JP4597152B2 - パッド型軸受装置及び横軸水車 - Google Patents
パッド型軸受装置及び横軸水車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597152B2 JP4597152B2 JP2007037317A JP2007037317A JP4597152B2 JP 4597152 B2 JP4597152 B2 JP 4597152B2 JP 2007037317 A JP2007037317 A JP 2007037317A JP 2007037317 A JP2007037317 A JP 2007037317A JP 4597152 B2 JP4597152 B2 JP 4597152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- bearing
- sliding surface
- bearing device
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 26
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 11
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 9
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
1.直接軸受パッドに加圧給水された場合、軸受パッドの給水口近傍には十分な水が供給されるが、軸受パッド全面には潤滑水が行き渡らない可能性がある。このため、軸受パッドの摺動面では部分的な水膜切れが発生する恐れがあり、長期に渡って安定した軸受性能が得られないことが考えられる。
2.外部給水装置を使用しているので、給水装置のポンプ等でトラブルが発生したりすると主機の運転ができなくなるので、十分な信頼性を有しているとは言えない。
3.起動・停止時は摺動面が直接接触するので特に負荷側軸受パッドの高耐摩耗性が要求されるが、油潤滑用の軸受パッドをそのまま用いた場合は十分な耐摩耗性を確保できないことが予想される。
(1)前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂材料の中でカーボン繊維を含有するポリフェニレンサルファイド樹脂からなること。
(2)前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したこと。
7a,7bは軸受パッド2の軸方向,半径方向の位置決めをするものである。一方、上半部には2個の軸受パッド2が配置されている。この軸受パッド2も金属ケース4の背面に凹み4aが設けられている。この凹み4aと対向し先端部が球面形状5bをした調整ボルト5aが設置されている。この調整ボルト5aは摺動面隙間を調整した後にナット5cにより軸受ケーシング6に固定される。
図2は図1のA−A線に相当する断面図である。
図2において、軸受パッド2の両端部に揚水手段9が配置されている。揚水手段9は回転軸1に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔10を有するディスク12と該ディスク12を囲む筒状部材13とで構成している。給水孔の出口側先端部には流量をコントロールするための細管部11が設けられている。また、筒状部材13は穴孔鋼板で製作されており、軸受ケーシング6の両端部に固定したカバー14内に貯水した潤滑水の連通と整流機能を有する。揚水された潤滑水は上半部に設置されている軸受パッドの両端部15と軸受パッドの入口側16,出口側17に供給される。
この実施例で、第一の実施例と異なるのは上半部の軸受パッド2のみを回転軸摺動面と非接触状態に設置した点にある。
図4において、この実施例によれば、基本的には前述した第一の実施例と同様の作用効果を得ることができる他、上半部の軸受パッド2のみが回転軸摺動面と非接触状態に設置されているので、通常は接触摺動が回避でき、更なる長寿命化が達成できる。また、上半部の軸受パッドで発生する損失が軽減できるので、軸受装置としての低損失化に寄与できる。万一、回転軸が浮上した場合は上半部の軸受パッド2と回転軸摺動面との間に十分な水膜が形成され、本来の軸受機能が発揮でき、安定した回転特性が得られる。
図5において、この実施例で、第一の実施例と異なるのは回転軸の外周部に二分割のスリーブ19を溶接等(溶接ビード20)により一体リング状にして固定した点にある。ここでは、スリーブ19を溶接により回転軸に固定しているが、固定方法については特に限定するものではない。この実施例によれば、基本的には前述した第一の実施例と同様の作用効果を得ることができる他、回転軸摺動面が万一損傷した場合はスリーブの交換ですみ、回転軸の交換に比較して、交換費用が安価ですむので、保守費の節約が図れる。また、既設プラントにパッド型軸受装置を適用しようとした場合、既設の回転軸にスリーブのみを固定することで適用可能となるので、適用拡大に有効である。
図6において、摩擦係数は起動回数の増加に伴い僅か増大するが、2000回の試験後からはほぼ一定値で推移し、約0.3 で安定していた。この結果から、起動・停止繰り返しても摩擦係数の大きな変動も無く安定していることが確認できた。また、試験前後における負荷側の軸受パッド両端部近傍での樹脂材料の金属ケースから突出高さはほとんど変化していないことが判った。このように、優れた耐摩耗性を示した理由としては、PPS樹脂にカーボン繊維を含有しているため、摺動面に形成された表面粗さ程度の動圧で硬度差に起因した凹凸ができ、カーボン繊維が無い場合に比較して耐荷重性の向上に繋がったものと推定できる。また、カーボン繊維はPPSとの相性が良好で脱落しにくいことも耐摩耗性向上に寄与していると考えられる。更に、カーボン繊維はグラファイトを含んでいるので低摩擦特性を示す。
図7に示す横置水車は回転軸1と、回転軸1の右側に固定された羽根車41と、羽根車41を囲む水車ケーシング42と、回転軸1を囲むように配置したドラフトチューブ43と、該回転軸1を支承するパッド型軸受装置30とを有している。水車ケーシング42からランナに流入する水の流量がガイドベーン44によって調整される。ガイドベーン44は水車ケーシング42上に設けられたガイドリング45と連結され、油圧サーボ(図示せず)により駆動される。また、回転軸1とドラフトチューブ43との間には流体の漏洩を防止するシール46が設けられている。パッド型軸受装置30は架台47に固定されている。
2 軸受パッド
3 樹脂材料
4 金属ケース
5,5a 調整ボルト
6 軸受ケーシング
7a,7b 金具
8 吊りボルト
9 揚水手段
10 給水孔
12 ディスク
13 筒状部材
14 カバー
15 軸受パッドの両端部
16 軸受パッドの入口側
17 軸受パッドの出口側
18 ボルト
19 スリーブ
20 溶接ビード
30 パッド型軸受装置
41 羽根車
42 水車ケーシング
43 ドラフトチューブ
44 ガイドベーン
47 架台
48 電磁弁
49 水位センサー
50 給水管
51 配管
Claims (9)
- 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置し、
前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設け、
前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の外周側にスリーブを固定し、該スリーブの摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置し、
前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の外周側にスリーブを固定し、該スリーブの摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する該軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、上半部に位置する該軸受パッドを非接触状態に設置し、該軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設け、
前記揚水手段は回転軸に固定された軸方向に傾斜連通する複数個の給水孔を有するディスクと該ディスクを囲む筒状部材とで構成したことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、
前記軸受パッドが配置される前記回転軸の箇所を大径にすると共に前記大径の箇所の両側を小径とし、
前記回転軸の小径の箇所において潤滑水を貯水するカバーを前記回転軸が貫通するようにし、
前記下半部に位置する軸受パッドが潤滑水に浸漬した状態となるように潤滑水の水位を設定し、
前記軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設置したことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 請求項5において、前記回転軸が大径の箇所は、前記回転軸の外周側にスリーブを固定することよって形成していることを特徴とするパッド型軸受装置。
- 横置きの回転軸を支持するパッド型軸受装置において、
前記回転軸の摺動面を囲むように摺動面側に樹脂材料を用いた複数個の軸受パッドを配置し、下半部に位置する前記軸受パッドを潤滑水中に浸漬し、軸受ケーシングに取り付けた吊りボルトにより上半部に位置する前記軸受パッドの摺動面が前記回転軸の摺動面と非接触状態になるように前記上半部に位置する軸受パッドの摺動面を半径方向に移動させ、前記軸受パッドの両端部の近傍位置に揚水手段を設けたことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載のパッド型軸受装置において、
前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂材料の中でカーボンを繊維含有するポリフェニレンサルファイド樹脂としたことを特徴とするパッド型軸受装置。 - 横置きの回転軸と、この回転軸に固定された羽根車と、該羽根車の外周を囲むように配置した水車ケーシングと、回転軸を囲むように配置したドラフトチューブと、この回転軸を支承するパッド型軸受装置とを備えた横軸水車において、
前記パッド型軸受装置として請求項1乃至8のいずれかに記載のパッド型軸受装置を用いたことを特徴とする横軸水車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037317A JP4597152B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | パッド型軸受装置及び横軸水車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037317A JP4597152B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | パッド型軸受装置及び横軸水車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008202649A JP2008202649A (ja) | 2008-09-04 |
JP4597152B2 true JP4597152B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=39780381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037317A Active JP4597152B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | パッド型軸受装置及び横軸水車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4597152B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106763195A (zh) * | 2015-11-22 | 2017-05-31 | 湖南崇德工业科技有限公司 | 一种弹性可倾瓦滑动轴承 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107110212B (zh) | 2015-01-17 | 2019-09-10 | 伊格尔工业股份有限公司 | 水润滑式轴承材料 |
EP3460271B1 (en) * | 2017-09-20 | 2020-07-15 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Fluid film bearing for a wind turbine |
CN108953377B (zh) * | 2018-08-22 | 2019-11-08 | 合肥工业大学 | 一种面向可重复使用火箭涡轮泵的液磁复合轴承 |
CN113565862A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-10-29 | 湖南崇德科技股份有限公司 | 一种可倾瓦的支点可调的径向轴承 |
CN114263678B (zh) * | 2021-12-29 | 2024-06-14 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 滑动轴承和风力发电机组 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532793U (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-30 | 株式会社酉島製作所 | 水潤滑式水中軸受を備えた横軸水力機械 |
JPH07103125A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Yoshiaki Hayashi | 反動型水車 |
JPH10131951A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ティルティングパッド軸受 |
JP2001124070A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Hitachi Ltd | 水潤滑軸受装置 |
JP2005127226A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Hitachi Industries Co Ltd | 排水ポンプ及び水中軸受装置 |
JP2005249030A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 水潤滑セグメント型軸受装置および水車 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037317A patent/JP4597152B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532793U (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-30 | 株式会社酉島製作所 | 水潤滑式水中軸受を備えた横軸水力機械 |
JPH07103125A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Yoshiaki Hayashi | 反動型水車 |
JPH10131951A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ティルティングパッド軸受 |
JP2001124070A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Hitachi Ltd | 水潤滑軸受装置 |
JP2005127226A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Hitachi Industries Co Ltd | 排水ポンプ及び水中軸受装置 |
JP2005249030A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 水潤滑セグメント型軸受装置および水車 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106763195A (zh) * | 2015-11-22 | 2017-05-31 | 湖南崇德工业科技有限公司 | 一种弹性可倾瓦滑动轴承 |
CN106763195B (zh) * | 2015-11-22 | 2019-02-22 | 湖南崇德工业科技有限公司 | 一种弹性可倾瓦滑动轴承 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008202649A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597152B2 (ja) | パッド型軸受装置及び横軸水車 | |
RU2449178C1 (ru) | Энергетическая машина для текучей среды | |
JP5693829B2 (ja) | 永続ピストン保持システムを備えたターボマシン | |
CN102165203B (zh) | 用于风力涡轮机的轴承 | |
JP3936911B2 (ja) | 水力ターボ機械用のシール装置 | |
US8371756B2 (en) | Journal bearing | |
US9512873B2 (en) | Bearing device and hydraulic machine | |
JP2007255614A (ja) | 水潤滑ガイド軸受装置及びそれを搭載した水車 | |
JP2010511847A (ja) | オイルと接触させて使用するベルトドライブ用のプーリテンショナ | |
JPS6345517B2 (ja) | ||
US5073036A (en) | Hydrostatic bearing for axial/radial support | |
JP5021576B2 (ja) | パッド型軸受装置及び横軸水車 | |
JP2020085090A (ja) | 軸受装置 | |
JP5974414B2 (ja) | 滑り軸受組み合わせ摺動部材 | |
US10422373B1 (en) | Machine thrust bearing assembly | |
JP7538248B2 (ja) | 特に風力タービンのロータハブ用の流体膜軸受 | |
JP2009257590A (ja) | 水潤滑セグメント型軸受装置および水車 | |
CN109027002B (zh) | 一种高速浮环轴承及转子系统支承方式 | |
JP2001124070A (ja) | 水潤滑軸受装置 | |
Oguma et al. | Water Lubricated guide bearing with self-aligning segments | |
CN213628815U (zh) | 油路密封结构和齿轮箱 | |
JP2002303297A (ja) | 横軸型ポンプ | |
JP2005249030A (ja) | 水潤滑セグメント型軸受装置および水車 | |
JPH102296A (ja) | 立形モータポンプ | |
KR100471553B1 (ko) | 수윤활 캔드모터 펌프용 분할된 핀 형태의 저어널베어링 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4597152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |