JP4599129B2 - 色分解光学系 - Google Patents
色分解光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599129B2 JP4599129B2 JP2004276470A JP2004276470A JP4599129B2 JP 4599129 B2 JP4599129 B2 JP 4599129B2 JP 2004276470 A JP2004276470 A JP 2004276470A JP 2004276470 A JP2004276470 A JP 2004276470A JP 4599129 B2 JP4599129 B2 JP 4599129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color separation
- wavelength range
- wavelength
- light
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
また、色分解光学系を用いて、特定の狭帯域の波長範囲における光の反射特性または透過特性を測定する装置として、例えば、リンゴ等の果物の熟成度を測定する測定装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。
また、トリミングフィルタを複数のプリズム毎に配設する必要があり、特に、トリミングフィルタを着脱式とした場合には、筐体部分が大型化するとともに、コストが上昇するという問題があった。
複数のプリズムを組み合わせてなり、入射光を、短波長側から順に、第1の波長範囲、第2の波長範囲、および第3の波長範囲の互いに異なる3つの波長範囲の光に分解する色分解光学系において、
前記複数のプリズムの被測定物側にトリミングフィルタを配設し、
このトリミングフィルタは、
透明基板の一方の面に、前記第1の波長範囲と前記第2の波長範囲を包含する波長範囲付近、および前記第3の波長範囲付近に透過域を有する第1のフィルタ膜を配設するとともに、
前記透明基板の他方の面に、前記第1の波長範囲付近、および前記第2の波長範囲と前記第3の波長範囲を包含する波長範囲付近に透過域を有する第2のフィルタ膜を配設してなり、
前記3つの波長範囲の各々において透過率曲線のピーク領域を有するように、該3つの波長範囲の各波長帯域を狭める分光特性を備えたものである、ことを特徴とするものである。
ここで、前記トリミングフィルタは、着脱可能に構成されてなることが好ましい。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る色分解光学系を示す概略構成図、図1(b)は、トリミングフィルタの構造を示す模式図である。
なお、図示しないが、被測定物には光源からの照明光が照射されるようになっている。
各ダイクロイック膜は、周知のダイクロイック膜からなり、例えば、TiO2およびSiO2からなる複数の膜層を交互に重ね合わせた構造となっている。
本実施形態に係る色分解プリズム10は、入射光を互いに異なる複数の波長範囲の光に分解するもので、その分光特性は、図2に示すように設定されている。すなわち、最も短波長側の第1の波長域光(緑色域光)では、透過率曲線の立ち上がり半値が490nm付近に設定されており、透過率曲線の立ち下がり半値が590nm付近に設定されている。また、中間に位置する第2の波長域光(赤色域光)では、透過率曲線の立ち上がり半値が590nm付近に設定されており、透過率曲線の立ち下がり半値が720nm付近に設定されている。また、最も長波長側の第3の波長域光(近赤外域光)では、透過率曲線の立ち上がり半値が720nm付近に設定されており、透過率曲線の立ち下がり半値が1000nm付近に設定されている。
このトリミングフィルタ14は、図1(b)に模式的に示すように、透明基板14cの一方の面に、第1の波長範囲と第2の波長範囲を包含する波長範囲付近、および第3の波長範囲付近に透過域を有する第1のフィルタ膜14aを配設するとともに、該透明基板14cの他方の面に、第1の波長範囲付近、および第2の波長範囲と第3の波長範囲を包含する波長範囲付近に透過域を有する第2のフィルタ膜14bを配設した構造となっている。なお、各波長範囲は、短波長側から順に、第1の波長範囲、第2の波長範囲、および第3の波長範囲となっている。
また、第2のフィルタ膜14bは、図3に示すように、535m付近に透過率曲線のピーク領域を有するとともに、654nm付近に透過率曲線の立ち上がり半値を有するように分光特性が設定されている。
このようなトリミングフィルタ14と色分解プリズム10を組み合わせることにより、本実施形態の色分解光学系における総合的な分光特性は、図5に示すようになる。すなわち、本実施形態の色分解光学系では、最も短波長側の第1の波長域光(緑色域光)に対して、透過率曲線の立ち上がり半値が510nm付近となり、透過率曲線の立ち下がり半値が555nm付近となる。また、中間に位置する第2の波長域光(赤色域光)に対して、透過率曲線の立ち上がり半値が660nm付近となり、透過率曲線の立ち下がり半値が705nm付近となる。また、最も長波長側の第3の波長域光(近赤外域光)に対して、透過率曲線の立ち上がり半値が770nm付近となり、透過率曲線の立ち下がり半値が815nm付近となる。
11 第1の色分解プリズム
11a 光射出面
11b 反射プリズム面
11c 入射プリズム面
12 第2の色分解プリズム
12a 光射出面
12b 反射プリズム面
12c 全反射プリズム面
13 第3の色分解プリズム
13a 光射出面
14 トリミングフィルタ
14a 第1のフィルタ膜
14b 第2のフィルタ膜
14c 透明基板
Claims (2)
- 複数のプリズムを組み合わせてなり、入射光を、短波長側から順に、第1の波長範囲、第2の波長範囲、および第3の波長範囲の互いに異なる3つの波長範囲の光に分解する色分解光学系において、
前記複数のプリズムの被測定物側にトリミングフィルタを配設し、
このトリミングフィルタは、
透明基板の一方の面に、前記第1の波長範囲と前記第2の波長範囲を包含する波長範囲付近、および前記第3の波長範囲付近に透過域を有する第1のフィルタ膜を配設するとともに、
前記透明基板の他方の面に、前記第1の波長範囲付近、および前記第2の波長範囲と前記第3の波長範囲を包含する波長範囲付近に透過域を有する第2のフィルタ膜を配設してなり、
前記3つの波長範囲の各々において透過率曲線のピーク領域を有するように、該3つの波長範囲の各波長帯域を狭める分光特性を備えたものである、ことを特徴とする色分解光学系。 - 前記トリミングフィルタは、着脱可能に構成されてなることを特徴とする請求項1記載の色分解光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276470A JP4599129B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 色分解光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276470A JP4599129B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 色分解光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091403A JP2006091403A (ja) | 2006-04-06 |
JP4599129B2 true JP4599129B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=36232468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004276470A Expired - Fee Related JP4599129B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 色分解光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599129B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01138504A (ja) * | 1987-08-11 | 1989-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色フイルタおよび色フイルタを用いたカラ−画像作成装置 |
JPH047991A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-13 | Sony Corp | 暗視カラー撮像装置 |
JPH07222185A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 投射型ディスプレイ装置 |
JP2003344648A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-03 | Canon Inc | トリミングフィルター、該トリミングフィルターを有する光学系、光学的表示装置 |
JP2004219727A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色補正フィルタ及び投写型表示装置 |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004276470A patent/JP4599129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01138504A (ja) * | 1987-08-11 | 1989-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色フイルタおよび色フイルタを用いたカラ−画像作成装置 |
JPH047991A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-13 | Sony Corp | 暗視カラー撮像装置 |
JPH07222185A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 投射型ディスプレイ装置 |
JP2003344648A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-03 | Canon Inc | トリミングフィルター、該トリミングフィルターを有する光学系、光学的表示装置 |
JP2004219727A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色補正フィルタ及び投写型表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006091403A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841815B2 (ja) | 表示装置 | |
US20070058251A1 (en) | Polarization beam splitter and optical system using the same, and image displaying apparatus, using the same | |
JP6297238B1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP3217804B2 (ja) | 光学分離/結合装置 | |
TW200935691A (en) | Optical transmitter/receiver module | |
EP3059563A1 (en) | Dual coupler device, spectrometer including the dual coupler device, and non-invasive biometric sensor including the spectrometer | |
GB2286694A (en) | Colour separating device | |
JP2003139945A5 (ja) | ||
JP2006235139A (ja) | 2波長結像光学系 | |
JPH06249749A (ja) | レンズメータ | |
JP4599129B2 (ja) | 色分解光学系 | |
KR101264950B1 (ko) | 상이한 파장을 가진 광의 결합 장치 | |
JP2011117884A (ja) | 分光測定器 | |
US11422447B2 (en) | Illumination system, projection device and color wheel calibrating method | |
US7298550B2 (en) | Dichroic mirror, fluorescence filter set, and fluoroscopy apparatus | |
US20030142406A1 (en) | Electrically variable optical filter | |
JP5359483B2 (ja) | 光合波器及びそれを用いた画像投影装置 | |
JPH04223456A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP6053275B2 (ja) | 色分解光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5226420B2 (ja) | 光学フィルター | |
KR101217811B1 (ko) | 우적 감지 장치 | |
JP4610324B2 (ja) | 色分解光学系 | |
JP6806604B2 (ja) | 分光フィルタユニットおよび分光測光装置 | |
EP4485018A1 (en) | Angle selective filter | |
JP3632921B2 (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |