JP2004287942A - Ic card case and portable communication appliance - Google Patents
Ic card case and portable communication appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004287942A JP2004287942A JP2003080379A JP2003080379A JP2004287942A JP 2004287942 A JP2004287942 A JP 2004287942A JP 2003080379 A JP2003080379 A JP 2003080379A JP 2003080379 A JP2003080379 A JP 2003080379A JP 2004287942 A JP2004287942 A JP 2004287942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- case
- portable communication
- communication device
- rack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SIMカードやUSIMカードなどのICカードを収納することができるICカードケースと、ICカードを装着することができる携帯電話などの携帯通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル携帯電話の欧州統一規格であるGSM方式の携帯電話機においては、加入者識別用としてSIM(Subscriber Identity Module)カードが用いられている。また、第3世代携帯電話方式(W−CDMA方式)では、USIM(Universal Subscriber Identity Module)カードを入れ換えることでさまざまな携帯電話機を使用することができる。
このようなSIMカードやUSIMカードなどのICカードは、薄く曲がりやすいうえにIC接点が汚損すると使用することができなくなるという問題点がある。
そこで、このようなICカードを用いる携帯電話機において、ICカードの着脱を容易にすることができるとともに、その着脱時にICカードを破損しないようにすることができる携帯電話機が提案されている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1では、(1)電話機リアケース側面から組み込まれ、電話機回路基板にICカードを電気的に接続するターミナル端子を有し、開口部が形成された凹形状のハウジングと、該ハウジングの開口部を介して挿抜され、この挿抜時に前記ハウジングへの係止/解放手段を備えた取手部及び前記ICカードの嵌合凹部を有し、前記ICカードと概略相似形状のカードホルダーとを具備する携帯電話機、及び、(2)電話機回路基板にICカードを電気的に接続するターミナル端子を備えた板状のカードコネクタを、前記電話機回路基板と電話機リアケースとの間に、前記電話機リアケースの電池搭載面に設けられた開口部から覗く状態で挟み、前記ICカードを、前記電話機リアケースのターミナル端子上に前記開口部を介して載置した後、電池を嵌合することで前記ICカードを固定する構造とされた携帯電話機が提案されている。
ここで、(1)の携帯電話機は、ICカードを装着する場合は、カードホルダーの嵌合凹部にICカードを嵌合した後、取手部をもってカードホルダーをハウジングの開口部から挿入すれば、係止/解放手段がハウジングに係止し、取り外す場合は、取手部の操作で係止/解放手段をハウジングから解放した後、カードホルダーを抜き取るというものである。
また、(2)の携帯電話機は、ICカードを、電話機リアケースのターミナル端子上に、電話機リアケースの開口部を介して載置した後、電池を嵌合することでICカードが固定され、電池を取り外すことでICカードを取り外すことができるというものである。
これにより、全体の小型化を図ることができ、ICカードの着脱を容易にすることができるとともに、その着脱時にICカードを破損しないようにすることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−266293号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、USIMカードなどのICカードは薄く曲がりやすいうえにIC接点が汚損すると、使用できなくなるという問題点がある。また、3G携帯電話機はUSIMカードをセットする部分が電池下部にあり、抜き差しする場合、手指でUSIMカードをつまんで使用するため、指による汚損、差し込みミスによる損傷、不用意な落下などのおそれがある。
また、上記特許文献1において提案されている携帯電話機によれば、ICカードの差し込みミスによる損傷やICカードの不用意な落下などを防止することができる。
しかしながら、上述したものにおいては、ICカードを着脱するときに、ICカードに手で直接触れることとなり、ICカード接点の汚損の原因となる場合がある。
【0006】
そこで本発明は、ICカードの汚損を防止するとともに、携帯通信機器への抜き差しを容易に行うことを可能とするICカードケース及び携帯通信機器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のICカードケースは、ICカードを収納するICカードケースであって、内部に第1のラックが設けられた蓋部材と、前記第1のラックに噛合するピニオンと、前記ピニオンと噛合する第2のラックを有するとともに、前記ICカードに当接する当接部を有する押出部材とを有し、前記蓋部材をスライドさせることにより、前記ICカードを押し出すことができるように構成されているものである。
【0008】
また、本発明の携帯通信機器は、ICカードを装着することができる携帯通信機器であって、その筐体の側面に設けられたICカードスロットと、該ICカードスロットの内側に設けられ、前記ICカードの接点と接続するICカード用コネクタと、前記ICカードの位置を検出するセンサーと、前記ICカードを搬送する搬送手段と、前記センサーによりICカードの一部分が前記ICカードスロット内に挿入されたことを検出したとき、前記搬送手段により前記ICカードを所定の位置まで搬送し、ICカードを取り外す場合に、前記搬送手段を逆方向に駆動して、前記ICカードを前記ICカードスロットから排出するように制御する制御部とを有するものである。
さらに、前記ICカード用コネクタは昇降自在とされており、前記ICカードの搬送が行われているときには下降され、前記ICカードが所定の位置に設置されたときに、上昇されて前記ICカードの接点と接続されるようになされているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、SIMカードやUSIMカードに限られることなく、薄型で曲がりやすいICチップ内蔵カードに適用することができるが、以下では、USIMカードを携帯電話機に挿抜する場合を例にとって説明する。
図1は、本発明のICカードケース内にUSIMカードが入っている様子を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
この図において、1はUSIMカード(ICカード)、2はICカードの接点部、10はICカードケースである。また、3はICカード1をカードケース10から押し出すカード押出部であり、このカード押出部3により、ICカード1をカードケース10の前方4から外部に押し出して図示しない携帯電話機に挿入し、装着することができる。また、逆に、後述する本発明の携帯電話機から押し出されたICカード1をカードケース10内に取り込むことができる。このように、本発明においてはICカード1はICカードケース10内に入れられており、カード押出部3により、ユーザーがICカード1に直接触れることなく、ICカード1を携帯電話機に取り付けたり、携帯電話機1から取り外されたICカード1をICカードケース10内に収納することができる。
【0010】
このような本発明のICカードケース10の一実施の形態について図2を参照して説明する。
図2の(a)は、本発明のICカードケース10の一実施の形態の構成を示す断面図、(b)は本発明のICカードケース10における蓋11と該蓋11にヒンジ13を介して接続されている側面部材12のみをICカードケース10の内側からみた図、(c)は(a)に示すICカードケース10の内部を蓋11及び側面部材12を取り除いた状態で上からみた図である。また、(d)は(a)に示すICカードケース10に内蔵されているICカード1を押し出すときの動作について説明するための図である。
図2に示すICカードケース10は、その上面に蓋11を有しており、該蓋11はヒンジ13を介してICカード1が押し出される側の側面部材12に結合されている。そして、該蓋11の下部(ケース内面側)には第1のラック14が設けられている。該第1のラック14はピニオン15に噛合されており、該ピニオン15は前記ICカード1を押し出すときにICカード1に当接する当接部18を有する押出部材16に設けられた第2のラック17と噛合している。また、前記ICカード1はその左右に設けられた2つのレール19により指示されている。
【0011】
このように構成されたICカードケース10において、図2の(d)に示すように、ユーザーが前記蓋11を前記ICカードが押し出される方向とは逆の方向(図中右方向)にずらす。これにより、前記蓋11の右方向への移動により、側面部材12も移動させられ、ICカードケース10のICカード1が押し出される面(図中左側の側面)が解放される。また、前記第1のラック14が図中右方向に移動することにより、前記ピニオン15が回動して、前記第2のラック17が設けられている押出部材16が図中左方向に移動させられる。その結果、前記当接部18により前記ICカード1が図中左方向に押し出されることとなる。
このように、本発明のICカードケース10によれば、ユーザーがICカード1に直接触れることなくICカード1をICカードケース10から外部に押し出すことができる。
【0012】
図3は、ICカード1が装着される携帯電話機の一例を示す図であり、(a)は携帯電話機の外観を示す図、(b)はICカード1を挿抜するために携帯電話機に前記カードケース10を当てている様子を示す図である。この図に示す携帯電話機(携帯通信機器)20は、ICカード1を取り込むICカードスロット21がその側面に設けられており、その内部にICカード用コネクタが設けられている。また、22は、該ICカードスロット21を覆う蓋部材であり、解放すると、図示するように、ICカードケース10を前記ICカードスロット21に対して所定の角度で保持するためのケースストッパーとなるようになされている。
【0013】
図4は、前記携帯通信機器20における前記ICカードスロット21の内部の構成を示す斜視図である。
この図に示すように、ICカードスロット21の内側には、前記ICカード1の接点2と電気的に接触するICカード用コネクタ23、図示しないモーターにより駆動され、前記ICカード1を把持して移動させる複数組のローラー24、前記ICカード1の位置を検出するための第1のセンサー25及び第2のセンサー26が設けられている。ここで、前記第1のセンサー25は、前記ICカードスロット21の近傍に配置されており、ICカードの先端部がICカードスロットに近いローラー24に把持される位置にあることを検出するものである。また、前記第2のセンサー26は、前記ICカード1の接点2の位置が前記ICカード用コネクタ23の接点と対応する位置となったことを検出することができるように前記ICカード用コネクタ23よりも奥の所定の位置に配置されている。なお、このセンサー25及び26としては、ICカード1の位置を検出する機能を有するものであればよく、光センサー、圧力センサーなどを使用することができる。例えば、各センサー25,26は、前記ICカード1の移動方向にそって配列された2つの光センサーから構成されている。
また、この図においては、5対のローラー24がICカード用コネクタ23の周囲に配置されている様子を示しているが、この数は任意に設定することができる。なお、前記ICカード1を搬送するために、この実施の形態では、5組のローラーを設けているが、これに限られることなく、他の搬送手段を採用することもできる。
さらに、前記ICカード用コネクタ23は、モーターやソレノイド等により昇降自在とされており、ICカード1が搬送されているときは下降した状態とし、ICカード1が所定の位置に設置されたときに上昇して、ICカード1の接点2と接触するようになされているのが望ましい。
【0014】
上述のICカードケース10に内蔵されているICカード1を上述した携帯通信機器に挿抜するときの動作について、前記図4とともに図5を参照して説明する。図5において、(a)はICカード1を携帯通信機器20に挿入するときの動作を上から見た様子を示す上面図であり、(b)は横からみた様子を示す断面図である。なお、ここで、説明する動作は、携帯電話機に内蔵され、該携帯電話機全体の制御を行うマイクロコンピュータなどからなる制御部の制御により行われる。
ICカード1を携帯通信機器20に挿入するときは、携帯通信機器20側においては、ICカード1の挿入動作を行う旨のコマンドをキー操作部などを用いて入力する。これにより、前記ICカード用コネクタ23は下降した状態とされる。そして、前記図2の(d)に示したように、ICカードケース10の蓋11を前記ICカードスロット21のある方向とは逆方向にスライドさせ、前記図3の(b)に示したように、ICカード1が内蔵されているICカードケース10の側面を携帯通信機器20のICカードスロット21に当てる。このとき、前記蓋部材22により位置決めがなされる。これにより、前述のように、ICカード1がICカードケース10から押し出されて、その先端部が前記ICカードスロット21から携帯通信機器20の内部に入り込む。
【0015】
ICカード1の先端が、最もICカードスロット21に近い位置に配置されているローラー24により、把持される位置(図5(a)におけるA)に達したとき、前記第1のセンサー25によりそのことが検出され、図示しないモーターが駆動されて、前記複数組のローラー24がICカード1を携帯通信機器20内に引き込むような回転方向に回転される。これ以降は、ローラー24の回転により、ICカード1は自動的に携帯通信機器20内に引き込まれることとなる。そして、前記第2のセンサー26により、ICカード1の先端部が所定の位置(図5(a)のBの位置)に達したことが検出されると、この検出信号により、前記モーターが停止される。これにより、ICカード1をICカード用コネクタ23に対応する所定の位置に取り込むことができた。そして、前記ICカード用コネクタ23を上昇させ、前記ICカード1の接点部2と接触させる。
【0016】
一方、ICカード1を取り外すときは、前記取り外したICカード1を収納するICカードケース10を前記ICカードスロット21に当てて、携帯通信機器20のキー入力部からICカード1の取り外しを指示するコマンドを入力する。このとき、前記ICカードケース10の蓋11はスライドした状態としておく。これにより、図示しないモーターが駆動され、前記ICカード用コネクタ23が下降し、前記複数組のローラー24が前述したICカードの挿入時とは逆方向に回転される。これにより、ICカード10は前記ICカードスロット21から徐々に外部に送り出され、その後端部から前記ICカードケース10に挿入される。そして、前記第1のセンサー25により、ICカード1の先端部がICカードスロット21の近傍に達したことを検知したとき、前記ローラー24の回転数を上昇させて、ICカード1を強く排出する。これにより、ICカード1は前記ICカードケース10内に入るので、ユーザーはICカードケース10をはずし、側面部材12を上に向けて前記蓋11を前述と逆方向にスライドさせる。これにより、ICカード1の自重によりICカード1がICカードケース10内の所定の位置に収納される。このように、ICカード1に手を触れることなく、ICカード1をICカードケース10に収納することができる。
【0017】
なお、以上の説明においては、携帯通信機器の例として、携帯電話機を例にとって説明したが、これに限られることはなく、SIMカード、USIMカードなどを装着することができる機器に対して全く同様に適用することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカードケースによれば、USIMカードの汚損や破損による動作不良を防止することができるとともに、抜き差し操作の簡易化を図ることができる。
また、ICカードをカードケースに収納した状態で保管することができるので、ICカードの紛失や汚れを防止することができる。
さらに、ICカード用コネクタをICカードの搬送時に下降させるようにしたので、ICカードの搬送中にICカードが傷つけられることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカードケースについて説明するための図である。
【図2】本発明のICカードケースの一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】本発明の携帯通信機器の一実施の形態について説明するための図である。
【図4】本発明の携帯通信機器に内蔵されているICカードコネクタ部分について説明するための図である。
【図5】本発明の携帯通信機器にICカードが挿入されるときの動作について説明するための図である。
【符号の説明】
1:ICカード(USIMカード)、2:ICカード接点、3:カード押出部、10:ICカードケース、11:蓋、12:側面部材、13:ヒンジ、14:第1のラック、15:ピニオン、16:押出部材、17:第2のラック、18:当接部、19:レール、20:携帯通信機器、21:ICカードスロット、22:ICカードスロットの蓋部材、23:ICカード用コネクタ、24:ローラー、25,26:センサー[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an IC card case in which an IC card such as a SIM card or a USIM card can be stored, and a portable communication device such as a mobile phone in which the IC card can be mounted.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In a GSM mobile phone, which is a European standard for digital mobile phones, a SIM (Subscriber Identity Module) card is used for subscriber identification. In the third-generation mobile phone system (W-CDMA system), various mobile phones can be used by replacing a USIM (Universal Subscriber Identity Module) card.
Such an IC card such as a SIM card or a USIM card has a problem that it is thin and easy to bend, and that if the IC contact becomes dirty, it cannot be used.
Therefore, in a mobile phone using such an IC card, there has been proposed a mobile phone which can easily attach / detach the IC card and can prevent the IC card from being damaged at the time of attaching / detaching (Patent Document). 1).
[0003]
In
Here, in the mobile phone of (1), when the IC card is mounted, the IC card is fitted into the fitting concave portion of the card holder, and then the card holder is inserted through the opening of the housing with the handle. When the locking / release means is locked to the housing and removed, the locking / release means is released from the housing by operating the handle, and then the card holder is removed.
In the mobile phone of (2), after placing the IC card on the terminal terminal of the rear case of the telephone through the opening of the rear case of the telephone, the IC card is fixed by fitting a battery, The IC card can be removed by removing the battery.
As a result, the overall size can be reduced, and the attachment and detachment of the IC card can be facilitated, and the IC card can be prevented from being damaged at the time of attachment and detachment.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-266293
[Problems to be solved by the invention]
As described above, there is a problem that an IC card such as a USIM card is thin and easily bent, and furthermore, if the IC contact is soiled, it cannot be used. In addition, the 3G mobile phone has a part where the USIM card is set at the bottom of the battery. When inserting and removing the USIM card, the USIM card is picked up with your fingers and used, so there is a risk of soiling with fingers, damage due to incorrect insertion, accidental dropping, etc. is there.
Further, according to the mobile phone proposed in
However, in the above-described configuration, when the IC card is attached or detached, the IC card is directly touched by hand, which may cause the IC card contacts to become dirty.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an IC card case and a portable communication device which can prevent the IC card from being stained and can be easily inserted into and removed from the portable communication device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an IC card case of the present invention is an IC card case for storing an IC card, which meshes with a lid member provided with a first rack therein and the first rack. A pusher having a pinion and a second rack meshing with the pinion and having an abutting portion for abutting on the IC card, and sliding the lid member to push out the IC card. It is configured to be able to do so.
[0008]
Further, the portable communication device of the present invention is a portable communication device to which an IC card can be attached, wherein an IC card slot provided on a side surface of a housing thereof, and an IC card slot provided inside the IC card slot, An IC card connector connected to a contact point of the IC card, a sensor for detecting the position of the IC card, a conveying means for conveying the IC card, and a part of the IC card inserted into the IC card slot by the sensor. When it is detected that the IC card is transported to a predetermined position by the transport means and the IC card is removed, the transport means is driven in the reverse direction to eject the IC card from the IC card slot. And a control unit for performing control.
Further, the IC card connector can be moved up and down freely, lowered when the IC card is being conveyed, and raised when the IC card is installed at a predetermined position, so that the IC card can be moved up and down. It is designed to be connected to a contact.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The present invention is not limited to a SIM card or a USIM card, but can be applied to a thin and easily bendable card with a built-in IC chip. Hereinafter, a case where a USIM card is inserted into and removed from a mobile phone will be described as an example.
1A and 1B are views showing a state in which a USIM card is inserted in an IC card case of the present invention, wherein FIG. 1A is a top view, FIG. 1B is a front view, and FIG. 1C is a side view.
In this figure, 1 is a USIM card (IC card), 2 is a contact portion of the IC card, and 10 is an IC card case.
[0010]
One embodiment of such an
FIG. 2A is a cross-sectional view showing the configuration of an embodiment of the
The
[0011]
In the
Thus, according to the
[0012]
3A and 3B are views showing an example of a mobile phone on which the
[0013]
FIG. 4 is a perspective view showing an internal configuration of the
As shown in this figure, an
Also, in this figure, a state in which five pairs of
Further, the
[0014]
The operation of inserting and removing the
When the
[0015]
When the tip of the
[0016]
On the other hand, when removing the
[0017]
In the above description, a mobile phone has been described as an example of a mobile communication device. However, the present invention is not limited to this, and the same applies to a device on which a SIM card, a USIM card, or the like can be mounted. Can be applied to
[0018]
【The invention's effect】
As described above, according to the card case of the present invention, it is possible to prevent a malfunction due to the soiling or breakage of the USIM card, and to simplify the insertion / removal operation.
Further, since the IC card can be stored in a state of being stored in the card case, loss and dirt of the IC card can be prevented.
Further, since the IC card connector is lowered when the IC card is transported, the IC card is not damaged during the transport of the IC card.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining an IC card case of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an IC card case of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for describing an embodiment of the portable communication device of the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining an IC card connector part built in the portable communication device of the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation when an IC card is inserted into the portable communication device of the present invention.
[Explanation of symbols]
1: IC card (USIM card), 2: IC card contact, 3: card push-out section, 10: IC card case, 11: lid, 12: side member, 13: hinge, 14: first rack, 15: pinion , 16: extrusion member, 17: second rack, 18: contact portion, 19: rail, 20: portable communication device, 21: IC card slot, 22: lid member of IC card slot, 23: connector for IC card , 24: Roller, 25, 26: Sensor
Claims (3)
内部に第1のラックが設けられた蓋部材と、
前記第1のラックに噛合するピニオンと、
前記ピニオンと噛合する第2のラックを有するとともに、前記ICカードに当接する当接部を有する押出部材とを有し、
前記蓋部材をスライドさせることにより、前記ICカードを押し出すことができるように構成されていることを特徴とするICカードケース。An IC card case for storing an IC card,
A lid member having a first rack provided therein;
A pinion that meshes with the first rack;
An extruding member having a second rack engaged with the pinion, and having an abutting portion abutting on the IC card;
An IC card case characterized in that the IC card can be pushed out by sliding the lid member.
その筐体の側面に設けられたICカードスロットと、
該ICカードスロットの内側に設けられ、前記ICカードの接点と接続するICカード用コネクタと、
前記ICカードの位置を検出するセンサーと、
前記ICカードを搬送する搬送手段と、
前記センサーによりICカードの一部分が前記ICカードスロット内に挿入されたことを検出したとき、前記搬送手段により前記ICカードを所定の位置まで搬送し、ICカードを取り外す場合に、前記搬送手段を逆方向に駆動して、前記ICカードを前記ICカードスロットから排出するように制御する制御部と
を有することを特徴とする携帯通信機器。A portable communication device to which an IC card can be attached,
An IC card slot provided on the side of the housing;
An IC card connector provided inside the IC card slot and connected to a contact of the IC card;
A sensor for detecting a position of the IC card;
Conveying means for conveying the IC card;
When the sensor detects that a part of the IC card has been inserted into the IC card slot, the transport means transports the IC card to a predetermined position, and when the IC card is removed, reverses the transport means. And a control unit for driving the IC card to eject the IC card from the IC card slot.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080379A JP4243967B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Mobile communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080379A JP4243967B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Mobile communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287942A true JP2004287942A (en) | 2004-10-14 |
JP4243967B2 JP4243967B2 (en) | 2009-03-25 |
Family
ID=33294255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080379A Expired - Fee Related JP4243967B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Mobile communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4243967B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116830A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-18 | Aruze Corp. | Radio ic tag |
JP2008301244A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Strawberry Corporation | Slider and electronic equipment using the slider |
CN106845564A (en) * | 2017-01-16 | 2017-06-13 | 广东德生科技股份有限公司 | A kind of card access device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8965458B2 (en) | 2009-08-21 | 2015-02-24 | Otter Products, Llc | Protective cushion cover for an electronic device |
US9241551B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-01-26 | Otter Products, Llc | Protective case with compartment |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080379A patent/JP4243967B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116830A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-18 | Aruze Corp. | Radio ic tag |
US7956750B2 (en) | 2006-04-03 | 2011-06-07 | Universal Entertainment Corporation | Wireless IC tag |
JP2008301244A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Strawberry Corporation | Slider and electronic equipment using the slider |
CN106845564A (en) * | 2017-01-16 | 2017-06-13 | 广东德生科技股份有限公司 | A kind of card access device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4243967B2 (en) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101135144B1 (en) | Adhering apparatus for protection film used in cell phone | |
KR100707715B1 (en) | Socket for Trans Flash Memory Card | |
EP1074936B1 (en) | Device for attaching/detaching sim card | |
JP5893915B2 (en) | Card tray and card connector | |
CN205141266U (en) | Cassette structure and electronic equipment | |
EP2773086B1 (en) | Electronic device with structure for inserting card type external device | |
EP0893777A2 (en) | A data card housing | |
EP1148694A1 (en) | Portable information terminal | |
US7804683B2 (en) | Electronic device component eject mechanism | |
CN100533995C (en) | CIM/SIM Card Arrangement | |
JP2002330209A (en) | Mobile phone | |
JP2004287942A (en) | Ic card case and portable communication appliance | |
US20110111803A1 (en) | Radio base station device | |
JPH10190803A (en) | Composite connector structure for mobile phones | |
KR101833722B1 (en) | Connector Apparatus with Receiving Part for Card | |
WO2008062881A1 (en) | Card installation device | |
JP5660089B2 (en) | Card storage structure and electronic device using the same | |
CN105025192B (en) | Image read-out | |
JP2007109036A (en) | Mobile communication terminal device | |
US9311572B2 (en) | Card holding device | |
CN102820586A (en) | Card connector | |
KR100785209B1 (en) | Memory card removal device | |
JP2009194546A (en) | Mobile communication apparatus | |
JP2006293623A (en) | Electronic equipment | |
JP2003000323A (en) | Holder for plug-in sim card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |