JP4597793B2 - Circuit breaker - Google Patents
Circuit breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597793B2 JP4597793B2 JP2005191688A JP2005191688A JP4597793B2 JP 4597793 B2 JP4597793 B2 JP 4597793B2 JP 2005191688 A JP2005191688 A JP 2005191688A JP 2005191688 A JP2005191688 A JP 2005191688A JP 4597793 B2 JP4597793 B2 JP 4597793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trip
- circuit breaker
- latch
- button
- trip bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくは開閉機構のトリップ機能をテストするための手動のトリップボタンを備えた回路遮断器に関するものである。 The present invention relates to a circuit breaker such as a circuit breaker for wiring and a leakage breaker, and more particularly to a circuit breaker having a manual trip button for testing a trip function of an opening / closing mechanism.
回路遮断器には、この回路遮断器に具備された操作ハンドルを操作することにより電路を開閉する機能、即ち、スイッチ機能だけではなく、過電流が流れることによる電線や負荷機器の焼損を未然に防止するために電路を遮断するという大きな役目を担っている。この、いわゆる過電流遮断には、この回路遮断器の筐体内に配設された過電流引き外し装置や開閉機構部が係わっているが、当然のことながら、これらの動作を外部から窺い知ることはできない。そこで、例えば、電気管理者などは、回路遮断器に警報スイッチや補助スイッチを付加させ、これらスイッチにブザーやランプを接続することで、動作状態を確認しようとする。ところで、補助スイッチは操作ハンドルの操作に連動しているため、回路遮断器の動作チェックやブザーなどを含めたシーケンス回路のチェックは容易に行うことができるが、警報スイッチは実際に過電流を流すことが必要となり現実的ではない。この解決策として、回路遮断器に、この回路遮断器をトリップさせるためのトリップボタンが具備されている(例えば、特許文献1参照)。 The circuit breaker has a function of opening and closing an electric circuit by operating an operation handle provided in the circuit breaker, that is, not only a switch function but also a burnout of an electric wire and a load device due to an overcurrent flowing in advance. It plays a big role of cutting off the electric circuit to prevent it. This so-called overcurrent interruption involves an overcurrent trip device and an opening / closing mechanism that are installed in the casing of this circuit breaker. Naturally, it is necessary to know these operations from the outside. I can't. Therefore, for example, an electric administrator or the like tries to check the operation state by adding an alarm switch or an auxiliary switch to the circuit breaker and connecting a buzzer or a lamp to these switches. By the way, since the auxiliary switch is linked to the operation of the operation handle, it is easy to check the operation of the circuit breaker and the sequence circuit including the buzzer, but the alarm switch actually carries an overcurrent. Is necessary and not realistic. As a solution to this, a circuit breaker is provided with a trip button for tripping the circuit breaker (see, for example, Patent Document 1).
一方、過電流引き外し装置には、過電流によって発生する熱や磁束を活用するものと、筐体内に変流器を配設し、この変流器で得られる出力電圧を活用するものに大別することができる。前者は、一般に機械式と呼ばれ、特許文献1からも明らかなように、トリップボタンが一種の構造部材であることを考えれば、その係合に関しては容易に行われる。ところが、後者は、一般に電子式と呼ばれることからもわかるように、過電流引き外し装置とトリップボタンとの係合には何らかの工夫、具体的には、連携部材を介して、回路遮断器を外部からトリップさせることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
On the other hand, the overcurrent tripping device is divided into those that utilize heat and magnetic flux generated by overcurrent, and those that use a current transformer in the housing and utilize the output voltage obtained by this current transformer. Can be separated. The former is generally called a mechanical type, and as is clear from
従来の回路遮断器では、トリップボタンの押下による移動ストロークをある程度、確保する必要があり、機種間、特に定格電流の大小の違いによる、過電流引き外し装置の仕様の違いによっては、押下に高い荷重を必要とせざるを得ない場合もあった。このことは、トリップボタンに係わる部材の統一化、すなわち部品の標準化が進まない一因となり、ひいてはコストダウンの弊害ともなっていた。 With conventional circuit breakers, it is necessary to secure a certain amount of travel stroke when the trip button is pressed. In some cases, a load was required. This contributed to the unification of the members related to the trip button, that is, the standardization of parts, and also caused the cost reduction.
対応策として、特許文献2に示すような、トリップボタンの操作力をトリップバーには直接には伝達させない構成、即ち、トリップボタンそのものは、短ストローク・低荷重とすることで、仕様の統一は理屈上は可能となるが、その結果、構造が複雑となり、かえってコストアップを招きかねない。
As a countermeasure, the configuration that the operating force of the trip button is not directly transmitted to the trip bar as shown in
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、短ストローク・低荷重のトリップボタンでありながら、このトリップボタンの押下によるトリップ動作に係わる装置を複雑化させることのない回路遮断器を得ることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a circuit that does not complicate a device related to a trip operation by pressing the trip button while being a short stroke / low load trip button. The purpose is to obtain a circuit breaker.
この発明に係る回路遮断器においては、操作ハンドルにより可動接点と固定接点を開閉できるようになされた開閉機構部と、所定値を超過した電流により上記開閉機構部をトリップバーによりトリップさせる過電流引き外し装置と、上記開閉機構部および過電流引き外し装置を収納し、かつ、上記操作ハンドルを前面側に突出させた筐体と、上記筐体の外面から手動によりトリップ操作できるように配設されたトリップボタンとを備えた回路遮断器において、上記筐体内に、トリップ操作させるための上記トリップボタンの押下による移動ストロークを、上記トリップバーに伝達させるトリップバー引き外し機構が構成されたものである。 In the circuit breaker according to the present invention, an open / close mechanism configured to be able to open and close the movable contact and the fixed contact by the operation handle, and an overcurrent pull that causes the trip bar to trip the open / close mechanism using a current exceeding a predetermined value. A housing that houses the removing device, the opening / closing mechanism and the overcurrent tripping device, and has the operation handle protruded to the front side, and is arranged so that it can be manually tripped from the outer surface of the housing. In the circuit breaker provided with a trip button, a trip bar tripping mechanism for transmitting a travel stroke by pressing the trip button for trip operation to the trip bar is configured in the housing. .
また、外部から電圧を印加して、やはりトリップ動作させる電圧引き外し装置を、回路遮断器の側面に付加した場合、この電圧引き外し装置とトリップボタンが連動するように構成されたものである。 In addition, when a voltage trip device that applies a voltage from the outside and also performs a trip operation is added to the side surface of the circuit breaker, the voltage trip device and the trip button are configured to work together.
この発明は以上説明したように、部品の標準化によるコスト耐力の優れた回路遮断器を得ることができる。また、短ストローク・低荷重のトリップボタンを採用することで、回路遮断器の側面に付加する電圧引き外し装置も標準化を図ることができ、やはりコスト耐力に優れた回路遮断器を得ることができる。 As described above, according to the present invention, a circuit breaker having excellent cost resistance can be obtained by standardizing parts. In addition, by adopting a short stroke / low load trip button, the voltage trip device added to the side of the circuit breaker can be standardized, and a circuit breaker with excellent cost resistance can be obtained. .
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における回路遮断器の斜視図、図2は図1において、A方向から見たトリップボタンの拡大斜視図である。また、図3はこの発明の主要部となるトリップバー引き外し機構を簡略的に表した側面図である。
1 is a perspective view of a circuit breaker according to
図1において、カバー1、及びベース2は回路遮断器101の筐体3を構成するものであり、それぞれ合成樹脂材で形成されている。この筺体3には開閉機構部(図示せず)が収納されており、この開閉機構部に連動するハンドル4が、カバー1のハンドル用窓孔1aからカバー1の表面に突出しており、外部から手によって操作可能であることは周知の通りである。なお、図示のS側が電源側端子、L側が負荷側端子であることから、ハンドル4の位置より、図1の回路遮断器101は閉状態にあることがわかる。この状態で、ベース2に収納された過電流引き外し装置(図示せず)が作動、即ち、電源および負荷に接続した状態で過電流が発生すれば、ハンドル4は、図示状態において、時計方向に回動し、閉状態と開状態のほぼ中間に停止する。このハンドル4の停止位置により回路遮断器101がトリップ動作したことを外部に知らしめることができる。
In FIG. 1, a
このトリップ動作は、電源および負荷に接続されていない状態、すなわち、図1のように電源負荷の電線に接続されていない状態であっても、周知のように、例えば、カバー1の前面に配置されたテスト用トリップボタン5を押下することにより、トリップ動作を模擬的に発生させることができる回路遮断器がある。このトリップボタン5は、図2に示す形状、即ち、筐体3の外面から手動操作するための手動押圧部5a、後述するラッチと係合するラッチ係合部5b、後述する電圧引き外し装置の作動レバーと係合する作動レバー係合部5cから成る。従って、手動押圧部5aを押圧することにより、即ち、押圧のストロークによりトリップボタン5がトリップバー引き外し機構102(図3参照)を動作させる。このトリップバー引き外し機構102が本発明の要部であるため、以下に詳しく説明する。
This trip operation is arranged, for example, on the front surface of the
図3において、102はトリップバー引き外し機構であり、周知のトリップバー11に隣接して設けられている。このトリップバー引き外し機構102に対してトリップボタン5が係合するように設けられている。トリップバー引き外し機構102は、ラッチ6、ロッド7、ラッチばね8、ロッドばね9などで構成されている。ラッチ6は、一端が回動自在に支承され、ラッチばね8により矢印E方向に付勢されている。ロッド7には復帰レバー部7aが設けられており、常時はロッドばね9を圧縮した状態で復帰レバー部7aがラッチ6に係止されている。ロッド7の先端のトリップバー係合部7bはトリップバー11に対向するように配置されている。なお、図においては、ラッチばね8及びロッドばね9の一端がベース2の一部分に保持されていることを示している。
In FIG. 3,
トリップボタン5は、トリップボタンばね10により常時は矢印H方向に付勢されており、手動押圧部5aを押圧することにより、先端のラッチ係合部5bがラッチ6に係合してラッチ6を矢印F方向に回動させる。この回動により、復帰レバー係合部6aと復帰レバー7aの係合状態が解除され、ロッド7がロッドばね9の付勢力によって所定寸法だけ矢印G方向に突出する。この突出により、トリップバー11が矢印T方向に回動して開閉機構部(図示せず)を動作させ、回路遮断器101をトリップ状態にさせる。
The
このトリップ状態から、リセット操作、即ち、ハンドル4のOFF位置への回動に伴い、ハンドル4、もしくは開閉機構部(図示せず)と係合するようになされた復帰レバー部7aが、矢印R方向に移動する。このR方向の移動により復帰レバー係合部6aの先端が斜面になっていることから、一旦、ラッチ6を矢印F方向に回動させつつ、ロッド7が元の位置(図3の状態)に戻れば、ラッチばね8によって、ラッチ6が矢印E方向に回動するので、復帰レバー係合部6aと復帰レバー7aが再度係合する。従って、このリセット操作により、トリップボタン5の次の押圧に備えることができる。
From this trip state, the reset lever portion 7a adapted to engage with the
このように、トリップボタン5の押下による移動ストロークを直接、トリップバーに伝達させないようにしたので、トリップボタン5は短ストローク・低荷重で済み、このトリップボタン5の位置も含め、特に機種間での統一が期待でき、ひいては製品のコストダウンを図ることが可能となる。また、前述した伝達を、簡素化されたトリップバー引き外し機構102で実現したので、製品のコストアップを極力抑えることが可能である。
As described above, since the travel stroke caused by pressing the
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2について、主要部となるトリップバー引き外し機構を簡略的に表した側面図である。即ち、この実施の形態2では、トリップボタン5の移動ストロークにロッド7が干渉しないように、ロッド7にトリップボタン用貫通孔7cを設けるとともに、実施の形態1におけるラッチ6とトリップバー11を一体成形化、すなわちトリップバー11にラッチ部11aおよび復帰レバー係合部11bを備えた。なお、トリップ動作およびリセット操作については、実施の形態1と同様である。
FIG. 4 is a side view schematically showing a trip bar tripping mechanism as a main part in the second embodiment of the present invention. That is, in the second embodiment, the
この実施の形態2によれば、ラッチ部11aの回動に合わせ、トリップバー11もある程度の回動が見込まれるので、トリップバー11とトリップバー引き外し機構102の、それぞれの操作力を有効に使うことが可能となり、トリップバー引き外し機構102の小形化とともに、部品点数削減によるコストダウンが期待できる。
According to the second embodiment, the
実施の形態3.
実施の形態1および2においては、手動によるトリップ動作として説明したが、回路遮断器101に外部から電圧を印加してトリップ動作させる電圧引き外し装置103を装着し、この電圧引き外し装置103とトリップボタン5を係合させる方式も知られている。このいわゆる電動によるトリップ動作を実施の形態3として説明する。なお、図5は、この発明の実施の形態3における電圧引き外し装置を装着した回路遮断器の斜視図、図6は電圧引き外し装置を装着する前の斜視図、図7は電圧引き外し装置の斜視図である。また、図8は図5の線B−Bにおける断面図である。
In
図5において、回路遮断器101の紙面上、左側面、すなわちトリップボタン5が配設されている側に電圧引き外し装置103が装着されている。この電圧引き外し装置103には後述する電磁石部12に電力を供給するための電圧供給端子13が具備されている。なお、図6に示すように、カバー1に設けたあり溝1bに電圧引き外し装置103のあり桟103a(図7参照)を紙面上、上方からスライドさせる、いわゆる「あり継ぎ式」の装着としているが、この方式に限定される訳ではなく、取付ねじ、あるいは係止金具などで装着される方式であっても差し支えない。
In FIG. 5, a
図8において、図示しない操作場所からの信号線により電圧供給端子13(図5参照)に電圧を印加すると、供給された電圧に基づいて電磁石部12が駆動、すなわち、コイル14で発生する磁束がヨーク15と鎖交することで、押しばね16の付勢力に抗してプランジャー17を吸引駆動させ、このプランジャー17に固着された作動レバー18が矢印C方向に移動する。この移動により作動レバー18の連動片18a(図7も参照)が常時、トリップボタン5の作動レバー係合部5c(図2も参照)と係合していることから、作動レバー係合部5cを押圧、すなわち、実施の形態1と同様、ラッチ係合部5bが、ラッチ6を回動させる。なお、以降の各部の動きは実施の形態1と同じであるため、その説明は省略する。
In FIG. 8, when a voltage is applied to the voltage supply terminal 13 (see FIG. 5) by a signal line from an operation place (not shown), the
このように実施の形態1(または2)で説明したトリップボタン5、すなわち短ストローク・低荷重のトリップボタンと電圧引き外し装置103を組み合わせることで、プランジャー17の吸引駆動力を印加電圧別、あるいは機種別で変える必要がないことが期待できる。この結果、トリップボタン5の位置統一と相俟って、電圧引き外し装置103の共用化を図ることが可能となり、製品のコストダウン、特に大形機種の電圧引き外し装置103の小型化は、その効果が顕著に表れる。
Thus, by combining the
3 筐体
4 ハンドル
5 トリップボタン
5a 手動押圧部
5b ラッチ係合部
5c 作動レバー係合部
6 ラッチ
6a 復帰レバー係合部
7 ロッド
7a 復帰レバー部
7b トリップバー係合部
8 ラッチばね
11 トリップバー
12 電磁石部
18 作動レバー
101 回路遮断器
102 トリップバー引き外し機構
103 電圧引き外し装置
3
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191688A JP4597793B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191688A JP4597793B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Circuit breaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012434A JP2007012434A (en) | 2007-01-18 |
JP4597793B2 true JP4597793B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=37750644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191688A Expired - Fee Related JP4597793B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Circuit breaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4597793B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971585B2 (en) * | 2012-04-09 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Circuit breaker external trip device |
CN112530760B (en) * | 2020-11-27 | 2023-10-03 | 河南平高通用电气有限公司 | Separating brake tripping mechanism and direct current breaker |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09134661A (en) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Kawamura Electric Inc | Wiring circuit breaker |
JP2005158443A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Circuit breaker |
JP2006092782A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | Circuit breaker |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191688A patent/JP4597793B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09134661A (en) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Kawamura Electric Inc | Wiring circuit breaker |
JP2005158443A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Circuit breaker |
JP2006092782A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | Circuit breaker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007012434A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070949B2 (en) | Circuit breaker with leakage alarm | |
US7186933B2 (en) | Handle attachment, assist mechanism therefor, and electrical switching apparatus employing the same | |
JP4597793B2 (en) | Circuit breaker | |
CN103367066B (en) | The external solution buckle device of circuit-breaker | |
JP2008034146A (en) | Electromagnetic tripper for circuit breaker | |
JP2018006201A (en) | Ground-fault circuit breaker | |
KR101258534B1 (en) | Auxiliary device of circuit breaker | |
JP2006092782A (en) | Circuit breaker | |
JP4215625B2 (en) | Circuit breaker | |
JPH0636668A (en) | Remote control circuit breaker | |
JP4644227B2 (en) | Remote control circuit breaker | |
JP4206993B2 (en) | Remote control type earth leakage breaker | |
US7330091B2 (en) | Electronic type protective relay | |
US7106155B2 (en) | Double-lever mechanism, trip actuator assembly and electrical switching apparatus employing the same | |
JP4994804B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4372596B2 (en) | breaker | |
JP5091766B2 (en) | Remote control breaker | |
JP4144588B2 (en) | Remote control type earth leakage breaker | |
JP4093150B2 (en) | Circuit breaker alarm output device | |
JP4206989B2 (en) | Remote control circuit breaker | |
JP3154045B2 (en) | Circuit breaker | |
KR101590250B1 (en) | External operation handle apparatus for circuit breaker | |
JP5617782B2 (en) | Multipole circuit breaker | |
JP3226319B2 (en) | Remote control circuit breaker | |
CN105027251A (en) | Contact devices and circuit breakers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4597793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |