[go: up one dir, main page]

JP4601542B2 - シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法 - Google Patents

シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601542B2
JP4601542B2 JP2005332796A JP2005332796A JP4601542B2 JP 4601542 B2 JP4601542 B2 JP 4601542B2 JP 2005332796 A JP2005332796 A JP 2005332796A JP 2005332796 A JP2005332796 A JP 2005332796A JP 4601542 B2 JP4601542 B2 JP 4601542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shield member
shield
imaging
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142730A (ja
Inventor
秀夫 森岡
正敏 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005332796A priority Critical patent/JP4601542B2/ja
Publication of JP2007142730A publication Critical patent/JP2007142730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601542B2 publication Critical patent/JP4601542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

この発明は、撮像素子及び基板を覆うようにシールド部材を取付けるための技術に関する。
CCD等の撮像素子を用いたカメラ装置では、外部から内部への又は内部から外部への電磁ノイズ対策を図る必要がある。かかるノイズ対策として、撮像素子を覆うようにシールド部材を配設した構成のものがある。
シールド部材で撮像素子を覆うようにして固定する構成として、図12に示す構成が提案されている。
図12では、基板100の一主面に撮像素子102が実装固定されている。また、この基板100の一主面側で撮像素子102を覆うようにして略筺状のシールド部材104が配設されている。このシールド部材104には、撮像素子102の撮像面102aを外部に臨ませるための開口部104hが形成されている。なお、撮像素子102の撮像面102aには、光学フィルタ103a,103bが設けられている。
また、これら基板100及び撮像素子102を収容するケース110の内部に、ねじ止用のボス部112が立設されている。上記ケース110の前部には、レンズ114を保持するためのレンズホルダ111が突出形成されており、このレンズホルダ111内にレンズ114が収容固定される。
本構成において、ケース110に対する基板100及び撮像素子102、シールド部材104の組付は次のようにしてなされる。
すなわち、基板100のコーナー部分及びシールド部材104の取付片104Pを、ボス部112上で重ね合せるようにして、基板100及びシールド部材104をケース110内に収容配置する。そして、基板100をレンズ114の光軸に対して略直交する方向に移動させて、撮像素子102とレンズ114との位置調整を行う。この後、図示省略のネジを基板100のコーナー部分及びシールド部材104の取付片104Pに貫通させてボス部112に螺合締結して、基板100及びシールド部材104をケース110内の一定位置に固定する。
しかしながら、上述したようなシールド部材104の取付構造では、基板100及びシールド部材104をケース110に取付固定する前の状態で、シールド部材104に対して撮像素子102が移動可能な状態となっている。このため、撮像素子102の位置調整を行う際等に、撮像素子102の上部にある撮像面102aや光学フィルタ103a,103bが開口部104hに当接してしまい、傷の付着や破損等を招いてしまう恐れがある。
特に、小型化を図るため、シールド部材104の開口部104hを撮像素子102の上部近傍位置に設定すると、その恐れが生じ易い。
そこで、本発明は、撮像素子とシールド部材との接触によって撮像素子が傷付いてしまったり、破損したりすることを防止することを目的とする。
この発明に係るシールド部材の取付部構造は、基板と、撮像面を有し、前記基板の一方主面に固定された撮像素子と、前記撮像面を外部に臨ませる開口部を有し、その開口部を通じて前記撮像面を外部に臨ませた状態で前記撮像素子を覆うシールド部材と、を備え、前記シールド部材は、前記基板の一方主面側で前記撮像素子を覆ううつわ状に形成され、前記開口部が形成されたシールド本体部を備えると共に、前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片を有するものである。
この場合、前記シールド部材は、前記シールド部材の前記シールド本体部及び前記複数の位置決保持片は、導電性板材をプレス加工することにより形成されていてもよい。
また、前記シールド部材は、少なくとも一つの前記位置決保持片が前記基板の周縁部に当接する部分に対して、前記基板の一方主面側部分及び他方主面側部分のうちの少なくとも一方側の部分で前記当接する部分よりも凹む形状に形成されていてもよい。
さらに、前記位置決保持片のうち少なくとも一つは、前記基板が前記シールド本体部内へ移動するのを規制する位置規制段部を有していてもよい。
また、前記開口部の周縁部は、外側に曲げられた曲げ片を有していてもよい。
また、この発明に係るシールド部材は、基板に固定された撮像素子を覆うと共に、前記撮像素子の撮像面を外部に臨ませる開口部を有するシールド本体部と、前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片とを備えたものである。
また、この発明に係るカメラ装置は、基板と、撮像面を有し、前記基板の一方主面に固定された撮像素子と、前記撮像面を外部に臨ませる開口部を有し、その開口部を通じて前記撮像面を外部に臨ませた状態で前記撮像素子を覆うシールド部材と、外部光を前記撮像素子に向けて導く光学系と、前記光学系を保持するホルダ部を有し、前記撮像素子を前記光学系に対して所定の位置関係に配設した状態で、前記基板と前記撮像素子と前記シールド部材とを収容保持するケースと、を備え、前記シールド部材は、前記基板の一方主面側で前記撮像素子を覆ううつわ状に形成され、前記開口部が形成されたシールド本体部を備えると共に、前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片を有するものである。
さらに、この発明に係るカメラ装置の製造方法は、前記基板を前記基板保持手段で保持させるようにして、前記シールド部材に仮保持する工程と、前記基板及びそれに仮に保持された前記シールド部材を、前記ケース内に収容配置する工程と、前記撮像素子が前記ホルダに保持された前記光学系に対して前記所定の位置関係で配設されるように、前記基板を前記シールド部材と共に移動させて位置調整する工程と、前記位置調整された状態で、前記基板及び前記シールド部材を前記ケースに本固定する工程と、を備えたものである。
この発明のシールド部材の取付部構造によると、シールド部材は、少なくとも前記撮像素子の撮像面の方向に沿って前記基板を一定位置で保持する基板保持手段を有しているため、基板及びそれに固定された撮像素子が、シールド部材に対して少なくとも撮像面の方向に沿って一定位置に保持される。従って、撮像素子が開口部の周縁部に当接し難くなり、撮像素子とシールド部材との接触によって、撮像素子が傷付いたり破損したりすることを有効に防止できる。
また、前記シールド部材は、前記基板の一方主面側で前記撮像素子を覆ううつわ状のシールド本体部を備えると共に、前記基板保持手段として、前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片を有すると、基板の周縁部を位置決保持片に当接させることで、基板を撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持できる。
さらに、前記シールド部材は、少なくとも一つの前記位置決保持片が前記基板の周縁部に当接する部分に対して、前記基板の一方主面側部分及び他方主面側部分のうちの少なくとも一方側の部分で前記当接する部分よりも凹む形状に形成されていると、基板に実装された部品とシールド部材との干渉を有効に防止できる。
また、前記位置決保持片のうち少なくとも一つは、前記基板が前記シールド本体部内へ移動するのを規制する位置規制段部を有すると、基板がシールド本体部内に入り込むのを規制して、シールド部材と基板とをより一定の姿勢に保つことができる。
前記開口部の周縁部は、外側に曲げられた曲げ片を有していると、前記開口部の周縁部をなだらかな曲面に仕上げることができる。従って、仮に撮像素子と開口部の周縁部とが当接しても、撮像素子が傷付いたり、破損したりすることをより有効に防止できる。
この発明のシールド部材によると、シールド部材は、少なくとも前記撮像素子の撮像面の方向に沿って前記基板を一定位置で保持する基板保持手段を有しているため、基板及びそれに固定された撮像素子が、シールド部材に対して少なくとも撮像面の方向に沿って一定位置に保持される。従って、撮像素子が開口部の周縁部に当接し難くなり、撮像素子とシールド部材との接触によって、撮像素子が傷付いたり、破損したりすることを有効に防止できる。
また、この発明のカメラ装置によると、シールド部材は、少なくとも前記撮像素子の撮像面の方向に沿って前記基板を一定位置で保持する基板保持手段を有しているため、例えば、撮像素子を光学系に対して所定の位置関係に配設されるように、撮像素子の位置を調整する場合でも、基板及びそれに固定された撮像素子が、シールド部材に対して少なくとも撮像面の方向に沿って一定位置に保持される。従って、撮像素子とシールド部材との接触によって、撮像素子に傷の付着や破損を生じることを有効に防止できる。
また、この発明に係るカメラ装置の製造方法によると、前記基板を前記基板保持手段で保持させるようにして、前記シールド部材に仮保持する工程と、前記基板及びそれに仮に保持された前記シールド部材を、前記ケース内に収容配置する工程と、前記撮像素子が前記ホルダに保持された前記光学系に対して前記所定の位置関係で配設されるように、前記基板を前記シールド部材と共に移動させて位置調整する工程と、前記位置調整された状態で、前記基板及び前記シールド部材を前記ケースに本固定する工程とを備えているため、撮像素子が開口部の周縁部に当接し難くなり、撮像素子とシールド部材との接触によって、撮像素子が傷付いたり、破損したりすることを有効に防止できる。
以下、この発明に係るシールド部材及びその取付部構造が適用されたカメラ装置について説明する。
図1はカメラ装置を示す分解斜視図であり、図2は同カメラ装置のシールド部材、基板及びフロントケース部分を示す分解斜視図である。
このカメラ装置は、車両に設置されて車両の周辺景色を撮像するものであり、より具体的には、車両の前部に設置されて車両の左右両側方景色を撮像するものである。このカメラ装置による撮像画像は、例えば、車両内に設置された液晶表示装置等に映し出され、車室内において車両周辺の死角となる景色を監視するといった用途に供される。勿論、本発明は、車両用のカメラ装置に限らず、撮像素子にて撮像を行う電子カメラ一般に適用され得る。
このカメラ装置の基本的構成について説明すると、基板ユニット10と、撮像素子20と、撮像素子20を覆うシールド部材30と、外部光を撮像素子20に向けて導く光学系40と、これら基板ユニット10、撮像素子20及びシールド部材30を内部に収容配置すると共に光学系40を保持するケース50とを備えている。なお、説明の便宜上、光学系40の像側を前、撮像素子20側を後ろとする。
基板ユニット10は、積層状に設けられた主基板12と副基板14とを備えている。主基板12の一方主面(前面)の略中央部には、撮像素子20が実装固定されている。また、各基板12,14に、所定の回路パターンが形成されると共に半導体チップ等の電子部品が実装されて、撮像素子20の駆動回路や制御回路、電源回路等が形成されている。
なお、主基板12には、基板ユニット10固定用のネジ挿通孔12hが形成されている。ここでは、主基板12において対向する2つのコーナー部にネジ挿通孔12hが形成されている。
撮像素子20としては、CCD等が用いられ、上記主基板12の一方主面に実装固定された状態で、その撮像面21を主基板12に沿って略平行に配設して前方(光学系40側)に向けた姿勢とされている。また、この撮像素子20は、その撮像面21上に、ローバスフィルタやIRカットフィルタ等の光学フィルタ22を備えている。
シールド部材30は、上記主基板12の一方主面側で、撮像素子20を覆う部材であり、撮像面21に対応する開口部32hを有している。そして、シールド部材30が撮像素子20を覆うようにして両者が取付固定された状態で、撮像面21が開口部32hを通じて外部に臨むようになっている。
ケース50は、後側ケース52と前側ケース54とを備えており、後側ケース52及び前側ケース54はそれぞれ略筺状の収容空間を有している。そして、それらの間にパッキン等を介在させた状態で、後側ケース52及び前側ケース54がねじS1により合体固定される。
また、前側ケース54の内部には、基板ユニット10及びシールド部材30を固定するためのボス部54aが形成されている。ここでは、前側ケース54の内部空間において対向する2つのコーナー部に、2つのボス部54aが形成されている。各ボス部54aには、ネジ螺合穴54ahが形成されている。
上記基板ユニット10、撮像素子20及びシールド部材30は、前側ケース54に固定された状態で、後側ケース52と前側ケース54との間の収容空間に収容保持される。なお、基板ユニット10から延出する外部への配線は、例えば、後側ケース52を貫通して外部に引出される。
また、前側ケース54の前面側には、光学系40を保持する略筒状のホルダ部55が設けられている。上記撮像素子20は、ケース50内でホルダ部55内の開口に臨むように配設される。
光学系40は、単数又は複数のレンズにより構成されており、撮像を望む範囲等に応じて所望の光学的特性、例えば、広角な範囲からの光を撮像面21に結合させる特性を有している。この光学系40は、ホルダ部55内にその前方より挿入されてその内部の一定位置で固定される。
そして、上記撮像素子20は、光学系40に対して所定の位置関係となるように配設されて、該光学系40を通じて所定範囲の外部景色を撮像するようになっている。
なお、光学系40としては、レンズの他、反射鏡やプリズム等を含む場合がある得る。また、光学系40に対する撮像素子20の所定の位置関係は、光学系の中心軸と撮像素子20の撮像面21の中心軸とが一致する及び両者を所定方向に所定量ずらした位置関係等、撮像範囲に応じて任意に設定され得る。
シールド部材30についてより詳細に説明する。図3はシールド部材を示す底面図であり、図4はシールド部材を一側面方向(図3の上方向から)から見た側面図であり、図5はシールド部材を他の側面方向(図3の右方向)から見た側面図であり、図6は図3のVI−VI線断面図であり、図7は図3のVII−VII線断面図である。
図1〜図7に示すように、シールド部材30は、導電性部材により形成されている。ここでは、SUS合金等の導電性板材をプレス加工等することで形成されている。
シールド部材30は、シールド本体部32と、位置決保持片36,37,38,39とを備えている。
シールド本体部32は、主基板12の一方主面側で撮像素子20を覆ううつわ状に形成されている。ここでは、シールド本体部32は、一方が開口する略直方体筺状に形成されている。そして、シールド本体部32の開口部分に該開口部を閉塞するように主基板12が配設されて、シールド本体部32内に撮像素子20が収容されるようになっている。
より具体的には、シールド本体部32は、略方形状の主板32aと、この主板32aの4辺それぞれに該主板32aに対して略垂直に延びる側板32bとを有している。
主板32aには、撮像面21に対応する開口部32hが形成されている。この開口部32hは、撮像素子20の上部にある光学フィルタ22を収容可能な大きさ及び形状に形成されている。
また、主板32aにおける開口部32hの周縁4辺から外方に曲げるようにして曲げ片32hpが延設されている。これにより、開口部32hの周縁部が曲げ片32hpの曲げ部分外周側の曲面で構成されるように構成されている。
また、各側板32bは、主板32aの各辺よりも幅狭に形成されている。シールド本体部32において対向する2つのコーナー部分では、隣合う側板32b同士が斜板32cを介して連結されている。
また、シールド本体部32において対向する他の2つのコーナー部分には、2つの取付片33が設けられている。各取付片33は、各側板32bの側辺から延びる支持片により主板32aから所定距離離れた位置で該主板32aと略平行姿勢でシールド本体部32内に延出するように配設されている。そして、シールド本体部32の後側開口部に、主基板12が配設された状態で、各取付片33及び後述する位置規制段部37aが主基板12の一方主面に当接し、主基板12を開口部32h後方の一定位置に保つようになっている。また、この状態では、撮像素子20の上部である光学フィルタ22の前面部分周縁部を囲む位置に開口部32hが配設されるようになっている。これにより、シールド本体部32の高さ寸法を、撮像素子20の高さ寸法に合わせて最小限度の大きさに設定することができ、シールド部材30の小型化、ひいてはカメラ装置自体の小型化に貢献する。
また、各取付片33には、ネジ挿通孔33hが形成されている。そして、主基板12のネジ挿通孔12hと本ネジ挿通孔33hとを重ね合せるように配設した状態で、主基板12のコーナー部分と取付片33とが、ボス部54a上に重合状に配設されるようになっている。
位置決保持片36,37,38,39は、少なくとも撮像素子20の撮像面21の方向に沿って主基板12を一定位置で保持する基板保持手段として機能する部材である。
各位置決保持片36,37,38,39は、シールド本体部32の周縁部である各側板32bから後方に延設される板状部材である。各位置決保持片36,37,38,39は、主基板12の外周縁部に当接して、主基板12を撮像面21の方向に沿って一定位置で保持するように構成されている。
ここでは、対向する位置決保持片36,38の基端側部分(即ち、各取付片33の後側部分)間と、対向する位置決保持片37,39の基端側部分(即ち、各取付片33の後側部分)間とが、それぞれ主基板12の縦寸法又は横寸法と略同一間隔寸法に形成されている。そして、主基板12の一方主面を取付片33に当接させるように配設した状態で、主基板12の周囲四辺が各位置決保持片36,37,38,39の基端側部分内面に当接して、その主基板12の一方主面方向への移動を規制するようになっている。
また、このシールド部材30では、2つの対向する位置決保持片36,38が主基板12に当接する部分36a,38aに対して、主基板12の一方主面側の部分36b,38bで、前記当接する部分36a,38aよりも凹む形状に形成されている(図6参照)。これにより、シールド部材30の内部で、主基板12の一方主面側の空間が前記凹み形状分広がり、主基板12に実装された諸電子部品が、シールド部材30の側板32bに干渉するのを防止するようにしている。
なお、本シールド部材30では、2つの位置決保持片36,38に関して上記凹み形状を形成したが、位置決保持片36,37,38,39のうち少なくとも一つに関して上記凹み形状を形成するようにしてもよい。また、上記当接する部分36a,38aよりも主基板12の他方主面側の部分が上記凹み形状に形成されていてもよい。
さらに、位置決保持片37は、主基板12がシールド本体部32内に移動するのを規制する位置規制段部37aを有している(図7参照)。より具体的には、位置決保持片37は、段違い状にその基端側の側板32bよりも外方に広がっており、位置決保持片37と側板32bとの間に位置規制段部37aが形成されている。位置規制段部37aは、シールド部材30の後方に面する受面37bを有しており、この受面37bは、取付片33の受面と略同一平面上に配設されている。そして、各取付片33と位置規制段部37aとが、主基板12の一方主面周縁部に当接して、主基板12がシールド本体部32内に移動するのを規制するようになっている。
なお、位置規制段部37aは、線状に延びる突部により構成されていてもよく、また、他の位置決保持片36,38,39に形成されていてもよい。
また、各位置決保持片36,37,38,39の先端部は、外方に拡開するように曲げられている。これにより、主基板12を各位置決保持片36,37,38,39間に容易に配設できるようになっている。
このように構成されたカメラ装置の製造方法について説明する。
まず、図8に示すように、前側ケース54,シールド部材30及び基板ユニット10を準備する。
そして、図9に示すように、主基板12の一方主面を各取付片33と位置規制段部37aに当接させると共に、主基板12の周囲4辺を各位置決保持片36,37,38,39の基端部内面に当接させるようにして、撮像素子20をシールド部材30のシールド本体部32内に収容する。これにより、主基板12が撮像面21の方向に関して一定位置に保持されると共に、主基板12がシールド本体部32内に移動するのを規制された状態で、基板ユニット10がシールド部材30に仮保持される。なお、この状態で、撮像面21や光学フィルタ22に対する傷の有無等を目視で確認できる。
この際、位置決保持片36,37,38,39が主基板12の周囲4辺に当接するため、シールド部材30に対して撮像素子20が撮像面21の方向において一定の位置関係に配設される。従って、撮像素子20の上部にある撮像面21や光学フィルタ22が正確に開口部32hの対応領域に配設され、撮像面21や光学フィルタ22が開口部32hの周縁部に当接し難い。また、開口部32hの周縁部には曲げ片32hpが形成されているため、仮に撮像面21や光学フィルタ22が開口部32hの周縁部に当接しても、曲げ片32hpによる湾曲面に当接することになり、撮像面21や光学フィルタ22が傷付き難い。
次に、図10に示すように、2つの取付片33及び主基板12の2つのコーナー部分をそれぞれボス部54a上に重ね合せるようにして、シールド部材30及び基板ユニット10を前側ケース54の収容凹部内に収容配置する。そして、基板ユニット10を撮像面21の方向に沿って移動させて、撮像素子20が光学系40に対して所定の位置関係で配設されるように、位置調整を行う。なお、これより前の工程で、光学系40はホルダ部55内に固定されている。
上記位置調整を行う際、シールド部材30に対して主基板12が撮像面21の方向において一定の位置で保持されているため、シールド部材30も基板ユニット10と共に移動する。このため、撮像素子20の上部にある撮像面21や光学フィルタ22と開口部32hとの相対的な位置関係がずれ難く、撮像面21や光学フィルタ22が開口部32hに当接し難い。
そして、上記位置調整を行った後、図11に示すように、ネジS2を、主基板12のネジ挿通孔12h及び各取付片33のネジ挿通孔33hに挿通させて、ボス部54aにネジ孔に螺合締結する。これにより、基板ユニット10及びシールド部材30が前側ケース54に取付固定される。
この後、ネジS1により、前側ケース54と後側ケース52とが合体固定される。これにより、カメラ装置の製造が完了する。
以上のように構成されたカメラ装置によると、シールド部材30は、少なくとも撮像素子20の撮像面21の方向に沿って主基板12を一定位置で保持する基板保持手段としての位置決保持片36,37,38,39を有しているため、主基板12及びそれに固定された撮像素子20が、シールド部材30に対して少なくとも撮像面21の方向に沿って一定位置に保持される。従って、撮像素子20をシールド部材30に組付ける際や撮像素子20の位置調整を行う際等に、撮像素子20が開口部32hの周縁部に当接し難くなる。これにより、撮像素子20とシールド部材30との接触によって、撮像素子20、特に、撮像素子20上部の撮像面21や光学フィルタ22が傷付いたり破損したりすることを有効に防止できる。
なお、本実施形態では、4つの位置決保持片36,37,38,39を、略方形状の主基板12の周囲4方に当接させて該主基板12の位置決めを図る構成としたが、必ずしもその必要はない。例えば、断面略L字状の位置決保持片を、基板12のうちの対向するコーナー部に当接させて、該基板12の位置決めを図るようにしてもよい。
また、シールド部材30は、位置決保持片36,38が主基板12の周縁部に当接する部分36a,38aに対して、主基板12の一方主面側部分で前記当接する部分36a,38aよりも凹む形状部分36b,38bに形成されているため、主基板12に実装された部品とシールド部材30との干渉を有効に防止できる。
さらに、位置決保持片37は、主基板12がシールド本体部32内へ移動するのを規制する位置規制段部37aを有しているため、主基板12がシールド本体部32内に入り込むのを有効に規制して、シールド部材30と主基板12とをより一定の位置関係に保つことができる。
特に、本実施形態では、主基板12の2つのコーナー部を支えるべく2つの取付片33を設けているところ、2つの取付片33で主基板12を2点支持しただけの構成では、主基板12が斜めに傾いてしまう恐れがある。そこで、上記位置規制段部37aによる支持をもあわせて、少なくとも3箇所で支持することで、主基板12を安定して支持できる。
さらに、開口部32hの周縁部は、外側に曲げられた曲げ片32hpを有しているため、開口部32hの周縁部を曲げ片32hpの湾曲面によって構成できる。従って、仮に、仮に撮像素子20の上部にある撮像面21や光学フィルタ22が開口部32hの周縁部に当接しても、それらが傷付いたり、破損したりすることをより有効に防止できる。
また、この曲げ片32hpは、開口部32hの周縁部から外側に延出しているため、撮像面21上方の領域四方を導電性部材で覆うことができ、より優れたシールド性能を得ることができる。
実施形態に係るカメラ装置を示す分解斜視図である。 同上のカメラ装置のシールド部材、基板及びフロントケース部分を示す分解斜視図である。 シールド部材を示す底面図である。 シールド部材を一側面方向から見た側面図である。 シールド部材を他の側面方向から見た側面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 図3のVII−VII線断面図である。 カメラ装置の製造工程を示す図である。 カメラ装置の製造工程を示す図である。 カメラ装置の製造工程を示す図である。 カメラ装置の製造工程を示す図である。 背景技術に係るカメラ装置を示す図である。
符号の説明
10 基板ユニット
12 主基板
12h ネジ挿通孔
20 撮像素子
21 撮像面
22 光学フィルタ
30 シールド部材
32h 開口部
32hp 曲げ片
33 取付片
36,37,38,39 位置決保持片
36a,38a 当接する部分
36b,38b 凹む形状部分
37a 位置規制段部
40 光学系
50 ケース
54 前側ケース

Claims (8)

  1. 基板と、
    撮像面を有し、前記基板の一方主面に固定された撮像素子と、
    前記撮像面を外部に臨ませる開口部を有し、その開口部を通じて前記撮像面を外部に臨ませた状態で前記撮像素子を覆うシールド部材と、
    を備え、
    前記シールド部材は、
    前記基板の一方主面側で前記撮像素子を覆ううつわ状に形成され、前記開口部が形成されたシールド本体部を備えると共に、
    前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片を有する、シールド部材の取付部構造。
  2. 請求項1記載のシールド部材の取付部構造であって、
    前記シールド部材の前記シールド本体部及び前記複数の位置決保持片は、導電性板材をプレス加工することにより形成されている、シールド部材の取付部構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載のシールド部材の取付部構造であって、
    前記シールド部材は、
    少なくとも一つの前記位置決保持片が前記基板の周縁部に当接する部分に対して、前記基板の一方主面側部分及び他方主面側部分のうちの少なくとも一方側の部分で前記当接する部分よりも凹む形状に形成されている、シールド部材の取付部構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシールド部材の取付部構造であって、
    前記位置決保持片のうち少なくとも一つは、前記基板が前記シールド本体部内へ移動するのを規制する位置規制段部を有する、シールド部材の取付部構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシールド部材の取付部構造であって、
    前記開口部の周縁部は、外側に曲げられた曲げ片を有する、シールド部材の取付部構造。
  6. 基板に固定された撮像素子を覆うと共に、前記撮像素子の撮像面を外部に臨ませる開口部を有するシールド本体部と、
    前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片と、
    を備えたシールド部材。
  7. 基板と、
    撮像面を有し、前記基板の一方主面に固定された撮像素子と、
    前記撮像面を外部に臨ませる開口部を有し、その開口部を通じて前記撮像面を外部に臨ませた状態で前記撮像素子を覆うシールド部材と、
    外部光を前記撮像素子に向けて導く光学系と、
    前記光学系を保持するホルダ部を有し、前記撮像素子を前記光学系に対して所定の位置関係に配設した状態で、前記基板と前記撮像素子と前記シールド部材とを収容保持するケースと、
    を備え、
    前記シールド部材は、
    前記基板の一方主面側で前記撮像素子を覆ううつわ状に形成され、前記開口部が形成されたシールド本体部を備えると共に、
    前記シールド本体部の周縁部より延設され、前記基板の外周縁部に当接して前記基板を前記撮像素子の撮像面の方向に沿って一定位置で保持する複数の位置決保持片を有する、カメラ装置。
  8. 請求項7記載のカメラ装置の製造方法であって、
    前記基板を前記基板保持手段で保持させるようにして、前記シールド部材に仮保持する工程と、
    前記基板及びそれに仮に保持された前記シールド部材を、前記ケース内に収容配置する工程と、
    前記撮像素子が前記ホルダに保持された前記光学系に対して前記所定の位置関係で配設されるように、前記基板を前記シールド部材と共に移動させて位置調整する工程と、
    前記位置調整された状態で、前記基板及び前記シールド部材を前記ケースに本固定する工程と、
    を備えたカメラ装置の製造方法。
JP2005332796A 2005-11-17 2005-11-17 シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4601542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332796A JP4601542B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332796A JP4601542B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142730A JP2007142730A (ja) 2007-06-07
JP4601542B2 true JP4601542B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38205076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332796A Expired - Fee Related JP4601542B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601542B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022910B1 (ko) * 2009-03-06 2011-03-16 삼성전기주식회사 카메라모듈
JP5345179B2 (ja) * 2011-06-03 2013-11-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 回路基板
JP5747714B2 (ja) * 2011-07-27 2015-07-15 株式会社リコー 撮像装置
JP6525144B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
US10660204B2 (en) 2016-04-14 2020-05-19 Lg Innotek Co., Ltd. Device for fixing camera module circuit board, and camera module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176367A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Hitachi Ltd 電子スチルカメラのオ−トフオ−カス機構
JPH10233946A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラの撮像素子保持構造
JP2000004386A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズユニット
JP2002247425A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 電子スチルカメラ
JP2006222501A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像ユニット、撮像装置及び撮像ユニットの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176367A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Hitachi Ltd 電子スチルカメラのオ−トフオ−カス機構
JPH10233946A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラの撮像素子保持構造
JP2000004386A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズユニット
JP2002247425A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 電子スチルカメラ
JP2006222501A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像ユニット、撮像装置及び撮像ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142730A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296942B2 (ja) 電子機器内の複数コンポーネント視覚システムのためのブラケットアセンブリ
CN105966325B (zh) 车载摄像头、车载摄像头的制造方法以及车体的制造方法
US10506145B2 (en) Camera apparatus and camera module
TW201912000A (zh) 具有由自對齊托架總成固持之視覺系統總成之電子裝置
JP2007022364A (ja) 車載カメラ
KR20070063434A (ko) 촬상 장치
WO2014178260A1 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP6885733B2 (ja) ドライブレコーダ装置
JPH09127406A (ja) 測距装置
JP4601542B2 (ja) シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法
CN108116331A (zh) 成像装置
JP2011097158A (ja) カメラモジュール実装構造
JP4296134B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
KR20200046267A (ko) 인서트 몰딩에 의해 형성된 베이스를 구비한 카메라 모듈
WO2012176623A1 (ja) 物体検出装置および情報取得装置
KR101356902B1 (ko) 공업용 소형 전자 촬상 카메라
CN118075583A (zh) 一种云台相机
US20120140114A1 (en) Housing structure and imaging device
JP2023532030A (ja) カメラモジュール
JP2017103741A (ja) 車載カメラの製造方法、および車体の製造方法
JP2006351929A (ja) シールド部材の取付部構造およびカメラ装置
JP5991746B2 (ja) 撮像装置
JP2014048122A (ja) 情報取得装置および物体検出装置
CN216286095U (zh) 一种云台模组及电子设备
JP2002341217A (ja) 撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees