JP4602949B2 - 被覆粒子含有組成物及びその製造方法 - Google Patents
被覆粒子含有組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4602949B2 JP4602949B2 JP2006211339A JP2006211339A JP4602949B2 JP 4602949 B2 JP4602949 B2 JP 4602949B2 JP 2006211339 A JP2006211339 A JP 2006211339A JP 2006211339 A JP2006211339 A JP 2006211339A JP 4602949 B2 JP4602949 B2 JP 4602949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containing composition
- core material
- coated particle
- oil
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
(工程1)芯材を、常温において水難溶性を示す物質により、造粒する工程、
(工程2)上記工程1で得られた粒子を油脂により被覆する工程、及び
(工程3)上記工程2で得られた被覆粒子と、生全卵又は生卵黄とを混合する工程
を含むことを特徴とする、被覆粒子含有組成物の製造方法;(工程4)工程3で得られた混合物を加熱する工程を含む上記製造方法;これらの製造方法により得られる被覆粒子含有組成物;ならびにこの被覆粒子含有組成物の用途に関する。
また、芯材に含まれる機能性成分が苦味、渋味、又はえぐ味を有している場合、従来は水分含量が多い組成物中では被覆性能が低下して、機能性成分が溶出されるため、苦味、渋味、又はえぐ味を抑えるためには配合量を減らさざるを得なかったところ、本発明の被覆粒子含有組成物ではこれらの味が良好にマスキングされるので、機能性成分の含有量を増加することができ、少量の組成物摂取で機能性成分の持つ有用な効果を期待できる。ここでいう機能性成分の持つ有用な効果とは、例えば、カテキンなどのポリフェノール類が発揮する健康増進効果、すなわち、発ガン予防、老化防止、血中LDL低下作用、血圧上昇抑制、整腸作用、殺菌・抗菌作用、脱臭作用などが挙げられる。
上記の水難溶性を示す物質は、場合により、常温もしくは加温しながら、適切な溶媒に撹拌して溶解させ、コーティング液とし、このコーティング液を工程1で芯材にノズル又はアトマイザーなどの公知の噴霧器により吹き付け、造粒してもよい。このときの溶媒として、水、アルコール溶液、酢酸などの酸性溶液などが例示される。使用量は、水難溶性を示す物質が溶解すればよく、特に限定されないが、通常、水難溶性を示す物質が5〜50重量%となるように調製したコーティング液を用いる。
また、被膜性能向上のために可塑剤を用いることが望ましい。可塑剤として、中鎖トリグリセリド、グリセリン、遊離脂肪酸、蒸留酢酸モノグリセリドなどが例示される。可塑剤の使用量は、通常、コーティング液中に0.1〜20重量%とし、好ましくは0.5〜10重量%とする。
上記造粒の条件は、特に限定されず、例えば、流動層造粒機を用いて行う場合、公知の条件で行うことができる。好ましくは、芯材を常温で水難溶性を示す物質で被覆した後の粒子のほとんどが粒径(直径)50μmを超えるように、好ましくは75〜500μm、特に好ましくは100〜250μmとなるような条件で、且つ芯材と、常温で水難溶性を示す物質との配合割合を、前記粒径となるように適宜決定して行うのが望ましい。
造粒に際しては、必要に応じてバインダーを添加することもできる。バインダーとしては、デキストリン、乳糖、コーンスターチ、粉糖などの糖類;脱脂粉乳、大豆蛋白などの蛋白質;セルロース粉末などが挙げられ、その使用量は、公知の方法に基づいて適宜決定することができ、例えば、5〜90重量%である。少量の水やアルコールを加えて溶解させながら造粒することが成形性の点から好ましい。さらに、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の成分として、抗酸化剤や、着色料、香料等を配合してもよい。
これら硬化油粉末の粒径(直径)は、芯材の粒径が50μm以下の芯材を造粒する場合は、0.1〜50μm程度、特に1〜10μmが好ましく、芯材の粒径が50〜2000μmの芯材を造粒する場合は、0.01〜500μm程度、特に0.1〜1μmが好ましい。
方法Aにおいて、粒子と硬化油粉末との接触・衝突は、例えば、高能率粉体混合装置等の公知の粉体を接触させる装置を用いて行うことができる。接触・衝突の条件は、融点40℃以上の硬化油粉末が溶融しない40℃未満の温度において、接触・衝突により硬化油粉末の表面が溶け、粒子外表面に溶着し固着する条件であれば特に限定されない。
全卵については、全卵中の卵黄の量が上記の卵黄について示された範囲内に入るような量で混合させればよい。
工程3において、前記工程2で得られた被覆粒子と、生全卵又は生卵黄との混合は、被覆粒子の被覆性能保持の点から、穏やかな条件下で行われるのが望ましい。通常は、常温において、被覆粒子を、好ましくは少量ずつ、生全卵又は生卵黄にゆっくりと加えていき、遅い回転速度で攪拌又は振とうさせて混合させる。
この加熱の際の条件は特に制限されず、加熱の目的、例えば、調理、又は殺菌若しくは滅菌などの目的に応じて適宜設定され得る。例えば、低温長時間殺菌では約62〜約65℃、約30分間、高温短時間殺菌では約72〜約75℃、約15秒間、超高温殺菌では約120〜約140℃、約0.5〜4秒間若しくは約130〜約140℃、約0.5〜4秒間、レトルト加熱殺菌では約115℃以上、約15分間以上若しくは約120℃以上、約4分間以上、それぞれ処理される。
また、本発明の被覆粒子含有組成物として、前記工程1〜4を含む製造方法により得られる、(1)芯材と、この芯材の表面を被覆する常温において水難溶性を示す物質層と、この物質層の外側を被覆する油脂層とを備えている被覆粒子、及び(2)全卵又は卵黄、を含む被覆粒子含有組成物も挙げられる。
上記被覆粒子の粒径は、特に制限されないが、優れた被覆性能を有するために75〜500μmが好ましい。
上記多価不飽和脂肪酸として、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸、リノール酸、α−リノレン酸、及びγ−リノレン酸などが例示される。本発明では、多価不飽和脂肪酸を豊富に含む油脂として魚油、好ましくは精製魚油を使用することができる。
ここで、カテキンなどのポリフェノール類を芯材として使用すると、多価不飽和脂肪酸の経時酸化が防止され、双方の含有量が高い組成物でありながら、不快な味や不快臭の少ない長期保存が可能な被覆粒子含有組成物を得られる。
本発明の被覆粒子含有組成物では、水分を多く含有する場合でも、被覆粒子の被覆性能は安定している。
被覆粒子含有組成物の水分量は、特に限定されないが、好ましくは20〜100重量%、より好ましくは50〜95重量%、特に好ましくは70〜90重量%である。
上記の水分量が多い組成物の例として、液状、ゲル状、ゾル状、及びこれらの混合物である食品及び医薬品が挙げられ、その中に固形物を含んでもよい。例えば、ミルクセーキ、プリン、茶碗蒸、及びゼリーなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
なお、本発明では、食品は動物用飼料、健康食品、及び機能性食品などを包含し、医薬品は医薬部外品などを包含する。
カテキン粉末(商品名「ポリフェノン70A」三井農林(株)製)500gを、結晶セルロース100g、デキストリン50gと共に流動層造粒機(商品名「フローコーターミニ」、フロイント産業(株)製)に仕込み、コーティング液255g〔ツェイン(商品名「昭和ツェインDP」昭和産業(株)製)30.0g、レシチン25.0g、中鎖脂肪酸(MCTオイル)9.5gを70%アルコール水溶液190.5gに溶解して調製した〕を吹き付け、造粒した。造粒条件は、給気温度を70℃、製品温度を35℃となるように給気量、送液量を調整した。次いで、得られた造粒物を319.5g用い、平均粒径3×10−3mmのナタネ極度硬化油微粉末180gを添加し、撹拌型造粒機(商品名「OMD−3型」奈良機械(株)製)にて、機内温度25℃、窒素ガス封入下で主軸回転数1,000rpm、副軸回転数2,000rpmの条件で、20分間撹拌して被覆粒子を得た。得られた粒子の粒径は1.1mm、収率は92%であった。
表1に示したレトルトプリン中の最終配合濃度になるように、水に生卵黄及び牛乳を加えて混合し、そこに紅茶エキス、デンプン、ゲル化剤(商品名「タカラゲンALX−B3」(株)タカラゲン製)、及び上白糖の一部を加えて混合し、さらに上記製造例1で得た被覆カテキン粒子及び上白糖の残量を加えて混合し、80℃まで加温して分散させて、プリン液を調製した。このプリン液を容器に充填して、121℃、20分間のレトルト殺菌を行った後、冷却し、レトルトプリンを製造した。
生卵黄の代わりに生全卵を使用した以外は、実施例1と同様にしてレトルトプリンを製造した。
予め生卵黄に魚油(商品名「ハイパワー27DHAオイル」ベルリッチ製)を混合させてから用いた以外は、実施例1と同様にしてレトルトプリンを製造した。
上記製造例1で得た被覆粒子の代わりに被覆していないカテキン粉末(商品名「ポリフェノン70A」三井農林(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にしてレトルトプリンを製造した。
卵黄の代わりに、乾燥卵黄(「乾燥卵黄D−1」キューピー(株)製)又は卵黄油(「ヨークオイルHF」キューピー(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にしてレトルトプリンを製造した。
生卵黄を使用しない以外は、実施例1と同様にしてレトルトプリンを製造した。
上記製造例1で得た被覆粒子と上白糖とデンプンとを混合したものと、生卵黄と牛乳と紅茶エキスとを混合したものを、それぞれ別々に、121℃、20分間、レトルト殺菌した。次いで、両者を混合して、そこにゲル化剤(商品名「タカラゲンALX」、(株)タカラゲン製)を加えて混合し、80℃まで加温して分散させて、プリン液を得た。このプリン液を容器に充填して冷却した。上記各原料は表1に示したレトルトプリン中の最終配合濃度になるように使用した。
上記で製造したレトルトプリンについて、風味の官能評価を行った。官能評価は、10名のパネラー(男性5名、女性5名)にそれぞれのレトルトプリンを食してもらい、苦味について、次の評価基準に従い点数化し、その平均点で示した。
評価基準
4点:苦味を感じない
3点:やや苦味を感じる
2点:苦味を感じる
1点:非常に強い苦味を感じる
なお、パネラーはレトルトプリンを食する前にうがいを行った。
結果を表1に示した。
Claims (11)
- (工程1)芯材を、常温において水難溶性を示す物質により、造粒する工程、
(工程2)工程1で得られた粒子を油脂により被覆する工程、及び
(工程3)工程2で得られた被覆粒子と、生全卵又は生卵黄とを混合する工程
を含むことを特徴とする、被覆粒子含有組成物の製造方法。 - 芯材が、苦味、渋味、又はえぐ味を有する機能性成分を含む、請求項1記載の製造方法。
- 苦味、渋味、又はえぐ味を有する機能性成分が、ポリフェノール類、カロテノイド類、核酸、ヘム鉄、又は無機鉄である、請求項2記載の製造方法。
- ポリフェノール類がカテキンである、請求項3記載の製造方法。
- (工程4)工程3で得られた混合物を加熱する工程
をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。 - 工程4の加熱がレトルト殺菌である、請求項5記載の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法により得られる被覆粒子含有組成物であって、
(1)芯材と、この芯材の表面を被覆する常温において水難溶性を示す物質層と、この物質層の外側を被覆する油脂層とを備えている被覆粒子;及び
(2)生全卵又は生卵黄
を含有することを特徴とする、組成物。 - 請求項5又は6記載の製造方法により得られる被覆粒子含有組成物であって、
(1)芯材と、この芯材の表面を被覆する常温において水難溶性を示す物質層と、この物質層の外側を被覆する油脂層とを備えている被覆粒子;及び
(2)全卵又は卵黄
を含有することを特徴とする、組成物。 - 加熱食品である、請求項8記載の被覆粒子含有組成物。
- 加熱調理済容器包装食品である、請求項9記載の被覆粒子含有組成物。
- 高齢者及び/又は咀嚼嚥下困難者用食品である、請求項7〜10のいずれか1項記載の被覆粒子含有組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211339A JP4602949B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 被覆粒子含有組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211339A JP4602949B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 被覆粒子含有組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035730A JP2008035730A (ja) | 2008-02-21 |
JP4602949B2 true JP4602949B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=39171497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211339A Expired - Fee Related JP4602949B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 被覆粒子含有組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4602949B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5322046B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-10-23 | 国立大学法人広島大学 | 骨強化補助食品 |
US10668012B2 (en) | 2008-09-04 | 2020-06-02 | Farnam Companies, Inc. | Chewable sustained release formulations |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059416A (en) * | 1989-06-26 | 1991-10-22 | Warner-Lambert Company | Zinc compound delivery system with improved taste and texture |
HUP0002744A3 (en) * | 1997-01-06 | 2001-01-29 | Pfizer | Rapidly releasing and taste-masking pharmaceutical dosage form |
JP4147620B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2008-09-10 | 日油株式会社 | 被覆粒状組成物の製造方法及び被覆粒状組成物 |
JP2004123636A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Nof Corp | 二重被覆造粒物およびその製造方法 |
JP2005145933A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Taiyo Kagaku Co Ltd | フラボノイド組成物 |
-
2006
- 2006-08-02 JP JP2006211339A patent/JP4602949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008035730A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK180325B1 (en) | Encapsulation of hydrophobic biologically active compounds | |
RU2592572C2 (ru) | Композиция и способ повышения стабильности добавок к пищевым продуктам | |
JP5923443B2 (ja) | 生物活性物質のマイクロカプセル化及びその製造方法 | |
Palzer | Food structures for nutrition, health and wellness | |
JP3583380B2 (ja) | コーティング剤およびコーティング粉末 | |
Sanguansri et al. | 12 Microencapsulation and Delivery of Omega-3 Fatty Acids | |
JP2009084224A (ja) | マイクロカプセル及びその製造方法 | |
JP2017531429A (ja) | 被酸化性成分および水溶性植物抽出物を含む栄養組成物 | |
US8617610B2 (en) | Compositions and methods for increasing the stability of food product additives | |
Zhang et al. | Seaweed-derived hydrocolloids as food coating and encapsulation agents | |
Beindorff et al. | Microencapsulation of fish oil | |
JP2005263948A (ja) | 油溶性物質含有カルシウム成分粉末の製造方法 | |
JP4602949B2 (ja) | 被覆粒子含有組成物及びその製造方法 | |
JP4732408B2 (ja) | 徐放性乾燥物 | |
Kailasapathy | Bioencapsulation technologies for incorporating bioactive components into functional foods | |
Sanguansri et al. | Microencapsulation and delivery of omega-3 fatty acids | |
JP2011520869A (ja) | 活性成分のためのデリバリーシステム | |
JP3131917U (ja) | ソフトカプセル | |
JP2018088927A (ja) | 食品添加物の安定性を高めるための組成物および方法 | |
WO2010056957A1 (en) | Controlled release food formulations | |
Yüksel et al. | THE USE OF WHEY PROTEINS AS COATING MATERIAL IN NANOENCAPSULATION AND MICROENCAPSULATION APPLICATIONS. | |
Lazou et al. | 5 Extrusion for | |
NZ702387B2 (en) | Compositions and methods for increasing the stability of food product additives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4602949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |