JP4600088B2 - 自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 - Google Patents
自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600088B2 JP4600088B2 JP2005056248A JP2005056248A JP4600088B2 JP 4600088 B2 JP4600088 B2 JP 4600088B2 JP 2005056248 A JP2005056248 A JP 2005056248A JP 2005056248 A JP2005056248 A JP 2005056248A JP 4600088 B2 JP4600088 B2 JP 4600088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grommet
- panel
- wire harness
- notch
- fixing rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
例えば、図8に示すようなハッチバック式自動車のバックドア1の場合、ドアパネル本体を構成するアウターパネル2とインナーパネル3との間の内部空間に、ハイマウントストップランプ、ワイパー、リア熱線、キースイッチ等に電力を供給するためのワイヤハーネスWを配索し、インナーパネル3に穿設された貫通穴4を通してルーフパネル6へと引き出されている。(特開2000−85491号公報)
前記インナーパネルの端縁からグロメット嵌合用の切欠が設けられ、該切欠の周縁より前記内部空間へと突出するグロメット固着リブが突設され、
前記グロメット嵌合用の切欠は凹状とされると共に前記グロメット固着リブも凹形状とされる一方、
前記ワイヤハーネスに外装するグロメットは上面が斜辺とされる四角筒部を備え、該グロメットの外周面は前記切欠に内嵌すると共に、該切欠より内部空間側へ突出するグロメットの底面と両側面が前記グロメット固着リブに密着される第一面となり、前記斜辺が前記アウターパネルの内面に密着する第二面となり、
前記グロメットは前記切欠に嵌合されて、該グロメットより前記ワイヤハーネスがドア外部へと引き出され、前記グロメットの前記第一面が前記グロメット固着リブに接着剤で固着されると共に、前記第二面がアウターパネルの内面に接着剤で固着されることを特徴とする自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造を提供している。
前記したように、アウターパネルと接着する前のインナーパネルの内部にワイヤハーネスを配索し、該ワイヤハーネスに取り付けたグロメットをグロメット固着リブの内部に通すと共にインナーパネルに設けた嵌合用の切欠に差し込んで嵌合し、ドア外部へと引き出している。即ち、貫通穴にワイヤハーネスを貫通させるのではなく切欠に開口端縁より差し込むだけであるため、作業性は極めて容易となる。該グロメットをグロメット固着リブに接着剤で固着した後、アウターパネルをインナーパネルの外面に被せ、その端縁同士を接着剤で固着する際に、グロメットをアウターパネルの内面と固着している。
このように、ワイヤハーネスの配索作業を所謂貫通レスで行うことができると当時に、グロメットの外周面の全面をインナーパネルのグロメット固着リブとアウターパネル内面に接着剤で固着していることにより、グロメットとドアパネルとの間には浸水が発生する隙間を完全に無くすことができ、止水性能も高めることが出来る。
また、前記グロメット固定リブとグロメット、該グロメットとアウターパネルとを接着するために用いる接着剤は、樹脂製のインナーパネルとアウターパネルとの接合に使用する接着剤と同一種類の接着剤を用いており、製造ラインにおいて接着剤の使い分けを不要としていることが好ましい。
該構成とすると、グロメットがインナーパネルに対して正規位置に位置決め保持でき、四角筒部とグロメット固着リブとの接着作業も容易となると共に、シール性も高めることができる。
さらに、グロメット固着用リブに通す部分のグロメットは、その外周面の全面がグロメット固着用リブとアウターパネルの内面に接着剤で固着されるため、止水性能も高めることができる。
図1乃至図5は本発明の実施形態を示し、図1に示すように、ハッチバック式自動車のルーフ12にヒンジ結合されるバックドア11の内部に配索されるワイヤハーネス10を車体のルーフパネル16へと配索している。
グロメット固着リブ20の内面には、周方向に連続した1本の突条よりなる位置決めリブ22を突設している。
外周面36は、底面36a、両側面36b、36c、上面36dの4面よりなり、底面36aおよび両側面36b、36cは、前記インナーパネル14の切欠17およびグロメット固着リブにぴったりと接合される第一面36−1となり、上面36dは、前記アウターパネル15に接着される第二面36−2となる。第一面36−1には、前記グロメット固着リブ20の内面から突設した位置決めリブ22に嵌合するガイド溝38を凹設している。前記第二面36−2は、相対するアウターパネル15の内面形状に対応させて、内部空間S側へ下方傾斜させた斜辺としている。
まず、ワイヤハーネス10は予めグロメット31のテープ巻舌片32にテープ巻きして取り付けた状態でインナーパネル14のアウターパネル接合側に配索する。
ついで、図5(A)(B)に示すように、インナーパネル14のグロメット固着リブ20の内面に接着剤40を塗布しておく。
次に、図3〜図5に示すように、グロメット固着リブ20の上端開口および切欠17の上端開口を通してグロメット31を差し込む。そのさい、グロメット31の溝38をグロメット固着リブの位置決めリブ22に嵌合させながら差し込んでいく。
グロメット31の底面36aおよび両側面36b、36cはグロメット固着リブ20の内面と接合した時点で、図4に示すように、切欠17およびグロメット固着リブ20の内部にグロメット31がぴったりと内嵌され、グロメットの底面36aおよび両側面36b、36cは接着剤40を介してグロメット固着リブ20に固着される。
最後に、図5(A)(B)に示すように、アウターパネル15をインナーパネル14に被せ、端縁14a、15a同士を接着剤40で固着するが、その前に、グロメット31の傾斜した上面36dに接着剤40を塗布しておき、インナーパネル14にアウターパネル15に被せた時に接着剤40を介してグロメット31の上面36dがアウターパネル15の内面に固着される。
これにより、グロメット31の外周面の全面がインナーパネル14側のグロメット固着リブ20とアウターパネル15の内面に接着剤40を介して固着されることとなる。
14 インナーパネル
15 アウターパネル
17 グロメット嵌合用切欠
20 グロメット固着リブ
22 位置決めリブ
31 グロメット
36 外周面
36−1 第一面
36−2 第二面
38 溝
40 接着剤
Claims (3)
- 自動車用ドアのアウターパネルおよびインナーパネルが樹脂製で、該アウターパネルとインナーパネルとの端縁が接着剤で固着されて形成される内部空間に配索されて、車体側へと引き出されるワイヤハーネスの配索構造であって、
前記インナーパネルの端縁からグロメット嵌合用の切欠が設けられ、該切欠の周縁より前記内部空間へと突出するグロメット固着リブが突設され、
前記グロメット嵌合用の切欠は凹状とされると共に前記グロメット固着リブも凹形状とされる一方、
前記ワイヤハーネスに外装するグロメットは上面が斜辺とされる四角筒部を備え、該グロメットの外周面は前記切欠に内嵌すると共に、該切欠より内部空間側へ突出するグロメットの底面と両側面が前記グロメット固着リブに密着される第一面となり、前記斜辺が前記アウターパネルの内面に密着する第二面となり、
前記グロメットは前記切欠に嵌合されて、該グロメットより前記ワイヤハーネスがドア外部へと引き出され、前記グロメットの前記第一面が前記グロメット固着リブに接着剤で固着されると共に、前記第二面がアウターパネルの内面に接着剤で固着されることを特徴とする自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造。 - 前記グロメット固着リブの内周面より位置決めリブが突設され、該位置決めリブが前記グロメットの四角筒部の外周面に凹設された溝に嵌合される請求項1に記載の自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造。
- 前記自動車用ドアはルーフにヒンジ結合されるバックドアからなり、該バックドアのインナーパネルの上端縁に前記グロメット嵌合用切欠が設けられ、該インナーパネルと前記アウターパネルの上端縁より引き出されるワイヤハーネスは車体のルーフパネルへと配索される請求項1または請求項2に記載の自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056248A JP4600088B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005056248A JP4600088B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240382A JP2006240382A (ja) | 2006-09-14 |
JP4600088B2 true JP4600088B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=37047225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005056248A Expired - Fee Related JP4600088B2 (ja) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | 自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600088B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014100806B4 (de) * | 2014-01-24 | 2019-02-07 | Johnson Controls Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa | Mischelement und Akkumulator |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000085491A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-28 | Suzuki Motor Corp | 自動車のバックドア内部構造 |
JP2002017026A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメットへの電線挿通構造 |
JP2003032853A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメットの取付構造 |
JP2003125515A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Fujikura Ltd | グロメットの誤挿入防止構造 |
JP2004009888A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの車体固定構造および固定方法 |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005056248A patent/JP4600088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000085491A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-28 | Suzuki Motor Corp | 自動車のバックドア内部構造 |
JP2002017026A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメットへの電線挿通構造 |
JP2003032853A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメットの取付構造 |
JP2003125515A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Fujikura Ltd | グロメットの誤挿入防止構造 |
JP2004009888A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの車体固定構造および固定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006240382A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4984862B2 (ja) | ドア用ワイヤハーネスのグロメットおよび該グロメットを用いたドア用ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP4320961B2 (ja) | ドアハーネスの配索構造 | |
JP2010006255A (ja) | カウルサイドシール | |
JP4600088B2 (ja) | 自動車ドア用ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP2007320484A (ja) | ドアサッシュのモール取付構造 | |
JP3686255B2 (ja) | グロメット | |
JP3347806B2 (ja) | グロメット | |
WO2016042988A1 (ja) | ドアハーネスの取付構造 | |
JPH0858491A (ja) | 自動車ドア用配線構造 | |
JP2009023391A (ja) | 車両用サイドステップ | |
JP5152764B2 (ja) | 自動車用ウェザーストリップの取付構造 | |
JP2594357Y2 (ja) | 自動車用天井 | |
JP2008207741A (ja) | ドアハーネスの配索構造 | |
JP2002101533A (ja) | グロメットのドア取付構造 | |
JP2553081Y2 (ja) | 自動車用モールの取付構造 | |
JP2005199804A (ja) | ドアハーネスの取付構造およびドアハーネスの取付方法 | |
JP2602673Y2 (ja) | ドア用ワイヤーハーネス装置 | |
JP2006347282A (ja) | グロメットの固定構造 | |
JP4348867B2 (ja) | ドア用グロメット | |
JP2000108811A (ja) | ハーネスコネクタ格納構造 | |
JP2006311662A (ja) | ハーネス配索構造 | |
JP2002114113A (ja) | グロメットのドア取付構造 | |
JP2005199812A (ja) | ドアハーネスの取付構造 | |
JP2002101529A (ja) | グロメットのドア取付構造 | |
JPS6128340Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |