドープn型GaNよりなるn型コンタクト層、膜厚が30ÅのノンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる単一量子井戸構造の活性層、膜厚が0.2μmのMgドープp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層、膜厚が0.5μmのMgドープp型GaNよりなるp型コンタクト層よりなる積層構造。
このようにして成長されたp型窒化物半導体層15上に、透光性導電層17を形成する。なお透光性とは、発光素子の発光波長を透過できるという意味であって、必ずしも無色透明を意味するものではない。透光性導電層17は、オーミック接触を得るために、好ましくは酸素を含むものとする。酸素を含む透光性導電層17には数々の種類があるが、好ましくは亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)よりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とする。具体的には、ITO、ZnO、In2O3、SnO2等、Zn、In、Snの酸化物を含む透光性導電層17を形成することが望ましく、好ましくはITOを使用する。あるいはNi等の金属を30Å等の膜厚でスパッタして透明にした金属膜でもよい。このように、露出したp型半導体層のほぼ全面に導電層が形成されることにより、電流をp型半導体層全体に均一に広げることができる。しかも透光性を備えることで、電極側を発光観測面とすることもできる。以下の例では、透光性導電層17としてITOの透光性電極を使用する例を説明する。
透光性導電層17の表面に、反射層31を部分的に形成する。好ましくは所定のパターンで部分的に形成する。反射層31は多層構造とし、透光性導電層17であるITOに接する層を透光性膜311とする。
透光性膜311は絶縁性を備える層であり、これによって透光性膜311の上面に形成される反射膜312と透光性導電層17とを絶縁する。また、反射層31を設けない領域を導通経路32として、ITOに効率的に通電して電流拡散と低抵抗化とを図る。透光性膜311は単独で、あるいは層全体でITOと好ましいオーミック接続をし、ITOに投入された電流を半導体層側に拡散させる。また透光性膜311は、半導体発光素子からの光を効率よく取り出せるように高い透光性を有する。そのため透光性膜311は、好ましくは酸素を含み、より好ましくは酸化物とし、さらに好ましくはシリコン(Si)、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の元素の酸化物とする。具体的には、SiO2、Al2O3等とし、好ましくはSiO2を使用する。
透光性膜311の上面には、反射膜312として金属膜が形成される。金属膜は、少なくともAl、Ag、W、Pt、Zn、Ni、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Co、Fe、Mn、Mo、Cr、La、Cu、Yよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物を含む層を有する多層構造である。特に透光性膜311の上面に形成される金属膜は、好ましくはAlもしくはAgを使用する。透光性膜311は、その上面に形成される金属膜と一体的に形成される。このような反射層31は、例えばSiO2/Al/W、およびSiO2/Al/W/Ptの積層構造、あるいはWのみ等で構成される。
また透光性膜311の上面には、反射膜312として金属膜に代えて、誘電体多層膜を形成してもよい。誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物から選択された少なくとも2つを繰り返し積層した誘電体多層膜である。この場合、反射層31は、例えば(SiO2/TiO2)n(ただしnは自然数)の積層構造等で構成される。
透光性導電層上に反射層31が形成された後、その上に金属電極層40としてパッド電極を形成する。パッド電極は、表面に表面に導電性ワイヤがワイヤーボンディングされ、発光素子と外部電極との電気的接続を図ることができる。あるいは、パッド電極表面にAuバンプのような導電部材を配置し、導電部材を介して対向された発光素子の電極と外部電極との電気的接続を図ることができる。またパッド電極は透光性導電層と一部が直接接しており、透光性導電膜に均一に電流を流すことができる。パッド電極には既存の構成が適宜採用できる。例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Crのいずれかの金属またはこれらの合金やそれらの組み合わせから成る。図3の例では、パッド電極は下面からW/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、もしくはPt/Auの積層構造としている。
反射層31を形成するパターンは、任意のパターンを使用できる。これらのパターンは、レジストパターンの上からRlE(reactiveion etching)やイオンミリング(ion milling)、リフトオフ等の方法により形成する。好ましいパターンとしては、図4の平面図に示すようにドット状、または図5に示すようにブロック状とする。図4に示す透光性導電層は、反射層31がドット状にパターニングされている。一方図5に示す例では、反射層31をブロック状にパターニングしている。またこれら図において破線で示す領域は、図3に示す絶縁性保護膜50の開口部51、52を示している。51はn型電極部分の開口部、52はp型電極部分の開口部をそれぞれ示す。このように、反射膜312をITOの全面に設けず、部分的にITOが表出してパッド電極と接触するような構造とすることで、図6に示すようにこの領域が導通経路32となって、電気的障壁の高い領域を回避して電流が流れることで、接触抵抗を実質的に低減して順方向電圧を低下させることができる。なお、反射層31の形成パターンは上記図4、図5の例に限られず、例えばドットの形状を円形、楕円形、矩形状、多角形状などとしたり、またブロック状のパターンの縦横幅を適宜変更したり、矩形状のみならずさらに対角線を通した三角形状や円形、半円形、多角形状としたり、これらの配置を千鳥状としてもよい。また全体に均一に配置する例に限られず、領域ごとに大きさや密度を適宜変更したり、上記のパターンを組み合わせることもできる。
フリップチップ実装用の窒化物半導体発光素子を作成する場合は、以上のようにして形成された透光性導電層17上に、図3に示すように反射層31を部分的に形成する。反射層31は、透光性膜311と反射膜312の積層により構成される。透光性膜311は上述の通り絶縁性を備える層である。反射膜312は、例えば金属膜で形成できる。金属膜は、酸素を含有する透光性導電層17との接続を良好に行うため、一部が酸化されていることが好ましい。このように金属膜の反射膜312を透光性導電層17を介して窒化物半導体層と接続することにより、透光性導電層17は半導体層と良好なオーミック接続を行うことができる。
2…n型GaN層
3…InGaN発光層
4…p型GaN層
5…p側透明電極
7…p側電極
8…n側電極
9…LEDチップ
10…サブマウント
11…基板
12…バッファ層
13…n型窒化物半導体層
14…活性層
15…p型窒化物半導体層
17…透光性導電層
20…バンプ
21…ワイヤー
23…窒化物半導体層
24…金属膜
25…窒化物半導体層と金属膜との界面
26…窒化物半導体層と透光性導電層との界面
27…透光性導電層と金属膜との界面
31…反射層
311…透光性膜
312…反射膜
32…導通経路
35…p型コンタクト層
40…金属電極層
50…絶縁性保護膜
51、52…保護膜の開口部
Claims (5)
- 第1の伝導型窒化物半導体層と、
前記第1の伝導型窒化物半導体層上に設けられた第2の伝導型窒化物半導体層と、
を備える窒化物半導体発光素子であって、
前記第2の伝導型窒化物半導体層上には、透光性導電層(17)が設けられ、
前記透光性導電層(17)上の一部には、
反射膜(312)と、
前記反射膜(312)と前記透光性導電層(17)とを絶縁する透光性膜(311)と、
を有する反射層(31)が設けられ、
前記反射層(31)上には、金属電極層(40)が設けられると共に、
前記金属電極層(40)が、前記反射層(31)の設けられていない領域で前記透光性導電層(17)と直接接し、
前記反射膜(312)は、Al又はAgを含み、
前記金属電極層(40)は、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Crのいずれかの金属を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子。 - 前記透光性導電層(17)は、亜鉛、インジウム、スズよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記透光性導電層(17)がITOを含むことを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記金属電極層(40)は、前記第2の伝導型窒化物半導体層上のほぼ全面に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記反射層(31)が設けられていない領域を電流の導通経路(32)として、該導通経路(32)を複数設けてなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載の窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435311A JP4604488B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435311A JP4604488B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197289A JP2005197289A (ja) | 2005-07-21 |
JP2005197289A5 JP2005197289A5 (ja) | 2007-02-15 |
JP4604488B2 true JP4604488B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=34815461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435311A Expired - Fee Related JP4604488B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604488B2 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4956902B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-06-20 | 三菱化学株式会社 | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
JP4671748B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-04-20 | 京セラ株式会社 | 発光装置用配線基板および発光装置 |
WO2007004701A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Showa Denko K.K. | Gallium nitride-based compound semiconductor lihgt-emitting device |
JP5030398B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2012-09-19 | 昭和電工株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP4738999B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-08-03 | 豊田合成株式会社 | 半導体光素子の製造方法 |
JP4920249B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2012-04-18 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP5048960B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-10-17 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
JP4932292B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-05-16 | 昭和電工株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法。 |
JP5153082B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2013-02-27 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子 |
US7573074B2 (en) | 2006-05-19 | 2009-08-11 | Bridgelux, Inc. | LED electrode |
US7737455B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-06-15 | Bridgelux, Inc. | Electrode structures for LEDs with increased active area |
EP2070122B1 (en) * | 2006-08-06 | 2016-06-29 | Lightwave Photonics Inc. | Iii-nitride light-emitting devices with one or more resonance reflectors and reflective engineered growth templates for such devices, and methods |
KR101484461B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2015-01-20 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 성형된 파장 변환기를 가지는 발광 장치 |
CN102779918B (zh) | 2007-02-01 | 2015-09-02 | 日亚化学工业株式会社 | 半导体发光元件 |
DE102007022947B4 (de) * | 2007-04-26 | 2022-05-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
KR20100047219A (ko) * | 2007-06-15 | 2010-05-07 | 로무 가부시키가이샤 | 반도체 발광 소자 |
US7939836B2 (en) | 2007-07-18 | 2011-05-10 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
JP5223102B2 (ja) | 2007-08-08 | 2013-06-26 | 豊田合成株式会社 | フリップチップ型発光素子 |
JP5251038B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-07-31 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP5634003B2 (ja) * | 2007-09-29 | 2014-12-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US9461201B2 (en) | 2007-11-14 | 2016-10-04 | Cree, Inc. | Light emitting diode dielectric mirror |
US7915629B2 (en) | 2008-12-08 | 2011-03-29 | Cree, Inc. | Composite high reflectivity layer |
US8368100B2 (en) * | 2007-11-14 | 2013-02-05 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same |
KR101449005B1 (ko) * | 2007-11-26 | 2014-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2009164423A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nichia Corp | 発光素子 |
TWI447783B (zh) * | 2008-04-28 | 2014-08-01 | Advanced Optoelectronic Tech | 三族氮化合物半導體發光元件之製造方法及其結構 |
US8581283B2 (en) | 2008-04-28 | 2013-11-12 | Advanced Optoelectronic Technology, Inc. | Photoelectric device having group III nitride semiconductor |
JP5151758B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-02-27 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
JP5497301B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-05-21 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US20100327300A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contact for a semiconductor light emitting device |
US9362459B2 (en) | 2009-09-02 | 2016-06-07 | United States Department Of Energy | High reflectivity mirrors and method for making same |
US9435493B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-09-06 | Cree, Inc. | Hybrid reflector system for lighting device |
US9012938B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-04-21 | Cree, Inc. | High reflective substrate of light emitting devices with improved light output |
US9105824B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-08-11 | Cree, Inc. | High reflective board or substrate for LEDs |
WO2011162367A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102010032497A1 (de) * | 2010-07-28 | 2012-02-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips |
JP5095785B2 (ja) | 2010-08-09 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US8764224B2 (en) | 2010-08-12 | 2014-07-01 | Cree, Inc. | Luminaire with distributed LED sources |
WO2012035760A1 (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-22 | パナソニック株式会社 | バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード |
KR101373422B1 (ko) * | 2010-09-14 | 2014-03-13 | 파나소닉 주식회사 | 백라이트 장치, 그 백라이트 장치를 이용한 액정 표시 장치 및 그들에 이용하는 발광 다이오드 |
CN103210507B (zh) * | 2010-11-15 | 2015-11-25 | 日本电气株式会社 | 光学器件 |
US8680556B2 (en) | 2011-03-24 | 2014-03-25 | Cree, Inc. | Composite high reflectivity layer |
JP5708285B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-04-30 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
US8686429B2 (en) | 2011-06-24 | 2014-04-01 | Cree, Inc. | LED structure with enhanced mirror reflectivity |
US9728676B2 (en) | 2011-06-24 | 2017-08-08 | Cree, Inc. | High voltage monolithic LED chip |
US10243121B2 (en) | 2011-06-24 | 2019-03-26 | Cree, Inc. | High voltage monolithic LED chip with improved reliability |
US8395165B2 (en) * | 2011-07-08 | 2013-03-12 | Bridelux, Inc. | Laterally contacted blue LED with superlattice current spreading layer |
JP5304855B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-10-02 | 三菱化学株式会社 | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 |
JP5949294B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-07-06 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
KR101916140B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2018-11-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP2014049603A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP5435523B1 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-03-05 | エルシード株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP5915504B2 (ja) | 2012-11-06 | 2016-05-11 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
KR102091831B1 (ko) * | 2013-01-08 | 2020-03-20 | 서울반도체 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
KR102119817B1 (ko) * | 2014-01-02 | 2020-06-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
US20150364651A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Toshiba Corporation | Flip-Chip Light Emitting Diode Assembly With Relief Channel |
US10658546B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-05-19 | Cree, Inc. | High efficiency LEDs and methods of manufacturing |
KR102404760B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2022-06-07 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 |
JP6683003B2 (ja) | 2016-05-11 | 2020-04-15 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法 |
JP6720747B2 (ja) | 2016-07-19 | 2020-07-08 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置、基台及びそれらの製造方法 |
KR102707425B1 (ko) * | 2017-01-06 | 2024-09-20 | 서울바이오시스 주식회사 | 전류 차단층을 가지는 발광 소자 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2000216431A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
JP2003124517A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2003163373A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2003224297A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光素子 |
JP2003234504A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003435311A patent/JP4604488B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2000216431A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
JP2003124517A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2003163373A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2003224297A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光素子 |
JP2003234504A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005197289A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4604488B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4148264B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US8637888B2 (en) | Semiconductor light emitting element, light emitting device using semiconductor light emitting element, and electronic apparatus | |
US9472718B2 (en) | Semiconductor light-emitting element comprising an insulating reflection layer including plural opening portions | |
JP4882792B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US7291865B2 (en) | Light-emitting semiconductor device | |
US7947996B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP3009095B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP4572597B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPWO2006082687A1 (ja) | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 | |
JP2004006991A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
TW201017935A (en) | Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device | |
JP2003110140A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3921989B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005191326A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005123489A (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2013048200A (ja) | GaN系LED素子 | |
JP2005244207A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2012124321A (ja) | 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法 | |
EP1530242B1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2011066073A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5255745B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2007103689A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5098135B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2011238744A (ja) | 半導体発光素子及び発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4604488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |