JP4596315B2 - Car body rear structure - Google Patents
Car body rear structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4596315B2 JP4596315B2 JP2005002978A JP2005002978A JP4596315B2 JP 4596315 B2 JP4596315 B2 JP 4596315B2 JP 2005002978 A JP2005002978 A JP 2005002978A JP 2005002978 A JP2005002978 A JP 2005002978A JP 4596315 B2 JP4596315 B2 JP 4596315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jack
- vehicle body
- floor panel
- support portion
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は車輌の車体後部構造に関し、特に、車輌の後突時に、車体後部に収納されるジャッキが客室に飛散することを防止する技術に関する。 The present invention relates to a vehicle body rear portion structure of a vehicle, and more particularly to a technique for preventing a jack housed in a vehicle body rear portion from being scattered in a passenger compartment at the time of a rear collision of the vehicle.
一般に車輌にはタイヤを交換する際等に用いられるジャッキが搭載されている。通常、ジャッキは車体後部のフロアパネル上に搭載エリアが設けられ、ここに搭載されることになる。一方、車体後部のフロアパネル上はスペアタイヤの収納空間として用いられることが多く、ジャッキの搭載箇所はスペアタイヤの収納を考慮して設定する必要がある。車体後部のフロアパネル上におけるジャッキの搭載箇所としてはスペアタイヤの前方、後方、側方、或いは、リアホイールハウス後方のスペースが挙げられる。ここで、車体後部のフロアパネル上は一般に前後長よりも幅が大きくとられる。従って、スペアタイヤの前方、後方にジャッキを搭載する場合、搭載箇所のスペースが確保しづらいという問題がある。ジャッキをスペアタイヤの前方に搭載した場合には更にジャッキの取り出しに手間がかかるという問題もあり、ほとんど採用されていない。 Generally, a vehicle is equipped with a jack that is used when changing tires. Normally, a jack is provided with a mounting area on a floor panel at the rear of the vehicle body, and is mounted here. On the other hand, the floor panel at the rear of the vehicle body is often used as a spare tire storage space, and the jack mounting location must be set in consideration of the spare tire storage. Examples of the jack mounting location on the floor panel at the rear of the vehicle body include the space at the front, rear, side, or rear of the rear wheel house. Here, the width of the floor panel at the rear of the vehicle body is generally larger than the longitudinal length. Therefore, when a jack is mounted in front of or behind the spare tire, there is a problem that it is difficult to secure a space for the mounting position. When the jack is mounted in front of the spare tire, there is a problem that it takes time to take out the jack, and it is hardly adopted.
また、リアホイールハウス後方のスペースは上下方向には余裕があるものの前後左右のスペースは小さい。従って、ジャッキを倒立状態にて搭載することが必要となる。しかし、フロアパネル上方にトランクルーム等を形成する場合、トランクルームの車幅方向の端部をジャッキの上端部の収納スペースとする必要があり、ゴルフバック等の長物を収納するスペースが十分に確保することができなくなる。そこで、レイアウトを考慮した場合、特許文献1に記載されるように、ジャッキの長手方向を車体の前後方向として、スペアタイヤの側方に搭載する方式が望ましい。 In addition, the space behind the rear wheel house has room in the vertical direction, but the space in the front, rear, left and right is small. Therefore, it is necessary to mount the jack in an inverted state. However, when a trunk room or the like is formed above the floor panel, the end of the trunk room in the vehicle width direction needs to be a storage space for the upper end of the jack, and a sufficient space for storing a long item such as a golf bag must be secured. Can not be. In view of the layout, as described in Patent Document 1, it is desirable that the jack be mounted on the side of the spare tire with the longitudinal direction of the jack as the longitudinal direction of the vehicle body.
ここで、車輌の後突時には車体後部が変形し、後突の衝撃で車体後部に搭載された搭載物が客室内へ飛散する場合がある。車体後部にジャッキを搭載した場合にはジャッキが客室内へ飛散する場合がある。特に、ジャッキをスペアタイヤの側方に搭載する方式を採用した場合、スペアタイヤの後方やリアホイールハウス後方のスペースに搭載する場合に比べて、車体前方へのジャッキの飛散の妨げとなるものが少なく、ジャッキが客室内へ飛散し易い傾向にある。これを解決するためにジャッキを強固に固定しておく方法が考えられるが、この場合、ジャッキの取り外しに手間がかかり、ジャッキの出し入れの作業性が劣る。 Here, the rear part of the vehicle body may be deformed at the time of a rear collision of the vehicle, and a load mounted on the rear part of the vehicle body may be scattered into the passenger compartment due to the impact of the rear collision. When a jack is mounted on the rear part of the vehicle body, the jack may be scattered into the cabin. In particular, when a method of mounting a jack on the side of a spare tire is adopted, there are things that prevent the jack from scattering forward of the vehicle body compared to the case of mounting in the space behind the spare tire or the rear wheel house. There are few, and there is a tendency for jacks to be easily scattered in the cabin. In order to solve this, a method of fixing the jack firmly is conceivable. However, in this case, it takes time to remove the jack, and the workability of taking in and out the jack is inferior.
従って、本発明の目的は、ジャッキの出し入れの作業性を確保しつつ、車輌の後突時に車体後部に搭載されたジャッキが客室内へ飛散することを防止できる車体後部構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle body rear part structure that can prevent the jack mounted on the rear part of the vehicle body from splashing into the passenger compartment at the time of rear collision of the vehicle while ensuring the workability of inserting and removing the jack. .
第1の本発明によれば、ジャッキをその長手方向が車体前後方向を向くように車体後部のフロアパネル上に支持するジャッキ支持部と、スペアタイヤを前記フロアパネル上で支持するタイヤ支持部と、を備えた車体後部構造において、前記ジャッキ支持部は、前記タイヤ支持部に支持された前記スペアタイヤと、車体の側壁との間において前記ジャッキを支持するように配設され、前記タイヤ支持部に支持された前記スペアタイヤと前記側壁との間において、前記ジャッキ支持部から車体前方に離間して前記フロアパネル上に配設され、後突時に前記ジャッキが車体前方上側へ移動することを規制する規制部材を備え、前記規制部材は、前記ジャッキ支持部によって、その長手方向が車体前後方向を向くように支持された状態の前記ジャッキの前端部を該前端部から離間して上から覆う部分を有することを特徴とする車体後部構造が提供される。
また、第2の本発明によれば、ジャッキをその長手方向が車体前後方向を向くように車体後部のフロアパネル上に支持するジャッキ支持部を備えた車体後部構造において、前記ジャッキ支持部よりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、後突時に前記ジャッキが車体前方上側へ移動することを規制する規制部材と、前記ジャッキ支持部よりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、車幅方向に延在するクロスメンバと、を備え、前記規制部材は、前記クロスメンバから車体後方へ向けて配設されており、前記クロスメンバは、後突時に前記ジャッキが車体前方へ移動することを規制する高さを有すると共に前記ジャッキの前端と対面する対面部分を有する縦壁部を備え、前記規制部材は、後突時に車体前方に移動する前記ジャッキの前端部を前記対面部分に案内する形状を有することを特徴とする車体後部構造が提供される。 According to the first aspect of the present invention, the jack support portion that supports the jack on the floor panel at the rear of the vehicle body so that the longitudinal direction thereof faces the vehicle longitudinal direction, and the tire support portion that supports the spare tire on the floor panel. The jack support portion is disposed so as to support the jack between the spare tire supported by the tire support portion and a side wall of the vehicle body, and the tire support portion. Between the spare tire supported on the side wall and the side wall, the jack is disposed on the floor panel so as to be separated from the jack support portion in front of the vehicle body, and the jack is restricted from moving forward in the vehicle body at the time of a rear collision. comprising a restricting member for said regulating member, by the jack support portion, said jack in a state where its longitudinal direction is supported so as to face the longitudinal direction of the vehicle body Rear body structure and having a portion covering from above apart the front end from the front end portion is provided.
Further, according to the second aspect of the present invention, in the vehicle body rear portion structure including the jack support portion that supports the jack on the floor panel of the rear portion of the vehicle body so that the longitudinal direction thereof faces the vehicle longitudinal direction, the jack support portion is more than the jack support portion. A restricting member that is disposed on the floor panel in front of the vehicle body and restricts the jack from moving to the upper front side of the vehicle body at the time of a rear collision; and disposed on the floor panel in front of the vehicle body than the jack support portion; A cross member extending in the vehicle width direction, and the restricting member is disposed from the cross member toward the rear of the vehicle body, and the jack moves forward of the vehicle body at the time of a rear collision. A vertical wall portion having a height that restricts this and having a facing portion facing the front end of the jack, and the restricting member moves forward of the vehicle body at the time of a rear collision Rear body structure characterized in that it has a shape for guiding the front end of the serial jack to the facing portion is provided.
第1及び第2の本発明によれば、ジャッキの出し入れの作業性を確保しつつ、車輌の後突時に車体後部に搭載されたジャッキが客室内へ飛散することを防止することができる。また、第1の本発明によれば、ジャッキが車体前方上側へ移動することがより確実に規制され、ジャッキが客室内へ飛散することをより効果的に防止することができる。また、第2の本発明によれば、規制部材の案内によりジャッキが縦壁部に衝突し、縦壁部が抑止壁となってジャッキの客室内への飛散がより効果的に防止される。また、クロスメンバによりジャッキの車体前後方向の衝撃荷重が負担されるので、規制部材の車体前後方向の剛性を低くすることができ、その小型・軽量化を図ることができる。 According to the first and second aspects of the present invention, it is possible to prevent the jack mounted on the rear part of the vehicle body from scattering into the passenger compartment at the time of the rear collision of the vehicle while ensuring the workability of inserting and removing the jack. In addition, according to the first aspect of the present invention, it is more reliably restricted that the jack moves to the front upper side of the vehicle body, and the jack can be more effectively prevented from scattering into the passenger compartment. Further, according to the second aspect of the present invention, the jack collides with the vertical wall portion by the guide of the restricting member, and the vertical wall portion serves as a deterrent wall, thereby preventing the jack from scattering into the cabin more effectively. Further, since the impact load in the longitudinal direction of the vehicle body of the jack is borne by the cross member, the rigidity of the regulating member in the longitudinal direction of the vehicle body can be reduced, and the size and weight can be reduced.
図1は本発明の一実施形態に係る車体後部構造を採用した自動車Aの車体後部の荷室空間周辺の構造を示す図である。荷室空間は車体後部のフロアパネル10上に形成され、破線で示すボード1が間仕切り床となって、上部の荷室空間と下部の荷室空間とに仕切られる。下部の荷室空間にはスペアタイヤTとジャッキJとがそれぞれ収納されている。スペアタイヤTはフロアパネル10上に設けられたタイヤ支持部11によりフロアパネル10上で支持されている。また、ジャッキJはフロアパネル10上に設けられたジャッキ支持部12により支持されている。ジャッキJよりも車体前方には、車幅方向に延在するクロスメンバ13がフロアパネル10上に配設されている。クロスメンバ13はその両端部が自動車Aの側壁2にそれぞれ結合されている。ジャッキ支持部12よりも車体前方には規制部材14がフロアパネル10上に配設されている。本実施形態の場合、ボード1がクロスメンバ13、規制部材14、ジャッキJ並びにスペアタイヤTを上方から覆うように設けられる。
FIG. 1 is a view showing a structure around a luggage compartment space at the rear of a vehicle body of an automobile A employing a vehicle body rear structure according to an embodiment of the present invention. The cargo space is formed on the
図2及び図3を参照して、自動車Aの車体後部構造を更に説明する。図2及び図3はフロアパネル10の周辺構造を示す平面視図であり、図2はスペアタイヤT及びジャッキJを外した状態、図3はスペアタイヤT及びジャッキJを取り付けた状態を示す。
With reference to FIG.2 and FIG.3, the vehicle body rear part structure of the motor vehicle A is further demonstrated. 2 and 3 are plan views showing the peripheral structure of the
フロアパネル10は左右一対のリヤサイドフレーム3の上面に結合されており、左右一対のリヤサイドフレーム3間でリヤサイドフレーム3上に支持されている。フロアパネル10は一対のリヤサイドフレーム3の間のスペースにおいて、スペアタイヤTが収納可能な円形の凹部10aを有する。なお、フロアパネル10の車体前後方向後端部には不図示のリヤエンドパネル等が結合されることになる。
The
凹部10aの中心部にはタイヤ支持部11が設けられている。図4(b)はタイヤ支持部11の構成を示す斜視図である。タイヤ支持部11は取付板111と取付板111上に立設され、上端部112aに雄ネジが刻設された軸112と、軸112の上端部112aのネジに螺合する雌ネジが刻設された穴113aを有するハンドル113と、を備え、取付板111によりフロアパネル10の凹部10a上に固定されている。軸112にスペアタイヤTの中心の穴を差込み、ハンドル113の穴113aを軸112の上端部112aに螺合させることで、スペアタイヤTがタイヤ支持部11に固定・支持されることになる。
A
ジャッキ支持部12はジャッキJをその長手方向が車体前後方向を向くようにフロアパネル10上に支持している。図4(a)はジャッキ支持部12の構成を示す斜視図である。ジャッキ支持部12は取付板121を備え、取付板121によりフロアパネル10上に固定されている。取付板121はジャッキJが係止される爪部121aを備える。爪部121aは逆L字型をしており、取付板121の平坦部分との間でコの字形の空隙を形成している。この空隙にジャッキJの脚部Ja(図2参照)が差し込まれることになり、車体前後方向及び上下方向のジャッキJの移動が規制される。取付板121の平坦部分には上端部に雄ネジが刻設された軸体121bが立設されている。この軸体121bは、車体のサイドシルなどを支持する、ジャッキJの支持部に設けられた取付穴Jb(図2参照)に挿入される。
The
ジャッキ支持部12は、更に、軸体121bの上端部の雄ネジに螺合する雌ねじが刻設された穴を有する筒体122と、筒体122の半径方向に貫通した穴122aに差し込まれるハンドル123と、を備える。しかして、ジャッキJの脚部Jaを爪部121aに係止し、ジャッキJの取付穴Jbに軸体121bを挿入した後、筒体122を軸体121bの上端部に螺合する。その際、ハンドル123を筒体122の穴122aに挿入して筒体122を回転させることで簡易に螺合できる。螺合が完了することにより、ジャッキJは爪部121aと軸体121bとで係止され、ジャッキJがジャッキ支持部12に固定・支持されることになる。なお、後突時にはこのジャッキJがジャッキ支持部12から外れて客室内へ飛散する畏れがあるが、後述するように本実施形態ではこの飛散を防止する構造を有するので、ジャッキ支持部12はジャッキJを強固に固定するものである必要はなく、図4(a)に例示したように簡易なもので足りる。従って、ジャッキJの出し入れの作業性は従来のものと差がなく、作業性を確保できる。
The
ここで、図2に示すようにジャッキ支持部12は車幅方向の中央よりも車体の側壁2(図2にて不図示)側に配設されている。車体後部はその車幅方向中央部分よりも車体の側壁2側の方が側壁2が存在する分だけ前後方向の剛性が高く、後突時の変形も少ないところ、この構成によれば、ジャッキJが車体の側壁2側寄りに搭載されるので、車幅方向の中央に搭載した場合よりも、後突時にジャッキJに入力する衝撃が低減される。従って、ジャッキJの客室内への飛散をより効果的に防止できる。
Here, as shown in FIG. 2, the
また、図2に示すように本実施形態ではジャッキ支持部12がリヤサイドフレーム3上に配設されている。リヤサイドフレーム3は車体の前後方向の剛性を高める部材であり、その周辺の剛性は高く、後突時の変形も少ない。このため、ジャッキ支持部12がリヤサイドフレーム3上に配設することにより、後突時にジャッキJに入力する衝撃が低減され、ジャッキJの客室内への飛散をより効果的に防止できる。
Further, as shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
また、図3に示すように本実施形態ではジャッキ支持部12はタイヤ支持部11に支持されたスペアタイヤTと、車体の側壁2(図3において不図示)との間においてジャッキJを支持するように配設され、かつ、ジャッキJの後端がタイヤ支持部11に支持されたスペアタイヤTのホイールWの後端縁(線L)よりも車体前方に位置するように配設されている。この構成によれば、車輌に後突した障害物がジャッキJよりもスペアタイヤTのホイールWに先当りするので衝撃が分散される。従って、後突時にジャッキJに入力する衝撃が低減され、ジャッキJの客室内への飛散をより効果的に防止できる。
Further, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
次に、クロスメンバ13及び規制部材14の構成について説明する。まず、クロスメンバ13から説明する。クロスメンバ13は自動車Aの車体後部の車幅方向の剛性を補強する補強部材であり、本実施形態ではこれをジャッキ支持部12よりも車体前方においてフロアパネル10上に設けることでジャッキJの客室内への飛散防止を図っている。図5(a)はクロスメンバ13及び規制部材14の周辺構造を示す斜視図、図5(b)は図5(a)の線I−Iに沿う断面図である。
Next, the configuration of the
クロスメンバ13は、その断面が略コの字形をなしてフロアパネル10の上面から上方へ突出しており、フロアパネル10と相俟って閉断面を構成している。クロスメンバ13は後突時にジャッキJが車体前方へ移動することを規制する高さを有する、車体後方側の縦壁部13aを有する。また、縦壁部13aはジャッキJの車体前後方向の前端と対面する対面部分13a’を有する。ジャッキJは図5(b)において破線で示すように、ジャッキJの車体前後方向の前端が対面部分13a’に対面した状態でジャッキ支持部12に支持される。
The
そして、自動車Aに後突が発生すると、その衝撃が強度のものであった場合、ジャッキJはジャッキ支持部12から外れて車体前方へ飛び出すことになる。しかし、飛び出したジャッキJは対面部分13a’に衝突する。このため、縦壁部13aが抑止壁となってジャッキJの移動が規制される。従って、ジャッキJが客室内へ飛散することを防止することができる。縦壁部13aは車幅方向に延びる車体構造部材であるクロスメンバ13の一部であり、クロスメンバ13はフロアパネル10上に比較的強固に配設される。このようなクロスメンバ13を抑止壁として用いることで部品点数の増加や別途の補強構造がなくともジャッキJの車体前方への移動を規制することができる。なお、本実施形態では、クロスメンバ13が平面視で、その中央部分が車体前方側に張り出し、相対的に両端部が車体後方側に位置するように湾曲している。このため、ジャッキJが車体後方寄りで支持されることになり、ジャッキJを車体後方から取り出し易くなる。それでいながらジャッキJの前端が縦壁部13aと近くなるため、ジャッキJの車体前方への移動の規制タイミングが早まり、客室内への飛散防止が図れる。
When a rear collision occurs in the automobile A, if the impact is strong, the jack J comes off the
次に、規制部材14について説明する。規制部材14はジャッキ支持部12よりも車体前方に配設され、後突時にジャッキJが車体前方上側へ移動することを規制する。本実施形態の場合、規制部材14は上板部14aと、左右の側板部14bと、から断面がコの字状に形成されている。規制部材14の前方端部はクロスメンバ13に固定され、後方端部はジャッキJに向けて開口しており、クロスメンバ13から車体後方へ向けて配設されている。
Next, the regulating
車輌の後突時にその衝撃によりジャッキJがジャッキ支持部12から外れて車体前方へ移動しようとすると、規制部材14の上板部14aの存在により車体前方上側へ移動することが規制される。従って、ジャッキJが客室内へ飛散することを防止することができる。また、本実施形態の規制部材14は側板部14bが設けられているため、後突時にジャッキJが斜め前方へ飛び出すような場合でも確実に客室内へ飛散することを防止することができる。更に、本実施形態の規制部材14の前方端部はクロスメンバ13に固定されている。従って、本実施形態の構成では、規制部材14はジャッキJが車体前方上側へ移動することを規制するのみならず、ジャッキJを縦壁部13aに案内する役割も果たす。従って、より効果的にジャッキJの客室内への飛散が防止される。加えて、後突時にジャッキJから受ける、規制部材14に対する車体前方への荷重をクロスメンバ13に負担させることができ、ジャッキJの衝突に対して規制部材14の車体前後方向の強度を向上することができる。従って、後突時におけるジャッキJの車体前方上側への移動を規制部材14によってより確実に規制でき、ジャッキJが客室内へ飛散することをより効果的に防止することができる。
If the jack J is disengaged from the
次に、本実施形態の場合、図5(b)に示すように、上板部14aは車体前方へ向かって下降するように傾斜しており、後突時に車体前方に移動するジャッキJの前端部を車体前方下側へ案内する傾斜部を構成している。この構成によれば、規制部材14によりジャッキJの移動が車体前方下側へ案内され、車体前方上側へ移動することが規制される。従って、ジャッキが客室内へ飛散することをより効果的に防止することができる。更に、上板部14aは車体前方へ向かって下降するように傾斜させることにより、規制部材14は後突時に車体前方に移動するジャッキJの前端部を対面部分13a’に案内する形状を構成している。このため、規制部材14の案内によりジャッキJが縦壁部13aに衝突し、縦壁部13aが抑止壁となってジャッキJの客室内への飛散がより効果的に防止される。また、クロスメンバ13によりジャッキJの車体前後方向の衝撃荷重が負担されるので、規制部材14の車体前後方向の剛性を低くすることができ、その小型・軽量化を図ることができる。
Next, in the case of the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the
なお、上板部14aをこのように傾斜させた場合、図5(b)に示すように上板部14aの後端の高さがクロスメンバ13よりも高くなる。クロスメンバ13上にはボード1(図1参照)が載置されるため、上板部14aの後端の高さはクロスメンバ13の高さ以下にすることが望ましい。そこで、図5(c)に示すように、上板部14aの前端部分に段差を付け、傾斜の前端部分が低くなるようにすることが望ましい。こうすることで同図に示すように上板部14aの後端の高さはクロスメンバ13の高さ以下にすることができ、後部荷室空間の間仕切り床となるボード1を規制部材14と干渉することなく平坦にクロスメンバ13上に支持することができ、それでいながら規制部材14によって後突時におけるジャッキJの車体前方上側への移動を規制できる。
When the
次に、本実施形態の場合、図5(b)に示すように上板部14aはジャッキ支持部12に支持されたジャッキJの前端部を上から覆う部分を有している。このため、ジャッキJが車体前方上側へ移動することがより確実に規制されてジャッキJが客室内へ飛散することをより効果的に防止することができる。ここで、ジャッキJをジャッキ支持部12に取り付ける場合には、車体右後方からジャッキJの前端部を規制部材14内に挿入し、当該前端部を中心としてジャッキJを平面視で時計回りに回動させてジャッキJの脚部Jaを爪部121aに係止し、軸体121bを取付穴Jbに挿入する。その後、ハンドル123を用いて筒体122を軸体121bの上端部に螺合する。
Next, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the
逆に、ジャッキJをジャッキ支持部12から取り外す場合には、この逆の操作となる。取り外す場合、筒体122を軸体121bから取り外した後、ジャッキJの後方を持ち上げて軸体121bから取付穴Jbを外しつつ、規制部材14内に挿入されている前端部を中心として平面視で反時計回りに回動させ、車体後方上側へ引き抜くことができる。このため、規制部材14がジャッキJの前端部を上から覆う部分を有していても、ジャッキJを車体後方上側へ引き抜くことによりジャッキ支持部12から取り外せるのでジャッキJの出し入れの作業性が確保される。
Conversely, when the jack J is removed from the
次に、本実施形態では、上記構成により、ジャッキJの客室内への飛散を十分に防止できるが、後突時の衝撃が極めて強度のものであった場合、ジャッキJが縦壁部13aに衝突した後、転動して縦壁部13aを乗り越えて車体前方へ移動することも考えられる。そこで、縦壁部13aに衝突したジャッキJをそのまま縦壁部13aに係止させる係止部を設けることもできる。
Next, in the present embodiment, the above configuration can sufficiently prevent the jack J from scattering into the passenger compartment. However, when the impact at the time of the rear impact is extremely strong, the jack J is attached to the
図6(a)は係止部として開口部131を設けたクロスメンバ13及び規制部材14の周辺構造を示す斜視図、図6(b)は図6(a)の線II−IIに沿う断面図である。開口部131は対面部分13a’に設けられている。後突時にジャッキJが車体前方へ移動すると、その前端部が開口部131に突入し、嵌合状態にて係止される。従って、ジャッキJが転動して縦壁部13aを乗り越えて車体前方へ移動することが防止される。なお、本実施形態では規制部材14の上板部14aを車体前方へ向かって下降するように傾斜させることにより、規制部材14は後突時に車体前方に移動するジャッキJの前端部を開口部131に案内する形状を有している。このため、規制部材14によりジャッキJの前端部が開口部131へ案内されるので、より確実にジャッキJを縦壁部13aへ係止させることができる。
6A is a perspective view showing the peripheral structure of the
図6(c)は係止部として傾斜部132を設けたクロスメンバ13及び規制部材14の周辺構造を示す斜視図、図6(d)は図6(c)の線III−IIIに沿う断面図である。傾斜部132は対面部分13a’を曲折して形成され、車体前方方向へ向かって下降するように傾斜している。後突時にジャッキJが車体前方へ移動すると、その前端部が傾斜部132に案内されてジャッキJが縦壁部13aの下へ潜り込むように移動し、縦壁部13aの変形により縦壁部13aに係止される。従って、ジャッキJが転動して縦壁部13aを乗り越えて車体前方へ移動することが防止される。なお、上述した通り、本実施形態では規制部材14の上板部14aを車体前方へ向かって下降するように傾斜させることにより、規制部材14は後突時に車体前方に移動するジャッキJの前端部を傾斜部132に案内する形状を有している。このため、規制部材14によりジャッキJの前端部が傾斜部132へ案内されるので、より確実にジャッキJを縦壁部13aへ係止させることができる。また、クロスメンバ13の閉断面を損なうことはないので、開口部131を設ける場合よりも剛性を高めることができる。
6C is a perspective view showing the peripheral structure of the
なお、本実施形態では、規制部材14とクロスメンバ13との組合せにより、ジャッキJが客室内へ飛散することを防止するようにしたが、規制部材14単独でもジャッキJの車体前方上側への移動を防止して、客室内への飛散を防止することができる。図7(a)は規制部材14単独の場合の構成を示す規制部材14の斜視図、図7(b)は図7(a)の線IV−IVに沿う断面図である。
In the present embodiment, the combination of the
同図の例では、規制部材14は上板部14aと、左右の側板部14bと、から断面がコの字状に形成されており、更に、その前方端部はクロスメンバ13に固定される代わりに閉鎖されており、全体として後端端部がジャッキJに向けて開口した袋状をなしている。
In the example of the figure, the regulating
本例の場合においても、車輌の後突時にその衝撃によりジャッキJがジャッキ支持部12から外れて車体前方へ移動しようとすると、規制部材14の上板部14aの存在により車体前方上側へ移動することが規制される。そして、規制部材14の前方端部が閉じているのでジャッキJはこれに衝突して前方への移動が抑制される。従って、ジャッキJが客室内へ飛散することを防止することができる。
Also in the case of this example, if the jack J tries to move forward from the
A 自動車
T スペアタイヤ
J ジャッキ
1 ボード
2 側壁
10 フロアパネル
11 タイヤ支持部
12 ジャッキ支持部
13 クロスメンバ
13a 縦壁部
13a’ 対面部分
14 規制部材
A Automobile T Spare tire J Jack 1
Claims (8)
前記ジャッキ支持部は、前記タイヤ支持部に支持された前記スペアタイヤと、車体の側壁との間において前記ジャッキを支持するように配設され、
前記タイヤ支持部に支持された前記スペアタイヤと前記側壁との間において、前記ジャッキ支持部から車体前方に離間して前記フロアパネル上に配設され、後突時に前記ジャッキが車体前方上側へ移動することを規制する規制部材を備え、
前記規制部材は、前記ジャッキ支持部によって、その長手方向が車体前後方向を向くように支持された状態の前記ジャッキの前端部を該前端部から離間して上から覆う部分を有することを特徴とする車体後部構造。 In a vehicle body rear structure comprising a jack support portion that supports a jack on a floor panel at the rear of the vehicle body such that the longitudinal direction thereof faces the vehicle longitudinal direction, and a tire support portion that supports a spare tire on the floor panel ,
The jack support portion is disposed so as to support the jack between the spare tire supported by the tire support portion and a side wall of a vehicle body,
Between the spare tire supported by the tire support portion and the side wall, the jack is disposed on the floor panel away from the jack support portion on the front side of the vehicle body. Provided with a regulating member that regulates ,
The restricting member has a portion that covers the front end portion of the jack in a state of being supported by the jack support portion so that the longitudinal direction thereof is directed in the longitudinal direction of the vehicle body from the front end portion. Car body rear structure.
前記ジャッキ支持部よりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、後突時に前記ジャッキが車体前方上側へ移動することを規制する規制部材と、
前記ジャッキ支持部よりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、車幅方向に延在するクロスメンバと、を備え、
前記規制部材は、前記クロスメンバから車体後方へ向けて配設されており、
前記クロスメンバは、後突時に前記ジャッキが車体前方へ移動することを規制する高さを有すると共に前記ジャッキの前端と対面する対面部分を有する縦壁部を備え、
前記規制部材は、後突時に車体前方に移動する前記ジャッキの前端部を前記対面部分に案内する形状を有することを特徴とする車体後部構造。 In the vehicle body rear structure having a jack support portion that supports the jack on the floor panel at the rear of the vehicle body so that the longitudinal direction thereof faces the vehicle longitudinal direction,
A restricting member that is disposed on the floor panel in front of the vehicle body relative to the jack support portion and restricts the jack from moving to the upper front side of the vehicle body at the time of a rear collision ;
A cross member disposed on the floor panel in front of the jack support portion and extending in the vehicle width direction ,
The restriction member is disposed from the cross member toward the rear of the vehicle body,
The cross member includes a vertical wall portion having a height that restricts the jack from moving forward of the vehicle body at the time of a rear collision and having a facing portion facing the front end of the jack,
The said vehicle body rear part structure characterized by the said control member having a shape which guides the front-end part of the said jack which moves ahead of a vehicle body at the time of a rear collision to the said facing part .
後突時に車体前方に移動する前記ジャッキの前端部を車体前方下側へ案内するように傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。 The part covering from above is
Rear vehicle body structure according to claim 1, characterized in that inclined front end portion of the jack which moves the front of the vehicle body to the rear end collision so as to guide the vehicle body front lower side.
前記規制部材は、前記クロスメンバから車体後方へ向けて配設されていることを特徴とする請求項1、3又は4のいずれかに記載の車体後部構造。 Furthermore, it includes a cross member that protrudes upward from the upper surface of the floor panel in front of the vehicle body relative to the jack support portion and extends in the vehicle width direction,
The vehicle body rear part structure according to claim 1 , wherein the restricting member is disposed from the cross member toward the rear of the vehicle body.
前記規制部材は、前記リヤサイドフレーム上で前記フロアパネルに結合されていることを特徴とする請求項5に記載の車体後部構造。6. The vehicle body rear structure according to claim 5, wherein the restricting member is coupled to the floor panel on the rear side frame.
後突時に前記ジャッキが車体前方へ移動することを規制する高さを有すると共に前記ジャッキの前端と対面する対面部分を有する縦壁部を備え、
前記規制部材は、後突時に車体前方に移動する前記ジャッキの前端部を前記対面部分に案内する形状を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の車体後部構造。 The cross member is
A vertical wall portion having a height that restricts the jack from moving forward of the vehicle body at the time of a rear collision and having a facing portion facing the front end of the jack;
The vehicle body rear part structure according to claim 5 or 6 , wherein the regulating member has a shape that guides the front end portion of the jack that moves forward of the vehicle body in a rear collision to the facing portion.
後突時に前記ジャッキの前端部が前記対面部分に衝突した際に、前記ジャッキが前記縦壁部を乗り越えて車体前方へ移動しないように前記ジャッキを前記縦壁部に係止させる係止部を有し、
前記規制部材は、
後突時に車体前方へ移動する前記ジャッキの前端部を前記係止部へ案内する形状を有することを特徴とする請求項2又は7に記載の車体後部構造。 The facing portion is
A locking portion for locking the jack to the vertical wall portion so that the jack does not move over the vertical wall portion and move forward of the vehicle body when the front end portion of the jack collides with the facing portion at the time of rear collision. Have
The regulating member is
The vehicle body rear part structure according to claim 2 or 7 , characterized by having a shape for guiding a front end portion of the jack that moves forward of the vehicle body in a rear collision to the locking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002978A JP4596315B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Car body rear structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005002978A JP4596315B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Car body rear structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188191A JP2006188191A (en) | 2006-07-20 |
JP4596315B2 true JP4596315B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=36795771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005002978A Expired - Fee Related JP4596315B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Car body rear structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4596315B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445117B2 (en) * | 2009-12-24 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Jack bracket structure |
JP6160593B2 (en) * | 2014-10-27 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | Rear body structure of the vehicle |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55135670U (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-26 | ||
JPS60149478U (en) * | 1983-07-08 | 1985-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | Shock absorption device in spare tire hangar |
JPS6153279U (en) * | 1984-09-14 | 1986-04-10 | ||
JPS6222149U (en) * | 1985-07-24 | 1987-02-10 | ||
JPH0364179U (en) * | 1989-10-27 | 1991-06-21 | ||
JPH106863A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | Housing structure for on-vehicle article in luggage compartment |
JPH11115821A (en) * | 1997-10-21 | 1999-04-27 | Mazda Motor Corp | Vehicle lower-body structure |
JP2000142484A (en) * | 1998-11-17 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Automobile rear body structure |
JP2001253303A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-18 | Suzuki Motor Corp | Mounting structure of jack and on-vehicle tool |
JP2004314673A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle body rear part structure |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005002978A patent/JP4596315B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55135670U (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-26 | ||
JPS60149478U (en) * | 1983-07-08 | 1985-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | Shock absorption device in spare tire hangar |
JPS6153279U (en) * | 1984-09-14 | 1986-04-10 | ||
JPS6222149U (en) * | 1985-07-24 | 1987-02-10 | ||
JPH0364179U (en) * | 1989-10-27 | 1991-06-21 | ||
JPH106863A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | Housing structure for on-vehicle article in luggage compartment |
JPH11115821A (en) * | 1997-10-21 | 1999-04-27 | Mazda Motor Corp | Vehicle lower-body structure |
JP2000142484A (en) * | 1998-11-17 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Automobile rear body structure |
JP2001253303A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-18 | Suzuki Motor Corp | Mounting structure of jack and on-vehicle tool |
JP2004314673A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle body rear part structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006188191A (en) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235218B2 (en) | Cargo compartment structure for storing the retractable tonneau cover assembly | |
US7631926B2 (en) | Side impact crash event body structure improvement | |
US6824200B2 (en) | Body structure | |
JP2009001199A (en) | Bumper beam structure | |
CN1810552A (en) | Setting device of waist safety belt pre-tightening strucrure | |
JP4596315B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4838604B2 (en) | Rear side member structure of the vehicle | |
JP4239773B2 (en) | Car rear cargo compartment structure | |
JP6762337B2 (en) | Door trim | |
JP2006188190A (en) | Car body rear part structure | |
JP2006088886A (en) | Car body frame structure | |
JP6100735B2 (en) | Beam member for underrun protector | |
JP2010083311A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP5104371B2 (en) | Car side structure | |
JP2007038717A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP4645243B2 (en) | Car body side reinforcement structure | |
JP6901817B2 (en) | Sliding door structure | |
JPH1159496A (en) | Suspension member mounting structure | |
JP2006131041A (en) | Vehicular impact resistance structure | |
JP2009132169A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2006001352A (en) | Vehicle seat installation structure | |
JP6160593B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2006335096A (en) | Rear vehicle body structure of vehicle | |
JP4973074B2 (en) | Car body roof side structure | |
JP2006298329A (en) | Back door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4596315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |