[go: up one dir, main page]

JP4599989B2 - アンモニアの製造方法および脱硝方法 - Google Patents

アンモニアの製造方法および脱硝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4599989B2
JP4599989B2 JP2004313282A JP2004313282A JP4599989B2 JP 4599989 B2 JP4599989 B2 JP 4599989B2 JP 2004313282 A JP2004313282 A JP 2004313282A JP 2004313282 A JP2004313282 A JP 2004313282A JP 4599989 B2 JP4599989 B2 JP 4599989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
ammonia
denitration
catalyst
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004313282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122792A (ja
Inventor
進 日数谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2004313282A priority Critical patent/JP4599989B2/ja
Publication of JP2006122792A publication Critical patent/JP2006122792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599989B2 publication Critical patent/JP4599989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン自動車から出る排ガスのような低温自動車排ガス中の窒素酸化物の選択的還元による脱硝方法、この脱硝方法に用いるアンモニアの製造方法に関するものである。
従来、排ガスの脱硝技術として、下記(1)〜(4)の方法が知られている。
(1)排気ガスが流通する配管内にゼオライト粒子が充填された気化器容器を配置し、気化器容器内に配管外方より尿素水と水を注入する液送配管と水配管を設け、排気ガスから供給される熱によって尿素を還元剤としてのアンモニアに分解して気化器容器により配管内に排出し、アンモニアと排ガスとを混合した後に脱硝触媒と接触させる方法(特許文献1参照)。
この方法は、尿素水以外に水を必要とし、自動車に適用する場合には脱硝装置の外に水タンクを搭載する必要があり、現実的でない。
(2)脱硝触媒反応器前流側の排ガス煙道に高温ガス供給配管を連結し、高温ガス供給配管に尿素水を注入する手段を設け、高温ガス供給配管の尿素注入手段との連結部の後流に尿素分解触媒反応器を設ける方法(特許文献2参照)。
この装置では高温ガスの温度が300−500℃であり、この温度域では加水分解反応と共に熱分解反応も進行するため、アンモニアの生成率が悪いばかりか、副生成物の析出による脱硝触媒の目詰まりや配管の閉塞などが起こる。
(3)尿素水と尿素加水分解触媒溶液を混合した後、この混合液を加熱して気液分離を行ない、分離されたアンモニアを含む気体を排ガス中に注入する方法(特許文献3参照)。
この方法では、気液分離装置を設けるため、装置が複雑となる。また、尿素水と尿素加水分解触媒溶液の混合液を加熱するため、加熱に要するエネルギーが多くなる。
(4)尿素水溶液を接触加水分解触媒と200℃以上の温度で接触させ、尿素の接触加水分解によりアンモニアを発生させる方法(特許文献4参照)。
この方法では接触温度が200℃以上であるため、加水分解反応と共に熱分解反応も進行し、アンモニアの生成率が悪くなるばかりか、副生成物の析出による脱硝触媒の目詰まりや配管の閉塞などが起こる。
特開2001−27112号公報 特開平10−118456号公報 特開平8−71372号公報 特開平11−171535号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を克服することができる、排ガス中の窒素酸化物の選択的還元による脱硝方法、この脱硝方法に用いるアンモニアの製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、尿素水を加圧気体によってミスト状にするかまたは水溶液の状態を保ちつつ150〜190℃の温度範囲で、酸化チタン担体に酸化夕ングステンを添加した構造、又は、酸化チタン担体に酸化タングステンを添加し、さらに五酸化バナジウムを担持した構造をなす尿素加水分解触媒と固液接触させ、尿素を加水分解してアンモニアを連続的に生成させることを特徴とする、尿素の加水分解によるアンモニアの製造方法である。
尿素水の尿素濃度は好ましくは10〜54.7wt%である。加圧気体は、例えば空気をコンプレッサで加圧したものであってよい。
請求項2に係る発明は、還元剤としてアンモニアを用いて窒素酸化物を選択的に還元する脱硝方法において、還元剤として請求項1記載の方法によって製造したアンモニアを用いることを特徴とする、脱硝方法である。
90℃以上で尿素を加水分解すると、下記の式で示すように、アンモニアと二酸化炭素を生成する。
(NHCO+H0→2NH+C0
本発明により、ディーゼルエンジン自動車から出る排ガスのような低温自動車排ガス中の窒素酸化物の選択的還元による脱硝方法、この脱硝方法に用いるアンモニアの製造方法を提供することができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例を挙げる。
実施例1
図1において、低温自動車排ガスの排ガスライン(1)に脱硝触媒(2)が装填されている。この触媒は、例えば酸化チタン(TiO)担体に五酸化バナジウム(V)を担持してなるものであってよい。脱硝触媒はいわゆるハニカム構造の支持体に支持されたものが好ましい。脱硝触媒(2)の装填量はエンジン排気量と同じく14.3リットルである。
排ガスライン(1)の外部に、尿素加水分解触媒(4)を装填した尿素加水分解反応器(3)が配置されている。同反応器(3)はその先端に、排ガスライン(1)内の脱硝触媒(2)装填部の上流に伸びるアンモニア導管(5)を有し、かつ同導管(5)の先端に脱硝触媒(2)装填部を臨むアンモニアノズル(6)を備えている。尿素加水分解反応器(3)はこれを一定温度に保つ電気ヒータ(7)を外装し、尿素加水分解触媒(4)は酸化チタン(TiO)担体に酸化夕ングステン(WO)を添加した構造をなし、その装填量は6リットルである。尿素加水分解反応器(3)は電気ヒータ(7)で一定温度に保持される。電気ヒータ(7)の代わりにエンジン排熱で温度を保持してもよい。
尿素加水分解反応器(3)の内部において尿素加水分解触媒(4)装填部の上流に、尿素水タンク(8)からポンプ(9)によって圧送された尿素水を噴霧する尿素ノズル(10)が尿素加水分解触媒(4)装填部を臨むように設けられている。尿素加水分解反応器(3)の内部において尿素ノズル(10)の上流に、コンプレッサ(11)からバルブ(12)を経て圧送された空気を供給する空気供給口(13)が設けられている。尿素水圧送用のポンプ(9)および空気供給量調整用のバルブ(12)は、排ガス量、NOx濃度および温度に関するデータに基づいてコントロールユニット(14)でコントロールされる。
上記構成の脱硝装置において、尿素加水分解反応器(3)に濃度32.5wt%の尿素水を流量1〜3.5L/hでポンプ(9)で供給すると共に、その上流に、コンプレッサ(11)からバルブ(12)を経て流量8.5Nm/hで加圧空気を供給し、尿素水を加圧空気によってミスト状にする。この尿素ミストを尿素加水分解触媒(4)装填部に連続的に導入し、尿素加水分解触媒(4)と尿素ミストを固液接触させ、温度170℃で尿素を加水分解し、アンモニアを生成させる。生成したアンモニアをアンモニア導管(5)を経てその先端のアンモニアノズル(6)から脱硝触媒(2)装填部に噴霧する。尿素水を加圧空気によってミスト状にする代わりに、尿素水を加圧気体によって水溶液の状態を保ちつつ尿素加水分解触媒反応帯域に導入してもよい。
脱硝触媒(2)装填部では、供給されたアンモニアが還元剤として働き、排ガス中の窒素酸化物が選択的に窒素ガスに還元される。
実施例2
尿素加水分解触媒(4)を、酸化チタン(TiO)担体に酸化夕ングステン(WO)を添加し、さらに五酸化バナジウム(V)を担持した構造のものに代えた以外、実施例1と同じ操作を行った。
性能試験
実施例1および2の尿素加水分解触媒を用い、尿素加水分解反応器の温度を変え、生成したアンモニアの生成率を求めた。この結果を図2のグラフに示す。生成率(%)はアンモニア生成量(当量)/尿素(当量)×100である。
尿素加水分解反応器を備えた脱硝装置を概略的に示す断面図である。 温度とアンモニア生成率の関係を示すグラフである。
(1)排ガスライン
(2)脱硝触媒
(3)尿素加水分解反応器
(4)尿素加水分解触媒
(5)アンモニア導管
(6)アンモニアノズル
(7)電気ヒータ
(8)尿素水タンク
(9)ポンプ
(10)尿素ノズル
(11)コンプレッサ
(12)バルブ
(13)空気供給口
(14)コントロールユニット

Claims (2)

  1. 尿素水を加圧気体によってミスト状にするかまたは水溶液の状態を保ちつつ150〜190℃の温度範囲で、酸化チタン担体に酸化夕ングステンを添加した構造、又は、酸化チタン担体に酸化タングステンを添加し、さらに五酸化バナジウムを担持した構造をなす尿素加水分解触媒と固液接触させ、尿素を加水分解してアンモニアを連続的に生成させることを特徴とする、尿素の加水分解によるアンモニアの製造方法。
  2. 還元剤としてアンモニアを用いて窒素酸化物を選択的に還元する脱硝方法において、還元剤として請求項1記載の方法によって製造したアンモニアを用いることを特徴とする、脱硝方法。
JP2004313282A 2004-10-28 2004-10-28 アンモニアの製造方法および脱硝方法 Expired - Fee Related JP4599989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313282A JP4599989B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 アンモニアの製造方法および脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313282A JP4599989B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 アンモニアの製造方法および脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122792A JP2006122792A (ja) 2006-05-18
JP4599989B2 true JP4599989B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36718029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313282A Expired - Fee Related JP4599989B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 アンモニアの製造方法および脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885811B1 (ja) * 2014-11-21 2016-03-16 株式会社タクマ 尿素加水分解装置及びその制御方法
US20160346733A1 (en) * 2014-02-28 2016-12-01 Haldor Tøpsoe A/S Method for the cleaning of exhaust gas from a compression ignition engine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618542B2 (ja) * 2006-12-23 2014-11-05 アルツケム アクチエンゲゼルシャフトAlzChem AG 排ガス中の窒素酸化物の選択的接触還元のためのアンモニア前駆物質としてのギ酸グアニジニウム含有水溶液の使用
DE102008016177A1 (de) 2008-03-28 2009-10-08 Süd-Chemie AG Harnstoffhydrolysekatalysator
JP2009262098A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ne Chemcat Corp 選択還元触媒を用いた排気ガス浄化方法
DE102009015419A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Zufuhr von Reduktionsmittel in ein Abgassystem und entsprechendes Abgassystem
DK2564340T3 (da) * 2010-04-29 2020-02-10 Univ California Stigenkendelsesalgoritme ved anvendelse af dataintegration i genommodeller (paradigme)
KR101095229B1 (ko) 2011-05-23 2011-12-20 (주) 세라컴 질소산화물 제거용 바나듐/텅스텐/티타니아 촉매의 제조방법
WO2014054607A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 日揮触媒化成株式会社 船舶用排ガス処理装置
EP2935106B1 (de) * 2012-12-21 2017-07-12 AlzChem AG Ammoniakgasgenerator, verfahren zur herstellung von ammoniak sowie verwendung derselben zur reduktion von stickoxiden in abgasen
JP2016043320A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 エヌ・イーケムキャット株式会社 尿素加水分解触媒及び尿素加水分解材料を用いた選択還元触媒
JP6119723B2 (ja) * 2014-11-27 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5859101B1 (ja) * 2014-11-27 2016-02-10 株式会社タクマ 尿素加水分解装置及び尿素加水分解装置の触媒再生方法
CN113070054B (zh) * 2021-03-02 2023-07-14 中国华电科工集团有限公司 一种非负载型催化剂的制备方法及产品和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004841A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 内燃機関の希薄排ガス流中に含有されている窒素酸化物を選択的に還元するための構造化された触媒
JP2004033991A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスの脱硝方法及び脱硝触媒
JP2005288397A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shuya Nagayama 尿素水を用いる排ガス脱硝装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004841A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 内燃機関の希薄排ガス流中に含有されている窒素酸化物を選択的に還元するための構造化された触媒
JP2004033991A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスの脱硝方法及び脱硝触媒
JP2005288397A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Shuya Nagayama 尿素水を用いる排ガス脱硝装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160346733A1 (en) * 2014-02-28 2016-12-01 Haldor Tøpsoe A/S Method for the cleaning of exhaust gas from a compression ignition engine
US10399036B2 (en) * 2014-02-28 2019-09-03 Umicore Ag & Co. Kg Method for the cleaning of exhaust gas from a compression ignition engine
JP5885811B1 (ja) * 2014-11-21 2016-03-16 株式会社タクマ 尿素加水分解装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122792A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599989B2 (ja) アンモニアの製造方法および脱硝方法
JP5618542B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の選択的接触還元のためのアンモニア前駆物質としてのギ酸グアニジニウム含有水溶液の使用
US7188469B2 (en) Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream
DK2726412T5 (en) PROCEDURE FOR PREPARING AMMONIA FROM AN AMMONIA EXPOSURE TO REDUCE NITROGEN OXIDES IN EXHAUST GAS
US6878359B1 (en) Process and device for the selective catalytic reduction of nitrogen oxides in an oxygen-containing gaseous medium
US7240484B2 (en) Exhaust treatment systems and methods for using the same
JP2020503467A (ja) カルバミン酸アンモニウムの生成および窒素酸化物の還元
JP2012024761A (ja) NOxを選択的に触媒により還元する方法および装置
KR20160130456A (ko) 500 내지 4500 kw 내연 엔진의 산소-풍부 배기물 중의 질소 산화물 환원을 위한 소형의 선택적 촉매 환원 시스템
KR20160129085A (ko) 500 내지 4500 kw 내연 엔진의 산소-풍부 배기물 중의 질소 산화물 환원을 위한 소형의 실린더형 선택적 촉매 환원 시스템
KR101821096B1 (ko) 요소수를 사용하는 질소산화물의 저감시스템
JP2007145796A (ja) 尿素水及びそれを用いた脱硝装置
JP4309167B2 (ja) 尿素を用いた排ガス脱硝方法
JP4646063B2 (ja) 尿素の分解触媒を用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP4728124B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007182804A (ja) 排気浄化装置
JP2023024849A (ja) 高融点配管閉塞物質の生成抑制装置及び方法
JP2005273509A (ja) 脱硝装置及び脱硝方法
US20150321145A1 (en) Internally Heated Urea Reactor/Injector For Use With SCR Emissions Control Device
KR101047418B1 (ko) 디젤차량용 선택적 비촉매 질소산화물 저감장치
WO2018041754A1 (en) System and method for increasing the urea concentration of an aqueous solution on-board a vehicle
KR200474568Y1 (ko) 선택적 촉매 환원 반응용 우레아 가수분해 장치
JP2014105143A (ja) アンモニア発生装置及びそれを用いた排気浄化装置
CN114466690A (zh) 选择性催化还原方法及选择性催化还原系统
KR102761748B1 (ko) 물과 수소를 이용하는 선택적 무촉매 환원 장치 및 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees