JP4597775B2 - フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 - Google Patents
フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597775B2 JP4597775B2 JP2005157853A JP2005157853A JP4597775B2 JP 4597775 B2 JP4597775 B2 JP 4597775B2 JP 2005157853 A JP2005157853 A JP 2005157853A JP 2005157853 A JP2005157853 A JP 2005157853A JP 4597775 B2 JP4597775 B2 JP 4597775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- hydrate
- inorganic compound
- foam
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
請求項1に記載の発明のフレームラミネート用ポリウレタン発泡体は、無機化合物の水和物又はその分解生成物がポリオール類の残基100質量部当たり4〜25質量部含まれている。このため、無機化合物の水和物又はその分解生成物は極性を有し、発泡体の表面に存在して接着性の向上に寄与するものと推測され、フレームラミネート法(火炎接合法)により被着材に接着したときの接着強度に優れている。さらに、ポリウレタン発泡体の製造過程で無機化合物の水和物の分解による水の蒸発潜熱に基づいて発泡体の温度上昇が抑えられ、発熱温度の上昇に伴うスコーチによる変色を抑制することができる。しかも、ポリウレタン発泡体は、JIS K7222:1999に基づく密度が15〜25kg/m3であることから、軽量化を維持することができる。
本実施形態のフレームラミネート用ポリウレタン発泡体(以下、単にポリウレタン発泡体ともいう)は、ポリオール類、ポリイソシアネート類、発泡剤、触媒及び無機化合物の水和物を含有するポリウレタン発泡体の原料を反応させ、発泡及び硬化させて得られるものである。係るフレームラミネート用ポリウレタン発泡体は、無機化合物の水和物又はその分解生成物をポリオール類の残基100質量部当たり4〜25質量部含有し、JIS K7222:1999に基づく密度が15〜25kg/m3のものである。
前記ポリオール類としては、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールが用いられる。ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、それらの変性体、グリセリンにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加した化合物等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸、フタル酸等のポリカルボン酸を、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のポリオールと反応させることによって得られる縮合系ポリエステルポリオールのほか、ラクトン系ポリエステルポリオール及びポリカーボネート系ポリオールが挙げられる。さらに、ポリエーテルポリエステルポリオールを用いることもできる。このポリオール類は、原料成分の種類、分子量、縮合度等を調整することによって、水酸基価を変えることができる。ポリオール類の水酸基価は、通常50〜70(mgKOH/g)である。
無機化合物の水和物は、ポリウレタン発泡体製造時における加熱によって分解(結晶水が解離)し、その分解により水を生成する材料である。無機化合物の水和物に含まれる水和水は、固体結晶として常温で安定に存在するものであり、結晶水である。無機化合物の水和物の分解で生成した水の蒸発による蒸発潜熱で発泡体の温度上昇が抑えられ、スコーチが抑制される。そのような無機化合物の水和物としては、硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O、二水石膏、比重2.32、分解温度128〜163℃)、硫酸マグネシウムの1水和物から7水和物(MgSO4・H2OからMgSO4・7H2O、比重2.57〜1.68、分解温度100〜150℃)、リン酸マグネシウムの8水和物〔Mg3(PO4)2・8H2O、比重2.41、分解温度120℃〕、硫酸鉄の1水和物から5水和物(FeSO4・H2OからFeSO4・5H2O、比重2.97、分解温度100〜130℃)、硫酸銅の5水和物(CuSO4・5H2O、比重2.29、分解温度45〜110℃)、硫酸ナトリウム10水和物(Na2SO4・10H2O、比重1.46、分解温度100℃)等又はそれらの混合物が用いられる。
・ 本実施形態のフレームラミネート用ポリウレタン発泡体は、無機化合物の水和物又はその分解生成物がポリオール類の残基100質量部当たり4〜25質量部含まれている。このため、無機化合物の水和物又はその分解生成物は極性を示し、発泡体の表面に存在して接着性の向上に寄与するものと推測され、フレームラミネート法により被着材に接着したときの接着強度に優れている。さらに、ポリウレタン発泡体の製造時に無機化合物の水和物の分解による水の蒸発潜熱に基づいて発泡体の温度上昇が抑えられ、発熱温度の上昇に伴うスコーチによる変色を抑制することができる。しかも、ポリウレタン発泡体は、JIS K7222:1999に基づく密度が15〜25kg/m3であることから、軽量化を維持することができる。
(実施例1〜6)
表1に示すポリオール類、ポリイソシアネート類、発泡剤、整泡剤及び触媒よりなるポリウレタン発泡体の原料に、無機化合物の水和物の粉体を混合して混合物を調製した。この混合物を用いて常温、大気圧下で発泡させた後、加熱炉を通過させて加熱反応(硬化)させることにより軟質ポリウレタンスラブ発泡体を得た。得られた軟質ポリウレタンスラブ発泡体を切り出すことによってシート状の軟質ポリウレタン発泡体を製造した。この製造過程における最高発熱温度(℃)及びスコーチによる変色(ΔYI)を、以下に示す測定方法にて測定した。さらに、得られた軟質ポリウレタン発泡体について、密度(kg/m3)、硬さ(N)、圧縮残留歪(%)、初期剥離強度(N/25mm)、最終剥離強度(N/25mm)及び燃焼試験を、以下に示す測定方法に従って測定した。それらの結果を表1に示した。また、表1における略号は以下の意味を表す。
(測定方法)
最高発熱温度(℃): 発泡用容器の中央部に熱電対を差し込み、発泡及び反応時において上昇した最も高い温度を示した。
硬さ(N):JIS K6400−2:2004に準じて測定した。
圧縮残留歪(%):JIS K6400−4:2004に準じて測定した。
(略号)
L50: フレームラミネート用ポリエーテルエステルポリオール、水酸基価58(mgKOH/g)、三井武田ケミカル(株)製
N2200: ポリエステルポリオール、水酸基価60(mgKOH/g)、日本ポリウレタン工業(株)製
DMEA: ジメチルエタノールアミン、触媒
F650: シリコーン整泡剤、信越化学工業(株)製
MRH110: オクチル酸第1スズ、城北化学工業(株)製
T−80: トリレンジイソシアネート(2,4-トリレンジイソシアネート80質量%と2,6-トリレンジイソシアネート20質量%の混合物)、日本ポリウレタン工業(株)製
CR504: 難燃剤、大八化学(株)製
粉体1: ポリエチレン、比重0.97、融解潜熱198J/g
なお、水の蒸発潜熱は2259J/gであり、ポリエチレンの融解潜熱の10倍以上である。
粉体3: リン酸マグネシウム・8水和物、比重2.41
粉体4: 硫酸マグネシウム・7水和物、比重1.68
(比較例1〜3)
比較例1は無機化合物の水和物の粉体を含まない従来品としての例、比較例2はポリエチレンの粉体を含む例及び比較例3は粉体としてニ水石膏の粉体を含むが、その量が過剰である例を示す。そして、実施例1〜6と同様にしてポリウレタン発泡体を製造し、得られたポリウレタン発泡体について、最高発熱温度、変色、密度、硬さ、圧縮残留歪、初期剥離強度及び最終剥離強度を測定し、さらに燃焼試験を行った。それらの結果を表2に示した。
・ 無機化合物の水和物は、複数種類の水和物、例えば硫酸カルシウムの水和物とリン酸マグネシウムの水和物とを組合せて配合することができる。その場合には、より広い温度範囲で無機化合物の水和物の機能を発揮させることができ、反応、発泡及び硬化時における発熱温度を効果的に低下させることができる。
・ 前記無機化合物の水和物の比重は1.5〜3.0であることを特徴とするフレームラミネート用ポリウレタン発泡体。このように構成した場合には、剥離強度等のポリウレタン発泡体の物性に影響を及ぼすことを抑制することができる。
Claims (2)
- シート状に成形され、車両用表皮材に対してフレームラミネート法により接合されて用いられるフレームラミネート用ポリウレタン発泡体であって、
ポリオール類、ポリイソシアネート類、発泡剤、触媒及び無機化合物の水和物の粉体を含有するポリウレタン発泡体の原料を反応させ、発泡及び硬化させて得られ、
前記無機化合物の水和物は硫酸塩又はリン酸塩の水和物であり、
前記無機化合物の水和物又はその分解生成物を、ポリオール類の残基100質量部当たり4〜25質量部含有するとともに、前記無機化合物の水和物又はその分解生成物は発泡体の表面に存在しており、
JIS K7222:1999に基づく密度が15〜25kg/m3であり、
前記無機化合物の水和物又はその分解生成物を含有することにより、車両用表皮材に対する接着性を向上させたことを特徴とするフレームラミネート用ポリウレタン発泡体。 - ポリオール類、ポリイソシアネート類、発泡剤、触媒及び無機化合物の水和物の粉体を含有するポリウレタン発泡体の原料を反応させ、発泡及び硬化させることでフレームラミネート用ポリウレタン発泡体を製造する方法であって、
発泡剤として水を用い、その水をポリオール類100質量部当たり4.5〜7.0質量部配合し、
前記無機化合物の水和物は硫酸塩又はリン酸塩の水和物であり、前記無機化合物の水和物の粉体をポリオール類100質量部当たり4〜25質量部配合することにより、前記無機化合物の水和物又はその分解生成物を発泡体の表面に存在させ、被着材に対する接着性を向上させることを特徴とするフレームラミネート用ポリウレタン発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157853A JP4597775B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157853A JP4597775B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006328317A JP2006328317A (ja) | 2006-12-07 |
JP4597775B2 true JP4597775B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=37550340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157853A Active JP4597775B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4597775B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005215B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-08-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタン発泡体 |
JP4994301B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2012-08-08 | 株式会社イノアックコーポレーション | 積層体 |
JP6109546B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-04-05 | 株式会社イノアックコーポレーション | 積層シートとその製造方法 |
JP6389589B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2018-09-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法 |
JP6529645B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2019-06-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法 |
JP6752920B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-09 | 株式会社イノアックコーポレーション | 凹凸模様を表面に有する積層シートの製造方法 |
JP7588508B2 (ja) * | 2020-10-30 | 2024-11-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォーム、及びポリウレタンフォームのvoc低減方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234914A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-14 | Achilles Corp | フレ−ムラミネ−ト可能な難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPS6354447A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | フレ−ムラミネ−ト用軟質ウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPH05214064A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-08-24 | Bayer Ag | 複合体およびその製法 |
JPH061820A (ja) * | 1990-05-31 | 1994-01-11 | Arco Chem Technol Inc | ポリウレタン発泡体における水の制御された放出用の水和塩システム |
JPH06199973A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JPH09328529A (ja) * | 1997-02-10 | 1997-12-22 | Inoac Corp | フレームラミネーション用難燃軟質ポリウレタンフォーム |
JP2001302751A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-31 | Bridgestone Corp | 蓄熱性フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム及び蓄熱性積層フォーム |
JP2002532596A (ja) * | 1998-12-11 | 2002-10-02 | ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション | イソシアネート系ポリマー発泡体およびその製造方法 |
JP2006063296A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-03-09 | Inoac Corp | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157853A patent/JP4597775B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234914A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-14 | Achilles Corp | フレ−ムラミネ−ト可能な難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPS6354447A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | フレ−ムラミネ−ト用軟質ウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPH061820A (ja) * | 1990-05-31 | 1994-01-11 | Arco Chem Technol Inc | ポリウレタン発泡体における水の制御された放出用の水和塩システム |
JPH05214064A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-08-24 | Bayer Ag | 複合体およびその製法 |
JPH06199973A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JPH09328529A (ja) * | 1997-02-10 | 1997-12-22 | Inoac Corp | フレームラミネーション用難燃軟質ポリウレタンフォーム |
JP2002532596A (ja) * | 1998-12-11 | 2002-10-02 | ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション | イソシアネート系ポリマー発泡体およびその製造方法 |
JP2001302751A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-31 | Bridgestone Corp | 蓄熱性フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム及び蓄熱性積層フォーム |
JP2006063296A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-03-09 | Inoac Corp | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006328317A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1930367B2 (en) | Use of polyurethane foam in vehicle applications and method of manufacturing the same | |
JP4410665B2 (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP4976753B2 (ja) | フレームラミネート用ポリウレタン発泡体 | |
JP4597775B2 (ja) | フレームラミネート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法 | |
JP4948901B2 (ja) | ポリウレタン発泡体 | |
JP5007097B2 (ja) | 高周波融着用のポリウレタン発泡体及びそれを用いた吸音部材 | |
JP5007096B2 (ja) | 高周波融着用のポリウレタン発泡体及びそれを用いた吸音部材 | |
JP4593232B2 (ja) | ポリウレタン発泡体及びその積層体 | |
JP4343758B2 (ja) | シート材 | |
JP4597567B2 (ja) | ポリウレタン発泡体及びその積層体 | |
JP2009029993A (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体及びその複合材料 | |
JP2006070181A (ja) | 水分硬化型接着剤及びそれを用いた積層体 | |
JP5005292B2 (ja) | 加熱プレス接着用のポリウレタン発泡体及びその製造方法並びに積層体 | |
JP2006199869A (ja) | 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体 | |
JP2007297442A (ja) | ポリウレタン発泡体 | |
JP4560414B2 (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体 | |
JP2006028413A (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP2008031310A (ja) | 高周波融着用のポリウレタン発泡体及びその製造方法 | |
JP4410657B2 (ja) | 食品保管部材用ポリウレタン発泡体 | |
JP4584749B2 (ja) | 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP2008138052A (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP2006199897A (ja) | 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体 | |
JP2007092025A (ja) | ポリウレタン発泡体 | |
JP2006082351A (ja) | 積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4597775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |