JP4604080B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604080B2 JP4604080B2 JP2007312313A JP2007312313A JP4604080B2 JP 4604080 B2 JP4604080 B2 JP 4604080B2 JP 2007312313 A JP2007312313 A JP 2007312313A JP 2007312313 A JP2007312313 A JP 2007312313A JP 4604080 B2 JP4604080 B2 JP 4604080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- reading
- read
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00355—Mark-sheet input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00355—Mark-sheet input
- H04N1/00358—Type of the scanned marks
- H04N1/0036—Alphanumeric symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00355—Mark-sheet input
- H04N1/00358—Type of the scanned marks
- H04N1/00363—Bar codes or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00355—Mark-sheet input
- H04N1/00368—Location of the scanned marks
- H04N1/00371—Location of the scanned marks on a separate sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
このように設定された条件は、事務作業の現場で繰り返し使用されることもあるが、その都度、上記の条件を手入力するのはユーザーにとって手間である。
以後、画像の送信先、原稿画像の読み取りや印刷を行わせる場合のそれらの機能の設定など、画像の処理を実行するうえで必要な条件(設定内容)に係る情報を制御情報という。
しかしながら、1台の複合機を多くの人数で共用する事務作業の現場において、各人が自己の設定した条件を登録すれば、登録件数が膨大な数となり、登録された条件からユーザーが希望する条件を呼び出すのに手間と時間を要するといった弊害も考えられる。
異なる観点から、この発明は、原稿読取部を用い、外部の機器へ送信すべき原稿画像を読み取らせる工程と、画像の処理に係る制御情報を画像として読み取る制御情報読取機能と前記制御情報を表示する表示機能とを兼ね備える読取表示部に原稿画像の送信先に係る前記制御情報を読み取らせる工程と、読取られた画像に基づいて送信先の情報を取得する工程と通信部を用いて前記送信先へ前記原稿画像を送信する工程とを備えることを特徴とする画像処理方法を提供する。
また、この発明は、原稿読取部を用い、外部の機器へ送信すべき原稿画像を読み取らせる工程と、画像の処理に係る制御情報を画像として読み取る制御情報読取機能と前記制御情報を表示する表示機能とを兼ね備える読取表示部に印刷設定に係る前記制御情報を読み取らせる工程と、読取られた画像に基づいて印刷設定の内容を取得する工程と取得した印刷設定に基づいて、原稿画像を印刷部に印刷させる工程を備えることを特徴とする画像処理方法を提供する。
読取表示部は、画像を読み取る読取機能と画像を表示する表示機能とを兼ね備えたデバイスであり、操作パネルに配置される。読取表示部の具体的態様としては、例えば、液晶ディスプレイの各画素に隣接して光センサが設けられた素子、例えば、非特許文献1および2のようなデバイスが挙げられる。
操作パネルに配される読取表示部を用いて制御情報が記されたものを画像として読み取る動作は、この発明の特徴に関連する。
特に、この発明による画像処理装置では、上述の読取表示部に表示された制御情報を、ユーザーが指示入力部を介して選択または入力するので、直感的な操作を可能とする観点からは読取表示部が指示入力部として機能する態様が好ましい。
この発明の特徴は、制御部が読取表示部に画像を読み取らせ、その画像から制御情報を得る処理を実行することによって実現される。また、制御部は、制御情報が記されたものを読み取るために行うべき操作の手順や読み取られた画像や制御情報を読取表示部に表示させることができる。読取表示部に後述する実施形態では、制御部として説明している。
なお、制御情報としての画像の送信先には、例えば、送信先の名称、名前、電話番号、ファクシミリ番号、メールアドレスなどの情報が含まれる。
一方、機能設定に関する情報としては、例えば、用紙サイズ、両面印字、拡大・縮小倍率、濃淡、両面印字、枠の消去幅、複写枚数、ソート数などの情報が挙げられる。
したがって、ユーザーによって入力または選択される制御情報も1つに限られず、複数の制御情報が入力または選択されてもよい。
この発明による画像処理装置において、原稿画像を読み取る原稿読取部をさらに備え、前記制御部は、原稿画像を前記原稿読取部に読み取らせると同時に制御情報に係る画像を前記読取表示部に読み取らせるよう制御してもよい。このようにすれば、原稿画像と制御情報とを同時に並行して読み取ることができるので、利用者の操作を含めた画像形成処理の効率を向上することができる。
なお、宛先を格納する宛先格納部をさらに備え、前記制御部は、読み取られた宛先を宛先格納部に格納するか否かの選択を読取表示部に表示し、宛先格納部への格納が選択されると読み取られた宛先を宛先格納部に格納されるように制御してもよい。
あるいは、前記制御部は、読み取られた名刺の画像からファックス番号の文字を抽出してもよい。このようにすれば、ユーザーの手入力によることなく、原稿画像の宛先としてのファックス番号を指示することができ、入力作業に係るユーザーの手間を省くことができる。また手入力による入力ミスも防止できる。
このような構成によれば、ユーザーが設定した画像処理に係る機能(例えば、コピー処理の機能、スキャナの原稿読み取り処理の機能)の設定内容をバーコードという形で保存することができ、同じ設定内容を再び適用して複写を行う際には、上述のように印刷されたバーコードを読取表示部に読み取らせることにより、容易に設定条件を再現でき、事務作業の効率化を図ることができる。
なお、ここでもバーコードは、通常のバーコードのみならず、2次元バーコードであってもよい。
図1はこの発明の画像処理装置の一態様としてのデジタル複合機の外観斜視図である。また、図2は、この実施形態に係るデジタル複合機(図1に示す装置)の機構的な構成を示す説明図である。この発明の操作部としての操作パネルは、図1の70のようにユーザーが操作し易く視認し易い部分に配される。操作パネル70内には、この発明の読取表示部としての読取表示部とこの発明の指示入力部としてのキースイッチ類が配置されている。また、デジタル複合機は、画像処理部として原稿搬送読取部2と印刷部3とを含む。
デジタル複合機1は、原稿読取部に相当する原稿搬送読取部2、印刷部3、給紙部4、後処理装置5およびUSBインターフェース7とから主に構成されている。
デジタル複合機1の各部の動作説明は、この実施形態の最後の部分で説明しているので、必要に応じて参照されたい。
この項目では、制御情報の一例として画像の送信先を取得する場合の処理を説明する。図3に示されるように、本実施形態に係るデジタル複合機1は、電話回線およびインターネットを含む外部のネットワーク100とデジタル複合機1とを接続するインターフェースとしての送受信部50(通信部に相当)を備え、ネットワーク100を介して他の複合機200、ファクシミリ300またはコンピュータ端末400(以下、これらを「相手先の端末」と称する)と接続されている。
「ファックス/イメージ送信」が選択された場合は、読み取った原稿の画像データを相手先の端末へ送信できる。もちろん、相手先の端末から送信された画像データを、ネットワーク100を介して受信し、記録用紙に印刷する機能も有している。
また、デジタル複合機1は、「ファックス/イメージ送信」において利用する宛先の情報を「アドレス帳」として格納しておくための宛先格納部60(図5参照)も備えている。
制御部80は、演算処理を行うCPU81、CPU81が実行する制御プログラムを格納したROM82、CPUにワークエリアを提供するRAM83、画像処理装置の各部との間で信号の入出力を行うI/Oポート84、CPU81の制御の下で各種駆動部を駆動するドライバ回路85、等で構成されている。
制御部80は、図4に示される操作パネルにおいて「ファックス/イメージ送信」のファンクションキー73が押下されると、それに応答して読取表示部71の表示を「ファックス/イメージ送信」の画面に切り換えるように制御する。
また、制御部80は、原稿検知センサ12からの信号によって原稿が原稿搬送読取部2の原稿セットトレイ11にセットされたことを認識する。原稿がセットされるのは、「ファックス/イメージ送信」のファンクションキー73が押下される前でもよい。あるいは、後述する名刺の読取り処理の後であってもよい。この発明において、原稿画像の読取りは原稿搬送読取部2で行われ、一方、名刺の読み取りは読取表示部71で行われるので原稿のセットと名刺読み取りの先後は限定されず、ユーザーが操作しやすい手順で行うことができる。
図6は、「ファックス/イメージ送信」時に制御部80が行う一連の処理手順を概略的に示したフローチャート図である。図7は、名刺読み取り可能な「ファックス/イメージ送信」モードの画面を示す説明図である。
さらに、画面内には「アドレス帳」(登録された送信先の選択用)、「宛先一覧」(選択された宛先の確認表示用)、「アドレス入力」(メールアドレス、電話番号等の手入力用)のボタンと名刺読み取り領域92を示す枠線が表示されている。その状態で、制御部80は、読取表示部71に名刺読み取り領域92をくり返し読み取らせるように制御し(ステップS01)、読み取られた画像の特徴(例えば、名刺の輪郭形状や文字のレイアウトの特徴)を公知の画像認識技術によって認識し、名刺が置かれたことを検出することができる(ステップS03)。
名刺90の画像が読み取られると、制御情報は、読み取られた画像の特徴から、文字認識処理を行うか、バーコード読み取り処理を行うかを判断する(ステップS07)。この実施形態の名刺90には文字が記載されているので、制御部80は文字認識処理を行うべきであると判断し(ステップS07のYes)、その判断に基づいて文字認識処理を行う(ステップS09)。一方、文字でないと判断した場合は、バーコードとして読取りの処理を行う(ステップS11)このような画像の特徴判定と文字認識技術あるいはバーコード読み取り技術は公知技術を利用して実現可能であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
制御部80は、文字認識の結果をユーザーに確認させ、かつ、宛先として利用する部分をユーザーに選択させるための画面を読取表示部71に表示させる(ステップS13)。図8は、その画面の一例を示す説明図である。図8に示されるように、制御部81は、メッセージ領域に「以下の制御情報が抽出されました。利用したい制御情報を選択のうえ、決定を押してください(複数可)。」のメッセージを表示させると共に、認識された文字列を画面に表示させる(ステップS4)。
なお、この際、制御部80は、先に認識された文字列から「E−mail:」または「Mail:」といった文字列を削除した残りの文字列をメールアドレスとして取り扱う。
ユーザーが表示された内容を確認し「送信」を押下すると、制御部80はそれに応答し、画面に表示された制御情報(この説明ではメールアドレス)を選択された利用方法(この説明では、送信先のメールアドレスに設定)に応じて処理する(ステップS25)。即ち、原稿搬送読取部2で読み取られる画像の送信先メールアドレスとして設定する。
原稿搬送読取部2に原稿がセットされた状態でスタートキー76が押下されると、制御部80はそれを認識して原稿を原稿搬送読取部2に読み取らせ、読み取られた原稿画像を処理して送信可能な状態にする。
一方、「E−mail:」または「Mail:」といった文字列を含んでいない制御情報は、原則として相手方の名称又は名前として判断され取り扱われる。
以上、宛先としてメールアドレスを例に説明したが、宛先がファクシミリ番号であっても同様である。
また、制御部80は、原稿検知センサ12からの信号によって原稿が原稿搬送読取部2の原稿セットトレイ11にセットされたことを認識する。原稿がセットされるのは、「コピー」のファンクションキー74が押下される前でもよい。あるいは、後述するバーコード読取り処理の後であってもよい。この発明において、原稿画像の読取りは原稿搬送読取部2で行われ、一方、バーコードの読み取りは読取表示部71で行われるので原稿のセットとバーコード読み取りの先後は限定されず、ユーザーが操作しやすい手順で行うことができる。
コピーモードにおいて、図4に示される「機能設定の読取り」キースイッチ78が押下されると、制御部80はそれを認識し(ステップS31)、メッセージ領域に「機能設定を読み取ります。シートを読み取り領域の枠線内に置いてください。」の図示しないメッセージを表示させて待機する。また、画面に読み取り領域の枠線を表示させるように制御する(ステップS33)。制御部80は、機能設定の内容が記載されたシートが読取表示部71に置かれたかどうかを、読み取られた画像から判断する。この実施形態では、シートが置かれか否かの判断は、2次元バーコードの画像として認識可能な画像が読み取られたか否かによってなされる。
以下に、コピーモードを例に、図1および図2に示すデジタル複合機1の動作を説明する。
まず、原稿が原稿搬送読取部2の原稿セットトレイ11にセットされると、原稿検知センサ12は原稿がセットされたことを検出する。
その後、ユーザーは原稿搬送読取部2の操作パネル70を操作し、必要に応じて記録用紙のサイズや変倍率等を入力設定し、複写の開始を指示する。
これらの操作に応答して原稿搬送読取部2では、原稿セットトレイ11上の原稿がピックアップローラ13により順次送り出され、サバキ板14と搬送ローラ15との間を通って1枚ずつプラテンガラス16上へと搬送された後、プラテンガラス16上を所定方向(副走査方向)に搬送され、原稿排出トレイ17へと排出される。
原稿の表面から反射した反射光は、第1および第2走査ユニット23,24の各反射ミラーにより光路変換されて結像レンズ26へ導かれ、集光されてCCD(Charge Coupled Device)27に結像させられる。
第2読取部22は、原稿の裏面を照射する露光ランプ(LED(Light Emitting Diode)アレイ、蛍光灯等)、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを介して受光した原稿の反射光を光電変換してアナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS(Contact Image Sensor))等から構成されている。
これにより、原稿からの反射光は、常に光路長を一定に保ちつつ結像レンズ26を介してCCD27へ結像させられる。
制御部80に入力された画像データには各種の画像処理が施され、印刷部3へ出力される。
印刷部3は、画像データに対応する画像を記録用紙に印刷する部分であって、感光体ドラム31、帯電装置32、レーザスキャンユニット33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置36、除電装置(図示せず)、定着装置37等から主に構成されている。
給紙部4は、用紙カセット41に収納された記録用紙、または手差トレイ42に載置された記録用紙を1枚ずつ繰り出して印刷部3の主搬送路38へ送り出す。
感光体ドラム31は一方向に回転しており、その表面はクリーニング装置36によってクリーニングされ除電装置により除電された後、帯電装置32によって均一に帯電される。
レーザスキャンユニット33は、原稿搬送読取部2により読み取られ、制御部80で画像処理が施された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光で感光体ドラム31の表面を主走査方向に繰り返し走査することにより、感光体ドラム31の表面に静電潜像を形成する。
転写装置35は、転写装置35と感光体ドラム31との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム31の表面に形成されたトナー像を転写する。
定着装置37は記録用紙を加熱および加圧し、記録用紙上の未定着トナー像を溶融させて定着させる。
一方、記録用紙の両面に印刷が行われる場合は、片面の印刷が済んだ記録用紙を反転搬送路39へ導くように分岐爪43が回動する。反転搬送路39へ導かれた記録用紙は、反転搬送路39の途中でスイッチバックされることにより表裏が反転されて再び主搬送路38へ搬送される。
主搬送路38へ搬送された記録用紙は、転写および定着工程を経て裏面に印刷がなされ、再び回動して元の位置に戻った分岐爪により、排紙トレイ44または後処理装置5の方へと導かれる。
後処理装置5では、複数の記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出したり、各記録用紙にパンチング処理を施したり、各記録用紙にステープル処理を施す。
例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ5aに一部の印刷物が割り当てられるように、記録用紙を各排紙トレイ5aに仕分けして排出し、排紙トレイ5a毎にパンチング処理やステープル処理を施して、印刷物を作成する。
2・・・原稿搬送読取部
3・・・印刷部
4・・・給紙部
5・・・後処理装置
5a,44・・・排紙トレイ
7・・・USBインターフェース
11・・・原稿セットトレイ
12・・・原稿検知センサ
13・・・ピックアップローラ
14・・・サバキ板
15・・・搬送ローラ
16・・・プラテンガラス
17・・・原稿排出トレイ
21・・・第1読取部
22・・・第2読取部
23・・・第1走査ユニット
24・・・第2走査ユニット
26・・・結像レンズ
27・・・CCD
31・・・感光体ドラム
32・・・帯電装置
33・・・レーザスキャンユニット
34・・・現像装置
35・・・転写装置
36・・・クリーニング装置
37・・・定着装置
38・・・主搬送路
39・・・反転搬送路
43・・・分岐爪
50・・・送受信部
60・・・宛先格納部
61・・・機能設定格納部
70・・・操作パネル
71・・・読取表示部
72,73,74・・・ファンクションキー
75・・・テンキー
76・・・スタートキー
77・・・クリアキー
78・・・設定機能の読取りキー
79・・・指示入力部
80・・・制御部
81・・・CPU
82・・・ROM
83・・・RAM
84・・・I/Oポート
85・・・ハードディスク装置、HDD
90・・・名刺
91・・・2次元バーコード
99・・・ユーザーの指先
100・・・ネットワーク
200・・・他の複合機
300・・・ファクシミリ
400・・・コンピュータ端末
Claims (8)
- ユーザーから操作を受け付ける操作部を有し、入力された画像を処理して出力する画像処理部と、
前記操作部に配置され、画像を読み取る機能と画像の処理に係る情報を制御情報として表示する機能とを兼ね備える読取表示部と、
原稿画像を読み取る原稿読取部と、
前記操作部にあって画像の処理に係る指示入力を受け付ける指示入力部と、
前記読取表示部を制御して名刺を読み取らせる制御部と、
有線または無線で通信可能な外部の機器へ前記原稿画像を送信する通信部とを備え、
前記制御情報は画像の送信先に係る情報を含み、
前記制御部は、読取られた名刺に文字が記載されているか否かを判断し、文字が記載されていると判断した場合は文字認識を行ってその結果を前記読取表示部に表示し、送信先として使用する部分をユーザーが選択する操作を受付け、選択がなされた場合その選択に基づいて送信先を取得し、前記送信先へ前記原稿画像を送信するよう制御することを特徴とする画像処理装置。 - 前記制御部は、原稿画像を前記原稿読取部に読み取らせると同時に制御情報に係る画像を前記読取表示部に読み取らせるよう制御する請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記読取表示部は、その表面に触れた操作者の指先または所定の指示用部材を画像として読取り、
前記指示入力部は、読み取られた指先または指示用部材の画像とその位置の情報とを指示として受け付け、
前記制御部は、読み取られた名刺の画像とその画像中でメールアドレスを取得すべき部分の指定を求める表示を前記読取表示部に表示させるよう制御し、前記指先または指示用部材が触れた位置からメールアドレスを取得すべき部分を決定する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、読み取られた名刺の画像からメールアドレスの文字を抽出する請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記制御部は、読み取られた名刺の画像からファックス番号の文字を抽出する請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記制御部は、制御情報を示す一次元または二次元バーコードの画像を前記読取表示部に読み取らせるよう制御し、読取られた画像から制御情報を取得する請求項1に記載の画像処理装置。
- 読み取られた原稿画像を印刷として出力する印刷部をさらに備え、
前記制御情報は原稿画像の印刷設定に係る情報を含み、
前記制御部は、前記読取表示部を制御して印刷設定が記載されたシートを読み取らせ、読取られた画像に基づいて印刷設定を取得する請求項6に記載の画像処理装置。 - 原稿読取部を用い、外部の機器へ送信すべき原稿画像を読み取らせる工程と、
画像の処理に係る制御情報を画像として読み取る制御情報読取機能と前記制御情報を表示する表示機能とを兼ね備える読取表示部に原稿画像の送信先に係る前記制御情報が記された名刺を画像として読み取らせる工程と、
読取られた名刺に文字が記載されているか否かを判断する工程と、
文字が記載されていると判断した場合は文字認識を行い、その結果を前記読取表示部に表示し、送信先として使用する部分をユーザーが選択する操作を受付け、選択がなされた場合その選択に基づいて送信先を取得する工程と、
通信部を用いて前記送信先へ前記原稿画像を送信する工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312313A JP4604080B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像処理装置および画像処理方法 |
CN2008101845584A CN101453540B (zh) | 2007-12-03 | 2008-12-01 | 图像处理装置和图像处理方法 |
US12/325,768 US8228517B2 (en) | 2007-12-03 | 2008-12-01 | Image processing apparatus and image processing method based on reading control information as an image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312313A JP4604080B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009141402A JP2009141402A (ja) | 2009-06-25 |
JP4604080B2 true JP4604080B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=40675388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312313A Active JP4604080B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8228517B2 (ja) |
JP (1) | JP4604080B2 (ja) |
CN (1) | CN101453540B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022097587A (ja) * | 2017-11-02 | 2022-06-30 | キヤノン株式会社 | プログラム、記憶媒体、制御方法、及び画像処理装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011135475A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nisca Corp | 画像読取装置 |
US8593675B2 (en) * | 2011-03-29 | 2013-11-26 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Scan back control of stacked received faxes |
US8893975B2 (en) | 2012-09-07 | 2014-11-25 | Emery A. Sanford | Device identifier processing |
JP5754460B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-07-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、リモート端末及び操作制御方法並びに操作制御プログラム |
JP6271876B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6728672B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2020-07-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 |
JP6724386B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-07-15 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、携帯端末、及びシステム |
JP6993808B2 (ja) * | 2017-08-03 | 2022-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2019096976A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 株式会社デンソーウェーブ | 撮像画像保存装置 |
JP7158845B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
JP7062957B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2022-05-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及び記録媒体 |
JP6983673B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2021-12-17 | シャープ株式会社 | 画像通信装置、制御方法、およびプログラム |
JP7570832B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000232541A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2005044174A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Denso Wave Inc | 携帯型情報端末装置 |
JP2005084403A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び原稿取り忘れ防止制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373656A (ja) | 1989-08-14 | 1991-03-28 | Minolta Camera Co Ltd | ファクシミリ装置 |
KR100324989B1 (ko) | 1993-11-08 | 2002-06-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 입력표시일체형정보처리장치 |
JP3234736B2 (ja) | 1994-04-12 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | 入出力一体型情報操作装置 |
JP2001320542A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Canon Inc | 画像処理装置、通信システム、通信制御方法及び記憶媒体 |
US7173724B2 (en) * | 2001-02-02 | 2007-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming system having display sections with different formats |
US7260307B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-08-21 | Thomson Licensing | Method and system for generating a user interface for digital televisions |
KR100461339B1 (ko) * | 2002-05-14 | 2004-12-10 | 주식회사 포디컬쳐 | 영상데이터 전송장치 및 방법 |
CN2632962Y (zh) * | 2003-07-25 | 2004-08-11 | 广州市国光数码科技有限公司 | 数字媒体播放机 |
JP2006159799A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Canon Inc | 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム |
JP2006179977A (ja) | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | スキャナ装置 |
JP2006340279A (ja) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置 |
JP4678278B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 両面同時読取装置 |
JP4757131B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312313A patent/JP4604080B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-01 US US12/325,768 patent/US8228517B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-01 CN CN2008101845584A patent/CN101453540B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000232541A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
JP2005044174A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Denso Wave Inc | 携帯型情報端末装置 |
JP2005084403A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び原稿取り忘れ防止制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022097587A (ja) * | 2017-11-02 | 2022-06-30 | キヤノン株式会社 | プログラム、記憶媒体、制御方法、及び画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101453540A (zh) | 2009-06-10 |
JP2009141402A (ja) | 2009-06-25 |
US20090141300A1 (en) | 2009-06-04 |
US8228517B2 (en) | 2012-07-24 |
CN101453540B (zh) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4604080B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US9030692B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4709234B2 (ja) | 表示入力装置及びプログラム | |
US20160241736A1 (en) | Systems and methods to specify destinations for documents from different sources | |
JP2012093612A (ja) | 操作装置及び画像形成装置 | |
JP5556338B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CN114125167B (zh) | 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法 | |
JP2011239251A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6344955B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP4063737B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN112954124B (zh) | 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法 | |
JP2011234194A (ja) | 画像形成装置、画像処理システム及び処理条件設定実施方法 | |
JP5107668B2 (ja) | 操作パネル、および、それを備えた電気機器 | |
JP5339200B2 (ja) | 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法 | |
JP4999765B2 (ja) | 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2009130815A (ja) | 画像処理装置 | |
JPWO2019230163A1 (ja) | 送信装置及び画像形成装置 | |
JP6442010B2 (ja) | 画像形成装置、及び表示制御方法 | |
JP4507954B2 (ja) | ファクシミリ装置及びファクシミリ送信処理方法 | |
JP5333930B2 (ja) | 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法 | |
JP4437739B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2004064552A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6234963B2 (ja) | 操作装置、画像形成装置、及び表示制御方法 | |
JP2005045479A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4053317B2 (ja) | 画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4604080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |