JP4599374B2 - SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE - Google Patents
SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599374B2 JP4599374B2 JP2007145724A JP2007145724A JP4599374B2 JP 4599374 B2 JP4599374 B2 JP 4599374B2 JP 2007145724 A JP2007145724 A JP 2007145724A JP 2007145724 A JP2007145724 A JP 2007145724A JP 4599374 B2 JP4599374 B2 JP 4599374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- polymerization
- state
- slid
- overlapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、重合状態を上下切り換え自在なスライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器に関するものである。 The present invention relates to a slide device capable of switching a polymerization state up and down and an electronic apparatus using the slide device.
例えば従来の折り畳み式の携帯電話・モバイル・パソコンあるいはゲーム機は、数字キーやファンクションキーを配列した操作部を下側となる本体部の上面側に設け、この操作部のキー操作などにより所定の表示がなされる液晶パネルなどのディスプレイ部を上側となる重合部の伏面側(重合側)に設け、この本体部と重合部とをヒンジ装置を介して連結して、本体部と重合部とを二つ折り重合して操作部を重合部により隠蔽した折り畳み閉塞状態から、ヒンジ装置により重合部を起伏回動して反転し、操作部とディスプレイ部とが露出した開放状態に切り換えできるように構成している。 For example, a conventional foldable mobile phone / mobile / computer or game machine has an operation unit in which numeric keys and function keys are arranged on the upper surface side of the lower main unit, and a predetermined operation is performed by key operation of the operation unit. A display unit such as a liquid crystal panel on which display is performed is provided on the lower surface side (polymerization side) of the upper overlapping portion, and the main body portion and the overlapping portion are connected via a hinge device to connect the main body portion and the overlapping portion. It is configured to be able to switch from the folded closed state where the operation part is concealed by the superposition part to flip it up and down by the hinge device and flip it up, so that the operation part and the display part are exposed. is doing.
そのため、従来このような起伏回動する重合部で本体部の操作部を覆う電子機器においては、折り畳み重合してコンパクト化できるものの操作部を隠蔽した重合状態ではディスプレイ部も隠蔽してしまう構造となり、コンパクト化した状態での使用が制限されざるを得なく不便である場合も多い。 Therefore, in the conventional electronic equipment that covers the operation part of the main body part with the overlapping and rotating superposition part, it can be folded and compactized, but the display part is also concealed in the superposition state where the operation part is concealed. In many cases, use in a compact state is inevitably limited.
また、操作部を操作する場合には、ディスプレイ部を設けた重い重合部を立ち起こし反転回動させなければならず、この開閉動作(特に開放動作)させづらい欠点もある。 Further, when operating the operation unit, the heavy overlapping portion provided with the display unit must be erected and rotated in the reverse direction, which makes it difficult to perform this opening / closing operation (particularly, opening operation).
そこで、起伏回動により開閉動作するのではなく、重合面に沿って前後方向に重合部をスライド移動して開閉動作するように構成すれば、重合部の上面にディスプレイ部を設けることができ、例えば不使用時あるいはキー操作不要時に重合した際においても、言い換えるとたとえディスプレイ部を設けた重合部を本体部に重合して操作部を隠蔽したコンパクト化状態においても、ディスプレイ部が上面に配設され、ディスプレイ部を視認したり、機能させたりすることが可能となり、また重合してコンパクト化した状態から操作部あるいは操作部や第二ディスプレイ部も露出した状態に切り換える場合は、重合面に沿って前後方向に重合部をスライド移動することで行なえるため、この開放動作も非常に容易に行なえ、機器装置として使用用途が広がり、しかも前記開閉動作も容易となる携帯電話,モバイル・パソコン・ゲーム機などの電子機器となる。 Therefore, instead of opening and closing by rolling up and down, if configured to open and close by sliding the overlapping portion in the front-rear direction along the overlapping surface, a display portion can be provided on the upper surface of the overlapping portion, For example, even when it is not used or when key operation is unnecessary, in other words, even if the overlapped part with the display part is overlapped with the main body part and the operation part is concealed, the display part is arranged on the upper surface. When the display unit is switched from a compacted and compacted state to a state in which the operating unit or the operating unit or the second display unit is also exposed, the display unit is aligned. This can be done by sliding the overlapping part in the front-rear direction. It is spread, yet the opening and closing operation is also facilitated mobile phone, and electronic devices such as mobile, personal computers, and game consoles.
このようにスライド開閉方式に構成する場合には、本体部(第一部材)と重合部(第二部材)とをスライド自在に連結するスライド装置を用いることになるが、本体部の操作部を重合部で隠蔽した重合閉塞位置と、重合部を位置ズレするように前後方向へスレ違いスライドさせて操作部や第二ディスプレイ部を露出させたスライド開放位置とで位置決め保持(クリック係合)するように構成することが望ましい。 When the slide opening / closing system is configured as described above, a slide device that slidably connects the main body (first member) and the overlapping portion (second member) is used. Positioning and holding (click engagement) between the overlapping position concealed by the overlapping part and the sliding open position where the operating part and the second display part are exposed by sliding the sliding part back and forth so that the overlapping part is displaced. It is desirable to configure as follows.
本発明は、更に画期的な着想に基づき、このスレ違いスライド(重合面方向の前後スライド)の往復によって、重合した部材を起伏反転することなしに重合状態を上下切り換え自在なスライド装置を提供し、更に一方の部材の上下いずれの側に他方の部材を重合していてもスレ違いスライドでき、しかも相対的に上側の部材をスライドさせてスライド端でこの上側の部材を下降させて戻りスライドすることで下側の部材の下側に重合でき、これによって重合状態が上下逆転できることから常に露出していた上側の部材の上面を下側部材の下側に重合させて今度は下側の部材であった上側の部材のスライドによって隠蔽露出開閉自在に切り換えでき、よって例えば上側の部材をスライドさせることで上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に常に露出していた上側の部材を下側の部材の下側に重合させてこの上側の部材の上面にあって常に露出していた画面を今度は隠蔽露出自在にして他方の部材の画面が常に露出した状態に切り換えでき、しかもこの上下重合状態の切り換えは起伏回動でなくスライド往復動作によって行うことで実現できる画期的なスライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器を提供することを目的としている。 The present invention provides a slide device that can switch the overlapping state up and down without reversing the overlapped member by reciprocating the slide slide (front and back slide in the overlap direction) based on a further innovative idea. Furthermore, even if the other member is overlapped on either the upper or lower side of one member, it can slide differently, and the upper member is slid relatively and the upper member is lowered at the slide end to return the slide. By doing so, it is possible to superimpose on the lower side of the lower member, so that the superposition state can be reversed upside down, so that the upper surface of the upper member that was always exposed is superposed on the lower side of the lower member, this time the lower member The upper member can be switched so that it can be freely opened and closed by sliding the upper member. For example, only the screen on the upper surface of the upper member is exposed by sliding the upper member. The slide of the upper surface of the lower member can be changed from the extended state to the exposed two-screen exposed state, and the upper member which has always been exposed is superposed on the lower side of the lower member to thereby change the upper surface of the upper member. In this case, the screen that was always exposed can now be concealed and exposed so that the screen of the other member can always be exposed. It is an object of the present invention to provide an epoch-making slide device that can be realized with the electronic device and an electronic device using the slide device.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
基体部3に第一部材1と第二部材2とを上下重合状態に設け、少なくともこの第一部材1に対して第二部材2を重合面方向に相対スライド自在に構成し、この固定側となる基体部3と少なくともスライド側となる前記第一部材1若しくは前記第二部材2とを連結部4で連結し、この固定側とスライド側とを連結する連結部4は、前記固定側となる基体部3と前記スライド側となる前記第一部材1若しくは前記第二部材2との一方には回動自在に固定連結すると共に、この一方に固定連結した固定連結基部4Aを支点に回動自在に設けた前記連結部4の回動先端部4Bを他方に設けたガイド部5にスライド自在にして回動自在に係合連結した構成とし、前記第一部材1の上側に重合した状態でスライドする前記第二部材2を、前記第一部材1の端部までスレ違いスライドさせた際、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態から下降して前記第一部材1の下側に重合した状態で再び戻り方向にスライド自在となるように、前記連結部4を回動自在に設けてリンク連結構成とし、前記固定側となる基体部3に対して前記第一部材1若しくは前記第二部材2をスライドさせる際には、前記ガイド部5とこれに係合連結する前記連結部4によりスライドガイドされて、前記第一部材1と前記第二部材2とがスライド端部において上下重合状態が逆転する際この連結部4が回動してこの上下重合状態の逆転動がガイドされるように構成し、且つ前記第一部材1に対して前記第二部材2が上下いずれの側に重合した状態でも前記ガイド部5によってスライドガイドされるように構成して、前記第一部材1と前記第二部材2の重合状態がスライド往復により上下切換自在であって双方の重合状態で重合面方向にスライド自在に重合連結した構成としたことを特徴とするスライド装置に係るものである。
The
また、前記第一部材1と前記第二部材2との間に設けるピニオン6と噛合し、この第一部材1に対して第二部材2をスライドさせたとき第一部材1を逆方向にスライドさせる駆動力を伝達するラック歯7を前記第一部材1と前記第二部材2に設け、このピニオン6を前記第一部材1と前記第二部材2とのスレ違いスライド時の内側端部間に設けると共に、この夫々の部材1,2の端部外周及び上下二面に前記ラック歯7を設けて、前記第一部材1に対して前記第二部材2を重合面方向のスレ違い方向にスライドさせると、前記ピニオン6とラック歯7による伝達によって第二部材2に対して第一部材1が反対方向にスライドする駆動力が生じ、更に夫々の部材1,2がスレ違い重合して夫々の部材1,2の内端部までスライドした際直列に並設した状態から第一部材1の上側に重合していた第二部材2が下降すると共に、前記ピニオン6とラック歯7との伝達によって前記第二部材2に対して前記第一部材1が逆に上昇する駆動力が生じ、前記第一部材1と前記第二部材2との上下重合状態が逆転して切り換わった状態で再びこの第一部材1の下側に重合している第二部材2を戻り方向にスライドすることで前記ピニオン6と前記ラック歯7との伝達によって再び前記第二部材2に対して前記第一部材1が逆方向にスライドする駆動力が生じるように構成し、このピニオン6とラック歯7、並びに固定側となる前記基体部3とスライド側となる前記第一部材1若しくは前記第二部材2との一方に回動自在に固定連結し他方には前記ガイド部5を介してスライド自在にして回動自在に係合連結して前記各連結部4を回動自在に設けてリンク連結構成としたことによって、前記第一部材1と前記第二部材2の重合状態がスライド往復により上下切換自在であって双方の重合状態で重合面方向にスライド自在に重合連結した構成としたことを特徴とする請求項1記載のスライド装置に係るものである。
Further, when the
また、本体部に第一重合部と第二重合部とをスレ違いスライド自在に重合し、第一重合部に対し第二重合部をスライドさせて前記第一重合部の上面を隠蔽露出自在に構成し、この本体部若しくは第一重合部を前記第一部材1若しくは前記第二部材2とし、前記重合部若しくは前記第二重合部を前記第二部材2若しくは前記第一部材1として前記請求項1,2のいずれか1項に記載のスライド装置によって重合連結したことを特徴とするスライド装置を用いた電子機器に係るものである。
In addition, the first polymerization portion and the second polymerization portion are overlapped and slidably overlapped with the main body portion, and the second polymerization portion is slid relative to the first polymerization portion so that the upper surface of the first polymerization portion can be concealed and exposed. constructed, the main body portion or the first polymerization section and the first member 1 or the
また、前記重合状態が上下切り換わる前記第一部材1及び第二部材2の上面に夫々ディスプレイ部20,21又は操作部を設けて、このディスプレイ部20,21若しくは操作部が、これを設けた部材が前記重合状態の上下切り換えによって下側重合部材となり上側重合部材のスライドによって隠蔽露出切り換え自在となる場合と、上側重合部材となって常時露出する場合とに切り換え自在となるように構成したことを特徴とする請求項3記載のスライド装置を用いた電子機器に係るものである。
Further, display
本発明は上述のように構成したから、このスレ違いスライド(重合面方向の前後スライド)の往復によって、重合した部材を起伏反転することなしに重合状態を上下切り換え自在なスライド装置となり、更に一方の部材の上下いずれの側に他方の部材を重合していてもスレ違いスライドでき、しかも相対的に上側の部材をスライドさせてスライド端でこの上側の部材を下降させて戻りスライドすることで下側の部材の下側に重合でき、これによって重合状態が上下逆転できることから常に露出していた上側の部材の上面を下側部材の下側に重合させて今度は下側の部材であった上側の部材のスライドによって隠蔽露出開閉自在に切り換えでき、よって例えば上側の部材をスライドさせることで上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に常に露出していた上側の部材を下側の部材の下側に重合させてこの上側の部材の上面にあって常に露出していた画面を今度は隠蔽露出自在にして他方の部材の画面が常に露出した状態に切り換えでき、しかもこの上下重合状態の切り換えは起伏回動でなくスライド往復動作によって行うことで、簡易な構成で容易に実現できる画期的なスライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器となる。 Since the present invention is configured as described above, a reciprocating slide slide (front-rear slide in the direction of the overlapping surface) is a slide device that can switch the overlapping state up and down without reversing the overlapped member. Even if the other member is superposed on either the upper or lower side of this member, it can slide with a difference, and the upper member can be slid relatively, and the upper member can be lowered at the slide end to slide back. The upper surface of the upper member, which is always exposed, is superposed on the lower side of the lower member by overlapping the upper side of the upper member, which is always exposed because the polymerization state can be reversed upside down. The concealed exposure can be opened and closed freely by sliding the member, so that, for example, one screen exposure in which only the upper surface of the upper member is exposed by sliding the upper member. The screen of the upper surface of the lower member can be changed to the exposed two-screen exposed state from the state, and the upper member that has always been exposed is superposed on the lower side of the lower member to be placed on the upper surface of the upper member. The screen that was always exposed can now be concealed and exposed so that the screen of the other member is always exposed. An epoch-making slide device that can be easily realized with a simple configuration, and an electronic apparatus using the slide device.
また、請求項2記載の発明においては、一方の部材のスライドによって他方の部材もラックとピニオンによって同期スライドし、スライド端部での上下重合逆転時においても同期して上下動するため一方の部材の相対的なスライド往復によってスライドも上下逆転動もスムーズに行え、しかも上下重合部材の双方ともスライド反転自在とすれば、常に上側の部材のスライドによって同期して互いに逆方向に自動スライドし互いに上下入れ換わるように同期反転することになり、非常に操作し易く上下重合逆転もスムーズにして操作も容易となる極めて画期的なスライド装置となる。
Further, in the invention according to
また、請求項3記載の発明においては、前記作用・効果を発揮する電子機器となり、特に請求項4記載の発明においては、一層実用性に秀れた画期的な電子機器となる。
The invention described in
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 Embodiments of the present invention that are considered suitable (how to carry out the invention) will be briefly described with reference to the drawings, illustrating the operation of the present invention.
本発明は、例えば図7に示すように上下いずれの側にある場合であっても、固定側とスライド側とは連結部4によってスライド自在に連結されているため、下側の部材に対して上側の部材をスライド往復できるが、この連結部4が回動自在に設けられリンク連結構成となっているため、スライド端までスライドして上側の部材が下降して下側の部材の下側まで行き、下側の部材の下側に重合して再びスライド往復できる。
The present invention, even if the top and bottom either side as shown in FIG. 7 For example, because it is attached slidably by the connecting
即ち、回動自在にして一方の部材のガイド部5にスライド自在に係合連結した連結部4によるリンク連結構成と、ガイド部5の設定によって、下側の部材に対して上側の部材をスライドしてスライド端で下降して下側の部材の下側に重合することで、更に戻り方向にスライドでき、この一方の部材のスライド往復や双方の部材の夫々のスライドによって重合状態が上下重合逆転できることとなる。
That is, the upper member is slid with respect to the lower member by the link connecting configuration by the connecting
従って、例えば起伏回動反転させることなくスライドによって上下重合逆転でき、またいずれの重合状態においても相対スライドできるため、例えば、常に露出していた上側の部材の上面を下側部材の下側に重合させて下側の部材であった上側の部材のスライドによって隠蔽露出開閉自在に切り換えでき、よって例えば上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から上側の部材をスライドさせることで下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に常に露出していた上側の部材を下側の部材の下側に重合させてこの上側の部材の上面にあって常に露出していた画面を今度は隠蔽露出自在にして他方の部材の画面が常に露出した状態に切り換えでき、しかもこの上下重合状態の切り換えは起伏回動でなく一方の部材あるいは双方の部材の交互のスライドによる相対スライド往復動作によって実現できる画期的なスライド装置となる。 Therefore, for example, it is possible to reverse the up-down polymerization by sliding without reversing the undulation, and relative sliding is possible in any polymerization state, for example, the upper surface of the upper member that was always exposed is superimposed on the lower side of the lower member The upper member, which was the lower member, can be switched so that it can be opened and closed in a concealed manner. For example, the upper member is slid from the one-screen exposed state where only the upper surface of the upper member is exposed. The screen on the upper surface of the member can be changed to an exposed two-screen exposed state, and the upper member that was always exposed is superimposed on the lower side of the lower member, and is always exposed on the upper surface of the upper member. This time, the screen can be concealed and exposed so that the screen of the other member is always exposed. A revolutionary sliding device can be achieved by the relative sliding reciprocation by alternating sliding of one member or both members.
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、重合コンパクト化の図れる携帯形パソコンやモバイルあるいはTVゲーム機として使用できる電子機器に本発明を適用したもので、回路基板,電源などの電子部品をケースに内装した横長厚板状の第一部材1の上面側に第二ディスプレイ部21を設け、この第一部材1に重合して第二ディスプレイ部21を覆う略同形の横長厚板状の第二部材2を短辺方向である水平前後方向にスライド自在にして、上下重合逆転自在にスライド装置により連結した構成としている。
In this embodiment, the present invention is applied to an electronic device that can be used as a portable personal computer or a mobile or TV game machine that can be made compact in size. the first member of the
この第二部材2の上面側には前記操作部の操作や着信などにより所定の表示がなされると共にメモリや受信等により取得し出力するTVやDVDなどのような横長映像を表示できる横長の第一ディスプレイ部20を設けている。
On the upper surface side of the
本実施例では、固定部とする基体部3に第一部材1と第二部材2とを上下重合状態にして重合配設し、この基体部3に対して一方を固定しこれを本体部とし、この固定した一方に対して他方だけを重合位置を上下切り替え自在にし双方の重合状態でこの他方だけを重合面方向にスライド自在に構成することもできるが、本実施例では、第一部材1と第二部材2とを夫々重合面方向に相対スライド自在に基体部3に重合した構成とし、基体部3を本体部とし、第一部材1と第二部材2とを夫々第一重合部1と第二重合部2とした構成としている。
In this embodiment, the first member 1 and the
この固定側となる基体部3と各前記第一部材1と前記第二部材2とを夫々複数ずつの連結部4で連結し、この固定側とスライド側とを連結する連結部4は、前記固定側となる基体部3と前記スライド側となる前記第一部材1や前記第二部材2との一方には回動自在に固定連結すると共に、この一方に固定連結した固定連結基部4Aを支点に回動自在に設けた前記連結部4の回動先端部4Bの係合部を他方に設けたガイド部5にスライド自在にして回動自在に係合連結した構成としている。
This a fixed-side and the
本実施例では、具体的には板状の各第一部材1と第二部材2との夫々に、前記連結部4の他端部の回動先端部4Bの係合部をスライド自在に係合するスライドガイド溝をガイド部5として設けている。
In this embodiment, specifically, each of the plate-like first member 1 and
従って、前記第一部材1の上側に重合した状態でスライドする前記第二部材2を、前記第一部材1の端部までスレ違いスライドさせた際、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態から下降して前記第一部材1の下側に重合した状態で再び戻り方向にスライド自在となるように、前記連結部4を回動自在に設けてリンク連結構成とし、前記固定側となる基体部3に対して前記第一部材1若しくは前記第二部材2をスライドさせる際には、前記ガイド部5とこれに係合連結する前記連結部4によりスライドガイドされ、前記第一部材1と前記第二部材2とがスライド端部において上下重合状態が逆転する際この連結部4が回動してこの上下重合状態の逆転動がガイドされるように構成し、且つ前記第一部材1に対して前記第二部材2が上下いずれの側に重合した状態でも前記ガイド部5によってスライドガイドされるように構成して、前記第一部材1と前記第二部材2の重合状態がスライド往復により上下切換自在であって双方の重合状態で重合面方向にスライド自在に重合連結した構成としている。
Therefore, when the
また、更に本実施例では、前記第一部材1と前記第二部材2との間に配設するピニオン6を基体部3(固定側)に回動自在に設け、このピニオン6と噛合し、この第一部材1に対して第二部材2をスライドさせたとき第一部材1を逆方向に同期スライドさせるラック歯7を前記第一部材1と前記第二部材2に設け、このピニオン6を前記第一部材1と前記第二部材2とのスレ違いスライド時の内側端部間に設けると共に、この夫々の部材1,2の端部外周及び上下二面に前記ラック歯7を設けて、前記第一部材1に対して前記第二部材2を重合面方向のスレ違い方向にスライドさせると、前記ピニオン6とラック歯7による伝達によって第二部材2に対して第一部材1が反対方向に同期スライドし、更に夫々の部材1,2がスレ違い重合して夫々の部材1,2の内端部までスライドした際直列に並設した状態から第一部材1の上側に重合していた第二部材2が下降すると共に、前記ピニオン6とラック歯7との伝達によって前記第二部材2に対して前記第一部材1が逆に上昇し、前記第一部材1と前記第二部材2との上下重合状態が逆転して切り換わった状態で再びこの第一部材1の下側に重合している第二部材2を相対的に戻り方向にスライドすることで、即ち上側となった第一部材1を進み方向にスライドさせることで、前記ピニオン6と前記ラック歯7との伝達によって再び前記第二部材2に対して前記第一部材1が逆方向にスライドする、即ち第二部材2が戻り方向にスライドするように構成し、このピニオン6とラック歯7、並びに固定側となる前記基体部3とスライド側となる前記第一部材1や前記第二部材2との一方に回動自在に固定連結し他方には前記ガイド部5を介してスライド自在にして回動自在に係合連結して前記各連結部4を回動自在に設けてリンク連結構成としたことによって、前記第一部材1と前記第二部材2の重合状態がスライド往復により上下切換自在であって双方の重合状態で重合面方向にスライド自在に重合連結した構成としている。
Furthermore, in this embodiment, a
従って、本実施例では、基体部3上で第一部材1と第二部材2とがトランプを切るように上下入れ換わり重合自在となる構成で、しかも本実施例では、ラック歯7とピニオン6による上下の部材の同期によって、上側の部材を押して進みスライドさせれば、下側の部材が逆に自動スライドして容易にスライド開閉でき、一方を更にスライドしようとするなどして下降させれば、前記第一実施例のようにガイド部5と連結部4の設定による上下逆転動のガイドとラック歯7とピニオン6による同期によって他方は上昇して一方のスライドや下降によって自動逆転し、そして今度は上側となった部材を進みスライドさせれば、下側の部材は戻りスライドして容易にもとの重合閉塞状態に戻すことができる画期的な構成となる。
Accordingly, in the present embodiment, the first member 1 and the
また、このピニオン6をモータ等で駆動して自動開閉させたり回動を軽くすることもできるし、図12〜図14に示すようにピニオン6の軸6Aにゼンマイ等の回動復帰力蓄積機構8を組み込み、開放した状態や下降させて上下入れ換えの開放状態で開放させた操作力を開放すれば(例えば開放させた指を放すと)、このゼンマイや弾性力等の開放によって蓄積された復帰力によって自動的に重合閉塞状態に戻るように構成しても良い。
Further, the
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 第一部材,本体部,第一重合部
2 第二部材,重合部,第二重合部
3 基体部
4 連結部
4A 固定連結基部,一端部
4B 回動先端部,他端部
5 ガイド部
6 ピニオン
7 ラック歯
20 第一ディスプレイ部
21 第二ディスプレイ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st member, main-body part, 1st superposition |
20 First display section
21 Second display section
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145724A JP4599374B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145724A JP4599374B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301244A JP2008301244A (en) | 2008-12-11 |
JP4599374B2 true JP4599374B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=40174321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007145724A Expired - Fee Related JP4599374B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599374B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111341B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-01-09 | 京セラ株式会社 | Openable small electronic equipment |
JP5111355B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-01-09 | 京セラ株式会社 | Openable small electronic equipment |
US8014137B2 (en) * | 2009-04-24 | 2011-09-06 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Electronic apparatus having movable parts |
US8467839B2 (en) | 2009-04-24 | 2013-06-18 | Sony Corporation | Electronic apparatus having movable parts |
JP5443830B2 (en) | 2009-05-26 | 2014-03-19 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal and slide control program |
JP5561771B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-07-30 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Device provided with housing and portable device |
JP5420486B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-02-19 | 三菱製鋼株式会社 | Switchgear |
JP5944095B2 (en) | 2010-07-26 | 2016-07-05 | 三菱製鋼株式会社 | Switchgear |
JP5439321B2 (en) * | 2010-09-09 | 2014-03-12 | シャープ株式会社 | Sliding mobile device |
WO2012169101A1 (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | シャープ株式会社 | Full-flat slide mechanism and portable terminal provided therewith |
JP5148767B1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-02-20 | ナガシマ工芸株式会社 | Display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031968A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Kyocera Corp | Electronic terminal device |
JP2004287942A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Vodafone Kk | Ic card case and portable communication appliance |
JP2005175777A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Amachi:Kk | Portable telephone set |
JP2005228069A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable electronic equipment |
JP2006270836A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable telephone |
JP2006338459A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
EP2031838A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-04 | Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. | Portable information terminal |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05108229A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | Information terminal equipment |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007145724A patent/JP4599374B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031968A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Kyocera Corp | Electronic terminal device |
JP2004287942A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Vodafone Kk | Ic card case and portable communication appliance |
JP2005175777A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Amachi:Kk | Portable telephone set |
JP2005228069A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable electronic equipment |
JP2006270836A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable telephone |
JP2006338459A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
EP2031838A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-04 | Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. | Portable information terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008301244A (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599374B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
KR101141238B1 (en) | Portable communication terminal | |
JP2010526508A (en) | Sliding swivel | |
KR100800711B1 (en) | Free stop hinge device of mobile terminal | |
JP4216887B1 (en) | Folding portable terminal device | |
KR101179115B1 (en) | Slide device and electronic apparatus having the same | |
KR20200128330A (en) | Infolding Hinge for Flexible Display Panel | |
KR20110091221A (en) | Electronics | |
CN101754619A (en) | Hand-held electronic device | |
JP4580958B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP2012248761A (en) | Coupling device and electronic equipment using coupling device | |
KR100963125B1 (en) | Slide device | |
JP5424334B2 (en) | Electronic equipment and slide device | |
KR101144608B1 (en) | Sliding device and electronic apparatus having the same | |
JP5111341B2 (en) | Openable small electronic equipment | |
JP2007071283A (en) | Slide device and electronic device using slide device | |
JP5225397B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP5015226B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP4216895B1 (en) | Folding portable terminal device | |
KR101122171B1 (en) | Tilting Slide Apparatus and The Electronic Equipments having it | |
JP4857324B2 (en) | Folding portable terminal device | |
KR100987406B1 (en) | Cell phone switchgear | |
KR100957112B1 (en) | cellphone | |
JP2009071852A (en) | Folding portable terminal device | |
KR101061430B1 (en) | Sliding device and electronic device with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |