JP4602231B2 - 発音制御装置 - Google Patents
発音制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4602231B2 JP4602231B2 JP2005323578A JP2005323578A JP4602231B2 JP 4602231 B2 JP4602231 B2 JP 4602231B2 JP 2005323578 A JP2005323578 A JP 2005323578A JP 2005323578 A JP2005323578 A JP 2005323578A JP 4602231 B2 JP4602231 B2 JP 4602231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- horn
- sound generation
- sound
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K9/00—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
- G10K9/12—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
- G10K9/13—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
なお、本発明の「ホーン装置」には、次述する「クラクション装置」以外に、所定の異常状態の検知に基づき所定の共振周波数で振動動作をして警笛音を発するセキュリティーホーン装置も含まれる。
なお、本発明の「高周波信号」は、信号レベルが周期的に増減変化する信号を意味し、これには、PWM信号や交流信号が含まれる。
「クラクション装置」には、交流信号を受けて上記警笛音を発するものに限らず、直流信号を受けて警笛音を発するものであってもよい。
クラクション装置は、運転手が例えばハンドルに設けられたクラクションボタンを押下することでクラクション装置に対して予め規定された所定の共振周波数で振動動作し警笛音を鳴らすものである。本構成は、このクラクション装置に対して上記所定の共振周波数よりも高い周波数の高周波信号を与えてクラクション装置を本来の音(警笛音)とは異なる音質(高低等)の音で動作させる。従って、専用の発音装置を設けることなく、クラクション装置を利用して、クラクション操作時以外の、他の機能の動作時において警笛音との聞き分けが可能な他の音質で発音させることができる。また、経時的に周波数の変化する高周波信号をクラクション装置に与えて音質を変化させつつ発音動作をさせることで、クラクション操作時の警笛音とはより明確に聞き分けられる発音を実現できる。なお、請求項1のホーン装置には、クラクション装置以外に、例えば車両が備える異常状態検知装置による異常状態の検知動作に基づき警告音を発するセキュリティーホーン装置も含まれる。このセキュリティーホーン装置について以下の請求項3から請求項7までの構成を適用してもよい。
最近、車両のドアの施錠あるいは解錠を車両から離れた場所から指令することができる、いわゆるキーレスエントリーシステムを備えた車両が多く見られる。本構成は、このキーレスエントリー機能の実行時における確認音を、クラクション装置を利用して発する構成とした。
本構成によれば、クラクション操作以外で発音を要する機能が実行された場合、クラクション装置を、共振周波数ではなくPWM信号の周波数に応じた振動動作を行わせて警笛音とは異なる音質の音で動作させることができる。しかも、PWM信号のデューティ比を変更するだけで容易に所望の音量(音圧)に調整することができるため、特に、請求項4のように、機能について予め規定された基準音量が定められている場合に有用である。
本構成によれば、基準信号レベルの切り替えによってクラクション装置に警笛音の発音動作と、他の機能のための発音動作とを容易に実行できる。
本構成によれば、他の機能の実行に基づく発音指令と、クラクション操作とが同時期に行われた場合、重要度の高いクラクション操作に基づく警笛音の発音動作が実行される。
本発明の実施形態1を図1〜図4を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の発音制御装置1が搭載される車両2を部分的に示した模式図である。この車両2は、例えば運転手が把持するハンドル2aに配されたクラクションボタン2bを押下(これが本発明の「クラクション操作」に相当)することで、ホーン3aを備えたクラクション装置3から警笛音を鳴らすことができる。
キーレスエントリーシステムは、車両2の外部から遠隔操作により施錠及び解錠を行うための送信機4を備えている。この送信機4は、例えば施錠ボタン4a及び解錠ボタン4bを備え、施錠ボタン4aを押すことによりドア2cの施錠を指令する変調信号(ロック信号S2)を送信し、解錠ボタン4bを押すことによりドア2cの解錠を指令する変調信号(アンロック信号S3)を送信する。また、キーレスエントリーシステムは、送信機4から送信された信号S2,S3を受信して車両2のロック機構(図示せず)を駆動する受信機5と、発音制御装置1とを備えている。なお、クラクション装置3、受信機5及び発音制御装置1は、車両2に搭載されたバッテリー(+B)を電源として動作する。
(1)本実施形態によれば、クラクション操作がされると、クラクション操作信号S1が発音制御装置1のCPU6に与えられ、このCPU6から直流信号S4がパワーMOSFET7に与えられ通電状態が維持される。これにより、クラクション装置3は、共振周波数f1でホーン3aの振動部を振動動作させて警笛音を発する。一方、キーレスエントリー機能実行時には、ロック信号S2またはアンロック信号S3が発音制御装置1のCPU6に与えられ、このCPU6から上記設定周波数f2(本実施形態では1kHz)、デューティ比20%のPWM信号S5がパワーMOSFET7に与えられ、それに応じたオンオフ動作が繰り返される。このとき、クラクション装置3は、コイル8に接点9を開動作させるほどの起電力は生じず、接点9が閉動作して通電状態を維持した状態でホーン3aの振動部が上記PWM信号S5の設定周波数f2に応じた振動動作を実行する。この設定周波数f2は共振周波数f1よりも高いため、キーレスエントリー機能実行時には、クラクション操作時の警笛音よりも高い音域の確認音を鳴らすことができる。
図5〜図7は実施形態2を示す。前記実施形態との相違は、発音制御装置の構成にあり、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
図6は制御回路12の構成図である。同図に示すように、制御回路12は、主として、発振信号S6を出力する周波数制御回路13(本発明の「発振回路」に相当)と、暗電流カット回路14と、デューティ比制御回路15(本発明の「比較回路」に相当)と、を備えて構成されている。
周波数制御回路13は、コンパレータ20(オペアンプであってもよい)を備え、このコンパレータ20の負入力端子が、コンデンサ21及び抵抗R1の並列回路27を介してバッテリー(+B)の高電位(Vcc)端子に接続されている。つまり、コンパレータ20の負入力端子には、コンデンサ21の端子間電圧に応じたレベルの電圧信号が与えられる。以下、コンパレータ20の負入力端子に連なる点Aの電圧レベルをVaとする。なお、この点Aでの電圧Vaレベルに応じた信号が発振信号S6としてデューティ比制御回路15に与えられる。
デューティ比制御回路15は、コンパレータ50を有して構成されている。コンパレータ50は、その正入力端子に連なり発振信号S6を受けてオンオフ状態となるpチャネル型のFET51と、その負入力端子に連なり基準信号設定回路11からの基準信号S7を受けてオンオフ状態となるpチャネル型のFET52とを備えている。
図5に示すように、基準信号設定回路11は、1対のpnp形のトランジスタ30,31を有し、このうちトランジスタ30は、エミッタがバッテリーの高電位端子側に接続され、コレクタが1対の分圧抵抗R7,R8を介してバッテリーの低電位端子側に接続されている。また、トランジスタ30は、エミッタとベースが抵抗R9を介して接続されると共に、ベースが抵抗R10を介して第1入力端子P1に接続されている。
(1)周波数制御回路
発音制御装置10に電源が投入され、基準信号設定回路11に対してクラクション操作信号S1、ロック信号S2及びアンロック信号S3のいずれかが入力されると、FET25がオン状態となる。そして、当初は、コンパレータ20の負入力端子に連なる点Aはバッテリーの高電位端子の電圧Vcc側にあり、当該コンパレータ20はオフ状態、つまり、コンパレータ20の出力点Bの電圧Vbはローレベルになっている。従って、NOT回路22からのハイレベルの電圧信号VdによってFET23がオン状態となり、バッテリーから並列回路27、FET23,24,25及び抵抗R5を介して電流が流れるとともに、コンデンサ21への充電が開始される。
デューティ比制御回路15のコンパレータ50は、その正入力端子に上記周波数制御回路13からの発振信号S6が入力され、その負入力端子に基準信号設定回路11からの接続点Eにおける電圧レベルVe(基準信号S7)が与えられる。ここで、本実施形態では、キーレスエントリー機能が実行され基準信号設定回路11にロック信号S2またはアンロック信号S3が与えられているとき、接続点Eの電圧レベルVeは図7(a)に示すようなレベル(1/4Vccと3/4Vccとの間において1/4Vcc寄りのレベル)になるよう抵抗R7,R8の抵抗値が設定されている(このときの電圧レベルVeが、本発明でいう「第1レベル」に相当)。より具体的には、制御回路12からの出力信号S8'が、デューティ比が例えば20%で、経時的に周波数が変化するPWM信号S5となるように調整されている。具体的には、周波数が経時的に高くなる、あるいは、低くなるPWM信号や、高い周波数信号と低い周波数信号とを交互に繰り返すPWM信号であってもよい。これにより、キーレスエントリー機能実行時において音域の高低が変化する確認音を鳴らすことができ、クラクション操作時の警笛音に対してより明確に聞き分けることができる。
上記では、キーレスエントリー機能実行時の動作について説明したが、クラクション操作時には、基準信号設定回路11に対してクラクション操作信号S1が与えられることでトランジスタ31がオン状態となる。これにより、図7(a)右側に示すように、基準信号S7レベル(接続Eの電圧レベルVe)がバッテリーの高電位Vccとほぼ同じレベルになる(このときの電圧レベルVeが、本発明でいう「第2レベル」に相当)。従って、基準信号S7レベルが発振信号S6レベルを常に上回ることになり、直流信号S4(デューティ比100%)がパワーMOSFET7に与えられ、クラクション装置3は、共振周波数f1で警笛音を鳴らす。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態1において、発音制御装置1は、ロック信号S2を受けたときと、アンロック信号S3を受けたときで、異なる周波数のPWM信号を出力させて、ドア2cの施錠時とドア2cの解錠時とで音質の異なる確認音を鳴らす構成であってもよい。
2…車両
3…クラクション装置
6…CPU(発音制御部)
8…コイル
9…接点
11…基準信号設定回路
13…周波数制御回路(発振回路)
15…デューティ比制御回路(比較回路)
P1…第1入力端子(入力部)
P2…第2入力端子(入力部)
S1…クラクション操作信号
S2…ロック信号(発音指令信号)
S3…アンロック信号(発音指令信号)
S4…直流信号
S5…PWM信号(高周波信号)
S6…発振信号
S7…基準信号
Claims (7)
- 所定の動作に基づき所定の共振周波数で振動動作をして警笛音を発するホーン装置を備える車両に設けられる発音制御装置であって、
前記車両において前記所定の動作以外で発音を要する機能の実行に基づき出力される発音指令信号を受ける入力部と、
前記入力部が前記発音指令信号を受けたことを条件に、前記所定の共振周波数よりも高い周波数の高周波信号を前記ホーン装置に与えて発音動作をさせる発音制御部と、を備え、
前記高周波信号は、経時的に周波数が変化する信号である、発音制御装置。 - クラクション操作に基づき所定の共振周波数で振動動作をして警笛音を発するクラクション装置を備える車両に設けられる発音制御装置であって、
前記車両において前記クラクション操作以外で発音を要する機能の実行に基づき出力される発音指令信号を受ける入力部と、
前記入力部が前記発音指令信号を受けたことを条件に、前記所定の共振周波数よりも高い周波数の高周波信号を前記クラクション装置に与えて発音動作をさせる発音制御部と、を備え、
前記高周波信号は、経時的に周波数が変化する信号である、発音制御装置。 - 前記発音指令信号は、前記車両のドアの施錠あるいは解錠に基づき出力される指令信号である請求項1または請求項2に記載の発音制御装置。
- 前記クラクション装置は、互いに直列接続されたコイル及び接点を有し、前記クラクション操作に基づき所定の直流信号を受けて前記接点が前記所定の共振周波数で開閉を繰り返することで振動動作をして警笛音を発する構成であって、
前記高周波数信号は、前記接点が閉動作を維持している状態で入力されるPWM信号である請求項1から請求項3のいずれかに記載の発音制御装置。 - 前記PWM信号は、前記機能について予め規定された基準を満たす音量で前記クラクション装置に発音動作をさせるデューティ比に調整されている請求項4に記載の発音制御装置。
- 前記発音制御部は、発振信号を出力する発振回路、及び、前記発振回路からの前記発振信号が入力されるとともに基準信号が入力され、これらの発振信号レベルと基準信号レベルとの大小関係に応じてレベル反転する出力信号を出力する比較回路を有し、前記比較回路からのパルス列状の出力信号を出力可能な構成とされ、
前記入力部は、前記発音指令信号に加えて、前記クラクション操作に基づくクラクション操作信号を受ける構成とされるとともに、前記基準信号を出力する基準信号設定回路を備え、
前記基準信号設定回路は、前記発音指令信号を受けたときに、前記基準信号レベルを前記発振信号の振幅範囲内の第1レベルとし、前記クラクション操作信号を受けたときに、前記基準信号レベルを前記発振信号の振幅範囲外の第2レベルとする請求項4または請求項5に記載の発音制御装置。 - 前記入力部は、前記発音指令信号に加えて、前記クラクション操作に基づきクラクション操作信号を受けて前記クラクション装置に警笛音の発音動作を実行させる構成とされ、これら発音指令信号及び前記クラクション信号の両方を受けたときには、前記クラクション信号を優先して前記クラクション装置に警笛音の発音動作を実行させる請求項1から請求項6のいずれかに記載の発音制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323578A JP4602231B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 発音制御装置 |
US11/593,105 US7724127B2 (en) | 2005-11-08 | 2006-11-06 | Sound production controller |
US12/656,819 US7956728B2 (en) | 2005-11-08 | 2010-02-17 | Sound production controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323578A JP4602231B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 発音制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007131039A JP2007131039A (ja) | 2007-05-31 |
JP4602231B2 true JP4602231B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=38003177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323578A Expired - Fee Related JP4602231B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 発音制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7724127B2 (ja) |
JP (1) | JP4602231B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007046363A1 (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Pwm信号生成回路 |
JP2009143454A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置及び車両状態監視方法 |
US9269249B2 (en) * | 2009-08-24 | 2016-02-23 | David Amis | Systems and methods utilizing variable tempo sensory overload to deter, delay, distract or disrupt a perpetrator and decrease an intensity of a potential criminal act |
JP5728932B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2015-06-03 | 日産自動車株式会社 | 車両の警報音発生装置 |
US9177478B2 (en) * | 2013-11-01 | 2015-11-03 | Nissan North America, Inc. | Vehicle contact avoidance system |
JP5704225B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用警音装置 |
CN105096929A (zh) * | 2014-04-30 | 2015-11-25 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 蜂鸣器电路 |
CN104575479B (zh) * | 2015-02-04 | 2018-06-05 | 常州东村电子有限公司 | 一种电磁式蜂鸣器主动方波驱动电路 |
US9457714B1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle horn control system |
JP6197905B1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-20 | マツダ株式会社 | ホーンの共鳴管 |
ES2586397B1 (es) * | 2016-04-18 | 2017-07-07 | Clarton Horn, S.A.U. | Avisador acústico multifunción |
US20190172441A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-06 | GM Global Technology Operations LLC | Passive sound enhancement system for a vehicle |
WO2020065923A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電気負荷制御装置 |
CN119058736B (zh) * | 2024-11-04 | 2025-02-11 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆的控制方法、装置、车辆及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145538A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 幼児用自転車の警報器 |
JPS59206567A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-22 | 富士重工業株式会社 | キ−レスエントリ装置 |
JPS60136238U (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイール |
JP2003058164A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Denso Corp | 音響出力システム、音響発生装置、制御装置及びキーレスエントリーシステム |
JP2005215544A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 車載用電磁ブザー制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4305070A (en) * | 1980-06-19 | 1981-12-08 | Samuel Herbert L | Emergency alarm system for static structure utilizing automobile horn |
US4363028A (en) * | 1980-07-10 | 1982-12-07 | Whelen Engineering Company, Inc. | Electronic siren |
JP2564787B2 (ja) | 1983-12-23 | 1996-12-18 | 富士通株式会社 | ゲートアレー大規模集積回路装置及びその製造方法 |
US5293149A (en) * | 1991-04-12 | 1994-03-08 | Sparton Corporation | Vehicle horn with electronic solid state energizing circuit |
US5266921A (en) * | 1992-01-30 | 1993-11-30 | Sparton Corporation | Method and apparatus for adjusting vehicle horns |
AUPO224596A0 (en) * | 1996-09-11 | 1996-10-03 | Robert Bosch Gmbh | A siren control system |
US5821700A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Star Headlight & Lantern Co. | Visual warning system for a railway vehicle |
US6765356B1 (en) * | 1998-11-04 | 2004-07-20 | Lionel L.L.C. | Control and motor arrangement for use in model train |
US6130605A (en) * | 1999-08-13 | 2000-10-10 | Flick; Kenneth E. | Vehicle security system with multi-sound pattern alarm and associated methods |
US6593670B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-07-15 | William J. Anderson | Automatic transfer switch and engine control |
US6459230B1 (en) * | 2001-02-13 | 2002-10-01 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Method and system for measuring a parameter of motor operation |
US6744364B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-06-01 | Douglas L. Wathen | Distance sensitive remote control systems |
US20080258883A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-10-23 | Stanley Solow | Horn device |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323578A patent/JP4602231B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-06 US US11/593,105 patent/US7724127B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-17 US US12/656,819 patent/US7956728B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145538A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 幼児用自転車の警報器 |
JPS59206567A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-22 | 富士重工業株式会社 | キ−レスエントリ装置 |
JPS60136238U (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイール |
JP2003058164A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Denso Corp | 音響出力システム、音響発生装置、制御装置及びキーレスエントリーシステム |
JP2005215544A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 車載用電磁ブザー制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100207747A1 (en) | 2010-08-19 |
US20070103276A1 (en) | 2007-05-10 |
US7724127B2 (en) | 2010-05-25 |
JP2007131039A (ja) | 2007-05-31 |
US7956728B2 (en) | 2011-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7724127B2 (en) | Sound production controller | |
US7876198B2 (en) | Adaptive intelligent electronic horn | |
EP0872963B1 (en) | Antenna driving device for transponder | |
JPH09289416A (ja) | 水晶発振回路 | |
JP4662211B2 (ja) | 車載用無線送信装置 | |
US8674817B1 (en) | Electronic sound level control in audible signaling devices | |
CA2646524C (en) | Load controller | |
JP2008072211A (ja) | 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム | |
EP1220177B1 (en) | Vibrator controlling circuit | |
EP1796273B1 (en) | Antenna drive | |
JP5024002B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP4905042B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO2017069123A1 (ja) | 圧電アクチュエータ駆動回路 | |
US6310540B1 (en) | Multiple signal audible oscillation generator | |
JP2003058164A (ja) | 音響出力システム、音響発生装置、制御装置及びキーレスエントリーシステム | |
JP2008022233A (ja) | アンテナのオープン異常検出装置及び無線送信装置 | |
JP4487820B2 (ja) | 車載用電磁ブザー制御装置 | |
JP4274520B2 (ja) | 発振振幅検出回路、発振回路及び発振用集積回路 | |
JP2002034237A (ja) | 車載用電源装置 | |
JPH11202882A (ja) | 音量調整装置 | |
JP4517898B2 (ja) | 車載制御装置 | |
WO2024070056A1 (ja) | 発振装置、及び生体刺激装置 | |
KR950001105Y1 (ko) | 차량용 방향 지시장치 | |
JP2007153074A (ja) | 車両用音発生装置 | |
JP2006238529A (ja) | モータドライバicのノイズ低減回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090910 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |